研究者業績

川崎 優子

カワサキ ユウコ  (Yuko Kawasaki)

基本情報

所属
兵庫県立大学 看護学部 教授

通称等の別名
兵庫県立大学 看護学部
J-GLOBAL ID
200901054972456447
researchmap会員ID
5000061994

研究キーワード

 2

論文

 44
  • 松本 綾奈, 川崎 優子
    兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要 31 13-27 2024年3月  査読有り
  • 永島 志, 川崎 優子
    兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要 31 1-12 2024年3月  査読有り
  • Yuko Kawasaki, Kei Hirai, Manabu Nii, Yoshiyuki Kizawa, Atsuko Uchinuno
    Cancer diagnosis & prognosis 4(1) 57-65 2024年  
    BACKGROUND/AIM: Patients diagnosed with cancer are expected to choose one or more treatment modalities after receiving corresponding explanations of the options. When making these choices, patients consider the effects of treatment and aspects related to their quality of life. These concerns can cause confusion and conflict owing to the complicated information provided by medical caregivers. The objective of the study was to identify perceptions of cancer treatment in patients with cancer and the decision-making factors affecting their treatment choices. PATIENTS AND METHODS: In this observational (cross-sectional) study, an online questionnaire survey was administered to 194 Japanese cancer patients with treatment experience. Patient information, perceptions of explanations provided by healthcare professionals, treatment views, and reasons for treatment decisions were subjected to a simple tabulation. Content and factor analysis was conducted to determine important treatment selection elements. RESULTS: Regarding treatment perception, 60.3% of respondents (n=117) considered treatment a financial and family burden, 47.4% (n=92) had concerns about physical pain, and 40.2% (n=78) were worried about increased stress. Regarding decision-making quality, 95.9% determined their preferred treatment within one week, 49.0% reported difficulties in making their decisions, and 83.0% chose their treatment themselves. Major decisive factors were prolonging life, opinions of medical staff, and accepting treatment risks (68.0%, 68.6%, and 60.3% of patients, respectively). The main attitudes toward treatment were anxiety, expectations of benefit, and expectations of support and care. CONCLUSION: SDM should enable patients to visualize the changes that their bodies will experience and include discussions on prognosis. Psychological care should be prioritized to alleviate anxiety and improve readiness for decision-making; attention should be paid to the extent and timing of information provision.
  • Yuko Kawasaki, Kei Hirai, Manabu Nii, Yoshiyuki Kizawa, Atsuko Uchinuno
    Future oncology (London, England) 2023年10月31日  
    Background: We investigated factors involved in decision-making support provided by physicians, nurses, pharmacists and medical and psychiatric social workers involved in cancer care. Materials & methods: A questionnaire survey on decision-making support was conducted. The level of clinician support was classified as 'supporting patients' 'decision-making process regarding cancer treatment', 'no support for patients' 'decision-making process regarding cancer treatment' or 'team-based support for patients' 'decision-making process regarding cancer treatment'. Results: Physicians estimated that 83.7% of patients made a cancer treatment decision within 1 week, but 45.4% of patients had difficulty making a decision. Conclusion: Medical personnel should support patients who have difficulty making decisions, establish a screening method to identify those needing support and develop a system providing decision-making support through interprofessional work.
  • 村上 好恵, 今井 芳枝, 武田 祐子, 川崎 優子, 浅海 くるみ, 森 裕香, 井上 勇太, 阪本 朋香
    四国医学雑誌 79(3-4) 165-172 2023年9月  
  • Hironori Yamamoto, Hirotsugu Sakamoto, Hideki Kumagai, Takashi Abe, Shingo Ishiguro, Keiichi Uchida, Yuko Kawasaki, Yoshihisa Saida, Yasushi Sano, Yoji Takeuchi, Masahiro Tajika, Takeshi Nakajima, Kouji Banno, Yoko Funasaka, Shinichiro Hori, Tatsuro Yamaguchi, Teruhiko Yoshida, Hideki Ishikawa, Takeo Iwama, Yasushi Okazaki, Yutaka Saito, Nariaki Matsuura, Michihiro Mutoh, Naohiro Tomita, Takashi Akiyama, Toshiki Yamamoto, Hideyuki Ishida, Yoshiko Nakayama
    Digestion 104(5) 1-13 2023年4月13日  
