研究者業績

横山 真弓

ヨコヤマ マユミ  ((Unregistered) (Unregistered))

基本情報

所属
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 教授
兵庫県森林動物研究センター 研究部長
学位
獣医学(北海道大学)

J-GLOBAL ID
201401085167599234
researchmap会員ID
B000242636

外部リンク

ニホンジカ、ツキノワグマ、イノシシなど人との軋轢が深刻な野生動物の保全管理を研究しています。主にモニタリング手法の開発、個体数や個体の栄養状態のモニタリング、行政と連携した保護管理の実行がテーマです。そのほか、GPS首輪による行動追跡、人獣共通感染症、ニホンジカの食資源化などにも取り組んでいます。

論文

 49
  • Kei NABESHIMA, Takeo KURIYAMA, Shun TAKAGI, Taro SUGIMOTO, Mayumi YOKOYAMA, Koichi GOKA, Manabu ONUMA
    Journal of Veterinary Medical Science 86(6) 656-659 2024年  査読有り
  • 横山 真弓, 松金 知香, 池谷 直哉
    兵庫ワイルドライフモノグラフ 15 94-111 2023年3月  査読有り筆頭著者
  • 吉村 真由, 横山 真弓, 栗山 武夫
    兵庫ワイルドライフモノグラフ 15 84-93 2023年3月  査読有り
  • 杉本 太郎, 高木 俊, 栗山 武夫, 鴻村 創, 横山 真弓
    兵庫ワイルドライフモノグラフ 15 39-50 2023年3月  査読有り
  • 高木 俊, 栗山 武夫, 杉本 太郎, 横山 真弓, 東出 大志
    兵庫ワイルドライフモノグラフ 15 15-27 2023年3月  査読有り
  • 久保田 彩水, 武山 絵美, 東出 大志, 濱野 博幸, 政本 泰幸, 笹山 新生, 高木 俊, 横山 真弓, 小林 範之
    農村計画学会論文集 3(1) 9-18 2023年  査読有り
  • 南 昌平, 横山 真弓, 石嶋 慧多, 下田 宙, 栗原 里緒, 宇根 有美, 森川 茂, 前田 健
    日本獣医師会雑誌 75(2) e29-e35 2022年2月  査読有り
    2016年、近畿地方で2頭の死亡したアライグマが発見された。これらアライグマからオーエスキー病ウイルス(PRV)が分離された。分離されたウイルスの全ゲノム配列を解析した結果、国内で使用されているワクチン株にはないgE遺伝子を保有しており、野外株であることが判明した。同地域のイノシシ111頭とアライグマ61頭の血清についてPRVに対するウイルス中和試験を実施した結果、13頭のイノシシが抗体陽性(11.7%)となり、アライグマはすべての個体で陰性であった。死亡したアライグマの発見地域は養豚場におけるPRVの清浄地域であり、イノシシからアライグマへのPRVの種間伝播が強く疑われた。以上より、本報告はアライグマにおける初のPRV自然感染例であり、イノシシから異種動物へ致死的な感染を引き起こす可能性が明らかとなった。(著者抄録)
  • Matsuura Y, K Miyazawa, M Horiuchi, A Suzuki, M Yokoyama, M Imamura, K Ikeda, Y Iwamaru
    Microhbiology and Immunology. 66(5) 211-215 2022年  査読有り
  • 東出 大志, 池田 敬, 七條 知哉, 野瀬 紹未, 栗山 武夫, 高木 俊, 横山 真弓
    哺乳類科学 62(1) 45-48 2022年  査読有り
    <p>著者らは岐阜県の森林内に設置した自動撮影カメラによって,イノシシSus scrofa幼獣の頸部に噛みつき,捕獲を試みるニホンテンMartes melampusの姿を記録したため報告する.撮影時期は出産ピーク直後の6月下旬であり,襲われたイノシシは生後間もない幼獣であったと考えられる.ニホンテンがイノシシ幼獣を積極的に捕獲し,餌資源として利用しているかは不明であるが,イノシシ幼獣にとって潜在的な捕食者であると考えられる.</p>
  • 横山真弓, 沼田寛生
    兵庫ワイルドライフモノグラフ 11 68-93 2019年3月  査読有り筆頭著者
  • 横山 真弓, 高木 俊
    保全生態学研究 23 57-65 2018年12月  査読有り筆頭著者
  • Ryusei Kuwata, Hiroshi Shimoda, Thanmaporn Phichitraslip, Noppadol Prasertsincharoen, Keita Noguchi, Kenzo Yonemitsu, Shohei Minami, Supriyono, Ngo Thuy Bao Tran, Ai Takano, Kazuo Suzuki, Manabu Nemoto, Hiroshi Bannai, Mayumi Yokoyama, Tsutomu Takeda, Sathaporn Jittapalapong, Worawut Rerkamnuaychoke, Ken Maeda
    Archives of virology 163(10) 2817-2821 2018年10月  査読有り
