トップページ大学本部国際商経学部 社会情報科学部 工学研究科 理学研究科 環境人間学部 看護学部 情報科学研究科 社会科学研究科 緑環境景観マネジメント研究科 地域資源マネジメント研究科 減災復興政策研究科 政策科学研究所高度産業科学技術研究所 自然・環境科学研究所 地域ケア開発研究所先端医療工学研究所総合教育機構学術総合情報センター地域創造機構社会価値創造機構 トップページ大学本部国際商経学部 社会情報科学部 工学研究科 理学研究科 環境人間学部 看護学部 情報科学研究科 社会科学研究科 緑環境景観マネジメント研究科 地域資源マネジメント研究科 減災復興政策研究科 政策科学研究所高度産業科学技術研究所 自然・環境科学研究所 地域ケア開発研究所先端医療工学研究所総合教育機構学術総合情報センター地域創造機構社会価値創造機構
研究者検索結果一覧 内平 隆之 内平 隆之ウチヒラ タカユキ (Takayuki Uchihira) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属兵庫県立大学 環境人間学部 教授学位博士(工学)(2007年3月 神戸大学)研究者番号70457125ORCID ID https://orcid.org/0000-0003-0679-3649J-GLOBAL ID202001003265190621researchmap会員IDR000007414社会の変化が,生活空間・地域計画・まちづくりにおよぼす影響に着目し,地域の居住適応性(Habitability)を高めるために、以下の研究に取り組んでいます。 孤立や孤独感の予防に効果的な空間的処方の探索 地域連携による環境資産の次世代への受け渡し方 地域を住み継ぐための生活空間の野生化方法の探索 人生100年時代における地域づくりの方法 研究キーワード 9 孤立・孤独 空間的処方 仲間づくり 地域連携 生活空間の野生化 居住可能性 社会的痛み 継業セットアップ 炭滓煉瓦 研究分野 1 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画 / 生活空間、集落居住、地域連携、地域経済 経歴 6 2024年4月 - 現在 兵庫県立大学 環境人間学部 教授 2016年10月 - 2024年3月 兵庫県立大学 地域創造機構 教授 2014年4月 - 2016年9月 兵庫県立大学 環境人間学部エコヒューマン地域連携センター 専任准教授 2011年10月 - 2014年3月 兵庫県立大学 環境人間学部エコヒューマン地域連携センター 専任講師 2008年11月 - 2011年9月 神戸大学 大学院農学研究科地域連携センター 地域連携研究員 もっとみる 学歴 1 2001年4月 - 2007年3月 神戸大学 大学院自然科学研究科 博士後期課程 委員歴 21 2023年11月 - 現在 長池周辺整備事業推進協議会 座長 2022年9月 - 現在 神戸市 人と自然との共生ゾーン審議会委員 2017年 - 現在 尼崎市 自転車のまちづくり推進協議会委員 2017年 - 現在 姫路市教育委員会 姫路市立姫路高等学校高大連携プロジェクトアドバイザー 2022年4月 - 2025年3月 兵庫県 東播磨県民局 東播磨地域創生連携協力協定推進協議会委員 もっとみる 受賞 3 2003年 2003年度日本建築学会設計競技「みち」 佳作 日本建築学会 2001年 2001年日本建築学会設計競技「子供の居場所」近畿支部入選 日本建築学会 1998年 1998 年度日本建築学会設計競技「市場をつくる」近畿支部入選 日本建築学会 論文 55 孤立・孤独予防に資する空間的処方のあり方:全国エリア別人口按分1万人WEBアンケートによる立ち寄り行動の認知に着目した孤立・孤独1次予防モデル開発 内平隆之, 中嶌一憲, 安枝英俊, 伊藤克広 日本建築学会計画系論文集 90(830) 737-748 2025年4月1日 査読有り筆頭著者 孤立・孤独1次予防に資する地域での取り組み参加意欲を高める情報的処方の探索:参加規範をランダム化提示した場合の WEB アンケート回答の違いに着目して 内平隆之, 中嶌一憲, 中桐斉之 日本建築学会計画系論文集 90(830) 749-755 2025年4月1日 査読有り筆頭著者 大学教育のPBLにおける学生プロジェクトの支援戦略 井関崇博, 太田尚孝, 