    BACKGROUND: Peutz-Jeghers syndrome (PJS) is a rare disease characterized by the presence of hamartomatous polyposis throughout the gastrointestinal tract, except for the esophagus, along with characteristic mucocutaneous pigmentation. It is caused by germline pathogenic variants of the STK11 gene, which exhibit an autosomal dominant mode of inheritance. Some patients with PJS develop gastrointestinal lesions in childhood and require continuous medical care until adulthood and sometimes have serious complications that significantly reduce their quality of life. Hamartomatous polyps in the small bowel may cause bleeding, intestinal obstruction, and intussusception. Novel diagnostic and therapeutic endoscopic procedures such as small-bowel capsule endoscopy and balloon-assisted enteroscopy have been developed in recent years. SUMMARY: Under these circumstances, there is growing concern about the management of PJS in Japan, and there are no practice guidelines available. To address this situation, the guideline committee was organized by the Research Group on Rare and Intractable Diseases granted by the Ministry of Health, Labour and Welfare with specialists from multiple academic societies. The present clinical guidelines explain the principles in the diagnosis and management of PJS together with four clinical questions and corresponding recommendations based on a careful review of the evidence and involved incorporating the concept of the Grading of Recommendations Assessment, Development and Evaluation system. KEY MESSAGES: Herein, we present the English version of the clinical practice guidelines of PJS to promote seamless implementation of accurate diagnosis and appropriate management of pediatric, adolescent, and adult patients with PJS.
  • 永島 志, 川崎 優子
    兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要 30 29-41 2023年3月  査読有り
    【目的】国内外の先行研究から,診断期のがんサバイバーの告知や治療選択,意思決定に関する看護支援の要素を明らかにし,看護支援における今後の課題の示唆を得る.【方法】分析対象は2012年から2022年7月までに発表された文献とした.「医学中央雑誌」web版,CINAHL(Cumulative Index to Nursing and Allied Health Literature),MEDLINE Completeを用いた.がんサバイバー,診断期の用語では対象文献の検索ができず,先行研究を参考に,キーワードはがん,告知or治療選択or意思決定で検索し,ハンドサーチと合わせて23文献を分析対象とした.【結果】研究デザインは質的研究が主であった.対象疾患は乳がんが半数以上を占めていた.国内外の先行研究の比較として,国外では性差や年齢,病期,周囲の環境による違いに着目して看護支援の検討が行われている文献が多く,国内では診断期全体のプロセスに着目して看護支援の検討が行われている文献が多い傾向にあった.診断期のがんサバイバーへの看護支援の要素として[不確かさの認知と寄り添い],[情報提供],[意思決定支援]が抽出された.【結論】診断期のがんサバイバーの看護支援において,国内外では,ウェブサイトの利用状況を含めた情報ニーズや看護支援に関する調査が今後の課題として示唆された.国内では,診断期のがんサバイバーへの効果的な看護支援の提供を目指した研究,システムや教育の検討の必要性が示唆された.(著者抄録)
  • 今井 芳枝, 阿部 彰子, 村上 好恵, 武田 祐子, 川崎 優子, 板東 孝枝, 高橋 亜希, 井上 勇太, 阪本 朋香, 吉田 加奈子
    遺伝性腫瘍 22(3) 68-74 2023年2月  
    本研究は,遺伝性乳癌卵巣癌症候群(hereditary breast and ovarian cancer syndrome;HBOC)と診断された乳癌罹患患者のリスク低減卵管卵巣摘出術(risk reducing birateral salpingo-oophorectomy;RRSO)後の思いを明らかにすることを目的とした.対象者は,HBOCと診断された乳癌罹患患者でRRSO後の20歳以上の成人患者12名とし,半構造化面接方法でデータ収集をした.結果,HBOCと診断された乳癌罹患患者のRRSO後の思いとして【がんという恐怖から解き放たれて安らいでいる】【タイミングがよかったので、手術を決心できた】【後続の人のために自分の手術経験を役立てる】【RRSOが終わった今だからこそ身内のがんに向き合う】【手術をしても自分の状態を思い煩う】【手術で卵巣を取り除いたことに負い目がある】の6つのカテゴリーが導き出された.HBOCと診断された乳癌罹患患者はRRSOの意義を十分に理解しており、RRSOは自身のがんのリスク低減だけではなく身内のためでもあり,HBOCの家系が関わる遺伝の特徴が見出されていた.一方で、RRSO後にも自分の身体状態に対して不安や心配などネガティブな心情を持ち続けていたことが示された.(著者抄録)
  • 清原 花, 川崎 優子
    日本がん看護学会誌 36 55-65 2022年4月  査読有り
  • 小見山岬, 野口麻衣子, 清原花, 浅田裕美, 角甲純, 川崎優子
    兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要 29 47-55 2022年3月  査読有り
  • 橋本萌々子, 増田由菜, 下屋真祐, 清原花, 浅田裕美, 角甲純, 川崎優子
    兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要 29 37-46 2022年3月  査読有り
  • 川崎 優子, 清原 花, 森本 雅和, 上村 浩一, 角甲 純, 内布 敦子
    Phenomena in Nursing 6(1) S22-S25 2022年  招待有り筆頭著者
  • Naohiro Tomita, Hideyuki Ishida, Kohji Tanakaya, Tatsuro Yamaguchi, Kensuke Kumamoto, Toshiaki Tanaka, Takao Hinoi, Yasuyuki Miyakura, Hirotoshi Hasegawa, Tetsuji Takayama, Hideki Ishikawa, Takeshi Nakajima, Akiko Chino, Hideki Shimodaira, Akira Hirasawa, Yoshiko Nakayama, Shigeki Sekine, Kazuo Tamura, Kiwamu Akagi, Yuko Kawasaki, Hirotoshi Kobayashi, Masami Arai, Michio Itabashi, Yojiro Hashiguchi, Kenichi Sugihara
    International journal of clinical oncology 26(8) 1353-1419 2021年8月  
