研究者業績

藤木 大介

フジキ ダイスケ  (Daisuke Fujiki)

基本情報

所属
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 森林動物系森林管理マネジメント研究部門 准教授
学位
修士(農学)(鳥取大学)
博士(農学)(京都大学)

J-GLOBAL ID
200901071890770927
researchmap会員ID
1000327239

論文

 55
  • Shota Sakaguchi, Shigeru Fukumoto, Kazutoshi Masuda, Hiroaki Setoguchi, Shun K. Hirota, Yoshihisa Suyama, Daisuke Fujiki, Reiichi Miura, Kazuki Yamamoto, Misyo Ota, Masae I. Ishihara
    Ecological Research 2024年4月  査読有り
    The overabundance of sika deer has become a significant threat to plant communities across Japan. As a result of the deer overgrazing, rare plants are undergoing a demographic bottleneck, leading to a loss of genetic diversity. Genetic diversity is crucial for the reproductive success of self-incompatible plants, and it also provides evolutionary potential, which increases their long-term population viability. Therefore, it is essential to appropriately manage the remaining genotypes to conserve local genetic resources. In this study, we exemplify this, via a conservation genetic analysis of Parasenecio peltifolius populations impacted by deer. Genetic data revealed that the small populations confined to isolated refugial sites consisted of effectively single genets. Recent reproductive failures in these populations may be attributed to the loss of genotypic diversity. Despite the bottlenecks, the remaining genets exhibited high individual heterozygosity, which is a good indicator that they have not been affected by severe inbreeding. Hybrid simulations suggested that interpopulation outbreeding between the unique genotypes can be a viable option to promote sexual reproduction and re-establish genetic diversity within the local populations. Establishing artificial progenies in botanical gardens can serve as a vital genetic resource for the long-term viability of threatened P. peltifolius populations.
  • 藤木大介
    兵庫ワイルドライフモノグラフ 16 71-89 2024年3月  査読有り筆頭著者
  • Hikaru Nakagawa, Daisuke Fujiki, Hiroo Numata, Luhan Wu, Terutaka Mori, Toshifumi Minamoto
    Population Ecology 2024 1-21 2024年1月  査読有り
    Almost all ecosystems are open systems, meaning that significant changes in one ecosystem can lead to unexpected changes in others. Deer overabundance has become a problem worldwide, leading to forest degradation that has impacts on not only terrestrial, but also aquatic ecosystems. This study aims to investigate the regional-scale importance of large herbivores in inter-ecosystem interactions by examining the effects of deer-induced forest degradation on fish populations. We selected similar-scale catchments from river systems in Hyogo, Japan, that differed in the time since deer-induced forest degradation. Conventional surveys for fish densities and microhabitat environments were conducted in 23 catchments, and surveys using quantitative eDNA metabarcoding were conducted in 95 catchments. We examined the relationships between fish population densities, microhabitats, and time since forest degradation, considering confounding effects. Data from 8 and 17 fish taxa detected by snorkeling and eDNA methods, respectively, were available for statistical analysis. Snorkeling-counts (Individuals/1 m transect) and eDNA concentrations (Copies/L) in river water were strongly correlated. Fine sediments on riverbeds were increased in the 3–15 years following forest degradation and decreased after 16 years. Population densities of sand-preferring fishes, as inferred from both eDNA and snorkeling, reasonably followed this pattern. These patterns may be caused by the depletion of fine sediments on mountain slopes. The results of this study suggest that deer-induced worldwide alternation may also occur in aquatic ecosystems.
  • Kohmei Kadowaki, Mie N. Honjo, Naoto Nakamura, Yoichiro Kitagawa, Masae I. Ishihara, Shunsuke Matsuoka, Yuuya Tachiki, Keitaro Fukushima, Shota Sakaguchi, Inoue Mizuki, Daisuke Fujiki, Masaru Sakai, Atsushi Takayanagi, Michimasa Yamasaki, Naoko Tokuchi, Daiki Takahashi, Koki Nagasawa, Kazutoshi Masuda
    Environmental DNA 5(6) 1732-1742 2023年11月  査読有り
    Ungulate overbrowsing is a growing problem in forests worldwide due to its prolonged and pervasive impact on plant biodiversity and ecosystem functioning. It has been shown that overbrowsing not only reduces plant species diversity and biomass (i.e., direct effects) but also causes a loss of associated trophic levels that could potentially feedback to influence plant community structure (i.e., indirect effects). One of the primary pathways of such indirect effects that have not been fully examined is the impact of overbrowsing on soil microorganisms. Recent studies have shown that soil microorganisms maintain vegetation diversity and drive succession, so it is of critical importance to understand how soil microbial communities might be affected by or protected from the deer impact. To assess the consequence of creating artificial grazing refugia on the structure and composition of soil microbial communities, we compared the distribution and abundance of soil microbial taxa (bacteria, archaea, fungi) at the fenced versus unfenced control sites in the context of a catchment-scale field experiment in Japan. The eDNA metabarcoding analysis of soil microbial communities showed that the numbers of archaea and basidiomycetes fungal species were greater in the fenced site than in the control, while no such pattern was found for bacteria and ascomycetes fungi. Despite the lack of significant influence of the fence treatment on taxonomic composition in the soil fungal communities, their functional guild composition was influenced by the fenced treatment, with significant changes in the abundance of animal pathogens. Thus, although the effect of fencing on soil microbial communities is characterized by complex responses that vary from taxon to taxon, our work suggests that creating ecosystem-scale refugia from deer overgrazing might help sustain certain, if not all, taxa of soil microbial communities.