    In 2014, an outbreak of Getah virus (GETV) infection occurred in Japan in a horse population that was inoculated with a vaccine against GETV. In this study, we investigated the seroprevalence of GETV infection among wild boars in Japan. Interestingly, the highest rate of anti-GETV-positive wild boars was observed in 2013, which gradually decreased during 2014-2016. The results suggested that GETV spread among wild boars around 2012, resulting in the 2014 outbreak.
  • 松金(辻)知香, 横山 真弓
    哺乳類科学 58 13-21 2018年6月  査読有り
  • Kenzo Yonemitsu, Yutaka Terada, Ryusei Kuwata, Dung Nguyen, Nobuyuki Shiranaga, Satomi Tono, Tomoka Matsukane, Mayumi Yokoyama, Kazuo Suzuki, Hiroshi Shimoda, Ai Takano, Masahiko Muto, Ken Maeda
    JOURNAL OF VIROLOGICAL METHODS 238 56-61 2016年12月  査読有り
    Hepatitis E virus (HEV) is the causative agent of hepatitis E, a food-and water-borne disease. In developed countries, consumption of meats from pigs, wild boars and deer is a major source of infection. Although HEV and HEV-related viruses have been detected in many animal species, their zoonotic potential and prevalence has not been completely understood. To detect anti-HEV antibody in mammalian species, a simple enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA) was established using extract from cells expressing HEV capsid protein and protein A/G as an antigen and a reagent for detection of antibody. Absorbance in the ELISA was compared with those in our previous ELISA using VLPs and anti-swine antibody, suggesting that newly established ELISA was similarly specific and sensitive as the previous ELISA. Seroprevalence of HEV infection among wild boars was examined in Yamaguchi Prefecture, confirming that 111 of 364 wild boars (30.5%) were positive for anti-HEV antibody. Next, this ELISA was applied to humans, dogs, cats, ferrets, raccoons and masked palm civets in Japan, and anti-HEV antibodies were detected in humans, ferrets, dogs and cats. This ELISA is thus useful for serological surveys and comparison of HEV infection among various mammals, including humans. (C) 2016 Elsevier B.V. All rights reserved.
  • Patrice Makouloutou, Kazuo Suzuki, Mayumi Yokoyama, Masahiko Takeuchi, Tetsuya Yanagida, Hiroshi Sato
    JOURNAL OF WILDLIFE DISEASES 51(1) 69-78 2015年1月  査読有り
