研究者業績

能町 しのぶ

ノウマチ シノブ  (Shinobu Nomachi)

基本情報

所属
兵庫県立大学 看護学部 准教授
学位
博士(看護科学)(2016年3月 筑波大学大学院)

連絡先
snomachicnas.u-hyogo.ac.jp
研究者番号
40570487
J-GLOBAL ID
201101050164993896
researchmap会員ID
6000027774

論文

 16
  • 能町しのぶ, 岡邑和子, 恒吉 慶子, 吉積 映里, 渡邊 浩子, 濱田 洋実
    母性衛生 65(2) 298-305 2024年8月  査読有り筆頭著者
  • Shinobu Nomachi, Yoko Emori, Hitomi Koizumi, Yuta Chishima, Edward Tronick
    Journal of midwifery research and practice 9(1) 59-71 2024年6月  査読有り筆頭著者
  • 松原 朋子, 原田 紀子, 奥 陽子, 能町 しのぶ, 瀧 琴江, 西村 佳子, 三浦 智恵, 角井 和代, 岡邑 和子, 工藤 美子, 増野 園惠
    兵庫県立大学地域ケア開発研究所研究活動報告集 9 15-17 2024年3月  
  • 川村 麻由香, 相澤 千絵, 岡邑 和子, 佐々木 由佳, 沼田 富久美, 原田 紀子, 松原 朋子, 能町 しのぶ, 工藤 美子
    兵庫県立大学地域ケア開発研究所研究活動報告集 8 23-24 2023年3月  
  • 佐々木 由佳, 原田 紀子, 能町 しのぶ, 松原 朋子, 三浦 智恵, 西村 佳子, 瀧 琴江, 角井 和代, 岡邑 和子, 工藤 美子, 増野 園惠
    兵庫県立大学地域ケア開発研究所研究活動報告集 8 14-18 2023年3月  
  • 能町 しのぶ, 岡邑 和子, 渡邊 浩子, 濱田 洋実
    糖尿病と妊娠 20(3) S-84 2020年11月  
  • 能町 しのぶ, 渡邊 浩子
    糖尿病と妊娠 19(2) 99-105 2019年8月  査読有り筆頭著者
    本研究は妊娠糖尿病(gestational diabetes mellitus;GDM)妊婦のGDM診断1ヵ月時、3ヵ月時における不安・抑うつと関連する要因を明らかにすることを目的とした。2015年3月〜9月、関東圏内の産科2施設のGDM妊婦34人に対してGDM診断1ヵ月時と3ヵ月時の2時点で自記式質問紙調査を行った。調査内容は状態不安、抑うつ、ソーシャルサポートとした。得られたデータはSPSS ver.24を用いて統計解析を行った。状態不安は診断1ヵ月時43.1±8.6点、3ヵ月時43.8±8.7点であり差はみられなかった。診断1ヵ月時の状態不安は医師からのサポートと看護師からのサポートに、3ヵ月時の状態不安は医師からのサポートに有意な中程度〜弱い負の相関が認められた。診断1ヵ月時の抑うつは4人(11.8%)の妊婦に認められ、3ヵ月時も抑うつが認められた者は4人中2人(5.9%)、3ヵ月時に新たに抑うつが認められた者が4人(11.8%)であった。3ヵ月時において抑うつ傾向にある妊婦は夫からのサポートが有意に低かった。本研究によりGDM妊婦の抑うつや不安は、夫、医師、看護師からのサポートと関連することが示された。ゆえに医師や看護師は、GDM妊婦だけでなく夫など家族も含めて継続的に支援していく重要性が示唆された。(著者抄録)
  • 能町 しのぶ, 村井 文江
    臨床死生学 22(1) 98-107 2017年12月  査読有り筆頭著者
    死産を経験して1年以内の母親22名(平均年齢32.0歳、生児を持つ経産婦は9名)を対象に、亡くなった子どもとの関わりによって生じる体験を明らかにするために、死産に関する基本的情報、子どもと関わった頻度や内容に関する質問紙調査を行った上で、半構造化面接調査を実施した。死産から面接調査までの期間は平均3.8ヵ月であった。母親22名の語りをグラウンデッドセオリーアプローチ法で分析した結果、「亡くなった子どもの母親になる」がコアカテゴリーとして抽出された。また「我が子が亡くなったことを受け入れていく」「死産体験を意味づける」というカテゴリーが抽出された。母親は亡くなった子どもと関わる中で自分が亡くなった子どもの母親であることを確認し、母親としてできたことを評価しながら子どもの母親になっていた。また、子どもの変化や死の儀式を通して子どもの死を受け入れていた。死産体験から得たものを見つけることで、死産体験を意味づけて受け入れることが進んでいた。
  • Kwok-Kei Mak, Hiroko Watanabe, Shinobu Nomachi, Nobuhiko Suganuma
    NUTRITION AND CANCER-AN INTERNATIONAL JOURNAL 68(3) 396-403 2016年  査読有り
    This study compared the nutritional status before pregnancy, as well as dietary profiles and biomarkers during first trimester, between never-smokers and antenatal quitters among Japanese women. One hundred fifty pregnant women (79 never-smokers and 71 antenatal quitters) from two obstetrics and gynecology clinics were recruited in Japan. Subjects' prepregnancy nutritional status was indicated by their body mass index (BMI). In the first trimester, their dietary profiles were assessed by the Brief Diet-History Questionnaire (BDHQ) and pregnancy outcomes were screened by biomarker tests. Generalized linear regression was used to examine the differences of energy-adjusted dietary intakes and biomarker results between the two smoking groups, with adjustment of maternal age, BMI, gestation week, and parity. The results showed that antenatal quitters were more likely to have a prepregnancy underweight status than never-smokers. During the first