研究者業績

平工 志穂

ヒラク シホ  (Shiho Hiraku)

基本情報

所属
東京女子大学 現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 コミュニケーション専攻 教授
学位
博士(学術)(奈良女子大学)
修士(文学)(奈良女子大学)
学士(文学)(奈良女子大学)

J-GLOBAL ID
201401019443873369
researchmap会員ID
B000235852

外部リンク

論文

 38
  • 北徹朗, 小林勝法, 田原亮二, 平工志穂
    大学教育学会誌 45(2) 121-126 2023年12月  査読有り
  • 大戸, 藤田恵理, 菅原碧記, 磯貝美和, 土門愛実, 佐藤悠, 平工志穂, 山田哲男, 滝聖子
    日本設備管理学会誌 35(3) 97-104 2023年10月  査読有り
  • 平工志穂, 小林勝法
    大学体育 50(1) 113-117 2023年6月  筆頭著者
  • 藤田恵理, 平工志穂, 田中幸夫
    大学体育スポーツ学研究 20 33-47 2023年3月  査読有り
  • 田村達也, 鈴木明, 山本実友菜, 髙橋将, 小出高義, 藤田恵理, 平工志穂
    東京女子大学紀要 論集 73(2) 167-180 2023年3月  
  • 佐野信子, 平工志穂
    立教大学コミュニティ福祉研究所紀要 (10) 63-76 2022年11月  
  • 西田順一, 木内敦詞, 中山正剛, 難波秀行, 園部豊, 西脇雅人, 平工志穂, 中田征克, 西垣景太, 小林雄志, 田原亮二
    大学体育スポーツ学研究 19 1-14 2022年3月  査読有り
  • 高橋将, 鈴木明, 平工志穂, 藤島遥香, 田村達也
    東京女子大学紀要論集 72(2) 125-149 2022年3月  
  • Tatsuya Tamura, Sho Takahashi, Akira Suzuki, Shiho Hiraku, Haruka Fujishima
    FIEPS - Conference Proceedings Archive 2022年  
  • 北徹朗, 小林勝法, 北村勝朗, 中山正剛, 田原亮二, 平工志穂
    大学教育学会誌 43(2) 114-118 2021年12月  査読有り
  • 砂川昌子, 曽我芳枝, 平工志穂
    CAMPUS HEALTH 58(2) 33-37 2021年7月  
  • 西田順一, 木内敦詞, 中山正剛, 難波秀行, 園部豊, 西脇雅人, 平工志穂, 小林雄志, 西垣景太, 中田征克, 田原亮二
    大学体育スポーツ学研究 18 2-20 2021年3月  査読有り
    本研究の目的は,新型コロナウイルス感染症流行第1波直後における体育授業の受講に伴う学修成果,とりわけ主観的恩恵や身体活動について,授業形態と授業形式を踏まえて明らかにすることであった.体育を専攻しない大学生5,719名を対象に,2020年7-8月にWebによる調査を行った.調査内容は,運動部活動所属の有無や性別などの基本的属性のほか,体育授業の受講状況や満足度,初年次体育授業の主観的恩恵評価尺度(Perceived Benefits Scale in university First-Year PE classes:以下,PBS-FYPE)(西田ほか,2017),IPAQ-SV(the Japanese version of the International Physical Activity Questionnaire-Short Version)日本語版(村瀬ほか,2002),体育授業での学びに関する自由記述であった.その結果,受講満足度は5段階評価の2.92点,主観的恩恵は尺度基準値の65%,とくに,「協同プレーの価値理解」は基準値の5割未満と,コロナ前の大学体育授業よりも顕著に低い値であった.運動部所属者以外の総身体活動量の平均値は,先行研究基準値より男子で37%,女子で28% 低く,中央値は健康づくりのための身体活動基準2013(厚生労働省,2013)の23 METs・時/週を大きく下回っていた.2元配置分散分析の結果,大部分の下位尺度にて,授業形態と授業形式の交互作用が有意であった.また,PBS-FYPEのいくつかの下位尺度ではオンデマンド型より同時双方向型の形態の方が,講義のみより実技と講義の両方の形式の方が,ともに高い主観的恩恵を示した.身体活動については,オンデマンド型での授業形式の差異は認められなかった一方で,同時双方向型では講義のみよりも実技と講義の両方を行う授業の方が,有意に高かった.コロナ禍の体育授業での学びに関する自由記述のテキストマイニング分析から,オンライン授業を通じて,室内にて可能となる正しい運動方法や健康的な生活習慣を考える機会についての学修がなされたことが明らかになった.結論として,コロナ禍のオンライン体育授業の学修成果は,学生の受講満足度,主観的恩恵,身体活動量のすべてにおいてプレコロナ期の結果と比べて著しく低いことが明らかになった.また,オンデマンド型よりも同時双方向型の授業形態が,講義のみよりも実技と講義の両方の授業形式が,高い学修成果をもたらすことが示唆された.
  • 難波秀行, 佐藤和, 園部豊, 西田順一, 木内敦詞, 小林雄志, 田原亮二, 中田征克, 中山正剛, 西垣景太, 西脇雅人, 平工志穂
    大学体育スポーツ学研究 18 21-34 2021年3月  査読有り
    【背景】新型コロナウイルス感染症の蔓延予防のため緊急事態宣言が発令され,2020年前期は多くの大学で遠隔授業が行われた.実技を前提とした体育授業も遠隔で行われたが,その実態が明らかではなく十分な教育効果が得られたかは定かではない.そこで本研究では遠隔授業を余儀なくされた状況下において,体育実技授業の実態や課題,教員の働き方について調査を行い,ポストコロナに向けた大学体育を模索することを目的とした.【方法】107名の大学体育教員を対象に,Googleフォームを用いたWEBアンケート調査を行った.【結果】91.6%の教員がオンラインを含むかたちで全授業を開講したことが分かった.遠隔授業が78.5%,遠隔と対面の混在が19.6%であった.遠隔授業の内訳はオンデマンド型が41.5%,同時双方向型が25.0%,資料配布・閲覧型が22.6%であった.82.3%の教員が例年に比べ労働時間が増えたと回答しており,3倍以上が31.8%,2倍以上が26.2%であった.教育効果の主観的達成度では,「協同プレーの価値理解とコミュニケーション能力の向上」,「学校への適応」の2項目は他の項目に比べ有意に低かった(p<.05). 重回帰分析の結果,やりがいは,主観的達成度,ワークエンゲージメント,SOCスケール,職業性ストレスにより説明ができた(寄与率42.1%,F=18.56,p<.001).【考察】遠隔授業により「対人コミュニケーションスキル」や「学校への適応」については達成しにくいが,「規則的な生活習慣」,「体力・身体活動の増強」,「自主性や自発性」の教育効果を感じていた教員が半数程いることが示された.やりがいを持っていたものほど,遠隔による体育実技授業の教育効果をポジティブに捉えていた.大学体育の教育目的を再考し,遠隔授業で経験したノウハウをアクティブラーニングに応用するなどポストコロナの新しい大学体育授業を作ることが重要である.
  • 鈴木明, 平工志穂, 藤島遥香, 田村達也