    Similar to wild mammals on the continents, mange caused by the mange mite, Sarcoptes scabiei (Acari: Sarcoptidae) is spreading in wild mammals in most of Japan. We collected crusted or alopetic skin from 120 raccoon dogs (Nyctereutes procyonoides viverrinus), three, raccoons (Procyon lotor), six Japanese badgers (Meles anakuma), one Japanese marten (Martes melampus), one stray dog (Canis lupus familiaris), four wild boars (Sus scrofa leucomystax), and one Japanese serow (Capricornis crispus), mainly in an area where mangy wild animals have been increasingly noted in the past 4 yr. The second internal transcribed spacer (IT52) region of the ribosomal RNA gene and the partial 16S and cytochrome c oxidase subunit I (cox-1) genes of mitochondrial DNA (mtDNA) were characterized in these skin samples. The IT52 sequencing (404 base pairs [bp]) identified the causative mite for mangy skin lesions of 128 animals as S. scabiei, regardless of host origin. The cat mite (Notoedres cati) was the cause in one raccoon dog and one raccoon. Most mites had almost identical ITS2 nucleotide sequences to those recorded in a variety of mammals worldwide. Partial 16S and cox-1 fragments of mtDNA amplified and sequenced successfully (331 bp and 410 bp, respectively) showed an identical nucleotide sequence except for one site (C vs. T) for the former and four sites (G, C, C, C vs. A, T, T, T, respectively) for the latter fragment. These substitutions were always synchronized, with the two mitochondrial DNA haplotypes (i.e., C/GCCC and T/ATTI') appearing to separately colonize in geographic units. The T/ATIT haplotype fell into a clade where animal-derived mites worldwide dominated, whereas the C/GCCC haplotype formed a geographic branch unique to Japanese isolates. These results suggest that heterologous populations of monospecific S. scabiei are expanding their populations and distributions regardless of host species in an apparently local mange epizootic of wild mammals in Japan.
  • 中村 幸子, 横山 真弓, 斎田 栄里奈, 森光 由樹
    哺乳類科学 54(1) 43-51 2014年  査読有り
    兵庫県が実施しているツキノワグマ(Ursus thibetanus japonicus)の死亡個体の分析により,椎骨や四肢骨の関節周辺部分を中心とした,骨の形態異常が高確率で確認されている.この骨形態異常の診断や原因の推察,および今後の個体群存続への影響度の評価を行う上では,ツキノワグマの正常骨に関する基本情報が不可欠である.本研究では,兵庫県を含む3地域(東中国個体群,北近畿個体群,岩手県内群)のツキノワグマの骨を比較し,特に椎骨の基本数および正常形態を分析した.その結果,ツキノワグマの椎骨の基本数は,頚椎7,胸椎14,腰椎6,仙椎5であった.仙椎を除く3種の椎骨の数の組み合わせパターンを分析すると,基本数以外の組み合わせを示すパターンが3パターン確認され,それぞれの発生には地域性があった.椎骨の形態に関しては二つの大きな特徴的変異が確認された.一つは第一腰椎の横突起の伸長であり,これは北近畿個体群に属する個体で有意に多く確認された.もう一つは腰仙結合部における形態変異で,東中国および北近畿個体群に属する個体のみで確認された.脊椎数の組み合わせパターンが複数確認されたこと,および腰仙部の脊椎形態変異が生じた原因については今回明確にすることはできなかった.しかし,これらの発生率が生息地域ごとに特徴づけられたことから,個体群の遺伝的背景の違いが発生の一因となっている可能性が示唆された.
  • 吉村 美紀, 加藤 陽二, 新田 陽子, 横山 真弓