  • 藤木 大介, 倉本 蘭, 西村 貫太, 東 勇太, 池内 麻里, 野木 宏祐
    日本森林学会誌 = Journal of the Japanese Forest Society 105(7-12) 323-328 2023年10月  査読有り筆頭著者
  • Hayato Iijima, Junco Nagata, Ayako Izuno, Kentaro Uchiyama, Nobuhiro Akashi, Daisuke Fujiki, Takeo Kuriyama
    Holocene 33(6) 718-727 2023年6月  査読有り
    Deer species were repeatedly overexploited and protected for their meat and fur and they had strong impacts on ecosystems and human society by damaging crops and planted trees, altering vegetation, deer vehicle collision, and increasing ticks that vector zoonosis. To accomplish appropriate population management, the historical demography and its main driver need to be clarified. In this study, we estimated the historical demography of effective population size (Ne) of sika deer (Cervus nippon Temminck) in Hokkaido and Hyogo Prefectures of the Japanese archipelago. We estimated Ne of >100 generations from present (2020) by folded single nucleotide polymorphisms (SNP) frequency spectra and, within 100 generations from present, by linkage disequilibrium between SNP. In Hokkaido, Ne drastically increased around 3.0 ky BP and decreased around 100–150 years ago with the assumption of their generation length as 4 or 9 years. The Ne decreased by a 10th before the recent bottleneck. In Hyogo, Ne increased around 80 and 1 ky BP and decreased around 100–250 years ago. Ne decreased by a 100th before the recent bottleneck. After these recent bottlenecks, Ne of both regions recovered and the current Ne has nearly reaches the highest level of the last 100 ky BP. Literature survey and paleoclimate indicates that the decrease and increase of Ne of sika deer in Japanese archipelago may be caused by variations in the hunting activity of humans rather than climate change or the top predator extinction.
  • Daisuke Fujiki, Hiroshi Sakata
    Journal of Forest Research 26(5) 367-376 2021年  査読有り筆頭著者
    A field experiment was conducted involving deer exclosures and planting of Quercus acutissima, a deciduous oak, to reveal forest recovery patterns and factors following clear-cutting at overcrowded conifer plantation sites. Sites were selected in a warm temperate region in western Japan, which is dominated by deciduous broad-leaved secondary forests and extensive conifer plantations. Thirteen years after clear-cutting in the study area, naturally regenerated stands were established with exclosures. The exclosures housed vegetation dominated by pioneer trees, such as Mallotus japonicus or Zanthoxylum ailanthoides. In contrast, naturally regenerated stands without exclosures had limited pioneer trees present. Vegetation dominated by pioneer shrubs (e.g. Aralia elata) was established in these stands. Reduced canopy height and total basal area were observed for vegetation outside the exclosures. In stands where Q. acutissima was planted immediately after clear-cutting, the vegetation that is dominated by this species in the canopy layer was established in both stands with and without exclosure. Most of tree species that emerged after clear-cutting across all stands were of the frugivore seed dispersal type. However, results from this study suggest that these frugivore seed dispersal type trees are more vulnerable to deer browsing than trees from the Fagaceae family. Natural forest recovery following plantation clear-cutting could be inhibited due to deer herbivory at relatively low deer density if a major source of tree regeneration in clear-cut plantations is non-Fagaceae trees.
  • Daisuke Fujiki
    Ursus 2021(32e6) 2021年1月1日  査読有り筆頭著者
    This study analyzed how 3 Fagaceae species (Fagus crenata, Quercus crispula, and Q. serrata) affect the occurrence of Asiatic black bears (Ursus thibetanus) in and around residential areas from generalized linear mixed models based on monitoring data of bear occurrence and masting over 14 years (2005-2018) in municipalities in Hyogo Prefecture, Japan. The constructed models suggest that it is important to consider the effects of mast production by multiple dominant Fagaceae species, not only within a municipality but also in the surrounding area, to predict bear occurrence with practical accuracy at the municipal level. The accuracy of the predictive model increased as the number of Fagaceae species in the model increased. Models differed among municipalities in their accuracy to predict bear occurrence, which was related to the effect of F. crenata mast production, which was correlated with the proportion of F. crenata forests in each municipality. I suggest that the accuracy of prediction at the municipal level depended on the effect of F. crenata mast production because the spatial and temporal synchrony of F. crenata mast production was stronger than that of other species. To take preventive action to reduce conflict between humans and bears, it would be useful to construct a model to predict bear occurrence at the municipal level based on monitoring data of mast production in multiple Fagaceae species.