    Hereditary colorectal cancer (HCRC) accounts for < 5% of all colorectal cancer cases. Some of the unique characteristics commonly encountered in HCRC cases include early age of onset, synchronous/metachronous cancer occurrence, and multiple cancers in other organs. These characteristics necessitate different management approaches, including diagnosis, treatment or surveillance, from sporadic colorectal cancer management. There are two representative HCRC, named familial adenomatous polyposis and Lynch syndrome. Other than these two HCRC syndromes, related disorders have also been reported. Several guidelines for hereditary disorders have already been published worldwide. In Japan, the first guideline for HCRC was prepared by the Japanese Society for Cancer of the Colon and Rectum (JSCCR), published in 2012 and revised in 2016. This revised version of the guideline was immediately translated into English and published in 2017. Since then, several new findings and novel disease concepts related to HCRC have been discovered. The currently diagnosed HCRC rate in daily clinical practice is relatively low; however, this is predicted to increase in the era of cancer genomic medicine, with the advancement of cancer multi-gene panel testing or whole genome testing, among others. Under these circumstances, the JSCCR guidelines 2020 for HCRC were prepared by consensus among members of the JSCCR HCRC Guideline Committee, based on a careful review of the evidence retrieved from literature searches, and considering the medical health insurance system and actual clinical practice settings in Japan. Herein, we present the English version of the JSCCR guidelines 2020 for HCRC.
  • 川崎 優子, 平井 啓, 中村 友理香, 内布 敦子, 木澤 義之, 新居 学
    日本がん看護学会学術集会 35回 P6-087 2021年2月  
  • 森本 雅和, 内布 敦子, 新居 学, 中西 永子, 川崎 優子, 谷田 恵子, 河野 孝典
    日本看護科学学会学術集会講演集 40回 O36-04 2020年12月  
  • 山本 博徳, 阿部 孝, 石黒 信吾, 内田 恵一, 川崎 優子, 熊谷 秀規, 斉田 芳久, 佐野 寧, 竹内 洋司, 田近 正洋, 中島 健, 阪埜 浩司, 船坂 陽子, 堀 伸一郎, 山口 達郎, 吉田 輝彦, 坂本 博次, 石川 秀樹, 岩間 毅夫, 岡崎 康司, 斎藤 豊, 松浦 成昭, 武藤 倫弘, 冨田 尚裕, 秋山 卓士, 山本 敏樹, 石田 秀行, 中山 佳子
    遺伝性腫瘍 20(2) 59-78 2020年9月  
    Peutz-Jeghers症候群は,食道を除く全消化管の過誤腫性ポリポーシスと皮膚・粘膜の色素斑を特徴とする希少疾患である.STK11遺伝子の生殖細胞系列の病的バリアントを原因とし,常染色体優性遺伝形式をとる.また,がん遺伝子パネル検査によって診断される可能性がある.本症候群でみられる過誤腫性ポリープは小腸に好発し,ポリープが大きくなると出血,腸閉塞,腸重積の原因となる.初回の消化管サーベイランスは症状がなくても8歳頃を目安に行い,10〜15mm以上の小腸ポリープは内視鏡的ポリープ切除術を行う.消化管,乳房,膵,子宮,卵巣,肺,精巣などに悪性腫瘍の発生が認められ,適切なサーベイランスが必要である.本診療ガイドラインでは,小児から成人にかけてシームレスに,正確な診断と適切な治療・サーベイランスが行われるよう,基本的事項を解説し,4個のクリニカルクエスチョンと推奨を作成した.(著者抄録)
  • 今井 芳枝, 宮本 容子, 吉田 友紀子, 阿部 彰子, 村上 好恵, 川崎 優子, 武田 祐子, 浅海 くるみ, 板東 孝枝
    四国医学雑誌 76(1-2) 45-54 2020年4月  査読有り
    本研究は、海外文献より遺伝性腫瘍に関する遺伝カウンセリングの動向を明らかにすることである。研究方法はPubMedのデータベースにて「Genetic Counseling」「familial tumor」「heredity」「cancer」「patients」「genetic diseases」で検索し、抽出された209件のうち研究者間で研究論文の抄録を読み、該当した研究論文21件を対象論文とした。その結果、研究論文21件の概要は【量的研究】が最も多く、研究筆頭著者はCertified Genetic Counselor(CGC)が一番多かった。研究内容は【遺伝学的検査の受検行動への影響・関連要因】、【遺伝カウンセリングに関するスクリーニングシステム、教育システムの有用性の検証】、【遺伝カウンセリングの有用性の検証】、【遺伝カウンセリングの内容】であった。これらより、海外における遺伝性腫瘍を対象とした遺伝カウンセリングの実態としては、遺伝学的検査の取り込みを促進していくための実態調査の研究論文が多い傾向が示されていた。(著者抄録)
  • 川崎 優子, 内布 敦子, 内田 恵, 橋口 周子, 奥出 有香子
    兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要 27 49-63 2020年3月  査読有り筆頭著者
    【目的】がん患者のセルフケア能力を引き出す意思決定支援Web Site、およびセルフケア能力が低下している患者の意思決定支援を円滑に進めるための看護師用Web Site(NSSDMを活用)の構成要素を抽出すること。【方法】がん看護専門看護師4名を対象に、意思決定支援上の課題およびプログラム構成についてフォーカスグループインタビューを行い、Web Siteの試案を作成した。その後、がん患者7名およびがん看護専門看護師4名にWeb Siteの改善点についてアンケート調査を行った。【結果】意思決定支援上の課題としては、【患者が必要する時期に意思決定支援が行えていない】、【個別的な意思決定支援ができる人材の不足】、【意思決定支援にまつわる技術と判断基準の不明確さ】の3点が抽出された。Web Siteの構成としては、【患者が活用しやすい情報ツールの洗練】、【がん医療に関する最新情報が効率的にUp-dateできるWeb Siteづくり】、【意思決定支援を進める判断基準の明確化】、【汎用性を考慮したプログラムの検討および臨床応用に必要な要素】の4つのカテゴリが抽出された。さらに、臨床応用するための要素としては、【意思決定支援技術を洗練するためのしくみづくり】が抽出された。以上の内容をもとにWeb Site試案作成し、改善点に関する調査を行った。最終的に、患者用Web Siteは、がん患者のセルフケア能力を生かした意思決定支援を行うためのガイドとなる情報を6つ掲載した。看護師用Web Siteは、モデルの活用方法および研究者と介入者である看護師が双方向性に情報交換できるシステムを掲載した。【結論】患者閲覧用は、意思決定支援においてセルフケア能力を引き出すために必要な要素が特定された。看護師閲覧用は、Web Siteの活用範囲や看護師が用いる技術の判断基準を明確化することで、看護師の教育用ツールとして活用できることが示唆された。(著者抄録)
  • 山本 博徳, 阿部 孝, 石黒 信吾, 内田 恵一, 川崎 優子, 熊谷 秀規, 斉田 芳久, 佐野 寧, 竹内 洋司, 田近 正洋, 中島 健, 阪埜 浩司, 船坂 陽子, 堀 伸一郎, 山口 達郎, 吉田 輝彦, 坂本 博次, 石川 秀樹, 岩間 毅夫, 岡﨑 康司, 斎藤 豊, 松浦 成昭, 武藤 倫弘, 冨田 尚裕, 秋山 卓士, 山本 敏樹, 石田 秀行, 中山 佳子
    遺伝性腫瘍 20(2) 59-78 2020年  査読有り
  • 川崎 優子
    兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要 24 1-11 2017年3月  査読有り筆頭著者
    【研究目的】患者の意思決定プロセスに効果的に関与していた相談技術を抽出し、がん患者の意思決定プロセスを支援する共有型看護相談モデル(NSSDM)の改変を行うこと。【研究方法】がん診療連携拠点病院の相談支援センターで、看護師が対応した面談記録の中から、「患者の意思決定プロセスに効果的に関与していた相談技術」の構成要素を抽出した。その後、NSSDMに含まれてない新たな看護療養相談技術を抽出しNSSDMの改変を行った。【結果】既存のNSSDMには含まれていない新たな看護療養相談技術として、身体状況を判断して潜在的な意思決定能力をモニターするという技術が抽出された。さらに、NSSDM内にある技術の下位項目として、これまでの療養生活をねぎらう、患者の療養生活に対する認識を認め肯定的な評価をかえす、意思決定に猶予を与える、誤解している認識を解きほぐす、対処の緊急性や重要性を伝える、サポートの求め方を伝える、段階的な取り組みが必要であることを伝える、医学的な知識を理解して判断する方法を伝える、現実的な行動の意思を強める、見えてきた方向性を確認する、以上10の看護療養相談技術が抽出された。さらに、NSSDM内の5つの技術の用い方として、必要度の高い技術から順に循環させ、患者の状況や反応に応じて強弱をつけながら複数の技術を同時に用いる様相が明らかとなった。【考察】がん医療が多様化している中でSDMを実践するためには、看護師のみではなく、患者を取り巻く医療環境全体で取り組む必要があり、インフォームドチョイスに繋がるリスクコミュニケーションを意図的に行っていく必要がある。NSSDMの臨床適応するためには、看護師が患者の価値観や意思決定に関わる体験を振り返る機会を設定し、知識を実践へ活かすための訓練の場を設定する必要があるといえる。(著者抄録)