    日本栄養・食糧学会誌 : Nippon eiy◆U014D◆ shokury◆U014D◆ gakkaishi = Journal of Japanese Society of Nutrition and Food Science 66(2) 95-99 2013年4月10日  査読有り
    野生シカ肉の有効活用を目的として,オスジカ,メスジカの肉重量および栄養成分の差異について検討した。試料は,兵庫県丹波地域において2010年9月,11月,12月に捕獲したニホンジカを使用した。オスジカの平均体重は46.4 kg,肉重量は16.7 kg,歩留率は35.6%,栄養成分は100 gあたりタンパク質21.2 g,脂質0.4 gを示した。メスジカの平均体重は36.3 kg,肉重量は13.1 kg,歩留率は35.7%,タンパク質20.5 g,脂質0.7 gを示した。メスジカは,オスジカより小さいが,肉の歩留率は同等で,脂質量は増加傾向にあった。オスジカ,メスジカとも捕獲月による肉重量および栄養成分値の差異は小さかった。肉の部位別では,オスジカ,メスジカともモモとスネの重量割合が高く,肉の部位間での栄養的特徴の違いは小さかった。
  • Hassan Y. A. Mahmoud, Kazuo Suzuki, Tomoka Tsuji, Mayumi Yokoyama, Masayuki Shimojima, Ken Maeda
    JOURNAL OF VETERINARY MEDICAL SCIENCE 73(11) 1535-1537 2011年11月  査読有り
    In Japan, most pig populations are now free from pseudorabies virus (PRV) due to the recent success of an extensive eradication program. However, PRV infection persists in Japanese wild boars (Sus scrofa leucomystax), representing another potential reservoir for the virus in Japan. In this study, the seroprevalence of PRV in wild boars captured in three different prefectures was ascertained. A virus neutralization (VN) test showed that 6 of 173 serum samples (3%) were positive for VN antibody; glycoprotein E-ELISA revealed infection with the wild-type, but not the available vaccine strain, PRV. These results indicate that PRV has continued to spread among wild boars in Japan.
  • 石川 圭介, 横山 真弓, 坂田 宏志
    野生生物保護 : Wildlife conservation Japan 13(1) 19-28 2011年8月1日  
    The questionnaire was sent to 21 users of mammalian pest repelling dogs in three regions in order to present a summary of the use of the dogs. The questions were categorized into the following groups: 1) information about the user, 2) damage caused by pests, 3) characteristics of the dogs, 4) method of utilizing the dogs 5) efficacy of the dogs, 6) users&#039; impressions, and 7) problems associated with using the dogs. Shiba-inu was the most commonly used (50.0%). The dogs chased pests for an average distance of 306.6m (SD=215.3) and for an average time of 32.4 minutes (SD=42.2). The mean defendable distance of one dog was estimated at 494.4m (SD=255.4). This result indicated the possibility that if one dog is allocated about every 500m, it reduces the damage in the entire target area. Eighty-one percent of users answered that the dogs are more effective in repelling pests than the existing methods, such as fireworks and slingshots. Moreover, all the users desired to continue using the dogs.