内平隆之, 佐々木樹, 尾分達也 兵庫県立大学環境人間学部研究報告 (27) 2025年3月 査読有り 360度パノラマVR映像が立ち寄り意欲へ与える影響:閲覧方法による比較 中桐斉之, 山口萌香, 飯塚爽一郎, 内平隆之 兵庫県立大学環境人間学部研究報告 (27号) 87-95 2025年3月 査読有り 代替再現実験結果に基づく喪失技術としての炭滓煉瓦の位置付け 内平隆之 日本建築学会計画系論文集 89(820) 1048-1055 2024年6月1日 査読有り筆頭著者 もっとみる MISC 49 パノラマVR動画の閲覧操作による比較検証:ユーザに好印象を与える閲覧操作 角, すみれ, 中桐, 斉之, 内平, 隆之 2023年度 情報処理学会関西支部 支部大会 講演論文集 2023 2023年9月24日 パノラマVR動画の関覧方法については、指で動かず関覧行動、端末を動かす間覧行動、ヘッドマウントディスプレイによる間覧行動などがある。本研究では、このような閲覧行動の違いによるユーザのコンテンツ評価の影響を明らかにするため、パノラマVR動画においてューザの閲覧行動の違いによって、ユーザの評価に違いがあるかを解析する。また、パノラマVR映像を開覧する際のユーザへの影響を明らかにする。 地域観光PRにおけるパノラマVRと写真の有効性 大佐田奈波, 中桐斉之, 内平隆之 情報処理学会研究報告(Web) 2021(HCI-194) 2021年 ドローンと全天球カメラを用いた地域観光PRの有効性についての比較検証 伊藤 波輝, 中桐 斉之, 内平 隆之 第81回全国大会講演論文集 2019(1) 835-836 2019年2月28日 近年、全天球カメラなどの360度撮影が可能な機器や、ドローン(無人航空機)の普及により、観光PRにおいてパノラマVRや空撮映像が用いられることが多くなってきた。ドローンやパノラマVRについて、個別にはいくつか研究もされてきているが、両者のどちらがどの用途に向いているのかを解析した研究はない。そこで本研究では、ドローンによる空撮映像と全天球カメラによるパノラマVRを利用した観光PRの比較検討を、観光客と住民の認識という観点から解析を行う。また、地域のPRにおいてより効果的な手段はどちらか、観光PRの手法としてどちらが取り入れやすいかなどについても調査を行う。 スマートフォンとゲーミフィケーションによるまちあるきアプリの開発 伊藤 波輝, 内平 隆之, 中桐 斉之 第80回全国大会講演論文集 2018(1) 769-770 2018年3月13日 本研究は、観光における人々が街を回遊してくれないという問題点を踏まえ、まちあるきにゲーミフィケーションを加えることで人々の回遊意欲を促すための研究である。本研究で開発した携帯端末向けアプリケーションにはスタンプラリーシステムを採用している。そこにゲーミフィケーションの要素を新たに加えることで、人々の街歩きへの意欲を高め、地域活性化に貢献することが目的である。 多様な立場を包摂する公共空間 : ユーザー/ステークホルダー/専門家/行政の協働(<特集>これからの協働のありかた) 内平 隆之, 小川 陽平, 小林 正美, 米谷 啓和, 泉山 塁威, 大岡 龍三, 小泉 秀樹 建築雑誌 (1699) 26-31 2017年6月20日 もっとみる 書籍等出版物 15 地域づくりのやる気学 山浦 陽一, 中塚 雅也, 筒井 一伸 (担当:共著, 範囲:第12章「関係系」動機によるやる気の持続モデルp178-188) 農山漁村文化協会 2025年3月11日 (ISBN: 4540231707) 地域共創型実践教育・入門 : コミュニティ・オーナーシップの醸成を目指して 佐々木, 秀之, 中沢, 峻, 友渕, 貴之, 高橋, 結, 佐藤, 加奈絵, 森谷, 健太, 西芝, 雅美, 石井, 大一朗, 内平, 隆之, 田澤, 紘子, 山田, 一隆 (担当:分担執筆, 範囲:第3部 地域共生型実践教育のビジョンを探る(pp105-142)) 北樹出版 2024年8月 (ISBN: 9784779307539) 少人数で生き抜く地域をつくる: 次世代に住み継がれるしく 佐久間康富, 柴田祐, 内平隆之 (担当:共編者(共編著者), 範囲:2-2 空き家化する城下町の街並みを市民出資で再生する仕組み【兵庫県たつの市龍野地区】) 学芸出版社 2023年4月 (ISBN: 