コミュニティ構想専攻

藤稿 亜矢子

トウコウ アヤコ  (Ayako Toko)

基本情報

所属
東京女子大学 現代教養学部 国際社会学科 コミュニティ構想専攻 教授
学位
博士(環境学)(東京大学)
修士(環境学)(東京大学)
学士(上智大学)

研究者番号
20732754
J-GLOBAL ID
201401018294424339
researchmap会員ID
B000237144

経歴

 3

論文

 23
  • Thusitha Dilshan, Ayako TOKO
    CAUTHE (Council for Australasian Tourism and Hospitality Education), Conference Proceedings of 33rd Annual Conference. 61-71 2023年  査読有り
  • Dilshan, N.W.THUSITHA, Ayako TOKO
    Ecology and the Environment 256 121-131 2022年  査読有り
  • Ayako TOKO, Yasukazu HAMA, Masanori TAKE, Yuki SAKAMOTO
    Urban and Regional Planning Review 8 24-49 2021年3月  査読有り
    <p>Tourism sites under increasing pressures is expected to apply the concept of "Tourism Carrying Capacity (TCC)" for planning and management. In the context of natural protected areas, it is said that considering various managerial dimensions and tourists' experiential dimensions with resource dimensions to determine the extent of changes that are acceptable is more realistic, as ecosystem changes are dynamic and cannot be easily identified over short periods. This approach is known as the "Limits of Acceptable Change" (LAC)", but the LAC approach and its methodologies are still evolving. This study therefore aimed to develop a framework for measuring the experiential dimension of the LAC approach, focusing on the Rock Islands Southern Lagoon (RISL) in Palau. We used six indicators defined through the preliminary research, and did experimental surveys with the structured questionnaire, the line census and the noise investigation for collecting both subjective and objective data. Results indicated that tourists' experiential satisfaction was remarkably high which could outweigh concerns about congestion.</p><p>On the other hand, the analysis of the relation among indicators illustrated a candidate threshold of the number of visitors at a time, although we cannot be decisive with only one-time research. From the perspective of the evaluation of the methods, we found that subjective data was not effective in some cases as they could be too affected by personal background to reproduce an actual condition at the site. Further research including surveys on the resource dimension are needed for obtaining more reliable results for developing the LAC approach.</p>
  • 武 正憲, 藤稿亜矢子, 濱 泰一
    ランドスケープ研究 増刊技術報告集 84 4-7 2021年2月  査読有り
  • Dilshan, N.W.THUSITHA, Ayako TOKO
    Journal of Tourism Economics and Applied Research 4 69-82 2020年  査読有り

MISC

 9
  • 藤稿 亜矢子
    環境情報科学 52(2) 97-98 2023年6月  招待有り筆頭著者
  • 藤稿亜矢子
    東洋大学国際共生社会研究センター, 2021年度版研究報告書 2022年3月  
  • 藤稿亜矢子
    東洋大学国際共生社会研究センター, 2020年度版研究報告書 2021年3月  
  • 斎藤 馨, 藤原 章雄, 中村 和彦, 小林 博樹, 岩岡 正博, 藤稿 亜矢子
    日本森林学会大会発表データベース 127 114-191 2016年3月27日  
    1872年米国で世界初の国立公園イエローストーンが指定された。自然を永遠に保全し利用することを国家が認証した。100年後の1972年ユネスコで世界遺産条約が採択された。人類の普遍的価値として自然遺産、文化遺産、それらの複合遺産の保護を目的にし、世界的な自然も認証されている。世界遺産数は既に1,031(2015年)である。そこでさらに100年後の2072年に第3の自然認証が採択されると仮説しその用件を検討した。原生自然を保護しながら、国立公園では鉄道、ケーブルカー、ロープウエイにより容易に自然地に到達可能となった。世界遺産では世界的航空網とモータリゼーションが世界中の自然地に世界中の人の訪問を可能としている。インターネットを使って原生自然地を直接訪れること無く、いつでもどこからでも原生自然にアクセスできる&lt;b&gt;「インターネットの先にある本物の自然」サイバーフォレスト&lt;/b&gt;は、原生自然地の現在をリラルタイムに、過去をアーカイブにより仮想的に訪問できるため、人は全球自然を感覚的に把握できる。日常的に全球感覚的に捉えることのできる原生自然は、従来の交通手段で到達できるため、新たな第3の自然認証の対象となる。
  • 藤稿 亜矢子, 斎藤 馨
    環境情報科学 34(4) 94-95 2006年2月15日  筆頭著者

書籍等出版物

 2

講演・口頭発表等

 16

共同研究・競争的資金等の研究課題

 9

社会貢献活動

 6