  • 関香菜子, 横山真弓, 坂田宏志, 森光由樹, 斎田栄里奈, 室山泰之
    兵庫ワイルドライフモノグラフ 3(3) 71-83 2011年3月  査読有り
    ・有害捕獲で忌避条件付けされた個体と、錯誤捕獲で忌避条件付けされていない個体の放獣後の行動を比較した。・放獣個体の性別や放獣時期、放獣した年の堅果類の豊凶などによって、放獣後の行動が異なるかどうかについても、分析を行なった。・有害捕獲で忌避条件付けされた個体は、錯誤捕獲で忌避条件付けされていない個体よりも、人里周辺の利用頻度が高かった。・堅果類が豊作の年の9月と10月に捕獲された個体は、放獣から日数が経つにつれて人里周辺の利用頻度が高くなった。・堅果類が凶作の年の11月に捕獲された個体は、放獣から日数が経つにつれて人里周辺の利用頻度が低くなった。・これらの結果から、ツキノワグマの放獣後の行動は、忌避条件付け放獣の影響より捕獲までの履歴の影響の方が大きいことが示唆された。そのため、ツキノワグマの人里周辺の利用を防ぐためには、被害を継続的に発生させ、人里を利用するのに馴れてしまった個体を作らないことが重要な課題であると考えられた。
  • 藤木大介, 横山真弓, 坂田宏志
    兵庫ワイルドライフモノグラフ 3 39-49 2011年  査読有り
  • 藤木大介, 横山真弓, 坂田宏志
    兵庫ワイルドライフモノグラフ 3 40-49 2011年  査読有り
  • 鈴木克哉, 横山真弓, 藤木大介, 稲葉一明
    兵庫ワイルドライフモノグラフ 3 139-152 2011年  査読有り
  • 吉村 美紀, 大矢 春, 藤村 庄, 渡辺 敏郎, 横山 真弓
    日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology 58(11) 517-524 2011年  
    本研究ではシカ肉の有効活用のため,シカ肉の食肉としての肉質および嗜好性の改良を目的として,兵庫県で捕獲した天然のニホンジカの「熟成前肉」「熟成後肉」のモモミンチ肉に,麹菌(&lt;I&gt;Aspergillus oryzae&lt;/I&gt;)で製麹した多穀麹を添加し,10℃で2日間保蔵し加熱調理したシカ肉試料の物性測定,遊離アミノ酸分析および官能評価を行った.&lt;BR&gt;「熟成前肉」と「熟成後肉」とも,多穀麹の添加により試料の面積は広がり,破断応力と破断エネルギーが小さくなり,放出する肉汁が減少し,遊離アミノ酸量が増加した.官能評価において,多穀麹を添加した試料は,軟らかく,うま味が多く,飲み込みやすいと評価された.「熟成後肉」は「熟成前肉」と比較し,やや軟らかく,放出する肉汁が少なく,遊離アミノ酸量の蓄積が多かった.「熟成前肉」では蓄積されているアミノ酸量が少なかったが,多穀麹添加により総遊離アミノ酸含量が著しく増加した.
  • 和田 優子, 藤崎 由香, 前田 健, 佐藤 宏, 横山 真弓, 宇仁 茂彦, 水野 拓也, 奥田 優
    日本獣医師会雑誌 = Journal of the Japan Veterinary Medical Association 63(9) 707-710 2010年9月20日  
    大阪府南部(地域A)、兵庫県東部(地域B)で捕獲されたアライグマ(186頭)および同地域の家庭飼育犬(52頭)の血清を用いてLeptospira interrogansの5血清型標準株を抗原とした顕微鏡下凝集試験(Microscopic agglutination test:MAT)を行った。A、B両地域のアライグマにおいてMATで最も高い抗体価を示した血清型はいずれもhebdomadis(地域A:31.5%、地域B:51.5%)であり、地域Aではaustralis(22.2%)の割合も高かったが、両地域の飼育犬においてはそれらの陽性は認められなかった。アライグマ66頭の腎皮質からOmpL1-PCRを用いてレプトスピラ遺伝子の検出を行った結果、8頭(12.1%)で陽性が認められた。以上の結果から、野生アライグマは高率にレプトスピラに感染しているが、犬の感染源となっている可能性は低いと考えられた。
  • 佐藤 宏, 説田 景, 横山 真弓, 齋田 栄里奈, 金城 芳典, 鈴木 和男, 前田 健, 宇根 有美, 長谷川 英男
    獣医寄生虫学会誌 8(2) 111-111 2010年3月  
  • 藤木 大介, 横山 真弓, 坂田 宏志
    日本森林学会大会発表データベース 121 588-588 2010年  
  • 鈴木正嗣, 本井祐太, 猪熊壽, 竹内俊彦, 齋藤亨, 川端寛樹, 高野愛, 高野愛, 田澤道弘, 石名坂豪, 横山真弓, 森光由樹, 辻知香, 辻知香, 安田亮
    リケッチアを中心としたダニ媒介性細菌感染症の総合的対策に関する研究 平成21年度 総括・分担研究報告書 91-97 2010年  
  • Yoshito Ohno, Hiroshi Sato, Kazuo Suzuki, Mayumi Yokoyama, Shigehiko Uni, Takahiro Shibasaki, Mariko Sashika, Hisashi Inokuma, Kazushige Kai, Ken Maeda
    JOURNAL OF VETERINARY MEDICAL SCIENCE 71(8) 1035-1039 2009年8月  査読有り
