研究者業績

HIROSHI ONO

  (小野 博史)

Profile Information

Affiliation
School of Nursing Art and Sience, University of Hyogo

Researcher number
70707687
ORCID ID
 https://orcid.org/0000-0002-0572-8047
J-GLOBAL ID
202001006922845853
researchmap Member ID
R000010208

Committee Memberships

 1

Papers

 27
  • 渡邊 里香, 撫養 真紀子, 中西 永子, 芳賀 邦子, 小野 博史, 粟村 健司, 真鍋 雅史, 新居 学, 河野 孝典, 坂下 玲子
    Phenomena in Nursing, 7(1) R20-R29, Jan, 2024  Peer-reviewed
    【目的】看護小規模多機能型居宅介護(以下,看多機)は,訪問看護・介護,通所,宿泊サービスを臨機応変に組み合わせ,医療ニーズにも対応するという多様な機能をもつため,既存の看護提供施設とは異なる能力が求められると考えられる。看多機でのより質の高い看護を展開できるような行動指標の開発を目指し,本研究では,研究者らが先行研究にて明らかにした看多機看護師のコンピテンシーについて,定量的な内容妥当性の検討を行うことを目的とした。【方法】2020年9月時点の全看多機で勤務している看護師に対し,自記式質問紙調査を実施した。質問内容は看多機看護師のコンピテンシー(8カテゴリー,48サブカテゴリー)についての重要性であり,記述統計を行った。【結果】国内全看多機の看護師498人へ調査票を配布し217人から回答を得,回収率は36.5%であった。48サブカテゴリーのうち,ほぼすべての項目において9割以上の人が「とても重要」「重要」と回答し4点満点中,平均値3.4点以上でったため,重要であるという評価であった。特に,【その人や家族の強みを引き出し生活に取り入れる】【個々に合わせ臨機応変にケアを創造する】【命をまもる】【最期まで「生きる」を支える】【その人を地域で支えるチームをつくる】は,複数の項目において,平均値3.8点以上と高い点数であった。【結論】先行研究で抽出し専門家により精錬された8カテゴリー,48サブカテゴリーからなる看多機看護師のコンピテンシーについて定量的な内容妥当性が確認された。療養者を取り巻く家族や地域のあり方が多様化する中で,最期まで住み慣れた場所で暮らしていくためには,看護師が中核となり療養生活を支える役割があることが確認された。(著者抄録)
  • 中出 麻紀子, 森本 雅和, 新居 学, 中西 永子, 笹嶋 宗彦, 小野 博史, 河野 孝典, 谷田 恵子, 坂下 玲子
    Phenomena in Nursing, 7(1) R10-R19, Jan, 2024  Peer-reviewed
  • AWAMURA Kenji, NII Manabu, WATANABE Rika, NAKANISHI Eiko, MANABE Masashi, KAWANO Takanori, HAGA Kuniko, MUYA Makiko, SAKASHITA Reiko, ONO Hiroshi
    An Official Journal of the Japan Primary Care Association, 46(4) 132-141, Dec 20, 2023  Peer-reviewedLast authorCorresponding author
    Introduction: The purpose of this study was to clarify the relationship between the available service information on small-scale multifunctional in-home nursing care (KANTAKI) and its operational status via text mining. Methods: We obtained nationwide textual information on KANTAKI from the Nursing Care Service Information Disclosure System and the Ministry of Health, Labour, and Welfare, and analyzed the characteristics of the word usage using KH Coder. The number of users and employees and the implementation of services were compared among the facilities that used terms relating to medical dependency and end-of-life care, which are KANTAKI characteristics, and with other facilities. Results: The facilities that used terms relating to medical dependency and end-of-life care showed significantly more users requiring nursing care level 5 and more full-time nursing staff than those not using such terms. Moreover, regarding service provision, the rate of procedures was significantly higher in 11 of 12 items, except for stoma. Conclusion: The facilities that use terms relating to medical dependency and end-of-life care in their information have more users and provide a greater variety of services. In the future, educational support is required to enable facility managers to understand the services and translate them into their work.
  • 撫養 真紀子, 芳賀 邦子, 渡邊 里香, 小野 博史, 中西 永子, 真鍋 雅史, 新居 学, 坂下 玲子, 内布 敦子
    日本看護科学学会学術集会講演集, 43回 496-496, Dec, 2023  
  • 小野 博史, 本田 順子, 濱上 亜希子, 竹原 歩, 國領 了美, 森永 尚子, 坂本 佳津子, 脇口 優希, 坂下 玲子
    日本看護科学学会学術集会講演集, 43回 562-562, Dec, 2023  

Misc.

 19

Books and Other Publications

 4

Presentations

 30

Teaching Experience

 9

Research Projects

 12