研究者業績

内藤 和明

Kazuaki Naito

基本情報

所属
兵庫県立大学 地域資源マネジメント研究科 教授
学位
博士(学術)(1996年3月 広島大学)

研究者番号
50326295
J-GLOBAL ID
201801020811519978
researchmap会員ID
B000342871

主として二次的自然に生育,生息する動植物を対象に研究を行ってきました.国指定天然記念物であり絶滅危惧植物でもあるエヒメアヤメの保全生態学的な研究を1990年代から行い,その後,在来植物を利用した放牧地や採草地において,絶滅危惧植物の動態や植物群落の種多様性と畜産的土地利用との関係を明らかにする研究,分子生態学的手法を用いた植物の保全に関する研究などを行っています.
1999年からは里地を生息環境とする大型絶滅危惧鳥類であるコウノトリの野生復帰プロジェクトに関わり,遺伝的多様性の維持管理,採餌環境,あるいはコウノトリの野生復帰に関連した環境保全型稲作やそこに生息する動植物に関する研究を行っています.

論文

 60
  • 内藤 和明
    Memoirs of the Faculty of Integrated Arts and Sciences, Hiroshima University. IV, Science reports : studies of fundamental and environmental sciences 22 217-220 1996年12月28日  
    第I章研究の背景と目的 一般に二次植生は遷移途中相の植生を指し,遷移の進行を妨げる要因がなければその場所に本来成立する潜在自然植生となると考えられる。しかし,人為的撹乱が定期的にまたは恒常的に行われる条件下では,遷移が人為的撹乱と均衡した段階で停滞あるいは循環し,持続的な植生となっている事例が多い。そのような植生の例として,採草地,放牧地,薪炭林などが挙げられる。本研究では,このような人為により成立,維持された持続的な植生を人為植生と呼ぶ。日本における人為植生の成立要因を植生管理の形態から見れば,火入れ,刈り取り,放牧,伐採などが主要なものである。これらの植生の多くは,約30年前までは利用により持続的な植生として維持されていたが,そのほとんどが放棄され現在に至っている。このような状況により,人為植生に生育する植物種の中には近年,絶滅が危惧されるものも出ている。一方諸外国,とりわけ∃ーロッパでは人為植生が文化景観の一部として捉えられ,保全に関する研究が活発に行われている。しかし,同様に文化景観が卓越する日本ではこのような視点から人為植生を扱った研究はほとんど行われていない。本研究の目的は,人為的な植生管理が,植物種の個体群維持に与える影響を生態学的に明らかにすることと,その生態調査の結果に基づいて人為植生に生育する植物種を保全するための指針を提示することである。第II章人為植生に生育する絶滅危惧植物の現状 人為植生のあり方に関して,統計資料を用いて解析を行い,人為植生が卓越する都道府県の抽出と類型化を試みた。次に,この結果を絶滅危惧植物のリストを用いた解析と比較し,人為植生に生育する絶滅危惧植物の特徴を明らかにした。解析には植生に対する人間の影響を簡便に指標できる尺度として植生自然度を用い,その面積比率によりクラスター分析を行い都道府県の類型化を行った。その結果,都道府県は大きく6群に類型化された。第1群は北海道,青森県,鹿児島県,沖縄県などが含まれ,自然林の比率が高いことが特徴であった。第2群は中国地方を中心とする府県からなり,二次林および二次草地の比率が高いことで特徴づけられ,自然林の比率は極めて低かった。第3群は東北地方から中部地方の県が含まれ,二次林と人工林の両方が多かった。第4群は主に中部から九州までの太平洋側の県が含まれ,人工林の比率が高いことで特徴づけられた。第5群は千葉県や佐賀県などの農耕地の比率が高いことが特徴的だった。第6群は東京都,神奈川県,大阪府の大都市圏で,市街地の面積が広い都府県であった。この内,第2群に属し,二次植生の面積比率が50%を越える4府県(広島,岡山,京都,山口)に自生地を持つ絶滅危惧植物には,元来自生地や個体数が限られている種は少なく,むしろ人為植生を生育地とする種が多いことが明らかになった。第III章人為植生に生育する絶滅危惧植物の生態的特性 代表的な人為植生に生育する4種を取り上げ,野外個体群の生態調査を行い,個体群と植生管理との関わりを明らかにすると共に,個体群の管理のあり方について提案を行った。1.オキナグサ(キンポウゲ科)の生態とその生育環境 オキナグサは中国大陸系の遺存植物で日本では西日本の一部に隔離的に分布する多年草である。本種の自生地の多くは日当たりの良い二次草原であるが,自生地が減少しており絶滅が危惧されている。調査を行ったのは広島県比婆郡比和町の自生地で,水田の畦畔斜面の草地で火入れと数回の刈り取りが毎年行われている場所である。この自生地の全個体を対象に調査を行った。個体サイズ,生長段階を調査し,また群落内の植生調査や環境測定を行った。植生高が高い場所ではオキナグサの個体群密度が低く,個体の結実率も低かった。ここでは,叢生型,分枝型の生育型を持つ種が優占していた。これらの結果から,個体群を保全するためには現在行われている刈り取りが必要であることが示唆された。オキナグサは生育期間中にも新たに葉を展開する性質を持つために,生育期間中に行われる刈り取りも結果的に優占種のススキ,チガヤ等の優占度を低下させオキナグサの生育に有利に働くものと推測された。2.ムラサキ(ムラサキ科)の生態とその生育環境 ムラサキは大陸系の植物でほぼ全国に隔離的に分布する多年草である。本種の自生地の多くは日当たりの良い二次草原や疎林であるが,自生地が減少しており絶滅が危惧されている。調査を行ったのは北九州市のカルスト台地平尾台である。ムラサキの自生地に40m×40mの方形区を設け,その中の個体を調査対象とした。平尾台では,毎年春に大規模に野焼きが行われススキ,ネザサ等が優占する二次草原が維持されている。個体サイズ,生長段階を調査し,また方形区の植生,地形,石灰岩柱の分布を調査した。植生高,植被率が高い場所ではムラサキの個体群密度が低かった。
  • 中越 信和, 高橋 佳孝, 内藤 和明
    日本植物学会大会研究発表記録 = Proceedings of the annual meeting of the Botanical Society of Japan 60 223-223 1996年10月  
  • 中越 信和, 内藤 和明
    日本植物学会大会研究発表記録 = Proceedings of the annual meeting of the Botanical Society of Japan 60 102-102 1996年10月  
  • 内藤 和明, 真鍋 徹, 中越 信和
    日本植物学会大会研究発表記録 = Proceedings of the annual meeting of the Botanical Society of Japan 60 101-101 1996年10月  
  • K Naito, N Nakagoshi
    JOURNAL OF PLANT RESEARCH 108(1092) 477-482 1995年12月  査読有り
