研究者業績

藤木 大介

フジキ ダイスケ  (Daisuke Fujiki)

基本情報

所属
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 森林動物系森林管理マネジメント研究部門 准教授
学位
修士(農学)(鳥取大学)
博士(農学)(京都大学)

J-GLOBAL ID
200901071890770927
researchmap会員ID
1000327239

論文

 55
  • Shota Sakaguchi, Shigeru Fukumoto, Kazutoshi Masuda, Hiroaki Setoguchi, Shun K. Hirota, Yoshihisa Suyama, Daisuke Fujiki, Reiichi Miura, Kazuki Yamamoto, Misyo Ota, Masae I. Ishihara
    Ecological Research 2024年4月  査読有り
    The overabundance of sika deer has become a significant threat to plant communities across Japan. As a result of the deer overgrazing, rare plants are undergoing a demographic bottleneck, leading to a loss of genetic diversity. Genetic diversity is crucial for the reproductive success of self-incompatible plants, and it also provides evolutionary potential, which increases their long-term population viability. Therefore, it is essential to appropriately manage the remaining genotypes to conserve local genetic resources. In this study, we exemplify this, via a conservation genetic analysis of Parasenecio peltifolius populations impacted by deer. Genetic data revealed that the small populations confined to isolated refugial sites consisted of effectively single genets. Recent reproductive failures in these populations may be attributed to the loss of genotypic diversity. Despite the bottlenecks, the remaining genets exhibited high individual heterozygosity, which is a good indicator that they have not been affected by severe inbreeding. Hybrid simulations suggested that interpopulation outbreeding between the unique genotypes can be a viable option to promote sexual reproduction and re-establish genetic diversity within the local populations. Establishing artificial progenies in botanical gardens can serve as a vital genetic resource for the long-term viability of threatened P. peltifolius populations.
  • 藤木大介
    兵庫ワイルドライフモノグラフ 16 71-89 2024年3月  査読有り筆頭著者
  • Hikaru Nakagawa, Daisuke Fujiki, Hiroo Numata, Luhan Wu, Terutaka Mori, Toshifumi Minamoto
    Population Ecology 2024 1-21 2024年1月  査読有り
    Almost all ecosystems are open systems, meaning that significant changes in one ecosystem can lead to unexpected changes in others. Deer overabundance has become a problem worldwide, leading to forest degradation that has impacts on not only terrestrial, but also aquatic ecosystems. This study aims to investigate the regional-scale importance of large herbivores in inter-ecosystem interactions by examining the effects of deer-induced forest degradation on fish populations. We selected similar-scale catchments from river systems in Hyogo, Japan, that differed in the time since deer-induced forest degradation. Conventional surveys for fish densities and microhabitat environments were conducted in 23 catchments, and surveys using quantitative eDNA metabarcoding were conducted in 95 catchments. We examined the relationships between fish population densities, microhabitats, and time since forest degradation, considering confounding effects. Data from 8 and 17 fish taxa detected by snorkeling and eDNA methods, respectively, were available for statistical analysis. Snorkeling-counts (Individuals/1 m transect) and eDNA concentrations (Copies/L) in river water were strongly correlated. Fine sediments on riverbeds were increased in the 3–15 years following forest degradation and decreased after 16 years. Population densities of sand-preferring fishes, as inferred from both eDNA and snorkeling, reasonably followed this pattern. These patterns may be caused by the depletion of fine sediments on mountain slopes. The results of this study suggest that deer-induced worldwide alternation may also occur in aquatic ecosystems.
  • Kohmei Kadowaki, Mie N. Honjo, Naoto Nakamura, Yoichiro Kitagawa, Masae I. Ishihara, Shunsuke Matsuoka, Yuuya Tachiki, Keitaro Fukushima, Shota Sakaguchi, Inoue Mizuki, Daisuke Fujiki, Masaru Sakai, Atsushi Takayanagi, Michimasa Yamasaki, Naoko Tokuchi, Daiki Takahashi, Koki Nagasawa, Kazutoshi Masuda
    Environmental DNA 5(6) 1732-1742 2023年11月  査読有り
    Ungulate overbrowsing is a growing problem in forests worldwide due to its prolonged and pervasive impact on plant biodiversity and ecosystem functioning. It has been shown that overbrowsing not only reduces plant species diversity and biomass (i.e., direct effects) but also causes a loss of associated trophic levels that could potentially feedback to influence plant community structure (i.e., indirect effects). One of the primary pathways of such indirect effects that have not been fully examined is the impact of overbrowsing on soil microorganisms. Recent studies have shown that soil microorganisms maintain vegetation diversity and drive succession, so it is of critical importance to understand how soil microbial communities might be affected by or protected from the deer impact. To assess the consequence of creating artificial grazing refugia on the structure and composition of soil microbial communities, we compared the distribution and abundance of soil microbial taxa (bacteria, archaea, fungi) at the fenced versus unfenced control sites in the context of a catchment-scale field experiment in Japan. The eDNA metabarcoding analysis of soil microbial communities showed that the numbers of archaea and basidiomycetes fungal species were greater in the fenced site than in the control, while no such pattern was found for bacteria and ascomycetes fungi. Despite the lack of significant influence of the fence treatment on taxonomic composition in the soil fungal communities, their functional guild composition was influenced by the fenced treatment, with significant changes in the abundance of animal pathogens. Thus, although the effect of fencing on soil microbial communities is characterized by complex responses that vary from taxon to taxon, our work suggests that creating ecosystem-scale refugia from deer overgrazing might help sustain certain, if not all, taxa of soil microbial communities.