  • 藤木, 大介, 高木, 俊
    兵庫ワイルドライフモノグラフ (11) 14-29 2019年3月  査読有り筆頭著者
    ・順応的管理の構築の視点から、兵庫県のニホンジカを対象とした特定鳥獣保護管理計画(シカ特定計画)の成果と課題、今後の方向性について議論した。・2000年度(最初のシカ特定計画の策定)から2009年度までの期間中に、シカの生息密度・農業被害・森林生態系被害に関するモニタリング・データの収集体制が整備された。しかし、この期間を通して推定生息頭数は過小評価であり、計画の目的とするシカの生息頭数の低減には至らなかった。・2010年度に、生息密度指標-被害データの分析に基づく目標設定手法が導入された。状態空間モデルを用いた個体数推定手法とその将来予測から、目標を達成するための捕獲計画が策定されるようになった。・2010年度以降は、計画的に年間30,000頭以上の捕獲を継続した結果、県本州部におけるシカの推定生息頭数は2016年度以降、減少に転じた。一方で、個体数管理の進捗は市町間で大きな格差があるという新たな課題も浮き彫りとなった。・今後は、市町レベル或いは集落レベルからの積み上げによるきめ細かい管理を進める一方、近隣府県と連携した広域管理体制の構築も検討する必要がある。
  • 山瀬, 敬太郎, 藤木, 大介
    兵庫ワイルドライフモノグラフ (9) 100-109 2017年3月  
    ・兵庫県内のニホンジカの生息密度が高い地域において、間伐や皆伐などの伐採の実施や、筋工や丸太柵工などの土壌保全施設、あるいは植生保護柵の施工が、森林表土の侵食防止にどの程度の効果があるのかを調査した。・伐採(特に皆伐)に伴い、表土侵食量が増加する場所がみられた。土壌保全施設や植生保護柵を施工した場所においても、ニホンジカの影響による表土侵食量の増加がみられ、その原因は、ニホンジカの採食による林床被覆の減少とともに、ニホンジカの歩行が表土侵食量の増加に直接的に影響している可能性が示唆された。・ニホンジカの生息密度の高い地域では、土壌保全施設だけでは十分な保全効果が得られず、植生保護柵を併用し、ニホンジカの侵入を排除しなければならない場所があることがわかった。
  • 藤堂, 千景, 藤木, 大介
    兵庫ワイルドライフモノグラフ (9) 90-99 2017年3月  
    ・ニホンジカによる食害を回避するために設置した植生保護柵のうち、設置後4~5年で柵延長がほぼ同じであるステンレス入りポリエチレンネット柵(ネット柵)と亜鉛メッキ鉄線製金網柵(金網柵)の破損状況を調査したところ、ネット柵に比べ金網柵の破損率が約1/8も低いことがわかった。・点検・補修が行われない場合、ネット柵は設置後1-3年でほぼ全ての柵に破損が見つかった。一方、金網柵は設置年数が5年以上になると破損率が急激に高まった。・破損状況としては、ネット柵と金網柵ともに柵の有効高を損なう破損が最も多く、全体の約8~9割を占めていた。・破損原因として、ネット柵では「不適な地形での無理な設置」と「ネット下部への落葉や土砂の堆積」が半数を占めた。金網柵では「倒木」、「不適な地形での無理な設置」、「支柱留め具の脱落」が約3/4を占めた。・ネット柵と金網柵とも程度の差はあれ、点検・補修が不可欠である。両者とも破損原因を防ぐ工夫によって、破損率を減少させることが可能であると結論づけられた。
  • 藤木, 大介
    兵庫ワイルドライフモノグラフ (9) 110-117 2017年3月  
    ・シカの影響により下層植生が衰退し、立木密度が低くなった落葉広葉樹林では、土壌侵食被害が発生するケースが増加しており、森林のもつ公益的機能を維持するうえで問題となっている。・そこで本章では、立木密度を基準とした土壌侵食の発生予測ができるモデルを構築し、林分の斜面傾斜角度別に立木密度に応じた土壌侵食リスクが簡易判定できる早見表を作成した。・早見表を参照すれば、森林整備の対象となる林分の土壌侵食リスクと、土壌侵食防止のために誘導するべき立木密度の基準が、簡易判定できる。・早見表は、土壌侵食防止を目的とした落葉広葉樹林の立木密度管理を実施していくうえでの簡便な手引きとなるだろう。
  • 藤木, 大介
    兵庫ワイルドライフモノグラフ (9) 118-134 2017年3月  
    ・筆者のこれまでの野外調査の経験に基づき、兵庫県におけるニホンジカの嗜好性植物および不嗜好性植物に関するリストをリストした。・今回、嗜好性植物に区分されたのは8科11種、不嗜好性植物に区分されたのは64科118種であった。・シカの簡易な生息指標として活用しやすい嗜好性植物としては、イヌツゲ、アオキ、ナガバモミジイチゴ、リョウブ、イタドリの5種が考えられた。・シカによる植生の改変度の強さの簡易な指標となる特定不嗜好性植物として、イワヒメワラビ、コバノイシカグマ、マツカゼソウ、ジャケツイバラ、ニワウルシ、レモンエゴマ、ハスノハカズラ、ナルトサワギクの8種が考えられた。・章末に、特定不嗜好性植物8種の生態写真を参考資料として掲載した。
  • 藤木, 大介
    兵庫ワイルドライフモノグラフ (9) 1-16 2017年3月  
    ・兵庫県本州部を対象にニホンジカによる落葉広葉樹林の下層植生衰退状況の2010年から2014年にかけての変化を下層植生衰退度に基づいた広域多地点調査に基づいて推定した。・その結果、県本州部全体としては、過去8年に渡って一貫して、下層植生の衰退の進行が止まらない状況が継続していることが明らかとなった。・一方で、下層植生衰退の進行速度は、2010年以降の4年間はそれ以前の4年間に比べて緩やかになっていることも示された。・この期間における捕獲目標達成率は市町間で8.7~262.6%と大きな変異があった。・捕獲目標を達成した市町では、下層植生の衰退に歯止めがかかる傾向がある一方、達成できなかった市町では衰退の進行が止まらない傾向があった。・下層植生の衰退防止のための今後の課題としては、捕獲が足らない市町における捕獲の推進と扇ノ山や六甲山へのシカの影響拡大防止が挙げられる。・章末に附表として、県内各市区町における落葉広葉樹林のSDR別分布面積とその変化の推計をまとめた。
  • 藤木, 大介
    兵庫ワイルドライフモノグラフ (9) 17-28 2017年3月  