    Japanese encephalitis virus (JEV) infects numerous animal species including humans, horses and pigs. In this study, antibodies against JEV ill feral raccoons (Procyon lotor), wild boars (Sus scrofa) and raccoon dogs (Nyctereutes procyonoides) in Japan were examined. The results showed that 40.7% (22 out of 54), 64.5% (40 Out of 62), 69.1% (47 out of 68) and 0% (0 out of 20) of raccoons in Hyogo, Osaka, Wakayama and Hokkaido, respectively, had virus-neutralizing antibodies against JEV. In addition, 83.3% (30 out of 36) or wild boars and 63.2% (12 out of 19) of raccoon dogs in Wakayama were seropositive for JEV. There were no significant differences in seroprevalence of JEV between males and females or between adults and juveniles in these wild animals. JEV seroprevalence was compared between 37 raccoons and 30 wild boars captured in a limited period (November 2007 to February 2008), and we found that wild boars (86.7%) were significantly more seropositive for JEV antibody than raccoons (59.5%). In conclusion, JEV was prevalent ill wild mammals, indicating that the possibility of JEV infection in humans may still be high in Japan. In addition, these wild animals may be good sentinels to estimate JEV infection risk in residents, as they live near humans and are not vaccinated.
  • 坂田 宏志, 鮫島 弘光, 横山 真弓
    哺乳類科学 48(2) 245-253 2008年12月30日  
    イノシシ(Sus scrofa)の保全と管理に向けて,銃猟時の目撃効率を補正した上で指標化し,生息状況を左右する要因や農業被害との関係を分析した.共分散構造分析によって双方向の因果関係や間接的な効果を考慮に入れたパス解析を行った結果,イノシシの目撃効率は,積雪の多い地域や広葉樹林の多い地域で高くなる傾向を示すパス係数が有意であり,ニホンジカ(Cervus nippon)の目撃効率が高い地域や入猟者の多い地域では低くなる傾向を示すパス係数が有意であった.また,雪の多い地域への入猟頻度は少なかった.これらの結果から,積雪と狩猟が相互に関連しあってイノシシの密度分布に影響を及ぼしていること,ニホンジカの食害による植生の衰退がイノシシの生息数を減らし目撃効率を下げるという間接的な競争関係がある可能性などが示唆された.また,イノシシの目撃効率はアンケート調査の農業被害程度と有意な相関があり,その関係はニホンジカとは異なる特徴があった.これらのイノシシの目撃効率に関する知見を活かして,管理目標の設定や地域的な状況の違いにあわせた対策の選択などの意志決定が可能なことを示した.
  • 佐藤 宏, 横山 真弓, 齋田 栄里奈, A.・ハラジアン, N.M.M.・オスマン, 前田 健, 宇根 有美
    獣医寄生虫学会誌 7(2) 101-101 2008年12月  
  • 間野 勉, 大井 徹, 横山 真弓, 高柳 敦, 日本哺乳類学会クマ保護管理検討作業部会
    哺乳類科学 48(1) 43-55 2008年6月30日  
    日本に生息する2種のクマ類個体群の保護管理の現状と課題を明らかにするため,クマの生息する35都道府県を対象に,保護管理施策に関する聞き取り調査を2007年7月から9月にかけて実施した.調査実施時点で,11県が特定計画に基づいた施策を実施しており,9道県が特定計画の策定中あるいは策定予定と回答した.特定計画によらない任意計画に基づく施策を実施していたのは5道県であった.12都県はツキノワグマに関する何らかの管理計画,指針などを持たなかった.特定計画及び任意計画を実施している道府県の主な管理目標として,1)個体群の存続と絶滅回避,2)人身被害の防止,及び3)経済被害軽減の3項目が挙げられた.数値目標を掲げていた10県のうち8県が捕獲上限数を,2県が確保すべき生息数を決めていた.特定計画,任意計画の道府県を合わせ,捕獲個体試料分析,出没・被害調査,堅果豊凶調査,捕獲報告などが主要なモニタリング項目として挙げられた.また,個体数,被害防止,放獣,生息地,普及啓発などが主要な管理事業として挙げられた.地域個体群を単位として複数の府県が連携した保護管理計画は,西中国3県のみで実施されていた.被害に関する数値目標の設定とそのモニタリング,個体群動向のモニタリング手法の確立,地域個体群を単位としたモニタリング体制の確立が,日本のクマ類の保護管理上の最大の課題であると考えられた.