9784761528508) 地域人材を育てる手法 中塚, 雅也, 山浦, 陽一 (担当:分担執筆, 範囲:9章街並み継承と人材パイプライン(p215−244)) 農山漁村文化協会 2022年3月 (ISBN: 9784540212963) 農業・農村の資源とマネジメント 中塚, 雅也 (担当:分担執筆, 範囲:第13章 地域協働プロジェクトと人材育成(p249-264)) 神戸大学出版会,神戸新聞総合出版センター (発売) 2019年1月 (ISBN: 9784909364043) もっとみる 講演・口頭発表等 46 地域創生に応える実践力養成ひょうご神戸プラットフォーム連絡会 内平隆之 地域創生に応える実践力養成ひょうご神戸プラットフォーム 2024年3月12日 招待有り ドローンと全天球カメラを用いた地域観光PRの有効性についての比較検証 伊藤 波輝, 中桐 斉之, 内平 隆之 第81回全国大会講演論文集 2019年2月28日 近年、全天球カメラなどの360度撮影が可能な機器や、ドローン(無人航空機)の普及により、観光PRにおいてパノラマVRや空撮映像が用いられることが多くなってきた。ドローンやパノラマVRについて、個別にはいくつか研究もされてきているが、両者のどちらがどの用途に向いているのかを解析した研究はない。そこで本研究では、ドローンによる空撮映像と全天球カメラによるパノラマVRを利用した観光PRの比較検討を、観光客と住民の認識という観点から解析を行う。また、地域のPRにおいてより効果的な手段はどちらか、観光PRの手法としてどちらが取り入れやすいかなどについても調査を行う。 スマートフォンとゲーミフィケーションによるまちあるきアプリの開発 伊藤 波輝, 内平 隆之, 中桐 斉之 第80回全国大会講演論文集 2018年3月13日 本研究は、観光における人々が街を回遊してくれないという問題点を踏まえ、まちあるきにゲーミフィケーションを加えることで人々の回遊意欲を促すための研究である。本研究で開発した携帯端末向けアプリケーションにはスタンプラリーシステムを採用している。そこにゲーミフィケーションの要素を新たに加えることで、人々の街歩きへの意欲を高め、地域活性化に貢献することが目的である。 政策と実践を結び合わせる連携デザイン 井関崇博, 内平隆之 日本公共政策学会2017年度研究大会 2017年6月18日 招待有り ゲーミフィケーションを利用したまちあるきアプリによる地域活性化の検討 川口 和夏, 内平 隆之, 中桐 斉之 第79回全国大会講演論文集 2017年3月16日 本研究では、時間とゲーミフィケーションの概念を組み入れたまちあるきアプリケーションによって、地域活性化を促進するシステムの構築を行う。従来、地域活性化を目的としたアプリは多数あるが、時間や距離を考慮したものが非常に少ない。そこで、これを考慮し、また、ユーザーのモチベーションの維持・向上のためゲーミフィケーションを取り入れた、新しいシステムを構築し、実証実験を行った。具体的には、スマートフォン等の携帯端末を用いてユーザーが実際にまちあるきをしているかどうかを時間と距離から判定し、まちあるきをしていると、ポイントがたまり、それを使用するなどのゲーミフィケーションを取り入れることで街歩きを楽しんでもらうシステムとした。 位置情報を用いたストーリー形式のエリア回遊システムの開発 小笠原 友香, 内平 隆之, 中桐 斉之 第79回全国大会講演論文集 2017年3月16日 近年、来街者の回遊による地域活性化を目的として、紙媒体や携帯端末とQRコード・NFCを用いたスタンプラリーなどが行われている。これらは、目的地を点と点で結びその上をユーザーが歩くため、スタンプポイント間の線上での回遊に留まってしまうという問題点がある。そこで本研究では、点ではなく面と面を結ぶエリア式のスタンプラリーを根幹としたエリア回遊システムの開発を行い、その実証実験を行う。具体的には、スマートフォンのアプリとして、位置情報を用いて指定のエリアを数エリア回遊するものとした。またその際のインセンティブについては、通常のものに加えストーリーの進行というエンターテインメント性の高いものを用いることとし、実験ではそれらの有用性を検証することした。 