  • 池原 弘展, 永山 博美, 井上 知美, 中野 宏恵, 山村 文子, 森 舞子, 東 知宏, 森本 美智子, 小西 美和子, 谷田 恵子, 岡田 彩子, 川崎 優子, 坂下 玲子, 内布 敦子
    兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要 22 107-116 2015年3月  査読有り
    【目的】ニーズ調査に基づくオーダーメイド型の臨床看護研究支援プログラムを作成した。臨床看護師を対象に、そのプログラムを実施し評価することによって、支援プログラムの効果について検討した。【方法】臨床看護研究への支援を申し出た臨床看護師グループに対し、セミナーと演習、個別相談を組み合わせた臨床看護研究支援を行った。セミナーは4回開催した。評価方法として受講者(研究協力者)に、セミナー毎に「とても」を最もよい評価とし、「まあまあ」「ふつう」「あまり」「まったく」の5段階評価で無記名のアンケートを実施し、演習・個別相談については自由記載で回答を得て内容分析を行った。【結果】研究者は受講者(研究協力者)の研究計画段階から支援を始め、研究をまとめていくプロセスに沿って、オーダーメイドな支援を行っていた。データ分析は多くの場合、研究者が行っていた。受講者(研究協力者)へのアンケートで、5段階中4点以上の割合は「内容は理解できましたか」が76.2%、「あなたの期待する内容でしたか」が76.2%、「今後に役立つ内容でしたか」が95.3%で、高い評価を得たと言える。自由記載では(1)研究について知識を得た(2)思考が整理された(3)研究の困難さを実感した(4)研究についてスキルアップできた(5)研究支援への期待の5カテゴリーが抽出された。【考察】(1)受講者(研究協力者)へのアンケート結果から、今回提供した支援プログラムは臨床看護師に評価の高い内容であった。(2)データ分析を実践するには一定の訓練を要することがうかがえた。(3)各グループの支援過程の概要から、研究支援は早期から行う必要があることがわかった。(4)各グループの支援過程の概要から、研究者のタイムリーな支援が臨床看護師の不安や困難感を軽減していることが分かった。(著者抄録)
  • 川崎優子
    日本看護科学会誌 35 277-285 2015年  査読有り筆頭著者
  • Yuko Kawasaki
    Clinical journal of oncology nursing 18(6) 701-6 2014年12月  査読有り筆頭著者
    This article elucidates the nursing consultation techniques in shared decision making (SDM) for patients with cancer and their family members. Descriptive data (207 records) from the nurse-led SDM consultation facility and content analysis were used to extract the nursing consultation techniques. In addition, the order in which these techniques were used to structure the SDM process for patients with cancer was identified. The author extracted eight categories pertaining to nurse consultation techniques for the SDM process: sharing feelings, helping to identify the focus of the consultations, helping to devise a personalized recovery plan, providing information in accordance with the patient's responses, supporting the patient to understand the information provided, ensuring continued treatment and care, strengthening the patient support system, and exploring possibilities on the basis of patient needs. The identified logical order in which these techniques were applied may be useful as a guide to systematic decision-making support.
  • 中野 宏恵, 井上 知美, 東 知宏, 池原 弘展, 坂下 玲子, 川崎 優子, 岡田 彩子, 山村 文子, 森 舞子, 太尾 元美, 谷田 恵子, 森本 美智子, 内布 敦子
    兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要 21 11-21 2014年3月  査読有り
    <目的>臨床現場における看護研究活動にともなって看護師に生じる感情や認識等の体験を明らかにする。<方法>医療施設に所属する臨床看護研究を実施した経験のある看護師および看護研究の指導を行った経験のある看護師を対象とし、フォーカス・グループ・インタビューを実施した。インタビュー内容は、(1)過去または現在取り組んでいる研究テーマ、(2)研究の実施または指導で困難に感じたこと、(3)研究の実施または研究指導でうまくいったと感じたことであった。得られた録音データは逐語録にし、その中から看護研究実施にともなう看護師の体験に関連する箇所を抽出した。抽出したデータの意味内容を読み取り、1つの意味内容が含まれる単位データを作成し、さらにカテゴリー化し分析を行った。分析は複数の研究者が行い妥当性を高めた。<結果>臨床で看護研究を実施している3施設に所属する臨床看護研究実施者13名、臨床看護研究指導者13名の協力が得られた。得られたカテゴリーを【 】で示す。得られた単位データ(135)の分析を通して看護研究実施にともなう看護師の体験は、【臨床看護研究は義務付けられている】【臨床看護研究はやりたくない】【臨床看護研究はできそうにない】【臨床看護研究によって成長する】【研究成果を実践に活用できた】【臨床看護研究を実施する能力や知識がない】【研究指導に対するプレッシャー(指)】【研究指導による精神的負担(指)】の8カテゴリーが見出された。看護研究が看護師に義務付けられていることは看護師の負担感や不全感に関連していた。一方で看護師は研究に対して意義も見出していた。<考察>研究が義務化されていることや研究のための知識や能力の不足などが影響して看護師が研究活動に伴って体験する負担感は大きくなっている。臨床現場での研究活動には支援体制の整備が必要である。(著者抄録)
  • 井上 知美, 中野 宏恵, 東 知宏, 池原 弘展, 坂下 玲子, 川崎 優子, 岡田 彩子, 山村 文子, 森 舞子, 太尾 元美, 谷田 恵子, 森本 美智子, 内布 敦子
    兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要 21 23-35 2014年3月  査読有り
    <目的>看護研究における臨床看護師が抱える困難を明らかにする。<方法>H県内の医療施設に所属する臨床看護研究の実施経験のある看護師および指導経験のある看護師を対象にフォーカス・グループ・インタビューを実施した。インタビュー内容は(1)過去または現在取り組んでいる研究テーマ、(2)研究の実施または指導で困難に感じたこと、(3)研究の実施または研究指導でうまくいったと感じたことであった。得られたデータから看護研究における臨床看護師が抱える困難に関連する箇所を抽出した。抽出したデータの意味内容を読み取り、1つの意味内容が含まれる単位データを作成し、複数の研究者によりカテゴリー化し、分析を行い妥当性を高めた。<結果>H県内の医療施設で看護研究を実施している中規模以上の3施設に所属する臨床看護研究実施者13名、臨床看護研究指導者13名の協力が得られた。看護師が抱える困難は研究プロセスにおける困難、研究の実施環境における困難に分けられ、得られたカテゴリーは、【 】で示した。研究プロセスにおける困難は【研究テーマの設定が難しい】【文献検索・文献検討の方法が不十分】【看護研究のプロセスが分からない】【研究計画書の立案が難しい】【研究結果のまとめ方が難しい】の5カテゴリーが得られた。研究の実施環境における困難は【研究するための設備の不足】【研究時間の不足】【研究資金の不足】【人員の不足】【研究支援体制の不足】【研究に要する能力・知識の不足】の6カテゴリーが得られた。<考察>臨床看護師は研究のプロセスすべてにおいて困難を抱えており、文献が手に入らない、支援体制の不足などがあり、適切に看護研究が実施できる環境ではなかった。そのため、臨床看護研究は大学等の教育機関と連携し、研究プロセスの各段階におけるセミナーを開催することや、支援体制を充実させることが望ましい。(著者抄録)