trimester, antenatal quitters had significantly higher intakes of unsaturated fatty acids and antioxidants (vegetable lipids and isoflavone), and lower intakes of total cholesterol than never-smokers. Moreover, antenatal quitters had a significantly higher level of serum homocysteine (6.36 nmol/mL vs 4.88 nmol/mL) than never-smokers. In conclusion, antenatal quitters are more likely to have a poor nutritional status before pregnancy than never-smokers. Quitting smoking before pregnancy and having a good nutritional profile during the trimester may not sufficiently reverse the adverse effects of former smoking behaviors on pregnancy outcomes.
  • Ching-Man Lai, Kwok-Kei Mak, Cecilia Cheng, Hiroko Watanabe, Shinobu Nomachi, Norharlina Bahar, Kimberly S. Young, Huei-Chen Ko, Dongil Kim, Mark D. Griffiths
    CYBERPSYCHOLOGY BEHAVIOR AND SOCIAL NETWORKING 18(10) 609-617 2015年10月  査読有り
    There has been increased research examining the psychometric properties on the Internet Addiction Test (IAT) in different populations. This population-based study examined the psychometric properties and measurement invariance of the IAT in adolescents from three Asian countries. In the Asian Adolescent Risk Behavior Survey (AARBS), 2,535 secondary school students (55.9% girls) aged 12-18 years from Hong Kong (n=844), Japan (n=744), and Malaysia (n=947) completed a survey in 2012-2013 school year. A nested hierarchy of hypotheses concerning the IAT cross-country invariance was tested using multigroup confirmatory factor analyses. Replicating past findings in Hong Kong adolescents, the construct of the IAT is best represented by a second-order three-factor structure in Malaysian and Japanese adolescents. Configural, metric, scalar, and partial strict factorial invariance was established across the three samples. No cross-country differences on Internet addiction were detected at the latent mean level. This study provided empirical support for the IAT as a reliable and factorially stable instrument, and valid to be used across Asian adolescent populations.
  • 内川 路子, 高橋 健太郎, 能町 しのぶ, 岡山 久代
    滋賀母性衛生学会誌 13(1) 23-27 2013年9月  査読有り
    【目的】滋賀県下の分娩施設における生後2ヵ月までのHib Haemophilus influenzae b型(以下Hibとする)・小児用肺炎球菌ワクチン予防接種の保健指導の実施状況を明らかにし、今後の予防接種の指導方法について検討することを目的とした。【方法】滋賀県下で分娩を取り扱っている38施設を対象に郵送にて質問紙調査を実施した。【結果】1.Hib・小児用肺炎球菌ワクチン予防接種の保健指導は15施設(53%)で実施されていた。2.Hib・小児用肺炎球菌ワクチン予防接種の保健指導の担当者は、小児科医師、産科医師の順であったが、産科病棟責任者が予防接種の保健指導を行うのに適していると捉える専門職者は、小児科医、助産師の順であった。助産師が保健指導を行っている施設は、3施設(10%)であった。3.Hib・小児用肺炎球菌ワクチン予防接種の接種率を上げるために小児科との連携を行っている施設は、10施設(66%)と最も多かった。【考察】助産師がHib・小児用肺炎球菌ワクチン予防接種の保健指導を行っている施設が1割であったことから、助産師のマンパワー不足からワクチン接種の保健指導が十分できない状況にあると推測できた。母子支援の1つとして小児科医と共に助産師も予防接種の保健指導を行えるように、指導時期や指導方法を工夫することが必要である。さらに、予防接種を実際に行う小児科と産科との連携を強化していく必要性が示唆された。(著者抄録)
  • Hiroko Watanabe, Yayoi Tanaka, Shinobu Nomachi
    JOGNN-JOURNAL OF OBSTETRIC GYNECOLOGIC AND NEONATAL NURSING 41 S134-S134 2012年6月  査読有り
  • Hiroko Watanabe, Sadayo Ishida, Yoshie Konno, Momoyo Matsumoto, Shinobu Nomachi, Kiyoko Masaki, Hisayo Okayama, Yasushi Nagai
    JOURNAL OF MIDWIFERY & WOMENS HEALTH 57(1) 43-48 2012年1月  