まちあるきカウントシステムを利用した地域における回遊行動向上の検討 吉岡 茉里子, 内平 隆之, 中桐 斉之 第79回全国大会講演論文集 2017年3月16日 まちあるきを利用した地域活性化の支援では、利用者が目的地だけではなく周辺にも目を向け、まちを歩き、滞在し、経済活動を行うという回遊行動を促進することが課題である。しかし、従来の支援方法は、利用者が目的地を巡っていく直線上のみの活性化になりがちだった。そのため、まちあるきの対象となる範囲全体を面として捉え、面的に支援を行う仕組みが必要となる。そこで著者らは、利用者の回遊行動を直線ではなく面的に支援し、日常生活でも利用できるシステムとして「まちあるきカウントシステム」を開発し、スマートフォンアプリケーションとして実装を行った。本研究では、この「まちあるきカウントシステム」を活用し、より効果の高い地域活性化支援の実現を目指す。 独居高齢者の交流行動からみた居場所の考察 兵庫県宍粟市山崎町加生地区を対象として 秋山 淳, 安枝 英俊, 内平 隆之 都市計画 2016年8月24日 日本建築学会 姫路市北八代町における集会所の計画案 その1 長和 麗美, 安枝 英俊, 秋山 淳, 内平 隆之, 小田 達也 建築デザイン 2016年8月24日 日本建築学会 姫路市北八代町における集会所の計画案 その2 秋山 淳, 安枝 英俊, 長和 麗美, 内平 隆之, 小田 達也 建築デザイン 2016年8月24日 日本建築学会 まちあるきアプリによる地域活性化の検討 吉岡 茉里子, 内平 隆之, 中桐 斉之 第78回全国大会講演論文集 2016年3月10日 本研究では、時間の概念を組み入れた、街歩きによる地域活性化を促進するアプリの提案・開発を行う。従来、地域活性化を目的としたアプリは多数あるが、そこには時間を考慮したものは非常に少なかった。そこで、スマートフォン等の携帯端末を用いてユーザーが実際にまちあるきをしているかどうかを時間と距離から判定し、まちあるきをしているとインセンティブをもらえるシステムを取り入れた、新しいアプリの構築を行う。 モバイル端末とゲーミフィケーションを用いた就職活動支援システムの開発 中桐 斉之, 稲田 淑花, 内平 隆之, 米山 寛二 第77回全国大会講演論文集 2015年3月17日 就職活動の事前学習においては,大学等においては講義形式で行われることが多い.これには,継続的な学習等の点等で問題があり,学生は十分な就活知識を持たずに実際の就活に入り,その結果失敗する場合が多い.そこで,本研究では,予備知識なく就活を行う学生を減らし,大学が提供する就職指導と連携する就活支援システムを構築した.学生に効果的・継続的に就職活動事前知識を得てもらうため,学生がアクセスしやすい携帯端末を活用し,システムには,ゲーミフィケーションを用い,ユーザを活性化させ,就活事前知識をゲーム感覚で学べるシステムとした。 ゲーミフィケーション技術を用いたモバイル就職活動支援システム「就活なう」の開発と実証実験 (持続可能な学習教育支援システムの開発と運用) 中桐 斉之, 稲田 淑花, 内平 隆之 教育システム情報学会研究報告 = JSiSE research report 2014年3月 教育システム情報学会 6080 環境単位としての谷戸研究 その1 GIS を活用した谷戸の抽出方法に関する研究(環境資源,農村計画,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会) 田中 貴宏, 三笠 友洋, 内平 隆之, 山崎 義人, 重村 力 農村計画 2013年8月30日 日本建築学会 K-034 ゲーミフィケーション技術を用いた就職活動事前学習システムの開発(K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文) 中桐 斉之, 内平 隆之, 米山 寛二 情報科学技術フォーラム講演論文集 2013年8月20日 FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会 学生プロジェクトによる携帯端末を用いた学習・就職支援システム 中桐斉之, 川崎弘人, 中井穂高, 谷川千奏, 内平隆之, 米山寛二 全国大会講演論文集 2012年3月6日 一般社団法人情報処理学会 大学が提供する学習支援の一つとして学生SNSが提供されているが、これまで学生にとって重要な情報が提供されてきていない。一方、学生同士が自由に情報交換する場としてmixi等のSNSを使って構築されているが、学生が得た情報のみで、大学生活で本当に必要な情報が飛び交っていない。