    ・淡路島における広葉樹林植生のニホンジカによる衰退状況をモニタリングするため、島内の50地点において、簡易植生調査を2012年と2015年の2回実施した。・各調査地点の植生の衰退状況については、密度比数という指標を用いて評価し、地理情報システム上で密度比数データに空間内挿処理を施すことにより、各年における島内の密度比数の地理的分布を推定した。・推定結果から、2012~2015年の期間を通して、シカにより広葉樹林植生が衰退している地域は諭鶴羽山地内にほぼ限定されることが明らかになった。諭鶴羽山地では立木密度が半減以上している樹林域が多数存在していることが推定されたが、この期間を通して植生の衰退の顕著な進行は認められなかった。・諭鶴羽山地では、現在のシカの生息個体数が今後も維持されるようであれば、長期的には緩やかに植生の衰退は進行していく可能性が十分に高い。・章末に附表として、密度比数別広葉樹林面積とその変化の推計を市町毎まとめた。
  • Shin-Ichi Seki, Daisuke Fujiki, Shigeho Sato
    FOREST ECOLOGY AND MANAGEMENT 320 6-12 2014年5月  査読有り
    The impacts of deer browsing on forest ecosystems, including effects on woodland bird species, are now rapidly being felt in western Japan, and quick assessments regarding the spatial and temporal expansion of deer effects are urgently needed in forest management. We gathered multisite profiles of local bird communities together with information on deer-induced changes in forests' physical structure and evaluated deer effects on bird communities by using an ordination approach. Forty-two survey sites were established in mountainous cool-temperate forests in the Mt. Hyonosen region, western Japan. Bird abundance at each site was estimated in June 2012 by using the conventional fixed-radius point count method. Deer-induced changes in forests' physical structure were evaluated by using the shrub-layer decline rank (SDR; ranked D0-D4 based on visual categorization of the shrub-layer vegetation cover). The most recent SDR scores varied from D0 to D4, and by considering previously published scores (5-6 years previously), the intensity of deer effects on vegetation during the intervening period were classified as continuously low at 18 sites, increasing at 11 sites, and high at 13 sites. In the nonmetric multidimensional scaling plot of bird community dissimilarity, sites with lower and higher SDR scores were plotted in a mutually exclusive way. SDR scores explained 11.6% of the among-site differences in bird communities over the effects of various microhabitat differences in a partial canonical correspondence analysis. Another advantage of using SDR scores to assess multisite profiles of local bird communities is that the local indicator species for a forest with a lower impact of deer browsing can be roughly estimated without requiring well-defined control data. In the study region, six potential indicator bird species were identified as being closely associated with low-SDR sites based on an indicator species analysis. SDR-guided management of deer density is being considered in western Japan due to its easy application, even at a regional scale. An SDR-guided management strategy might also be preferable for maintaining local bird communities because it would be possible to infer resulting changes in native bird communities using SDR scores. (C) 2014 Elsevier B.V. All rights reserved.