MISC

 61
  • 中川湧太, 伊東康人, 小長井信宏, 藤木大介, 山瀬敬太郎
    日本森林学会大会 2024年3月  
  • 阪口翔太, 長澤耕樹, 増田和俊, 渡辺洋一, 廣田峻, 陶山佳久, 髙橋大樹, 沢和浩, 堀江健二, 坂田ゆず, 坪井勇人, 柳田宏光, 白井伸和, 石原正恵, 福本繁, 藤木大介, 阿部晴恵, 瀬戸口浩彰
    日本生態学会第71回全国大会 2024年3月  
  • 有働真, 横山真弓, 藤木大介
    第 28 回「野生生物と社会」学会大会 2023年11月  
  • 藤木大介
    哺乳類学会2023年度大会 2023年9月  
  • 酒井憲司, 藤木大介, 梶光一
    2023年度数理生物学会年会 2023年9月  
  • 藤木 大介, 倉本 蘭, 西村 貫太, 東 勇太, 池内 麻里, 野木 宏祐
    日本森林学会大会発表データベース 134 309 2023年5月30日  
    広島県庄原市口和町に位置する釜ケ峰山国有林の釜ヶ峰アベマキ・アカマツ遺伝資源希少個体群保護林を調査対象とした。本アベマキ林は、国内でも稀有な規模のアベマキ巨木林と指摘されている。本ポスター発表では、施業履歴に関する文献調査、現地での毎木調査、アベマキから採取した円盤を用いた年輪解析結果に基づき、アベマキ林の林分構造と成立過程について報告する。毎木調査の結果から、本アベマキ林は、ブナ老齢天然林に匹敵する森林蓄積を有することが明らかとなった。年輪解析結果からは、林齢は約140年であり、1940年代と1960年代の2回にわたって、劣勢木が被圧から開放される大きな攪乱イベントがあったことが推測された。文献調査から、1884年に新植・萌芽更新が実施されたこと、1940年代に形質不良木の伐採が計画されたことが確認された。これらの結果は、1960年代の攪乱イベントを除いて、年輪解析結果と概ね一致し、本アベマキ林は、人為的に仕立てられた二次林であることが明らかとなった。
  • 倉本蘭, 横山真弓, 藤木大介, 高木俊
    日本生態学会大会講演要旨(Web) 70th 2023年  
  • 西村 貫太, 藤木 大介
    国有林野事業業務研究発表集 / 林野庁 編 56 105-111 2023年  
  • 大塚裕斗, 井上みずき, 山崎理正, 高柳敦, 福島慶太郎, 阪口翔太, 藤木大介, 境優, 高橋大樹, 長澤耕樹, 増田和俊, 石原正恵
    日本生態学会大会講演要旨(Web) 70th 2023年  
  • 門脇浩明, 本庄三恵, 中村直人, 北川陽一郎, 石原正恵, 松岡俊将, 立木佑弥, 福島慶太郎, 阪口翔太, 井上みずき, 藤木大介, 境優, 高柳敦, 山崎理正, 徳地直子, 高橋大樹, 長澤耕樹, 増田和俊
    日本生態学会大会講演要旨(Web) 70th 2023年  
  • 高木俊, 藤木大介
    個体群生態学会大会プログラム・講演要旨集(Web) 38th 2022年  
  • FUKUSHIMA Keitaro, SAKAGUCHI Shota, SAKAI Masaru, INOUE Mizuki, FUJIKI Daisuke, NAKAGAWA Hikaru, YAMASAKI Michimasa, ISHIHARA Masae, TAKAYANAGI Atsushi
    日本生態学会大会講演要旨(Web) 69th 2022年  
  • 洲合隼輝, 高木俊, 藤木大介, 森光由樹
    日本哺乳類学会大会プログラム・講演要旨集 2021 2021年  