    東京女子大学紀要論集 71(2) 105-118 2021年3月  
  • 平工志穂, 小林勝法, 北村勝朗, 中山正剛, 田原亮二, 木内敦詞
    大学教育学会誌 42(2) 93-97 2020年12月  査読有り筆頭著者
  • 藤田恵理 田中幸夫 平工志穂 久保田武美 梅木潤子 阪田隆夫 原田賢治 横澤喜久子
    大和証券ヘルス財団助成研究業績集 43 28-32 2020年3月  
  • 平工 志穂, 小林 勝法, 北 徹朗, 中山 正剛, 小谷 究
    日本体育学会大会予稿集 70 87_3-87_3 2019年  
    筆者らは大学体育の実技授業における授業効果として期待されるコミュニケーションスキルの向上を目的としたルーブリックを開発し、その概要と効果について昨年度の本学会で発表した。本研究ではそのコミュニケーションスキル・ルーブリックについて、評価尺度を4段階から5段階へ変更、ルーブリックの自由記述欄について、学生が評価項目をより意識して振り返ることができるような聞き方に変更するなどの改良を行い、その効果について5大学で調査を実施した。効果はコミュニケーションスキル尺度ENDCOREsを用いて検討・分析した。 その結果、自己統制、表現力、解読力、自己主張、他者受容、関係調整のいずれのコミュニケーションスキルも、ルーブリックを用いた授業の方がより高まる可能性が示唆された。
  • 森美佐紀, 平工志穂
    東京女子大学紀要論集 69(2) 137-149 2019年  
  • 砂川昌子, 上原忍, 平工志穂, 曽我芳枝
    CAMPUS HEALTH 55(1) 251-253 2018年  
  • 森美佐紀, 平工志穂, 靏本千種
    共創福祉 12(3) 9-15 2018年  査読有り
  • 平工志穂, 小林勝法, 北徹朗, 中山正剛, 小谷究
    大学体育 112号(112) 42-45 2018年  
  • 平工志穂
    比較文化 63 11-11 2017年  
  • 薄井 澄誉子, 平工 志穂, 曽我 芳枝
    東京女子大学紀要論集. 科学部門報告 = Science reports of Tokyo Woman's Christian University 67(3) 2023-2036 2017年  
    Understanding the current status of the physical fitness and dietary intake of students is very important for improving their quality of life. This study examines the relationships between physical fitness and dietary intake, and body mass index (BMI) in students. The subjects were 398 female university students, who were divided into three groups according to BMI (Lean, <18.5; Normal, 18.5≦BMI<25; and obese, ≧25 kg/㎡). The results showed that the lean group had weaker grip strength than the obese group, and, for both instantaneous force and endurance, the obese group showed poorer performance than other groups. With regard to dietary intake, the highest protein intake (%E) was found in the obese group, who also consumed more animal protein and fat than the other groups. The conclusion of this paper is that appropriate interventions to modify physical activity and dietary behavior are needed in wellness education programs at universities in order to contribute to the improvement of the quality of life of female university students.体格の違いによる体力と栄養素及び食品の摂取量の現状を把握することは,女子大学生のQOLを改善するために大変重要である.そこで,398名の女子大学生の体格をBMIにより分類し,それぞれの体力と栄養素及び食品の摂取量を比較した.体力において,低体重群は筋力が,肥満群では瞬発力及び持久力が低いことがわかった.栄養素摂取量において,たんぱく質エネルギー比率が肥満者で高かった.特に,動物性たんぱく質の摂取割合が影響していた.また,脂質エネルギー比率においては,3群間で有意な差がみられないものの,動物性脂質の摂取割合が肥満者で高かった.これからの女子大学生のQOLを改善するためには,全体的な運動不足の解消と食事指導に加え,体格に見合った体力増進・維持や食事内容の改善を目標としたウェルネス教育が必要である.
  • 小林勝法, 平工志穂
    体育・スポーツ教育研究 8(1) 74-76 2017年  
  • 小林勝法, 中山正剛, 北徹朗, 平工志穂
    大学体育学 13(13) 72-81 2016年  査読有り
  • 森美佐紀, 平工志穂
    東京女子大学紀要 論集 67(1) 243-254 2016年  
  • 砂川昌子, 片桐礼恵, 平工志穂, 曽我芳枝
    CAMPUS HEALTH 52(1) 261-263 2015年  
  • 中村有紀, 曽我芳枝, 平工志穂
    東京女子大学紀要 論集 65(3) 2013-2022 2015年  
  • 曽我芳枝, 平工志穂, 中村有紀
    東京女子大学紀要 論集 65(3) 1987-1999 2015年  
  • 平工志穂, 曽我芳枝, 中村有紀
    東京女子大学紀要 論集 65(3) 2001-2012 2015年  
  • 横澤喜久子, 平工志穂, 天野勝弘, 遠藤卓郎, 張勇, 矢田部英正
    東京女子大学比較文化研究所紀要 76 21-92 2015年  査読有り
  • 平工志穂, 曽我芳枝
    大学体育学 11 95-104 2014年  査読有り
  • 平工志穂, 天野勝弘, 横澤喜久子
    養生学研究 8(1) 1-10 2014年  査読有り
  • Y Ohgami, Y Kotani, S Hiraku, Y Aihara, M Ishii
    PSYCHOPHYSIOLOGY 41(5) 729-738 2004年9月  