  • 橋本佳延, 藤木大介
    人と自然 25 133-160 2014年  査読有り
  • 藤木大介, 岸本康誉, 内田圭, 坂田宏志
    水利科学 335(6) 26-50 2014年  査読有り
    本稿では,兵庫県における広域モニタリング・データの収集体制,モニタリングから明らかとなった森林生態系被害の現状,「森林生態系被害」データと「シカ密度」データの統合解析に基づいた管理目標値の設定手法について解説することで,科学的モニタリングに基づいた兵庫県におけるシカ対策の到達点を示したい。そのうえで,より実効性のあるシカ対策を進めていく上で今後,解決していくべき課題や明らかにすべき問題等についても言及したい。
  • 藤木大介, 酒田真澄美, 芝原淳, 境米造, 井上厳夫
    日本緑化工学会誌 39(3) 374-380 2014年  査読有り
    関西4 府県(兵庫県,京都府,滋賀県,福井県)を対象に,ニホンジカ(以下,シカ)の影響による落葉広葉樹林の衰退程度を県域スケールで評価する手法8)の汎用性と有効性について検討した。その結果,落葉広葉樹林の衰退程度の指標 (shrub-layer decline rank; SDR) とシカの生息密度指標の間には地理的相関があること,SDR の悪化に伴い,他の多くの森林の衰退を指標する要素も悪化していくことが府県間で共通して示された。さらに,4 府県のSDR データを地理情報システム上に取り込んだうえで空間内挿処理を施し,leave-one-out 交差検定法で精度検証した結果,4 府県スケールにおいて有効な精度で落葉広葉樹林のSDR 別の地理的分布を推定することができた。推定結果に基づいて,4 府県におけるシカによる落葉広葉樹林の衰退状況を整理した結果,1)兵庫県本州部の中央部から丹後半島を除く丹後山地にかけての地域,2)京都・滋賀・福井県境部を中心とした丹波高地,3)鈴鹿山脈,以上の3 地域はシカの影響により低木層が半減以上した落葉広葉樹林が大面積存在しており,4 府県の中で最もシカによる植生の衰退が深刻な地域であることが示された。
  • Inoue Mizuki, Shota Sakaguchi, Keitaro Fukushima, Masaru Sakai, Atsushi Takayanagi, Daisuke Fujiki, Michimasa Yamasaki
    Journal of Forest Research 18(6) 491-497 2013年12月  査読有り
    A method for obtaining a relative deer population density index with low cost and effort is urgently needed in wildlife protection areas that need their own deer management guidelines. We recorded the number of deer sighted during our daily trips on forest roads by car in Ashiu Forest at Kyoto University, Japan, beginning in 2006. We used generalized additive mixed models (GAMMs) to estimate among-year trends in the number of deer sighted. We applied models for the total number of deer (TND), number of adults (NA), and number of fawns (NF) sighted, which included both current-year and 1-year-old fawns. Full models included the terms of year (2007, 2008, 2009, and 2010), weather (fine, cloudy, and rain/snow), and nonlinear effects of season (date) and time (time). The optimal GAMMs for TND, NA, and NF did not include the effect of weather but included those of time, date, and year. The detected among-year trends in deer population may be influenced by differences in snow environments among the years. The modeling of road count data using GAMM quantitatively determined among-year variation in the number of deer sighted. This trend was similar to that of the population density estimated using a block count survey conducted in Ashiu Forest. © 2012 The Japanese Forest Society and Springer Japan.
  • 福島 慶太郎, 高柳 敦, 阪口 翔太, 井上 みずき, 藤木 大介, 徳地 直子, 西岡 裕平, 長谷川 敦史, 藤井 弘明, 山崎 理正
    日本緑化工学会誌 39(3) 360-367 2013年  査読有り
    京都府北部に位置する冷温帯性天然林において,全体を防鹿柵で囲んだ集水域と隣接する柵外集水域で,柵設置2 年後に土壌窒素動態と渓流水の窒素濃度を比較した。各集水域の谷線と尾根線に40 m2 のコドラートからなるトランセクトを設定し,計339 コドラート内の土壌について,含水率,有機物層厚,アンモニア態・硝酸態窒素現存量,純無機化・硝化速度,炭素:窒素比を測定した。下層植生の回復した防鹿柵集水域では,尾根線で有機物層が厚く,下層植生によってリターや土壌の斜面移動が抑制されることが示唆された。また,硝酸態窒素現存量は,地形によらず防鹿柵集水域で低く,対照集水域で高かったのに対し,純硝化速度は集水域間で有意な違いが無く,どちらも谷線で尾根線より高かった。渓流水の硝酸態窒素濃度は,防鹿柵設置から2 年経過した時点から防鹿柵集水域で年々低下傾向を示した。以上から下層植生による窒素吸収は,集水域の窒素保持に重要であるといえる。また,シカによる下層植生の過採食は,土壌窒素動態を変え,森林生態系外への硝酸態窒素の流出を増加させる可能性が考えられる。
  • 藤木 大介
    兵庫ワイルドライフレポート 2 1-11 2013年  査読有り
  • Mizuki I, Sakaguchi S, Fukushima K, Sakai M, Takayanagi A, Fujiki D, Yamasaki M
    Journal of Forest Research 17 1-7 2012年  査読有り
  • 梅田浩尚, 藤木大介, 岸本康誉, 室山泰之
    森林応用研究 21 1-8 2012年  査読有り