  • 川崎 優子, 内布 敦子, 荒尾 晴惠, 松本 仁美, 成松 恵
    日本がん看護学会誌 26(2) 54-61 2012年9月  査読有り筆頭著者
    本研究の目的は、がん看護領域における外部コンサルテーションニーズを明確化することである。がん診療連携拠点病院の看護部長3名、治療期病棟の看護師長20名・看護師22名を対象に、外部コンサルテーションニーズについてインタビューを行い、得られたデータの内容分析を行った。がん看護領域における外部コンサルテーションニーズとして、看護部長からは3つ、看護師長からは3つ、看護師からは1つ、合計7つのカテゴリが抽出された。外部コンサルテーションニーズとして抽出された課題は、【がん治療を推進するための看護実践能力の強化】、【がん看護を担う人材の育成】、【新人看護師の育成】、【専門家を生かす組織体制づくり】、【キャリア開発支援】、【看護スタッフのメンタルヘルス】、【セルフコントロール】の7つであり、直接ケアに関わる課題、看護師を支えるための課題の2つに大別された。これらの課題を解決するには、組織内の人材では限界があり、外部コンサルタントのようなリソースが身近にあれば活用したいというニーズがあることが明らかになった。がん看護領域における外部コンサルテーションは、がん医療の高度化や国の施策に応じた柔軟なコンサルテーションを進めること、がん看護実践能力の強化、看護者を支えるためのサポートが外部コンサルタントに求められた役割であるということが示唆された。(著者抄録)
  • 川崎 優子, 内布 敦子, 本家 好文, 蘆野 吉和, 松島 たつ子, 高宮 有介, 田村 恵子, 田中 京子, 加賀谷 肇, 加藤 雅志, 日本緩和医療学会緩和ケア研修等事業推進委員会緩和ケア普及啓発作業部会
    日本緩和医療学会学術大会プログラム・抄録集 17回 329-329 2012年6月  
  • Yuko Kawasaki, Atsuko Uchinuno, Harue Arao, Tamami Kobayashi, Naoko Otsuka
    Clinical journal of oncology nursing 15(6) 668-73 2011年12月  査読有り筆頭著者
    Dramatic advances have been made in cancer treatment in recent years, enabling patients to leave the hospital more quickly and stay home while still undergoing treatment. As a result, the percentage of outpatients has been on the rise. Healthcare providers engaged in actual outpatient treatment, however, spend so much energy implementing daily procedures safely that they have little time remaining to provide patient education or carry out any other systematic patient support programs. Although self-care generally is believed to be what people do to help themselves, differences exist between Western countries and Japan in the interpretation of self-care. In Japan, obtaining necessary support from the family and friends that one relies on also is viewed as essential. Patients' self-care agency must be assessed if nurses are to make the most of patients' abilities; however, evaluation criteria for that purpose have yet to be established. Development of a method for evaluating the self-care agency of patients receiving chemotherapy on an outpatient basis is needed to ensure further advancement in this area of nursing.
  • 川崎 優子, 内布 敦子, 荒尾 晴惠, 成松 恵, 上泉 和子, 松本 仁美
    兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要 18 23-33 2011年3月  査読有り筆頭著者
    【研究目的】がん看護領域における外部コンサルテーション技術を体系化するために、活動記録を分析しコンサルタントの技術を抽出した。【研究方法】1)研究期間:2006年9月〜2007年8月 2)研究対象:外部コンサルテーションの活動記録11回分 3)データ収集方法:活動記録をコンサルティである緩和ケア委員会メンバーに提示し、本研究対象として使用することについて同意が得られたデータを分析対象とした 4)分析方法:内部分析によりカテゴリ化を行った。【結果】外部コンサルテーションのプロセスを、(1)依頼時、(2)導入期、(3)活動期に分けて捉えコンサルタントの技術を抽出した。依頼時は、問題のアセスメントを中心に行っていた。導入時は、複数のコンサルティへと関わりながら介入のターゲットを焦点化していた。活動期には、<活動推進のための方略提示><病棟スタッフと協同するための方略提示><自己コントロール方法の提示><活動に対するエンパワメント><現象を明らかにするための働きかけ><事例分析の中で直接ケア技術を具体的に提示する><看護ケアに必要な情報の扱い方を提示する><管理部によるサポート体制の整備>の8つの技術を用いていた。コンサルタントは、これらの技術を状況に応じて使い分けていた。【考察】外部コンサルタントは、コンサルティとなる病院の看護状況や看護部の課題への取り組み方を捉え、コンサルテーションニーズを査定する必要がある。また、複数のコンサルティを通して行った組織構造のアセスメント、コンサルティを取り巻く環境の明確化、内部エージェントとなりえる人的資源の活用などが大切であることが示唆された。今後、このような技術を用いて外部コンサルタントの活動を拡大していくことができると考える。(著者抄録)
  • 川崎 優子, 内布 敦子, 荒尾 晴惠, 大塚 奈央子, 滋野 みゆき
    兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要 18 35-47 2011年3月  査読有り筆頭著者
    【研究目的】外来で化学療法を受けるがん患者が、セルフケア能力を十分に発揮できるような外来看護の方法やシステムを開発するために、外来化学療法を受けているがん患者の潜在的ニーズを抽出した。【研究方法】1)研究期間:2002年9月〜2003年5月。2)研究協力者:外来にて化学療法を受けている患者17名。3)データ収集方法:化学療法中の体験や問題へ対処した場面を想起してもらい、患者の潜在的ニーズについて半構成的面接を行った。4)分析方法:内容分析によりカテゴリ化を行った。【結果】化学療法を受けた患者によって語られた内容を分析したところ、外来化学療法における患者の潜在的ニーズとしては、1)生存の保障、2)病状や治療を理解するための関わり、3)治療を継続していくための症状マネジメント、4)状況に応じたこころのケア、5)自分らしさを生かした日常生活再構築に向けての支援、6)治療環境の調整が抽出された。生存の保障は、(1)がんの進行をくい止めるための積極的な取り組み、(2)がんを治すための医療的サポート、(3)生き延びるための関わりで構成されていた。治療を継続していくための症状マネジメントは、(1)症状への対処、(2)セルフコントロールの支援、(3)身体の変化を受け入れやすくする、(4)治療を継続するための調整で構成されていた。【考察】外来化学療法を受けている患者は、自分自身で病状や治療を把握し、治療継続を目的とした症状マネジメントをしていくために専門的な対応を求めていた。また、ニーズの中心的存在として生存の保障があった。今後、外来化学療法がますます増加していくものと思われる。患者がセルフケア能力を発揮しながら治療を継続していくためには、生存を保障するための関わりが重要であることが示唆された。(著者抄録)
  • 川崎 優子, 内布 敦子, 本家 好文, 蘆野 吉和, 松島 たつ子, 高宮 有介, 田村 恵子, 荒尾 晴惠, 成松 恵, 鈴木 志津枝, 日本緩和医療学会緩和ケア普及啓発事業作業部会
    日本緩和医療学会学術大会プログラム・抄録集 15回 242-242 2010年6月  
  • 川崎 優子
    日本がん看護学会誌 24(1) 35-43 2010年5月  査読有り筆頭著者
    大腸全摘術を受けた家族性大腸腺腫症患者の術後の排泄障害への対処方法を獲得するプロセスについて検討した。対象は5名で、平均年齢は34±7.96歳、術後経過月数は14.8±8.61ヵ月であった。患者は症状のアセスメントを行って体の状態に合わせて行動し、社会復帰に向けての時期を予測していた。また、親の体験(対処方法)を参考にしていることが特徴的であった。家族性大腸腺腫症患者のケアに携る看護師は、患者が排泄障害を持ちながらも親の体験に基づいた指標をもとにコントロール感覚をつかむことができるよう、情報提供や対処方法などの継続したサポートが必要であることが示唆された。
  • 川崎 優子, 内布 敦子, 荒尾 晴惠, 大塚 奈央子, 滋野 みゆき
    兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要 17 25-37 2010年3月  査読有り筆頭著者
    【研究目的】外来で化学療法を受けるがん患者が、セルフケア能力を十分発揮できるような外来看護の方法やシステムを開発するために、医師が認知する外来化学療法における看護ケアニーズを抽出した。【研究方法】1)研究期間:2002年9月〜2003年5月、2)研究協力者:外来にて化学療法を行っている施設及び医師5名、3)データ収集方法:外来で化学療法を行う患者の副作用・症状マネジメントに関して、医師が認知する看護ニーズについて半構成的面接法を行った。4)分析方法:質的帰納的分析方法によってカテゴリ化を行った。【結果】化学療法を行っている医師によって語られた内容を分析したところ、外来化学療法における看護ニーズとしては、1)外来化学療法に必要なリソース調整、2)患者への直接ケア、3)在宅療養を支えるシステム作りが抽出された。外来化学療法に必要なリソース調整は、(1)スタッフの調整、(2)システムの調整で構成されていた。患者への直接ケアニーズは、(1)入院治療から、外来化学療法への移行支援、(2)治療に関する十分な説明、(3)専門性を持つ、(4)治療中の身体管理、(5)患者を精神的に支える。(6)緩和ケアへのギアチェンジ支援で構成されていた。在宅療養を支えるシステム作りは、(1)医療者間の連携、(2)情報活用で構成されていた。【考察】医師は、外来化学療法に携わっている看護師に一定の知識や、技術、接遇等の能力を求めていた。同時に、化学療法に関する専門的知識を持った看護師を専任として配置することによりリスク回避ができるのではないかと考えていた。今後、外来化学療法がますます増加していくものと思われる。そのような状況の中で患者の治療を継続していくためには、在宅療養中の身体管理を行う上で看護師が果たすことのできる領域は大きいものと推測された。(著者抄録)
  • 川崎 優子, 井沢 知子, 伊藤 由美子, 橋口 周子, 荒尾 晴惠, 成松 恵, 黒木 みちる, 長田 正子, 内布 敦子
    Palliative Care Research 4(1) 201-206 2009年6月  査読有り筆頭著者
    治療期にある通院中の癌患者を対象に、患者のセルフケア能力を向上させるためのグループ支援方法を開発し、その効果を、15名(男性2名、女性13名。平均年齢56.86±11.52歳)の参加者を対象に、4週連続でグループ療法を実施し、セルフケア能力の尺度である「ESCA」日本語版、QOL尺度である「EORTC QLQ-C30」、不安尺度(「STAI」)の実施前後の比較から検討した。その結果、「EORTC QLQ-C30」の「Global health status」、およびSTAIの状態不安の2項目で有意な改善が認められた。また、終了後の参加者同士のグループディスカッションの逐語録の内容分析から、【癌療養生活への取り組み方の変化】【プログラムへの反応】のカテゴリーが抽出された。
  • 川崎 優子, 権藤 延久, 佐伯 智子, 中村 富予, 竹山 育子, 石川 秀樹
    家族性腫瘍 9(2) 46-52 2009年5月  査読有り筆頭著者
    家族性大腸腺腫症(FAP)の患者・家族の会の会報1〜12号を対象に、サポートグループにおける医療者の役割について内容分析を行った。会員相互の情報交換において解決できない問題としては、治療や検診の受け方、術後の排泄障害への対処、未発症者(特に子ども)のサーベイランスに関するものがあげられ、問題解決にはFAPに関する医学的知識を持つ医療者の介入が必要であった。医療者の果している役割は6カテゴリ抽出され、「医学的情報理解のサポート」「自分の身体を理解するための情報提示」「生活上の留意点の提示」「適切な医療への連携」「セルフケア能力を引き出すためのサポート」「研究結果の提示」であった。サポートの仕方としては、生活スタイルに応じた情報提供のあり方や、ソーシャルサポートとしての位置づけに関する示唆が得られた。
  • Yuko Kawasaki, Tomoko Izawa, Yumiko Ito, Chikako Hashiguchi, Harue Arao, Megumi Narimatsu, Michiru Kuroki, Masako Nagata, Atsuko Uchinuno
    Palliative Care Research 4(1) 201-206 2009年  
  • 川崎 優子
    日本看護科学会誌 28(4) 27-36 2008年12月  査読有り筆頭著者
    目的:本研究は,家族性大腸腺腫症罹患者が子どもの遺伝的リスクを認知し,遺伝情報開示に至るまでのプロセスを明確化することを目的とした.方法:研究協力者8名を対象に,半構成的面接法を用いてデータ収集を行い,内容分析を行った.結果:子どもに遺伝情報開示をするまでのプロセスとしては,【闘病生活にまつわる過去の体験】【遺伝的リスクを子どもに伝える親としての準備性】【遺伝情報開示に至るきっかけ】の3つのカテゴリーが抽出された.遺伝情報の伝え方としては,子どもに遺伝的リスクを伝える場合と,遺伝子検査の結果をもとに遺伝情報を伝える場合があった.発症前診断として子どもの遺伝子検査を受けることに関しては,子どもが意思確認のできる年齢にあるかどうかに応じて,施行の有無を決定していた.結論:遺伝医療に携わる看護職は,家系員のがんを予防するという観点からの専門的価値を押しつけたり,遺伝子診断に関する情報提供をすることを重視するのではなく,子どもに遺伝情報開示をするまでのプロセスの中で,まずは現在患者が直面している問題を解決していく必要がある.(著者抄録)
  • 川崎 優子, 権藤 延久, 佐伯 智子, 中村 富子, 竹山 育子, 石川 秀樹
    家族性腫瘍 8(2) A46-A46 2008年5月  査読有り筆頭著者
  • 牧野 佐知子, 荒尾 晴惠, 川崎 優子, 沼田 靖子, 成松 恵, 坂下 玲子, 内布 敦子
    兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要 15 61-71 2008年3月  査読有り
    本研究では、がん医療を担う施設において、外来通院治療を受けているがん患者が、災害時に治療を継続するためのシステムと災害への備えを明らかにし、その上で、外来通院治療を受けているがん患者が治療を継続できるシステムのあり方について提示することを目的とした。近い将来に災害が起きることを想定して対策を講じている地域がん診療拠点病院をはじめとする5つの医療施設において、災害対策に詳しい担当者12名を対象に、外来通院治療を受けているがん患者が、災害時に治療を継続するためのシステムの内容と、施設における災害への備えの内容について、1時間程度のヒヤリング調査を実施した。その結果、災害時に継続治療を必要とする外来患者を把握するシステムや、災害時に外来化学療法を受けている患者や麻薬を使用している患者の治療継続のためのシステムを備えている施設はなかった。しかし、ヒヤリング結果より、災害時のシステムとしては確立されていないが、平常時のシステムを活用し、災害時に継続治療の必要な患者を把握することが可能な手段・方法として、1)平常時に各専門職が得る患者情報を使用して患者を把握する、2)電子情報媒体を使って患者を把握する、3)診療記録や名簿等の紙媒体から患者を把握する、という3つのルートが考えられるということが明らかになった。また、今後は、がん診療連携拠点病院制度のネットワークを生かし、がん専門病院として、災害時も、がん治療の拠点として期待できることが考えられるとともに、災害時に外来化学療法を受けている患者や麻薬を使用している患者の治療継続については、患者・家族のセルフケア能力を高めておくことが必要であることが示された。(著者抄録)
  • 沼田 靖子, 牧野 佐知子, 坂下 玲子, 荒尾 晴惠, 川崎 優子, 成松 恵, 小林 珠実, 内布 敦子
    兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要 15 73-82 2008年3月  査読有り
    本研究の目的は、2004年に本研究プロジェクトが作成した災害時版患者用パンフレットを検討することである。調査は、Web上での研究協力の呼びかけに賛同した33名を対象として、筆者らが作成したパンフレットを洗練するための構成的質問と自由記載によるデータ収集をWeb上で行った。データ分析は、構成的質問については記述統計を、自由記載内容についてはカテゴリー化を行い、分析した。その結果、絵や文字の大きさの適切さについては、19人(58%)が「適切である」と回答し、13人(39%)が「まあまあ適切である」と回答していた。表現の適切さについては「適切である」という回答が18人(55%)、「まあまあ適切である」という回答が14人(42%)であった。また、実際の生活に対する有用性に関しては、19人(58%)の回答者が「実際に使えそうだ」と答えていた。絵や文字の大きさ、表現の適切さ、実際の生活に関する有用性については、いずれも32人(97%)が適切、まあまあ適切、実際に使えそうだと回答しているが、量の適当さについては「適当である」という回答が19人(58%)、「多い」と回答した人が14人(42%)であった。また、パンフレットで役に立つ情報は、災害時に自己対処する方法・食事に関する情報・災害に備えたがん療養中の自己管理の方法・化学療法に関する知識・その他に分類された。以上の結果から、パンフレットの量については改善の必要性が示唆されたが、その他の表面妥当性については概ね適切であった。パンフレット中の役立つ情報として、災害時に自己対処する方法や災害に備えたがん療養中の自己管理法が上位に挙げられたことは、「がん患者のセルフケア能力を高める」ことに本パンフレットが活用できることを示唆していた。(著者抄録)
