トップページ大学本部国際商経学部 社会情報科学部 工学研究科 理学研究科 環境人間学部 看護学部 情報科学研究科 社会科学研究科 緑環境景観マネジメント研究科 地域資源マネジメント研究科 減災復興政策研究科 政策科学研究所高度産業科学技術研究所 自然・環境科学研究所 地域ケア開発研究所先端医療工学研究所総合教育機構学術総合情報センター地域創造機構社会価値創造機構 トップページ大学本部国際商経学部 社会情報科学部 工学研究科 理学研究科 環境人間学部 看護学部 情報科学研究科 社会科学研究科 緑環境景観マネジメント研究科 地域資源マネジメント研究科 減災復興政策研究科 政策科学研究所高度産業科学技術研究所 自然・環境科学研究所 地域ケア開発研究所先端医療工学研究所総合教育機構学術総合情報センター地域創造機構社会価値創造機構
研究者検索結果一覧 中桐 斉之 中桐 斉之Nariyuki Nakagiri ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属兵庫県立大学 環境人間学部 准教授学位博士(理学)(2002年3月 茨城大学)連絡先nakagirishse.u-hyogo.ac.jpJ-GLOBAL ID200901048834398762researchmap会員ID5000083641 研究キーワード 9 ゲーミフィケーション 携帯端末 数理生物学 格子 数理モデル 生態情報学 Lattice Model Mathematical Biology 研究分野 6 自然科学一般 / 数理物理、物性基礎 / 非平衡系、離散系、モンテカルロシミュレーション 情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション / ゲーミフィケーション 情報通信 / 学習支援システム / ライフサイエンス / 生態学、環境学 / 生態情報 環境・農学 / 環境動態解析 / 情報通信 / ソフトコンピューティング / 複雑系 経歴 8 2012年4月 - 現在 兵庫県立大学環境人間学部 准教授 2007年4月 - 2012年3月 兵庫県立大学環境人間学部 助教 2005年4月 - 2007年3月 兵庫県立大学環境人間学部 助手 2004年6月 - 2005年3月 豊橋技術科学大学工学教育国際協力研究センター 講師(研究機関研究員) 2004年4月 - 2005年3月 静岡文化芸術大学 非常勤講師 2002年10月 - 2004年3月 :静岡大学サテライトベンチャービジネスラボラトリ 講師(研究機関研究員) 2002年7月 - 2002年9月 浜松医科大学光量子医学研究センター 講師(研究機関研究員) 2002年4月 - 2002年5月 静岡大学工学部 技術補佐員 1 学歴 4 1999年4月 - 2002年3月 茨城大学大学院 理工学研究科 宇宙地球システム科学専攻 1997年4月 - 1999年3月 茨委大学大学院 理工学研究科 数理科学専攻 1993年4月 - 1997年3月 茨城大学 理学部 物理学科 1990年4月 - 1993年3月 滋賀県立膳所高等学校 委員歴 4 2023年7月 - 現在 教育システム情報学会 広報委員会委員 2022年7月 - 現在 教育システム情報学会 関西支部運営委員 - 現在 姫路市情報化計画検討懇話会 副会長 2023年6月 - 2023年9月 第48回教育システム情報学会全国大会現地大会実行委員会 委員 受賞 4 2005年 第15回日本数理生物学会ポスター賞 2004年10月 第20回個体群生態学会シンポジウム ポスター賞 第20回個体群生態学会 1991年12月 入選一等 水円板の研究Ⅰ 第35回日本学生科学賞 中桐斉之 ほか5人 1990年12月 文部大臣奨励賞 噴水の研究 Ⅰ 第34回日本学生科学賞 島田朋尚, 黒川孝一, 中桐斉之, 山下巧, 玉井信吾 論文 53 EXPLORING INFORMATIVE PRESCRIPTIONS TO BOOSTING MOTIVATION FOR PARTICIPATION IN COMMUNITY ACTIVITIES TO PRIMARY-PREVENTION ISOLATION AND LONELINESS Takayuki UCHIHIRA, Kazunori NAKAJIMA, Nariyuki NAKAGIRI Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ) 90(830) 749-755 2025年4月1日 Influence of network structure on infectious disease control Nariyuki Nakagiri, Hiroki Yokoi, Yukio Sakisaka, Kei-ichi