  • 井上みずき, 伊東宏樹, 山崎理正, 福本繁, 岡本勇貴, 甲木勝也, 福島慶太郎, 境優, 阪口翔太, 藤木大介, 中川光, 中川光, 石原正恵, 高柳敦
    日本森林学会大会学術講演集 131st 2020年  
  • 明石 信廣, 安藤 正規, 中森 さつき, 田村 淳, 飯島 勇人, 藤木 大介
    日本森林学会大会発表データベース 130 777 2019年5月27日  
    奈良県・大台ヶ原のブナとウラジロモミが優占する森林に1993年に1haの調査区を設け、5年間隔で胸高直径2cm以上の毎木調査を行うとともに、ニホンジカによる剥皮を記録した。2003年に調査区の約7割が防鹿柵(5.62ha)で囲まれたほか、調査地付近における糞粒法調査では、2010年頃を境に推定生息密度が低下し、2011年から6年間の平均は2.9頭/km2であった。2003年までに一部の大径木と剥皮を受けた中小径木が枯死したが、新規加入はほとんどなく、ギャップが拡大した。2003年以降、柵外では嗜好性の高い樹種の減少もあり、剥皮は減少したが、シカ密度の低下にもかかわらず、現在も稚樹はほとんどみられない。柵内ではリョウブを中心に新規加入がみられ、2018年に急増した。1998年以前には記録されていなかったタラノキとキハダは、2013年まで新規加入が増加したが、柵の破損により多くが2018年までに剥皮を受け、キハダはすべて枯死していた。大台ヶ原では不嗜好性の草本が繁茂せず、スズタケの衰退後に柵の設置によって広葉樹が更新したが、一時的な柵の破損も嗜好性の高い樹種には大きな影響を及ぼした。柵外の現状は低密度化による森林回復の難しさを示唆している。
  • 吉田 航平, 藤木 大介, 大住 克博
    日本森林学会大会発表データベース 130 313 2019年5月27日  
    ニホンジカの接食が林床植生のササに与える影響を、チシマザサとチマキザサについて解析した。氷ノ山と扇ノ山を結ぶ山域に、それぞれのササについて食害度で「僅少、中庸、激甚」の三段階の処理区を二回繰り返しで、計12プロット設置した。各プロットには2m²の調査枠を3つ設置し、笹の地上部を採取し室内にて枝長・分枝様式・バイオマス・葉面積を測定した。桿の上部で分枝する性質を持つチシマザサは、食害が高まるにつれ枝長が減少し、分枝数も中庸な食害では増加するが激甚な食害では減少した。チマキザサは、枝長と分枝数には大きな変化はなかったが、激甚区では桿下部での分枝が多くなっていた。バイオマスや葉の面積は食害と共に減少し、枯死棹が増加した。一方、当年枝数は食害が始まった中庸区で最も多かった。両種のササの食害に対する応答には分枝様式が強く関与しており、食害の受けやすい高さで分枝するチシマザサと比較し、下部から分枝するチマキは枯死に至りにくいと考えられた。
  • 藤木 大介
    日本森林学会大会発表データベース 130 779 2019年5月27日  
    兵庫県では2006年から県本州部を対象に、ニホンジカの影響による落葉広葉樹林の下層植生衰退状況を把握するための調査を4年おきに実施している。本講演では過去12年間に4回実施した調査結果を踏まえて、この12年間の下層植生の衰退動向について概説する。
  • 藤木大介
    日本哺乳類学会大会プログラム・講演要旨集 2019 2019年  
  • 小泉 孝雄, 藤木 大介
    日本森林学会大会発表データベース 129 440 2018年5月28日  
