トップページ大学本部国際商経学部 社会情報科学部 工学研究科 理学研究科 環境人間学部 看護学部 情報科学研究科 社会科学研究科 緑環境景観マネジメント研究科 地域資源マネジメント研究科 減災復興政策研究科 政策科学研究所高度産業科学技術研究所 自然・環境科学研究所 地域ケア開発研究所先端医療工学研究所総合教育機構学術総合情報センター地域創造機構社会価値創造機構 トップページ大学本部国際商経学部 社会情報科学部 工学研究科 理学研究科 環境人間学部 看護学部 情報科学研究科 社会科学研究科 緑環境景観マネジメント研究科 地域資源マネジメント研究科 減災復興政策研究科 政策科学研究所高度産業科学技術研究所 自然・環境科学研究所 地域ケア開発研究所先端医療工学研究所総合教育機構学術総合情報センター地域創造機構社会価値創造機構
研究者リスト 糟屋 美千子 糟屋 美千子Michiko KASUYA ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属兵庫県立大学 環境人間学部 教授学位PhD(2009年3月 University of Newcastle)J-GLOBAL ID202001001435620003researchmap会員IDR000010048 論文 10 福島第一原発事故から12年目のテレビニュースにおける考え方の枠組みの構築ークリティカル・ディスコース分析からのアプローチ 糟屋美千子 兵庫県立大学環境人間学部研究報告 26 149-168 2024年3月 査読有り テレビ報道のディスコースは「沖縄本土復帰50年」をどう伝えたか 糟屋美千子 兵庫県立大学環境人間学部研究報告 25 61-80 2023年3月 査読有り テレビニュースにおける枠組み構築の複合的メカニズム ―「TPP大筋合意」の報道のクリティカル・ディスコース分析から― 糟屋美千子 社会言語科学 25(1) 182-197 2022年9月 査読有り テレビドキュメンタリーはどう描いたか-諫早湾干拓問題に関わる報道のディスコース分析 糟屋美千子 兵庫県立大学環境人間学部研究報告 24 183-202 2022年3月 査読有り 「新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言」のテレビ報道の クリティカル・ディスコース分析 糟屋美千子 兵庫県立大学環境人間学部研究報告 23 37-53 2021年3月 査読有り もっとみる MISC 1 Marek Nekula, Tamah Sherman & Halina Zewiszová (Eds.) Interests and Power in Language Management. PETER LANG. 2022 糟屋 美千子 社会言語科学 26(2) 79-84 2024年3月31日 共同研究・競争的資金等の研究課題 7 社会問題に関するテレビニュースとドキュメンタリーにおける考え方の枠組み構築 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月 糟屋 美千子 医療・心理・教育におけるナラティブ・データの分析手法の確立と文学研究への応用 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2019年3月 奥田 恭士, 井上 靖子, 保坂 裕子, 糟屋 美千子, 内田 勇人, 寺西 雅之, 小比賀 美香子, 奥 聡一郎 社会問題に関するテレビ報道によるイデオロギー構築の多面的ディスコース分析 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2016年4月 - 2019年3月 糟屋 美千子 医療・心理・教育におけるナラティブ・データの汎用性の検証と分析手法の確立 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2016年3月 奥田 恭士, 内田 勇人, 寺西 雅之, 井上 靖子, 糟屋 美千子 社会問題に関する日英テレビニュースのディスコース分析のためのフレームワークの構築 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2013年4月 - 2016年3月 糟屋 美千子 もっとみる
糟屋 美千子Michiko KASUYA ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属兵庫県立大学 環境人間学部 教授学位PhD(2009年3月 University of Newcastle)J-GLOBAL ID202001001435620003researchmap会員IDR000010048 論文 10 福島第一原発事故から12年目のテレビニュースにおける考え方の枠組みの構築ークリティカル・ディスコース分析からのアプローチ 糟屋美千子 兵庫県立大学環境人間学部研究報告 26 149-168 2024年3月 査読有り テレビ報道のディスコースは「沖縄本土復帰50年」をどう伝えたか 糟屋美千子 兵庫県立大学環境人間学部研究報告 25 61-80 2023年3月 査読有り テレビニュースにおける枠組み構築の複合的メカニズム ―「TPP大筋合意」の報道のクリティカル・ディスコース分析から― 糟屋美千子 社会言語科学 25(1) 182-197 2022年9月 査読有り テレビドキュメンタリーはどう描いたか-諫早湾干拓問題に関わる報道のディスコース分析 糟屋美千子 兵庫県立大学環境人間学部研究報告 24 183-202 2022年3月 査読有り 「新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言」のテレビ報道の クリティカル・ディスコース分析 糟屋美千子 兵庫県立大学環境人間学部研究報告 23 37-53 2021年3月 査読有り もっとみる MISC 1 Marek Nekula, Tamah Sherman & Halina Zewiszová (Eds.) Interests and Power in Language Management. PETER LANG. 2022 糟屋 美千子 社会言語科学 26(2) 79-84 2024年3月31日 共同研究・競争的資金等の研究課題 7 社会問題に関するテレビニュースとドキュメンタリーにおける考え方の枠組み構築 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月 糟屋 美千子 医療・心理・教育におけるナラティブ・データの分析手法の確立と文学研究への応用 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2019年3月 奥田 恭士, 井上 靖子, 保坂 裕子, 糟屋 美千子, 内田 勇人, 寺西 雅之, 小比賀 美香子, 奥 聡一郎 社会問題に関するテレビ報道によるイデオロギー構築の多面的ディスコース分析 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2016年4月 - 2019年3月 糟屋 美千子 医療・心理・教育におけるナラティブ・データの汎用性の検証と分析手法の確立 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2016年3月 奥田 恭士, 内田 勇人, 寺西 雅之, 井上 靖子, 糟屋 美千子 社会問題に関する日英テレビニュースのディスコース分析のためのフレームワークの構築 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2013年4月 - 2016年3月 糟屋 美千子 もっとみる