  • 阪口翔太, 藤木大介, 井上みずき, 山崎理正, 福島慶太郎, 高柳敦
    森林研究 78 57-69 2012年  査読有り
  • 阪口翔太, 藤木大介, 井上みずき, 山崎理正, 福島慶太郎, 高柳敦
    森林研究 78 71-80 2012年  査読有り
  • 藤木 大介
    兵庫ワイルドライフモノグラフ 4 2-16 2012年  査読有り
  • 藤木 大介
    兵庫ワイルドライフモノグラフ 4 48-68 2012年  査読有り
  • 内田圭, 藤木大介, 岸本康誉
    兵庫ワイルドライフモノグラフ 4 69-90 2012年  査読有り
  • 岸本康誉, 藤木大介, 坂田宏志
    兵庫ワイルドライフモノグラフ 4 92-104 2012年  査読有り
  • 藤木 大介
    兵庫ワイルドライフモノグラフ 4 133-140 2012年  査読有り
  • 藤木大介, 岸本康誉, 坂田宏志
    保全生態学研究 16(1) 55-68 2011年  査読有り
    近年、氷ノ山ではニホンジカCervus nippon(以下、シカと呼ぶ)が頻繁に目撃されるようになってきている。一部の広葉樹林ではシカの採食により下層植生の急激な衰退も観察されている。シカの採食の影響は周辺山系(北山系、東山系、南山系)の広範囲にわたって深刻化している恐れがあるが、現状では断片的な情報しかなく、山系スケールでの状況把握はなされていない。氷ノ山の貴重な植物相と植物群落を保全するためには、氷ノ山とその周辺域におけるシカの動向と植生変化の状況について早急な現状把握を行い、地域植生に対してシカが及ぼす生態リスクについて評価する必要がある。そこで本報告では氷ノ山とその周辺山系を対象に、シカによる落葉広葉樹林の下層植生の衰退状況、周辺山系におけるシカの分布動向、地域植物相への食害状況の把握に関する調査を行った。その結果、調査を行った2007年時点において、氷ノ山では山頂から東と南に伸びる山系において下層植生が著しく衰退した落葉広葉樹林が面的に広がっていることが明らかとなった。下層植生が衰退した理由としては、1999年以降、これらの山系においてシカの高密度化が進んだためと思われた。また、両山系でシカの高密度化が進んだ理由としては、隣接地域のシカ高密度個体群が両山系へ進出したことが考えられた。さらに、その背景には、1990年代以降の寡雪化が影響していることが示唆された。一方、最深積雪が3m以上に達する氷ノ山の高標高域では2007年時点でも目立った植生の衰退は認められなかった。しかし、春季から秋季にかけて高標高域へシカが季節移動してくる結果、高標高域でも夏季を中心にシカの強い採食圧にさらされている。山系では13種のレッドデータブック種(RDB種)を含む230種もの植物種にシカの食痕が認められ、一部のRDB種では採食による群落の衰退も認められた。山頂の東部から南部にかけては、すぐ山麓までシカの高密度地域がせまっていることから、高標高域の積雪が多くても、継続的にシカの採食圧にさらされる状況となっている。このため近い将来、高標高域においても植生が大きく衰退するとともに、多くの貴重な植物種や植物群落が消失する可能性がある。
  • 藤木大介, 横山真弓, 坂田宏志
    兵庫ワイルドライフモノグラフ 3 39-49 2011年  査読有り
  • 藤木大介, 横山真弓, 坂田宏志
    兵庫ワイルドライフモノグラフ 3 40-49 2011年  査読有り
  • 鈴木克哉, 横山真弓, 藤木大介, 稲葉一明
    兵庫ワイルドライフモノグラフ 3 139-152 2011年  査読有り
  • Yasutaka Kishimoto, Daisuke Fujiki, Hiroshi Sakata
    JOURNAL OF FOREST RESEARCH 15(4) 265-273 2010年8月  査読有り
    We investigated the validity and efficiency of a survey using sight per unit effort (SPUE) of sika deer and shrub-layer decline rank (SDR), which is an index of decline in the physical structure of a whole stand caused by sika deer, based on data collected on a broad scale. This survey was to be used to manage a deer population in order to conserve a forest ecosystem. First, we evaluated the spatial and temporal scales of deer density that are most appropriate for predicting decline in the status of under-story vegetation. The model with SPUE calculated in a buffer with a radius of 4.5 km using data for the past 4 years was found to be the best. We showed that our knowledge of the relationship between deer density and status of shrub-layer vegetation is improved by identifying the most suitable spatial and temporal scales of SPUE for predicting SDR. Next, we quantified the effects of SPUE and environmental components on SDR in stands. We found that SPUE had the greatest effect on SDR among all explanatory variables. Moreover, the area under the curve (AUC) was large in a model that only used SPUE (AUC = 0.718). This result suggests that the variation in SDR among stands was explained well by SPUE regardless of differences in the forest environment. Furthermore, we identified the effective values of SPUE for preventing shrub-layer vegetation from declining through deer density control. We conclude that a management system based on SPUE and SDR is a simple and valid method for managing deer populations in order to conserve forest ecosystems.