Tainaka, Kazunori Sato Mathematical Biosciences and Engineering 22(4) 943-961 2025年 筆頭著者 Three-lattice metapopulation model: Connecting corridor between patches may be harmful due to “hub effect” Nariyuki Nakagiri, Hiroki Yokoi, Ayako Morishita, Kei-ichi Tainaka Ecological Complexity 59 101090-101090 2024年8月 筆頭著者 ビデオテープ風のぼかし加工が動画の視聴者に与える影響 中桐斉之, 森悠貴, 向坂幸雄, 内平隆之 兵庫県立大学環境人間学部研究報告 26 123-132 2024年3月 査読有り筆頭著者 テキストマイニングを用いた映画レビューの特徴の検討 三宅百花, 中桐斉之 情報処理学会研究報告(Web) NL-258(3) 1-2 2023年12月 最終著者 もっとみる MISC 80 保育実習のDX-Webアプリによる実習日誌作成支援システムの構築- 門傳みこ, 中桐斉之, 向坂幸雄 情報処理学会 第86回全国大会講演論文集 (7ZM-03) 1-2 2024年3月 学習者のモチベーション維持のためのゲーミフィケーションを用いた学習支援システム:キャラクター育成の効果 鎌田朋佳, 中桐斉之 情報処理学会 第86回全国大会講演論文集 (6ZG-03) 1-2 2024年3月 最終著者 画像提示におけるユーザインターフェースが画像の印象に与える影響 山口萌香, 中桐斉之, 内平隆之 情報処理学会 第86回全国大会講演論文集 (5ZE-03) 1-2 2024年3月 緊急支援のための物資輸送ネットワークにおける最短経路解析 田尻翔吾, 中桐斉之 情報処理学会 第86回全国大会講演論文集 (1ZA-02) 1-2 2024年3月 最終著者 テキストマイニングを用いた映画レビューの評価要因の検討 三宅百花, 中桐斉之 情報処理学会 第86回全国大会講演論文集 (7R-06) 1-2 2024年3月 最終著者 もっとみる 書籍等出版物 1 脱・環境ホルモンの社会 吉村仁・竹内浩昭・中桐斉之 (担当:編者(編著者)) 三学出版 2002年4月 講演・口頭発表等 36 野球におけるバント作戦の有効性のシミュレーション解析 佐伯柊斗, 中桐斉之, 伊藤雅之 情報処理学会 第86回全国大会 2024年3月17日 YouTubeにおける視聴されやすいサムネイルの研究 土地美聡, 中桐斉之 情報処理学会 第86回全国大会 2024年3月17日 テキストマイニングを用いた映画レビューの評価要因の検討 三宅百花, 中桐斉之 情報処理学会 第86回全国大会 2024年3月17日 学習者のモチベーション維持のためのゲーミフィケーションを用いた学習支援システム:キャラクター育成の効果 鎌田朋佳, 中桐斉之 情報処理学会 第86回全国大会 2024年3月17日 保育実習のDX-Webアプリによる実習日誌作成支援システムの構築- 門傳みこ, 中桐斉之, 向坂幸雄 情報処理学会 第86回全国大会 2024年3月17日 もっとみる 主要な担当経験のある科目(授業) 19 2019年4月 - 現在 情報処理 (兵庫県立大学) 2018年4月 - 現在 データとアルゴリズム (兵庫県立大学) 2018年4月 - 現在 プログラミング演習 (兵庫県立大学) 2018年4月 - 現在 ITメディア活用 (兵庫県立大学) もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 8 孤立・孤独予防に資する近隣社会環境の多様性の可視化による戦略的プレイスメイキング 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 2023年10月 - 2027年3月 内平隆之, 中嶌一憲, 田中貴宏, 安枝英俊, 和田真理子, 中桐斉之, 井関崇博, 伊藤克広, 牛尾裕子, 前田千春, 尾分達也, 山本明弥香, 佐々木樹 格子リンクモデルを用いた生物保全の研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2023年4月 - 2026年3月 中桐 斉之, 佐藤一憲, 向坂幸雄 保育現場における動物飼育モデルの構築ならびに関連教育の開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月 向坂 幸雄, 中桐斉之 ドローンの空撮映像と全天球カメラによるパノラマVRを利用した観光PRの比較検討 姫路市 平成30年度姫路市大学発まちづくり研究助成事業 2018年6月 - 2019年2月 中桐 斉之 格子確率モデルによる生物の分布拡大に対する生息地破壊効果の機構解明 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 2015年4月 - 2018年3月 中桐 斉之 もっとみる メディア報道 1 就活ゲームde就活極意 毎日新聞 社会面p.28 2012年7月2日 新聞・雑誌