    アライグマによる農業被害が兵庫県下の1/3の集落まで拡大・深刻化していて行政の対策の効果の改善が求められている。この対応策の一つとしては、リスクマップを活用して対策の優先順位を付けて適正に予算を配分することが挙げられる。そこで本研究では、アライグマの密度指標と農耕地周辺の景観構造から県域スケールで集落別に被害の発生を予測する統計モデルを構築し、それに基づいたリスクマップの作製に取り組んだ。 累積ロジットモデルを用いて最適な景観スケールと景観構造の組み合わせをAICによるモデル選択を用いて探索した。結果、被害は農耕地からの距離1km圏内において自然林・農耕地・空地が多い、山間部の集落で起こりやすいことがわかった。反対に上記のような景観構造を持たない都市部の集落では起こりにくいことがわかった。一方、予測モデルを用いて生息密度指標を増加させ対策の進捗を見越したシナリオに基づくリスクマップを作製した結果、山間部の集落は被害が深刻化しやすく都市部の集落は深刻化しにくいことがわかった。 以上の事から兵庫県下の行政は山間部の農耕地を優先的に対策する事で被害の拡大を阻止、もしくは深刻化を抑制すべきと結論した。
  • 藤木 大介
    日本森林学会大会発表データベース 129 674 2018年5月28日  
    兵庫県を対象に12年間に及ぶ3種のブナ科堅果の豊凶モニタリング・データと住民から得られた秋季のツキノワグマ(以下、クマ)の目撃情報数データを一般化線形モデルを用いて解析することで、クマの出没の年変動に影響する鍵植物を3種のブナ科樹種の中から特定するとともに、クマの出没予測をするうえで複数樹種の影響を考慮することの有用性について検討した。その結果、3種全ての堅果の豊凶がクマの出没の年変動に影響していることが示唆された。考慮する樹種の数が異なる複数のモデル間でモデル評価統計値を比較した結果、考慮する樹種の数が多いモデルほど予測誤差が小さくなることが示唆された。対象とした3種が優占する森林植生は調査地域内の広葉樹林植生の中で圧倒的なシェアを占めており、このようなシェアの高さが、これら3種の豊凶がクマの出没変動に大きな影響を及ぼしているものと推測された。最後に、このような予測モデルを構築するうえで、豊凶では説明されない長期的な変動の効果を考量することと、資源量だけでなく豊凶の年変動の大きさも考慮したうえで調査対象とするべき樹種を選択することの重要性が示唆された
  • 藤木大介, 高木俊
    日本生態学会大会講演要旨(Web) 65th 2018年  
  • 藤木大介
    日本哺乳類学会大会プログラム・講演要旨集 2018 2018年  
  • 相場寿秀, 山崎理正, 高柳敦, 藤木大介, 井上みずき, 福島慶太郎, 境優, 阪口翔太
    日本生態学会大会講演要旨(Web) 65th ROMBUNNO.P2‐154 (WEB ONLY) 2018年  
  • 岡本勇貴, 井上(高橋)みずき, 福本繁, 福島慶太郎, 境優, 阪口翔太, 藤木大介, 高柳敦, 山崎理正
    日本生態学会大会講演要旨(Web) 65th ROMBUNNO.P2‐202 (WEB ONLY) 2018年  
  • 福島慶太郎, 境優, 橋本智之, 阪口翔太, 井上みずき, 藤木大介, 徳地直子, 西岡裕平, 長谷川敦史, 林大輔, 山崎理正, 高柳敦
    日本森林学会大会学術講演集 128th 94 2017年3月  
  • 福本 浩士, 鬼頭 敦史, 山端 直人, 藤木 大介
    日本森林学会大会発表データベース 128 308 2017年  