  • Daisuke Fujiki, Yasutaka Kishimoto, Hiroshi Sakata
    JOURNAL OF FOREST RESEARCH 15(2) 140-144 2010年4月  査読有り
    For 345 stands of deciduous hardwood forest in Hyogo Prefecture, Western Japan, we assessed the decline of shrub-layer vegetation due to sika deer in each stand by using the shrub-layer decline rank (SDR), determined by combining the shrub-layer vegetation cover and the presence of signs of grazing by sika deer in a stand. Since there was a geographical correlation between SDR and sighting per unit effort (SPUE), which is an index of the relative density of sika deer, it appeared that decline of shrub-layer vegetation in a stand can be accurately evaluated by SDR. There were correlations between SDR and several variables that indicate the status of components in forests (presence of saplings of tall trees, occurrence of bark stripping of tall trees, proportion of bark-stripped stems of Clethra barvinervis, decline of subtree-layer vegetation by bark stripping, cover of litter on the ground, and area of soil surface erosion). These results indicate that the status of these components changes with decline of shrub-layer vegetation by sika deer grazing. It is thought that such synchronizations are caused by sika deer grazing or a direct or indirect effect by decline of shrub-layer vegetation due to sika deer. Therefore, it is reasonable to assess decline in physical structure due to sika deer for stands of deciduous hardwood forests according to SDR.
  • 服部保, 栃本大介, 南山典子, 橋本佳延, 藤木大介, 石田弘明
    植生学会誌 27(1) 35-42 2010年  査読有り
    &nbsp;&nbsp;1. 宮崎県東諸県郡綾町川中の照葉原生林において,シカの採食による顕著な被害が発生する以前の1988年当時の植生調査資料と激しい被害を受けている2009年現在の植生調査資料とを比較し,照葉原生林の階層構造,種多様性,種組成へのシカの採食の影響を調査した.<BR>&nbsp;&nbsp;2. 階層構造についてはシカの採食によって,第2低木層と草本層の平均植被率がそれぞれ約1/2,1/5に大きく減少した.<BR>&nbsp;&nbsp;3. 階層別の種多様性については全階層と第2低木層において平均照葉樹林構成種数がそれぞれ約3/4,1/2に大きく減少した.<BR>&nbsp;&nbsp;4. 生活形別の種多様性については照葉高木,照葉低木,照葉つる植物,多年生草本において平均種数がそれぞれ2.4種,3.8種,1.2種,2.4種減少した.<BR>&nbsp;&nbsp;5. 減少種数は25種,消失種数は35種,増加種数は6種,新入種数は33種となり種組成は変化した.<BR>&nbsp;&nbsp;6. 他地域から報告されている不嗜好性植物と比較した結果,増加種のうちバリバリノキ,マンリョウ,マムシグサなどの12種が本調査地の不嗜好性植物と認められた.<BR>&nbsp;&nbsp;7. 本調査地の照葉原生林の階層構造,種多様性,種組成はともにシカの採食によって大きな被害を受けており,照葉原生林の保全対策が望まれる.
  • 横山 真弓, 坂田 宏志, 森光 由樹, 藤木 大介, 室山 泰之
    哺乳類科学 48(1) 65-71 2008年6月30日  
    兵庫県におけるツキノワグマの保護管理計画について,計画目標の達成状況と施策の効果を評価するモニタリングの現状と課題を報告する.実施しているモニタリングは,被害防止に直結する項目と生息状況の把握に必要となる項目を優先しており,個体数推定は行っていない.計画を施行した2003年から5年間に捕獲されたツキノワグマについては,学習放獣することを基本とし,総捕獲数(121頭)の86%(104頭)を学習放獣した.放獣後は,行動監視を徹底し,不要な捕殺を避ける一方,再被害を確認した場合には,速やかに次の対策に移行する措置をとった.これらの出没対応によって,個体数の減少に一定の歯止めをかけることができたと考えられる.学習放獣の効果を上げるためには,放獣と同時に誘引物の徹底管理や追い払いの対策を行うことが必要であるが,それぞれ対策上の課題が山積しており十分ではない.追い払いや学習放獣の手法改善,誘引物管理の普及啓発などについて,より効果的な方法を実施していく必要がある.県境を越えた広域管理については新たな枠組みづくりを近隣府県や国と検討していくことが必要である.これらの課題に取り組みながら,科学的データに基づく対応を浸透させていくことが被害防止と個体群の保全につながると考えている.<br>
  • 井上みずき, 合田禄, 阪口翔太, 藤木大介, 山崎理正, 高柳敦, 藤崎憲治
    森林研究 77(77) 1-4 2008年  
    特集 : ニホンジカの森林生態系へのインパクト: 芦生研究林
  • 石田弘明, 服部保, 小館誓治, 黒田有寿茂, 澤田佳宏, 松村俊和, 藤木大介
    保全生態学研究 13(2) 137-150 2008年  