  • Yuko Kawasaki, Atsuko Uchinuno, Sachiko Makino, Yasuko Numata, Tamami Kobayashi, Reiko Sakashita, Harue Ara
    JAPAN JOURNAL OF NURSING SCIENCE 4(1) 39-43 2007年  査読有り筆頭著者
    Aim: The aim of this study is to develop a care package to help cancer patients improve their self-care abilities and better prepare for a disaster, so that they can continue treatment and perform symptom management strategies in disaster situations.Methods: In this study, the "Care Package for Cancer Patients in Times of Disaster", which comprises four pamphlets, was developed through discussions among the eight members of the study group. The care package was produced by making additions and modifications, based on the findings obtained in the above two steps, to the patient education booklets developed in the area of oncology.Results: Of the areas that cancer patients find difficult in times of disaster, the following six were extracted: difficulty in continuing treatment, the possibility of running out of pain medicines and how to store pain medicines, the possibility of not being able to go to a regular hospital, the shortage of stoma-care appliances and other products, the possibility of exposure to infections at a shelter, and the necessity of providing care for cancer patients and their families before and after death. By incorporating these pieces of information, we developed the four pamphlets. These pamphlets are posted on the website for public use.Conclusion: The newly developed pamphlets incorporate information on how to cope with specific situations in times of disaster, based on the findings obtained from the "Survey on Actual Conditions of Treatment and Nursing Care to Cancer Patients in Disaster Situations".
  • Harue ARAO, Yasuko NUMATA, Yuko KAWASAKI, Sachiko MAKINO, Tamami KOBAYASHI, Reiko SAKASHITA, Atsuko UCHINUNO
    Japan Journal of Nursing Science 4(2) 111-119 2007年  査読有り
    Aim: The purpose of the study was to identify the actual circumstances of treatment and nursing care for cancer patients during a time of disaster. Methods: The study subjects were 17 nurses working in eight institutions who engaged in nursing activities for cancer patients in the wake of the 1995 Hanshin-Awaji Earthquake at hospitals located in and around the stricken areas. The data were collected through focus group interviews and were analyzed by inductive and qualitative methods to categorize needs. The results were compared with the data categorized by Knowledgeocean, a text-mining tool for analyzing unstructured text in order to examine data validity. Results: The actual circumstances of the treatment and nursing care of cancer patients in disaster situations were divided into three major categories and 10 subcategories. The major categories were: "difficulty in keeping track of patients" undergoing outpatient treatment, "adjustment in treatment" in an effort to continue various therapies for cancer treatment, and "care for patients and their families before and after the last moment" in the case of terminally ill patients. Conclusions: The results suggest that the following issues should be addressed in the future: the need for an information management system for the resumption of interrupted treatment and the transportation of patients, the need for enhancing the self-care ability of cancer patients in ordinary situations so that they can be more self-sufficient in disaster situations, and the need for the creation of a suitable location for dying patients and their families and the development of grief care strategies in disaster situations. © 2007 The Authors.
  • Reiko Sakashita, Atsuko Uchinuno, Sachiko Makino, Yuko Kawasaki, Yasuko Numata, Tamami Kobayashi, Harue Arao
    Studies in health technology and informatics 122 974-5 2006年  査読有り
    With the aim of preparing for disasters, care information packages for the support of patients with cancer and their families during disaster situations were developed in our previous study, and were provided via the internet with a questionnaire asking the face validity and the usefulness of such information. Thirty replies were received. Most subjects thought the care packages were appropriate and useful in the actual settings, however 43.3% of them thought the amount of information was excessive. Many comments and suggestions on the care information packages also could be obtained via the internet.