    【目的】近年、三重県においても過密度化したニホンジカ(以下、シカ)の採食による自然植生への影響が危惧されている。これまでにも、シカの採食による植生への影響を局所的に定性的評価した事例はあるが、県域レベルで定量的評価した報告はほとんどない。そこで、落葉広葉樹林における下層植生の衰退度(以下、SDR)を指標として、シカによる森林生態系被害の広域評価を実施した。【方法】調査は県内(宮川流域以北)に存在する落葉広葉樹林145林分で実施した。藤木(2012)の評価手法マニュアルに基づいて、2名の調査員が2016年7月~10月にかけて現地調査を実施した。GISを用いて空間補間を行い、衰退度マップを作成した。また、出猟報告から算出した目撃効率(SPUE)との関連性を検討した。【結果】三重県では、鈴鹿山脈、布引山地、台高山脈等の高標高域に存在する林分でSDRの値が大きい傾向を示し、伊勢平野、伊賀盆地の低標高域に存在する林分でSDRの値が小さい傾向を示した。
  • 藤木大介
    日本哺乳類学会大会プログラム・講演要旨集 2016 2016年  
  • 藤木 大介
    日本森林学会大会発表データベース 126 861 2015年  
    シカによる森林植生衰退の汎用性のある簡易指標として、立木密度を用いた手法について検討した。基本的な考え方としては、シカの影響のない林分の平均的な立木密度に対する各調査林分の立木密度比を算出することにした。但し、この際、植生タイプや林分の成長段階に応じて上述の平均的な密度は異なることが予想されるため、シカの影響のない林分を対象に植生タイプ別に林冠木平均樹高―立木密度曲線(対照樹高―密度曲線)を求め、後述の立木密度比(密度比数)を求めることにした。兵庫県の落葉広葉樹林と照葉樹林を対象に、対照樹高―密度曲線を求めた結果、これらの植生タイプ間では異なる対照樹高―密度曲線を持つことが明らかになった。対照樹高―密度曲線に基づいて算出した密度比数は、両植生タイプにおいて、シカの密度指標や土壌侵食などの様々なシカの影響指標と相関があり、シカによる森林植生衰退指標としての妥当性が示唆された。さらに、両植生タイプのデータをGIS上で空間補間した結果、密度比数の広域的な地理的変異も有用な精度で表すことができた。以上の結果は、異なる植生タイプ間における密度比数という指標の汎用性の高さを示唆している。
  • 飯島勇人, 藤木大介
    日本哺乳類学会大会プログラム・講演要旨集 2014 2014年  
  • 森光由樹, 森光由樹, 室山泰之, 藤木大介, 藤木大介
    日本哺乳類学会大会プログラム・講演要旨集 2014 2014年  
  • 藤木大介, 立脇隆文, 中村幸子, 岸本康誉
    日本生態学会大会講演要旨(Web) 61st 2014年  
  • 藤木大介, 酒田真澄美, 芝原淳, 境米造, 井上厳夫
    日本哺乳類学会大会プログラム・講演要旨集 2014 2014年  
  • 藤木 大介, 酒田 真澄美, 芝原 淳, 境 米造, 井上 厳夫
    日本森林学会大会発表データベース 125 392 2014年  
    関西4府県(兵庫県,京都府,滋賀県,福井県)を対象に,ニホンジカ(以下,シカ)の影響による落葉広葉樹林の衰退程度を県域スケールで評価する手法の汎用性と有効性について検討した。<br> その結果,落葉広葉樹林の衰退程度の指標(shrub-layer decline rank; SDR)とシカの生息密度指標の間には地理的相関があること,SDRの悪化に伴い,他の多くの森林の衰退を指標する要素も悪化していくことが府県間で共通して示された。