    シカが高密度に生息する地域の森林伐採跡地では、伐採後に再生した植生がシカの採食によって退行し、その結果伐採跡地が裸地化するという問題が発生している。一方、シカの不嗜好性植物の中には、イワヒメワラビのようにシカの強度採食下にある森林伐採跡地で大規模な群落を形成するものがある。このような不嗜好性植物群落は伐採跡地の土壌流亡や植物種多様性の減少を抑制している可能性がある。不嗜好性植物を伐採跡地の緑化に利用することができれば、シカの高密度生息地域における伐採跡地の土壌保全と種多様性保全を同時に進めることができるかもしれない。本研究では、イワヒメワラビによる緑化の有効性を評価するために、兵庫県淡路島の最南部に位置する諭鶴羽山系においてイワヒメワラビ群落の土壌保全効果と種多様性保全効果を調査した。イワヒメワラビ群落(伐採跡地および牧場跡地)、裸地群落(伐採跡地および牧場跡地)、二次林(ウバメガシ林、ヤブニッケイ林)のそれぞれに5m×5mの調査区を複数設置し(合計93区)、調査区ごとに植生調査と土壌調査を行った。その結果、イワヒメワラビ群落では二次林と同様の土壌が維持されていたが、裸地群落では明らかな土壌流亡が観察された。また、イワヒメワラビ群落では、イワヒメワラビの地下茎の作用によって表層土壌が柔らかくなる傾向がみられた。これらのことは、イワヒメワラビ群落の土壌保全効果が高いことを示している。伐採跡地のイワヒメワラビ群落では調査区あたりの森林生種数の割合が最も大きく、その種数は二次林の種数を上回っていた。また、種組成を群落間で比較したところ、伐採跡地のイワヒメワラビ群落には二次林の構成種の大半が出現していた。これらのことから、イワヒメワラビ群落の種多様性保全効果、特に森林生種の多様性を保全する効果は高いと考えられる。従って、イワヒメワラビを用いた伐採跡地の緑化は有効であるといえる。ただし、場合によっては柵工や枠工などの緑化補助工を併用する必要がある。また、伐採跡地の森林再生を図るためにはシカの個体数管理や防鹿柵の設置が必要である。
  • D Fujiki, K Kikuzawa
    ECOLOGICAL RESEARCH 21(3) 380-386 2006年5月  査読有り
    We have investigated stem turnover strategy for Lindera umbellata, an understory shrub that sprouts from its rootstock under natural conditions to replace constituent stems, on the basis of the hypothesis that the multiple-stemmed form of woody species is an adaptation enabling efficient reproduction in high-stress environments. We tested the hypothesis that the timing of stem replacement maximizes sexual reproduction for the shrub. We developed a model for the time of optimum replacement of a stem by a daughter stem which maximizes the sexual reproduction of a shrub and tested the model using L. umbellata growing in the field. From the model, the optimum time of replacement of a stem with a daughter stem is when cumulative sexual reproduction per unit time for the stem is maximum. In practice, this will be the last age (t(opt)) at which annual sexual reproduction in a stem can potentially exceed cumulative sexual reproduction per unit time for the stem. Half of the stems died at almost t(opt) and had sexually mature daughter stems at that time. Other stems, however, died at times more remote from t(opt) when daughter stems were sexually immature. It is thought that normal replacement of the latter stems was prevented by accidents such as breakage. We conclude that clumps of L. umbellata achieve efficient sexual reproduction by stem replacement at the optimum time, although accidents can, to some extent, determine when the stem actually dies.
  • 藤木大介, 鈴木牧, 後藤成子, 横山真弓, 坂田宏志
    保全生態学研究 11(1) 21-34 2006年  
    ニホンジカの採食下にある旧薪炭林を対象に、その森林構造や林分構成種の幹集団構造の現況を把握し、今後の林分の推移について考察するため、兵庫県内のシカの生息密度で異なる4地域において植生構造の調査を行った。シカの採食下にある林分とシカの採食下にない林分で森林構造を比較したところ、前者の林分では、後者に比べて、小さな樹高階の幹数が顕著に少なかった。林分構成種を樹高階別本数分布のパターンから2タイプに区分すると、大きな樹高階に幹数のモードをもち、一山型もしくは一様型の樹高分布パターンを示すI型樹種と小さな樹高階に幹数のモードがあるII型樹種に区分された。シカの採食下にある林分において、I型樹種にシカの採食の影響は認められなかったが、II型樹種では樹高階別本数分布のパターンが本来のL字型から一山型へ変化していることが認められた。次に、林分構成種を二次遷移後における幹集団の存続性に応じて、幹集団衰退型と幹集団維持型に区分した。調査林分に出現した幹集団維持型の高木種の大半はII型樹種であり、シカの採食下にある林分において稚幼樹がほとんど確認されなかった。このことは、このタイプの樹種の林分への侵入と林分内における更新がシカの採食によって阻害されていることを示唆していた。伐採されなくなった二次林では、遷移後期種による林分の更新が進むことを考えると、遷移後期種と思われるII型で幹集団維持型の高木種・亜高木種の侵入・定着がシカの採食によって阻害されることは、高木層・亜高木層の幹集団の更新が進まないことを意味する。したがって、シカの採食圧が高い状況が長期的に続くと旧薪炭林における高木層・亜高木層は徐々に衰退する恐れがある。一方、I型で幹集団維持型の樹種を主体とした林分の更新が生じる可能性も考えられる。その場合は通常の二次遷移と異なる林分へ偏向遷移する可能性がある。

MISC

 61

共同研究・競争的資金等の研究課題

 10