そこで、学生主導でSNS運営を行うと共に、大学が協力して学生が本当に必要とする情報を提供する学習・就職支援システムを構築した。また、携帯端末を用い、教育と就職の情報を、連動させて提供する「手元で使える学生SNS」とすることで、学習と就活を関連づけた情報の提供を可能として、学生主導の質の高いキャリアデザインを可能としている。 6087 都市商店街の空きスペースの活用による都市農村交流拠点形成 : 神戸水道筋商店街におけるアクションリサーチ(都市農村交流,農村計画) 内平 隆之, 中塚 雅也 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2008年7月20日 日本建築学会 6007 小学校の校地及びその周囲の自然的環境のあり方とその評価 : 尼崎市の小学校を事例として(農村計画) 梅本 智哉, 内平 隆之, 重村 力, 稲地 秀介 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 2006年5月23日 日本建築学会 5059 既存学校環境資源の評価・活用の考え方 : #3 学校環境資源活用による建築計画再編の可能性(学校・施設ストック,建築計画I) 小畦 雅史, 平田 隆行, 重村 力, 内平 隆之, 浅井 保, 伊藤 昭裕, 稲地 秀介, 山口 秀文, 山崎 寿一, 上田 昌弘 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎 2003年7月30日 日本建築学会 5058 既存学校環境資源の評価と活用の考え方 : #2 対等統合のための学校環境資源活用の考え方(学校・施設ストック,建築計画I) 上田 昌弘, 平田 隆行, 重村 力, 稲地 秀介, 山崎 寿一, 内平 隆之, 浅井 保, 小畦 雅史, 山口 秀文, 伊藤 昭裕 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎 2003年7月30日 日本建築学会 5057 既存学校環境資源の評価・活用の考え方 : #1 調査対象校の概要(学校・施設ストック,建築計画I) 小畦 雅史, 平田 隆行, 重村 力, 内平 隆之, 浅井 保, 伊藤 昭裕, 稲地 秀介, 山口 秀文, 山崎 寿一, 上田 昌弘 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎 2003年7月30日 日本建築学会 6092 自主的コミュニティ施設の実態と特性 : 既存ストックを活かした自主的コミュニティ施設に関する研究(2)(コミュニティ,農村計画) 阪野 直子, 重村 力, 内平 隆之, 山崎 寿一, 三谷 勝章 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2003年7月30日 日本建築学会 6091 自主的コミュニティ施設の発生要因 : 既存ストックを活かした自主的コミュニティ施設に関する研究(1)(コミュニティ,農村計画) 三谷 勝章, 重村 力, 内平 隆之, 山崎 寿一, 阪野 直子 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2003年7月30日 日本建築学会 6068 さといも収穫祭にみる都市内の集落環境ストックの市民的活用 : 自然と文化の森協会の活動を対象に(オーガナイズドセッション,農的環境資源,農村計画) 内平 隆之, 山崎 寿一, 重村 力 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2003年7月30日 日本建築学会 子どもの自然体験遊びからみた都市内の農的環境の役割 : 尼崎市武庫庄を事例に 内平 隆之 都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning 2002年10月15日 公益社団法人 日本都市計画学会 本稿では、都市の中に存在する農的環境の存在が、子どもの日常生活における自然体験を支える重要な役割を担っていることが明らかになった。