さらに,4府県のSDRデータを地理情報システム上に取り込んだうえで空間内挿処理を施し,leave-one-out交差検定法で精度検証した結果,4府県スケールにおいて有効な精度で落葉広葉樹林のSDR別の地理的分布を推定することができた。<br> 推定結果に基づいて,4府県におけるシカによる落葉広葉樹林の衰退状況を整理した結果,1)兵庫県本州部の中央部から丹後半島を除く丹後山地にかけての地域,2)京都・滋賀・福井県境部を中心とした丹波高地,3)鈴鹿山脈,以上の3地域はシカの影響により低木層が半減以上した落葉広葉樹林が大面積存在しており,4府県の中で最もシカによる植生の衰退が深刻な地域であることが示された。
  • 立脇隆文, 岸本康誉, 藤木大介
    日本生態学会大会講演要旨集 60th 2013年  
  • 岸本康誉, 藤木大介, 坂田宏志
    日本生態学会大会講演要旨集 60th 2013年  
  • 藤木 大介
    日本森林学会大会発表データベース 124 458 2013年  
    兵庫県本州部のコナラ林約200林分を対象に2005年~2012年の8年間、目視によりコナラ堅果の豊凶を観測した。その結果、コナラ堅果の結実には県域スケールで年次的な豊凶があることが確認された。一方で、豊凶の同調性の強さは地域的な差異があり、兵庫県内でも同調性が強い地域と弱い地域があることが示唆された。発表では、これらに加え、豊凶に影響する気象要因についてアメダス・データを用いた解析結果についても示したい。
  • 藤木大介, 森光由樹, 斎田栄里奈, 岸本康誉, 坂田宏志
    日本生態学会大会講演要旨集 58th 2011年  
  • 辻知香, 横山真弓, 横山真弓, 藤木大介, 藤木大介, 淺野玄, 鈴木正嗣
    日本生態学会大会講演要旨集 58th 2011年  
  • 藤木 大介, 岸本 康誉, 中村 幸子, 坂田 宏志, 室山 泰之
    日本森林学会大会発表データベース 122 523-523 2011年  
  • 岸本 康誉, 藤木 大介, 坂田 宏志
    日本森林学会大会発表データベース 122 522-522 2011年  
  • 岸本 康誉, 藤木 大介, 坂田 宏志
    日本森林学会大会発表データベース 123 L21-L21 2011年  
  • 内田 圭, 藤木 大介, 岸本 康誉
    日本森林学会大会発表データベース 123 L20-L20 2011年  
  • 内田 圭, 藤木 大介, 岸本 康誉
    日本森林学会大会発表データベース 122 519-519 2011年  
  • 藤木 大介
    日本森林学会大会発表データベース 123 L19-L19 2011年  
  • 阪口 翔太, 藤木 大介, 井上 みずき, 福島 慶太郎, 山崎 理正, 高柳 敦
    日本森林学会大会発表データベース 122 383-383 2011年  
  • 阪口 翔太, 藤木 大介, 井上 みずき, 福島 慶太郎, 山崎 理正, 高柳 敦
    日本森林学会大会発表データベース 123 L23-L23 2011年  
  • 藤木大介, 坂田宏志, 横山真弓
    日本生態学会大会講演要旨集 57th 2010年  
  • 岸本康誉, 藤木大介, 坂田宏志
    日本生態学会大会講演要旨集 57th 2010年  
  • 岸本康誉, 藤木大介, 坂田宏志
    個体群生態学会大会プログラム・講演要旨集 26th 2010年  
  • 藤木 大介, 横山 真弓, 坂田 宏志
    日本森林学会大会発表データベース 121 588-588 2010年  

共同研究・競争的資金等の研究課題

 10