    The present study aimed to investigate the effect of reward and stimulus modality of feedback stimuli on the stimulus-preceding negativity. A time estimation task was performed, and (a) the motivational level (reward and no-reward) and (b) the stimulus modality (auditory and visual) of feedback stimuli were manipulated. The results demonstrated that the stimulus-preceding negativity was larger in the reward than in the no-reward condition, especially at the right frontal and the left occipito-temporal areas. Moreover, the stimulus-preceding negativity prior to visual feedback stimuli was larger over the occipital areas than in the auditory condition. In contrast, at the prefrontal areas, the amplitude prior to auditory feedback stimuli was larger than in the visual condition. Our results revealed that the prefeedback stimulus-preceding negativity was independently influenced by stimulus modality and motivation.
  • Y Kotani, S Kishida, S Hiraku, K Suda, M Ishii, Y Aihara
    PSYCHOPHYSIOLOGY 40(5) 818-826 2003年9月  査読有り
    The purpose of the present study was to investigate the effects of informational and motivational level of feedback stimuli on the stimulus-preceding negativity (SPN). In the time estimation task, in which a visual stimulus was presented 3 s after a voluntary movement, (a) the information level (high information and low information) and (b) the motivation level (reward and no-reward) for feedback stimuli were manipulated. Under the high-information condition, subjects received feedback information about (1) correctness (correct or incorrect), (2) direction of error (under- or overestimate), and (3) degree of accuracy (accurate or less accurate) of their time estimation. In the low-information condition, however, they received information about the correctness only. In the reward condition, they received a monetary reward for accurate time estimations but received nothing in the no-reward condition. The results demonstrated a significant interaction of information by motivation level, showing that the SPN amplitude under the reward/high-information was larger than that in the no-reward/high-information condition. The results are discussed in terms of emotional anticipation, taking into consideration the result of self-report that subjects felt to be more motivated when they received precise information.
  • Y Kotani, S Hiraku, K Suda, Y Aihara
    PSYCHOPHYSIOLOGY 38(6) 873-878 2001年11月  査読有り
    Stimulus-preceding negativity (SPN) was recorded to investigate the effect of positive and negative emotion on the SPN preceding feedback stimuli. In the time-estimation task in which an acoustic stimulus was presented 3 s after a voluntary movement, (1) the negative valence (aversive band noise and pure tone) and (2) the positive valence (reward and no-reward) of feedback stimuli were manipulated. During noise conditions, participants received the band noise as a feedback stimulus except when their time estimations were accurate. They received a monetary reward for accurate time estimations under the reward conditions. The prefeedback SPN was larger under reward than no-reward conditions. In addition, the prefeedback SPN in the noise condition was larger compared with the pure tone condition. Our results appear to suggest that emotional anticipation is important in eliciting the prefeedback SPN.