さらに農的環境と都市的環境との遊びの比較から、農的環境は1)様々な自然との出会いがある多様な遊びの素材性をもった空間である2)農的環境のもつ緩やかな空間の変化特性を活かした遊びが行われている3)農家が保有する環境であるという社会特性が大人社会との接点となり、遊び場となる条件に含まれると解釈できる。 公的団地における共用庭の利用管理形態に関する研究 : 居住者の自主管理による菜園的利用に着目して #2(まち・むらが活きる地域施設,農村計画) 三谷 勝章, 重村 力, 山崎 寿一, 内平 隆之, 寺嶋 卓也 学術講演梗概集. 計画系 2002年6月 日本建築学会 公的団地における共用庭の利用管理形態に関する研究 : 居住者の自主管理による菜園的利用に着目して #1(まち・むらが活きる地域施設,農村計画) 寺嶋 卓也, 重村 力, 山崎 寿一, 内平 隆之, 三谷 勝章 学術講演梗概集. 計画系 2002年6月 日本建築学会 都市の中の農的環境をコミュニティ形成に活かす : 尼崎市東富松集落を事例に(農的環境教育,農村計画) 内平 隆之, 山崎 寿一, 重村 一 学術講演梗概集. 計画系 2002年6月 日本建築学会 尼崎市立成徳小学校における環境学習と校庭環境の特徴その6 : 各教科単元と校庭環境利用の関連性(農的環境教育,農村計画) 小畦 雅史, 三笠 友洋, 山本 竜太郎, 内平 隆之, 山崎 寿一, 重村 力 学術講演梗概集. 計画系 2002年6月 日本建築学会 尼崎市立成徳小学校における環境学習と校庭環境の特徴その5 : 卒業文集に記載される思い出の中の校庭環境(農的環境教育,農村計画) 三笠 友洋, 小畦 雅史, 山本 竜太郎, 内平 隆之, 山崎 寿一, 重村 力 学術講演梗概集. 計画系 2002年6月 日本建築学会 6001 公的団地における共用庭の利用管理形態に関する研究 : 居住者の自主管理による菜園的利用に着目して 寺嶋 卓也, 重村 力, 山崎 寿一, 三谷 勝章, 内平 隆之 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 2002年5月24日 日本建築学会 6047 尼崎市立成徳小学校における環境学習と校庭環境の特徴 その4 : 場所に着目したカリキュラムと児童の印象との関係(環境教育,農村計画) 小畦 雅史, 山本 竜太郎, 内平 隆之, 山崎 寿一, 重村 力 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2001年7月31日 日本建築学会 6046 尼崎市立成徳小学校における環境学習と校庭環境の特徴 その3 : 五感,感情,情緒に着目した絵日記の分析(環境教育,農村計画) 山本 竜太郎, 小畦 雅史, 内平 隆之, 山崎 寿一, 重村 力 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2001年7月31日 日本建築学会 6040 尼崎市田能地区における農的環境ストックの実態と市民的活用(土地利用資源,農村計画) 内平 隆之, 山崎 寿一, 重村 力 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2001年7月31日 日本建築学会 6019 生活-時間-空間グラフによる滞在型市民農園利用者の生活分析(田園居住,農村計画) 山本 泰裕, 重村 力, 寺嶋 卓也, 正井 陽子, 内平 隆之, 佐藤 由香, 山崎 寿一 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2001年7月31日 日本建築学会 6018 滞在型市民農園利用者の生活空間・生活行為・生活時間の対応関係 : 兵庫県朝来町滞在型市民農園「クラインガルテン伊由の郷」の研究(その2)(田園居住,農村計画) 山本 泰裕, 重村 力, 寺嶋 卓也, 正井 陽子, 内平 隆之, 佐藤 由香, 山崎 寿一 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2001年7月31日 日本建築学会 6017 中山間地域・朝来町の都市農村交流施策と滞在型市民農園 : 兵庫県朝来町滞在型市民農園「クラインガルテン伊由の郷」の研究(その1)(田園居住,農村計画) 山本 泰裕, 重村 力, 寺嶋 卓也, 正井 陽子, 内平 隆之, 佐藤 由香, 山崎 寿一 