中桐 斉之Nariyuki Nakagiri ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属兵庫県立大学 環境人間学部 准教授学位博士(理学)(2002年3月 茨城大学)連絡先nakagirishse.u-hyogo.ac.jpJ-GLOBAL ID200901048834398762researchmap会員ID5000083641 研究キーワード 9 ゲーミフィケーション 携帯端末 数理生物学 格子 数理モデル 生態情報学 Lattice Model Mathematical Biology 研究分野 6 自然科学一般 / 数理物理、物性基礎 / 非平衡系、離散系、モンテカルロシミュレーション 情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション / ゲーミフィケーション 情報通信 / 学習支援システム / ライフサイエンス / 生態学、環境学 / 生態情報 環境・農学 / 環境動態解析 / 情報通信 / ソフトコンピューティング / 複雑系 経歴 8 2012年4月 - 現在 兵庫県立大学環境人間学部 准教授 2007年4月 - 2012年3月 兵庫県立大学環境人間学部 助教 2005年4月 - 2007年3月 兵庫県立大学環境人間学部 助手 2004年6月 - 2005年3月 豊橋技術科学大学工学教育国際協力研究センター 講師(研究機関研究員) 2004年4月 - 2005年3月 静岡文化芸術大学 非常勤講師 2002年10月 - 2004年3月 :静岡大学サテライトベンチャービジネスラボラトリ 講師(研究機関研究員) 2002年7月 - 2002年9月 浜松医科大学光量子医学研究センター 講師(研究機関研究員) 2002年4月 - 2002年5月 静岡大学工学部 技術補佐員 1 学歴 4 1999年4月 - 2002年3月 茨城大学大学院 理工学研究科 宇宙地球システム科学専攻 1997年4月 - 1999年3月 茨委大学大学院 理工学研究科 数理科学専攻 1993年4月 - 1997年3月 茨城大学 理学部 物理学科 1990年4月 - 1993年3月 滋賀県立膳所高等学校 委員歴 4 2023年7月 - 現在 教育システム情報学会 広報委員会委員 2022年7月 - 現在 教育システム情報学会 関西支部運営委員 - 現在 姫路市情報化計画検討懇話会 副会長 2023年6月 - 2023年9月 第48回教育システム情報学会全国大会現地大会実行委員会 委員 受賞 4 2005年 第15回日本数理生物学会ポスター賞 2004年10月 第20回個体群生態学会シンポジウム ポスター賞 第20回個体群生態学会 1991年12月 入選一等 水円板の研究Ⅰ 第35回日本学生科学賞 中桐斉之 ほか5人 1990年12月 文部大臣奨励賞 噴水の研究 Ⅰ 第34回日本学生科学賞 島田朋尚, 黒川孝一, 中桐斉之, 山下巧, 玉井信吾 論文 53 EXPLORING INFORMATIVE PRESCRIPTIONS TO BOOSTING MOTIVATION FOR PARTICIPATION IN COMMUNITY ACTIVITIES TO PRIMARY-PREVENTION ISOLATION AND LONELINESS Takayuki UCHIHIRA, Kazunori NAKAJIMA, Nariyuki NAKAGIRI Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ) 90(830) 749-755 2025年4月1日 Influence of network structure on infectious disease control Nariyuki Nakagiri, Hiroki Yokoi, Yukio Sakisaka, Kei-ichi Tainaka, Kazunori Sato Mathematical Biosciences and Engineering 22(4) 943-961 2025年 筆頭著者 Three-lattice metapopulation model: Connecting corridor between patches may be harmful due to “hub