  • 横山 真弓, 坂田 宏志, 森光 由樹, 藤木 大介, 室山 泰之
    哺乳類科学 48(1) 65-71 2008年6月30日  
    兵庫県におけるツキノワグマの保護管理計画について,計画目標の達成状況と施策の効果を評価するモニタリングの現状と課題を報告する.実施しているモニタリングは,被害防止に直結する項目と生息状況の把握に必要となる項目を優先しており,個体数推定は行っていない.計画を施行した2003年から5年間に捕獲されたツキノワグマについては,学習放獣することを基本とし,総捕獲数(121頭)の86%(104頭)を学習放獣した.放獣後は,行動監視を徹底し,不要な捕殺を避ける一方,再被害を確認した場合には,速やかに次の対策に移行する措置をとった.これらの出没対応によって,個体数の減少に一定の歯止めをかけることができたと考えられる.学習放獣の効果を上げるためには,放獣と同時に誘引物の徹底管理や追い払いの対策を行うことが必要であるが,それぞれ対策上の課題が山積しており十分ではない.追い払いや学習放獣の手法改善,誘引物管理の普及啓発などについて,より効果的な方法を実施していく必要がある.県境を越えた広域管理については新たな枠組みづくりを近隣府県や国と検討していくことが必要である.これらの課題に取り組みながら,科学的データに基づく対応を浸透させていくことが被害防止と個体群の保全につながると考えている.<br>
  • 石川 圭介, 横山 真弓, 坂田 宏志
    日本家畜管理学会誌・応用動物行動学会誌 44(1) 42-43 2008年  
  • 宇野 裕之, 横山 真弓, 坂田 宏志, 日本哺乳類学会シカ保護管理検討作業部会
    哺乳類科学 = Mammalian Science 47(1) 25-38 2007年6月30日  
    ニホンジカ特定鳥獣保護管理計画 (2002-2006年度の期間) の現状と課題を明らかにするため, 29都道府県及び大台ケ原地域を対象に2006年6月から9月までの期間, 聞き取り調査を行った. 管理目標は主に 1)個体群の存続と絶滅回避, 2)農林業被害など軋轢の軽減, 3)個体数削減, 及び4)生態系保全に区分できた. 個体数や密度のモニタリング手法には, 1)捕獲報告に基づく捕獲効率や目撃効率, 2)航空機調査, 3)ライトセンサス, 4)区画法, 及び5)糞塊法や糞粒法が用いられていた. 航空機調査, 区画法及び糞粒法を用いた個体数推定では, 多くの事例 (30地域中の11地域) で密度を過小に評価していたことが明らかとなった. 個体数の過小評価や想定外の分布域の拡大によって, 個体数管理の目標が十分達成できていないと考えられる地域も多くみられた. フィードバック管理を進めていく上で, モニタリング結果を科学的に評価し, その結果を施策に反映させるシステムの構築が必要である. そのためには, 研究者と行政担当者の連携が重要である. また, 県境をまたがる個体群の広域的管理と, そのための連携体制を築いていくことが大きな課題だと考えられる.
  • 横山 真弓, 坂田 宏志
    哺乳類科学 = Mammalian Science 47(1) 73-79 2007年6月30日  
    兵庫県におけるニホンジカ (Cervus nippon) 保護管理計画の達成状況と今後の展望について報告する. 2000年度以来, 保護管理計画で定めた捕獲目標 (10,000-15,000頭/年) は達成されているが, 計画の目標とする生息数の半減 (35,000頭から15,000頭に) や農林業被害の低減には至っていない. モニタリング結果を踏まえた対策の強化を行ったことで, シカの密度の増加を抑えることはできたが, 生息数の半減という目標を達成するまでの捕獲圧をかけることはできなかった. 現時点では, 密度指標, 集落ごとの被害状況, 森林植生の状況, 捕獲個体の分析などモニタリングは充実してきた. 今後は, 新たな課題への具体的方策の検討を行うほか, モニタリングデータを県民全般に理解しやすい形で提示し, 適切な合意形成や施策決定に結びつける体系を整える必要がある.
  • 藤木 大介, 鈴木 牧, 後藤 成子, 横山 真弓, 坂田 宏志
    保全生態学研究 11(1) 21-34 2006年6月25日  
    ニホンジカの採食下にある旧薪炭林を対象に、その森林構造や林分構成種の幹集団構造の現況を把握し、今後の林分の推移について考察するため、兵庫県内のシカの生息密度で異なる4地域において植生構造の調査を行った。シカの採食下にある林分とシカの採食下にない林分で森林構造を比較したところ、前者の林分では、後者に比べて、小さな樹高階の幹数が顕著に少なかった。林分構成種を樹高階別本数分布のパターンから2タイプに区分すると、大きな樹高階に幹数のモードをもち、一山型もしくは一様型の樹高分布パターンを示すI型樹種と小さな樹高階に幹数のモードがあるII型樹種に区分された。シカの採食下にある林分において、I型樹種にシカの採食の影響は認められなかったが、II型樹種では樹高階別本数分布のパターンが本来のL字型から一山型へ変化していることが認められた。次に、林分構成種を二次遷移後における幹集団の存続性に応じて、幹集団衰退型と幹集団維持型に区分した。調査林分に出現した幹集団維持型の高木種の大半はII型樹種であり、シカの採食下にある林分において稚幼樹がほとんど確認されなかった。このことは、このタイプの樹種の林分への侵入と林分内における更新がシカの採食によって阻害されていることを示唆していた。伐採されなくなった二次林では、遷移後期種による林分の更新が進むことを考えると、遷移後期種と思われるII型で幹集団維持型の高木種・亜高木種の侵入・定着がシカの採食によって阻害されることは、高木層・亜高木層の幹集団の更新が進まないことを意味する。したがって、シカの採食圧が高い状況が長期的に続くと旧薪炭林における高木層・亜高木層は徐々に衰退する恐れがある。一方、I型で幹集団維持型の樹種を主体とした林分の更新が生じる可能性も考えられる。その場合は通常の二次遷移と異なる林分へ偏向遷移する可能性がある。