MISC

 41
  • 平工志穂
    ニューズレター 45 24-25 2023年  
  • 平工志穂, 藤田恵理, 田中幸夫, 横澤喜久子
    日本体育学会大会予稿集 70th 2019年  
  • 中山 正剛, 小林 勝法, 平工 志穂, 北 徹朗
    体育・スポーツ教育研究 = Educational journal of health, sport and physical education 18(1) 44-46 2018年  
  • 平工 志穂, 小林 勝法, 北 徹朗, 中山 正剛, 小谷 究
    日本体育学会大会予稿集 69 264_3-264_3 2018年  
    <p> 大学教育において導入され始めているルーブリックであるが、大学体育において導入した際の効果についての研究は非常に少ない。そこで本研究では大学体育における教育効果として期待されるコミュニケーションスキルの向上に焦点を当て、同スキルをより高め、その成果を教員および学生がより客観的に把握することを目的とした、8項目の評価観点、4つの評価尺度からなるルーブリックを作成した。評価観点および各評価尺度の評価基準は、大学体育教育を担当している教員による議論を経て決定した。2大学の体育授業においてルーブリックを実施し、その効果はコミュニケーションスキル尺度(ENDCOREs)を用いて検討した。</p><p> その結果、自己統制、表現力、解読力、自己主張、他者受容、関係調整のいずれのコミュニケーションスキルにおいても、ルーブリックを用いた授業の方がより高まる可能性が示唆された。今後より効果的なルーブリックについて検討していくことが重要であると考える。</p>
  • 砂川 昌子, 上原 忍, 平工 志穂, 曽我 芳枝
    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集 55回 86-86 2017年11月  

書籍等出版物

 9

講演・口頭発表等

 70

担当経験のある科目(授業)

 8

共同研究・競争的資金等の研究課題

 17

社会貢献活動

 6