effect” Nariyuki Nakagiri, Hiroki Yokoi, Ayako Morishita, Kei-ichi Tainaka Ecological Complexity 59 101090-101090 2024年8月 筆頭著者 ビデオテープ風のぼかし加工が動画の視聴者に与える影響 中桐斉之, 森悠貴, 向坂幸雄, 内平隆之 兵庫県立大学環境人間学部研究報告 26 123-132 2024年3月 査読有り筆頭著者 テキストマイニングを用いた映画レビューの特徴の検討 三宅百花, 中桐斉之 情報処理学会研究報告(Web) NL-258(3) 1-2 2023年12月 最終著者 もっとみる MISC 80 保育実習のDX-Webアプリによる実習日誌作成支援システムの構築- 門傳みこ, 中桐斉之, 向坂幸雄 情報処理学会 第86回全国大会講演論文集 (7ZM-03) 1-2 2024年3月 学習者のモチベーション維持のためのゲーミフィケーションを用いた学習支援システム:キャラクター育成の効果 鎌田朋佳, 中桐斉之 情報処理学会 第86回全国大会講演論文集 (6ZG-03) 1-2 2024年3月 最終著者 画像提示におけるユーザインターフェースが画像の印象に与える影響 山口萌香, 中桐斉之, 内平隆之 情報処理学会 第86回全国大会講演論文集 (5ZE-03) 1-2 2024年3月 緊急支援のための物資輸送ネットワークにおける最短経路解析 田尻翔吾, 中桐斉之 情報処理学会 第86回全国大会講演論文集 (1ZA-02) 1-2 2024年3月 最終著者 テキストマイニングを用いた映画レビューの評価要因の検討 三宅百花, 中桐斉之 情報処理学会 第86回全国大会講演論文集 (7R-06) 1-2 2024年3月 最終著者 もっとみる 書籍等出版物 1 脱・環境ホルモンの社会 吉村仁・竹内浩昭・中桐斉之 (担当:編者(編著者)) 三学出版 2002年4月 講演・口頭発表等 36 野球におけるバント作戦の有効性のシミュレーション解析 佐伯柊斗, 中桐斉之, 伊藤雅之 情報処理学会 第86回全国大会 2024年3月17日 YouTubeにおける視聴されやすいサムネイルの研究 土地美聡, 中桐斉之 情報処理学会 第86回全国大会 2024年3月17日 テキストマイニングを用いた映画レビューの評価要因の検討 三宅百花, 中桐斉之 情報処理学会 第86回全国大会 2024年3月17日 学習者のモチベーション維持のためのゲーミフィケーションを用いた学習支援システム:キャラクター育成の効果 鎌田朋佳, 中桐斉之 情報処理学会 第86回全国大会 2024年3月17日 保育実習のDX-Webアプリによる実習日誌作成支援システムの構築- 門傳みこ, 中桐斉之, 向坂幸雄 情報処理学会 第86回全国大会 2024年3月17日 もっとみる 主要な担当経験のある科目(授業) 19 2019年4月 - 現在 情報処理 (兵庫県立大学) 2018年4月 - 現在 データとアルゴリズム (兵庫県立大学) 2018年4月 - 現在 プログラミング演習 (兵庫県立大学) 2018年4月 - 現在 ITメディア活用 (兵庫県立大学) もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 8 孤立・孤独予防に資する近隣社会環境の多様性の可視化による戦略的プレイスメイキング 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 2023年10月 - 2027年3月 内平隆之, 中嶌一憲, 田中貴宏, 安枝英俊, 和田真理子, 中桐斉之, 井関崇博, 伊藤克広, 牛尾裕子, 前田千春, 尾分達也, 山本明弥香, 佐々木樹 格子リンクモデルを用いた生物保全の研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2023年4月 - 2026年3月 中桐 斉之, 佐藤一憲, 向坂幸雄 保育現場における動物飼育モデルの構築ならびに関連教育の開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月 向坂 幸雄, 中桐斉之 ドローンの空撮映像と全天球カメラによるパノラマVRを利用した観光PRの比較検討 姫路市 平成30年度姫路市大学発まちづくり研究助成事業 2018年6月 - 2019年2月 中桐 斉之 格子確率モデルによる生物の分布拡大に対する生息地破壊効果の機構解明 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 2015年4月 - 2018年3月 中桐 斉之 もっとみる メディア報道 1 就活ゲームde就活極意 毎日新聞 社会面p.28 2012年7月2日 新聞・雑誌