  • 小林 飛鳥, 大沼 学, 横山 真弓, 鈴木 正嗣, 宇野 裕之, 大泰司 紀之
    The journal of veterinary medical science 66(12) 1535-1542 2004年12月25日  査読有り
    エゾシカ(Cervus nippon yesoensis Heude, 1884)の胎子127頭を個体群の栄養状態によりグループ別けし,成長評価,胎齢推定を行った.骨化中心の出現順序と時期を明らかにし,骨長,骨化中心出現を基準として胎動推定を行い,さらに個体群間の胎子成長を比較し,栄養状態の悪化が胎子成長にもたらす影響について考察した.胎齢推定の基準として,高質個体群の胎子において,出生直前の胎子の大腿骨骨幹長から推定した胎齢と骨点数との関係式を算出した.出生直前の胎子サンプルが含まれない他のグループでは,大腿骨骨幹長による胎齢推定ができないため,この骨点数胎齢式を用いて胎齢推定を行った.大腿骨骨幹長を個体群間で比較すると,その差は極めて小さく,栄養状態による影響は小さいことが確認された.しかし,胞子体重は栄養状態の悪化に伴い大きく減少し,また受胎日の遅れも見られた.野生下において正確な胎齢を知ることは不可能であるが,骨長,骨化中心の出現を用いた本研究の方法により,より正確な胎齢推定の基準を作ることができた.体重による胎齢推定は誤差が大きいのに対して,骨の指標による胎齢推定法は誤差が小さく,他のシカ個体群にも適用可能である.骨長,骨化中心の出現のどちらとも,胎齢未知の胞子から得ることができる情報の中で,胎齢推定における信頼性の高い指標であることが示唆された.
  • 横山真弓, 坂田宏志, 濱崎伸一郎, 三谷雅純, 田中哲夫
    人と自然 14 21-31 2003年  査読有り
  • 飯沼 康子, 鈴木 正嗣, 横山 真弓, 田中-中村 友香, 大泰司 紀之
    The journal of veterinary medical science 64(9) 791-795, s・iii 2002年9月25日  
    ニホンジカ当歳獣の象牙質内成長線について観察を行い,蛍光色素投与による時刻描記法を用いて周期性を検討した.微細成長線は脱灰薄切片のBodian染色標本で観察し,一方,蛍光ラベリング線は非脱灰研磨標本で観察した.Bodianの鍍銀染色標本では2種の線条が認められた.ひとつは細く淡染された規則的な微細成長線で,もうひとつはより太く濃染された線条である.濃染された好銀線の間隔や染色濃度のパターンは同一試料から得られた研磨標本の蛍光ラベリング線のものと一致していた.そのため蛍光色素沈着線はBodian染色により好銀線として染め出されるものと考えられた.濃染されたラベリング線間の成長線本数は各蛍光色素の投与間隔日数と一致しており,この微細成長線が日周期を持つものであることが示唆された.この日周期成長線を用いた日齢査定の可能性について議論を行い,また本研究で用いた蛍光色素(オキシテトラサイクリン,カルセイン)の有用性についても併せて検討した.
  • 坂田宏志, 濱崎伸一郎, 三橋弘宗, 横山真弓, 三谷雅純
    人と自然 13 21-28 2002年  査読有り
  • 三谷雅純, 横山真弓, 岸本真弓
    人と自然 13 57-66 2002年  査読有り
  • 三谷雅純, 三橋弘宗, 魚谷未夏, 坂田宏志, 横山真弓, 朝日 稔
    人と自然 12 55-62 2001年  査読有り
  • 坂田宏志, 濱崎伸一郎, 岸本真弓, 三橋弘宗, 三橋亜紀, 横山真弓, 三谷雅純
    人と自然 12 63-72 2001年  査読有り
  • 高橋 学察, 増田 隆一, 宇野 裕之, 横山 真弓, 鈴木 正嗣, 吉田 廸弘, 大泰司 紀之
    The journal of veterinary medical science 60(6) 713-716 1998年6月  
    北海道におけるニホンジカの冬期自然死亡個体のうち, 外観からは性別が不明であった0歳個体の性判別を行うために, PCRを用いてY染色体上の雄特異的遺伝子領域であるSryをPCR増幅した.さらに増幅されたSryの塩基配列を決定し, ニホンジカに特異的かつ短いSry領域を増幅するためのプライマー(MT1, MT2)を新たに作成した.このプライマーを用いることによって, 死後時間が経過し形態的に性別判定が困難であった0歳自然死亡個体の性別がより高率に判定可能となった.死亡個体の状態は様々であったにも関わらず, 性別不明個体109例中96個体(88%)の性別を決定することができた(雄46例, 雌50例).今回改良した性判別法および得られた結果は, ニホンジカ個体群の死亡様式の解析に有用である.
  • 宇野裕之, 横山真弓, 高橋学察
    哺乳類科学 38 233-246 1998年  査読有り

MISC

 47

書籍等出版物

 9

講演・口頭発表等

 2

担当経験のある科目(授業)

 4

主要な共同研究・競争的資金等の研究課題

 20

社会貢献活動

 17

メディア報道

 5