    Introduction: Folate deficiencies may be linked to depressive disorders among persons suffering from neurological and psychiatric problems. The purpose of the present study was to evaluate the impact of dietary folate intake on depressive symptoms in young Japanese women of reproductive age.Methods: The study was conducted in Japan in 2009 with 141 Japanese women aged 18 to 28 years. A Japanese version of the Center for Epidemiologic Studies Depression (CES-D) scale was used to screen for depressive symptoms. Dietary intake was investigated by a diet history questionnaire. Nonfasting blood samples were collected from the women to measure folate and homocysteine levels.Results: The proportion of women with lower folate intake (<240 mu g/d) was significantly higher in the women with CES-D scores greater than or equal to 19 when compared with the folate levels in those with CES-D scores less than 19 (75.0% vs 43.6%, respectively; P < .001). Logistic regression analysis revealed significant associations between CES-D scores greater than or equal to 19, low folate intake, and low vitamin B-6 intake when adjusted for age, living status, smoking, and body mass index. Adequate folate intake of more than the recommended dietary allowance (RDA) level of 240 mu g per day was independently related to a decreased risk of depression (adjusted odds ratio 0.22; 95% confidence interval, 0.11-0.56; P < .001).Discussion: Multiple logistic regression analysis revealed a reduced incidence of depression in women whose intake of folate exceeded the RDA of 240 mu g per day. This finding suggests that dietary folate intake may be causally related to depressive symptoms in women of reproductive age. If results of studies powered to determine causal relationships are similarly positive, folate supplementation could reduce the incidence of depression. J Midwifery Womens Health 2012; 57: 43-48 (C) 2011 by the American College of Nurse-Midwives.
  • Hiroko Watanabe, Yoshie Konno, Momoyo Matsumoto, Shinobu Nomachi, Kiyoko Masaki
    JOGNN-JOURNAL OF OBSTETRIC GYNECOLOGIC AND NEONATAL NURSING 40 S92-S93 2011年6月  査読有り
  • 能町 しのぶ, 正木 紀代子, 岡山 久代, 渡邊 浩子
    滋賀医科大学看護学ジャーナル 8(1) 47-50 2010年3月  査読有り筆頭著者
    本学助産師課程専攻学生12名の分娩介助技術の達成度について考察するため、助産学実習後の自己評価得点を検討した。平成21年度における10例の分娩介助に対する1例目、5例目、10例目の自己評価得点の平均点の推移を検討した結果、以下の点が示唆された。(1)ミニマム・リクワイアメンツの分娩期の診断とケアの主要な4カテゴリー、19項目目は、1、5、10例目例数を重ねることで、各項目の統べての平均得点が上昇した。(2)分娩期の診断とケアの主要な19項目中17項目が到達基準に達していた。(3)安全に後在肩甲を娩出するための技術を習得するためには、10例の分娩介助が必要である。
  • 能町 しのぶ, 村井 文江, 江守 陽子
    茨城県母性衛生学会誌 (27) 1-7 2009年11月  査読有り筆頭著者
    目的:茨城県内の分娩施設における死産を経験した母親に対する看護支援の現状を明らかにすることで看護支援を見直す資料とする。方法:茨城県内で施設内分娩を行っている病院・診療所全67施設を対象に無記名自記式質問紙を郵送法にて配布、回答を得た。質問紙の内容は、死産を経験した母親への施設における支援方針や計画に関する43項目で構成した。分析にはExcelを用い、記述統計ならびにχ2検定を行った。結果・考察:23施設(回収率34.3%)より返信が得られ、そのうち無回答の2施設を除外、21施設の回答に対して分析を行った。亡くなった子どもとの面会を実施している施設は19施設(90.5%)であった。子どもの遺品を渡している施設は11施設(52.4%)、子どもの着替えなどの母児関係を築く支援を実施している施設は16施設(76.2%)、退院後の支援を実施している施設は13施設(61.9%)であった。死産を経験した母親に対する看護支援方針があると答えた施設は12施設(57.1%)であり、看護支援方針の有無により有意差が認められた支援は遺品提供のみであった。子どもとの面会と比較して母親と子どもとの関係性の構築や別れを支える支援、退院後の支援は十分ではない可能性が示唆された。(著者抄録)