MISC

 89
  • 日下 咲, 須藤 保, 川崎 優子
    日本がん看護学会誌 38 2024年3月  最終著者
  • 林 直子, 沖村 愛子, 小笠 美春, 鈴木 久美, 雄西 智恵美, 入澤 裕子, 内田 恵, 田代 真理, 遠藤 久美, 川崎 優子, 藤田 佐和, 渡邉 眞理, 日本がん看護学会令和4年度将来構想推進委員会
    日本がん看護学会誌 38 1-6 2024年1月  
  • 川崎 優子
    日本放射線看護学会誌 11(1) 26-28 2023年6月  
  • 川崎 優子
    日本遺伝カウンセリング学会誌 44(2) 69-69 2023年6月  
  • 今井 芳枝, 阿部 彰子, 村上 好恵, 武田 祐子, 川崎 優子, 板東 孝枝, 高橋 亜希, 井上 勇太, 阪本 朋香, 吉田 加奈子
    遺伝性腫瘍 22(3) 68-74 2023年2月  
    本研究は,遺伝性乳癌卵巣癌症候群(hereditary breast and ovarian cancer syndrome;HBOC)と診断された乳癌罹患患者のリスク低減卵管卵巣摘出術(risk reducing birateral salpingo-oophorectomy;RRSO)後の思いを明らかにすることを目的とした.対象者は,HBOCと診断された乳癌罹患患者でRRSO後の20歳以上の成人患者12名とし,半構造化面接方法でデータ収集をした.結果,HBOCと診断された乳癌罹患患者のRRSO後の思いとして【がんという恐怖から解き放たれて安らいでいる】【タイミングがよかったので、手術を決心できた】【後続の人のために自分の手術経験を役立てる】【RRSOが終わった今だからこそ身内のがんに向き合う】【手術をしても自分の状態を思い煩う】【手術で卵巣を取り除いたことに負い目がある】の6つのカテゴリーが導き出された.HBOCと診断された乳癌罹患患者はRRSOの意義を十分に理解しており、RRSOは自身のがんのリスク低減だけではなく身内のためでもあり,HBOCの家系が関わる遺伝の特徴が見出されていた.一方で、RRSO後にも自分の身体状態に対して不安や心配などネガティブな心情を持ち続けていたことが示された.(著者抄録)

書籍等出版物

 15

講演・口頭発表等

 67

所属学協会

 9

共同研究・競争的資金等の研究課題

 31