    Spatial distribution, size structure and reproductive activities of a population of Iris rossii were examined in managed secondary grassland with scattered pines and hardwoods. Size structure and fecundity patterns among individuals were different between the three sites, which were an open area, under pine canopy, and under hardwood canopy. Growth and reproductive parameters of the species were significantly different at each site. In the open area, mean shoot number of individuals was 9.17, and it was 6.37 under the pine canopy and 5.63 under the hardwood canopy, Fruit set ratio was 26.8% in the open area, 21.1% under the pine canopy and 12.1% under the hardwood canopy, Six seedlings were found in the open area and one under the pine canopy, while no seedlings occurred under hardwood canopy, Most of the individuals distributed in the sites where the height of herbaceous layer was low, These results suggest that I, rossii can not grow in the closed, especially hardwood, canopies or tall herbaceous layer, Therefore, human interventions such as annual mowing for the restriction of the growth of dominant grasses and tree saplings are essential for the persistence of the population of the species.
  • 根平 邦人, 中越 信和, 内藤 和明, 檜山 晴子
    日本植物学会大会研究発表記録 = Proceedings of the annual meeting of the Botanical Society of Japan 59 108-108 1995年9月24日  
  • 内藤 和明, 真鍋 徹, 中越 信和
    日本植物学会大会研究発表記録 = Proceedings of the annual meeting of the Botanical Society of Japan 59 107-107 1995年9月24日  
  • 真鍋 徹, 内藤 和明, 中石 光彦
    国際景観生態学会日本支部会報 2(4) 3-3 1995年  
  • Naito Kazuaki, Nakagoshi Nobukazu
    Memoirs of the Faculty of Integrated Arts and Sciences, Hiroshima University. IV, Science reports : studies of fundamental and environmental sciences 19 19-37 1993年12月31日  
    Iris rossii Baker (Iridaceae) is one of the threatened plants growing in secondary grassland with sparse pine forest. The aim of this research is to investigate current status in a protected area for I. rossii population, and obtain knowledge for conservation of the population. The flora of vascular plants and vegetation were investigated in the protected area for I. rossii in Hofu City, Yamaguchi Prefecture. Investigations were mainly carried out in June and November 1990 at the three different habitats. As a result, a total of 153 species of 62 families were recorded in whole area. Only Erigeron sumatrensis was recorded as a naturalized plant species in the protected area in 1990. Species composition of the closed forest area, where no I. rossii were found, was different from those of the sparse forest area and the grassland area. Therophytes and hemicryptophytes were seen mainly in the grassland area. Nanophanerophytes, microphanerophytes, mega- and mesophanerophytes and lianas were mainly in the closed forest area. Two vulnerable species, I. rossii and Calanthe discolor listed in the Red Data Book and seven designated species including I. rossii listed in the national and quasi
  • 中越 信和, 内藤 和明, 根平 邦人
    国際景観生態学会日本支部会報 1(5) 50-50 1993年  

MISC

 8

書籍等出版物

 11

講演・口頭発表等

 18

共同研究・競争的資金等の研究課題

 11

社会貢献活動

 7