MISC

 26

書籍等出版物

 5
  • 茅島江子, 阿部正子, 藤原聡子, 村井文江, 能町しのぶ, 山本弘江, 細坂泰子, 濱田真由美, 小川久貴子, 中田久恵, 米澤かおり (担当:共著, 範囲:第2部分娩期の看護 第3章分娩期の気づく力を高めるアセスメント、第4章産婦の看護計画)
    中央法規出版 2022年2月 (ISBN: 9784805884348)
  • 森, 恵美, 工藤, 美子, 香取, 洋子, 堤, 治, 坂上明子, 久須美真紀, 大月恵理子, 髙橋尚人, 亀井良政, 前原邦江, 高井泰, 能町しのぶ, 新井陽子 (担当:共著, 範囲:第7章妊娠・分娩・新生児・産褥の異常 Ⅳ産褥期の異常と看護 G児をなくした褥婦・家族の看護)
    医学書院 2021年2月 (ISBN: 9784260042239)
  • 立岡, 弓子 ほか (担当:共著, 範囲:Chapter4新生児編 3.新生児の蘇生)
    サイオ出版 2020年3月 (ISBN: 9784907176846)
  • 立岡弓子, 立岡和弘, 村上節, 岡山久代, 土川祥, 杉野真紀, 山下恵, 喜多伸幸, 能町しのぶ, 吉田裕子, 和多田妙子, 陌間知美, 髙橋健太郎, 千葉陽子, 吉川芙雪, 長鶴美佐子 (担当:共著, 範囲:第3章女性とリブロダクティブヘルスをめぐる課題 A女性と出産をめぐる医療と看護 5ペリネイタルロス 6ペリネイタルロスをめぐる倫理・社会的問題 7ペリネイタルロスにおける看護の役割)
    サイオ出版 2017年12月 (ISBN: 9784907176495)
  • 立岡, 弓子 ほか (担当:共著, 範囲:Chapter4新生児編 3.新生児の蘇生)
    サイオ出版 2013年4月 (ISBN: 9784907176112)

講演・口頭発表等

 16

共同研究・競争的資金等の研究課題

 15