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2001年7月31日 日本建築学会 6017 子どもの自然体験遊びからみた農的環境の役割(尼崎市武庫庄の場合) : 環境教育からみた農村的環境資源の活用に関する研究 その3 内平 隆之, 山崎 寿一, 重村 力, 北 聖志, 黒川 祐樹 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2000年7月31日 日本建築学会 6016 尼崎市における環境活動団体と「農」の関係 : 環境教育からみた農村的環境資源の活用に関する研究 その2 内平 隆之, 山崎 寿一, 重村 力, 北 聖志, 黒川 祐樹 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2000年7月31日 日本建築学会 6015 尼崎市における農的環境資源の現状と活用の視点 : 環境教育からみた農村的環境資源の活用に関する研究 その1 山崎 寿一, 内平 隆之, 重村 力, 北 聖志, 黒川 祐樹 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2000年7月31日 日本建築学会 6010 子どもの自然体験遊びからみた都市内の農村的環境の役割 : 尼崎市武庫庄集落を事例として(農村計画) 内平 隆之, 山崎 寿一, 重村 力 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 2000年5月25日 日本建築学会 6002 都市内集落の街路空間の構成要素とその複合 : 大阪府池田市石橋地区の場合 #2 本田 亙, 内平 隆之, 足立 健太, 山崎 寿一, 重村 力 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 1999年7月30日 日本建築学会 6001 都市内集落に着目した地域環境の構成とその変容 : 大阪府池田市石橋地区の場合 #1 本田 亙, 内平 隆之, 足立 健太, 山崎 寿一, 重村 力 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 1999年7月30日 日本建築学会 6013 都市内集落のもつ環境ストックに関する研究 : 大阪府池田市石橋地区を事例として(農村計画) 本田 亙, 内平 隆之, 重村 力 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 1999年5月25日 日本建築学会 6006 Chaophraya Delta南部地域における水辺集落に関する研究 その2 : ノンタブリー県のBangkuvimg水上市場とその周辺を対象に 西田 和美, テーシャンキット カチョーン, 内平 隆之, 重村 力 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 1998年7月30日 日本建築学会 6005 Chaophraya Delta南部地域における水辺集落に関する研究 その1 : ノンタブリーケン県、クロング・バンコクノイとBankuviang水上市場を対象に テーシャキット カチョーン, 西田 和美, 内平 隆之, 重村 力 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 1998年7月30日 日本建築学会 1 担当経験のある科目(授業) 28 2023年9月 - 現在 コミュニティプランナー方法論実践 (兵庫県立大学大学院共通科目(CP)) 2023年4月 - 現在 コミュニティプランナー方法論 (兵庫尾県立大学大学院共通科目(CP)) 2023年4月 - 現在 地域インターンシップ実践論 (兵庫県立大学地域創生人材教育プログラム)) 2022年 - 現在 フィールドワーク基礎技術演習 (兵庫県立大学地域創生人材教育プログラム) 2022年 - 現在 フィールドワーク基礎技術論 (兵庫県立大学地域創生人材教育プログラム) もっとみる 所属学協会 3 2008年 - 現在 地域農林経済学会 1998年 - 現在 日本建築学会 2017年 - 2021年 都市住宅学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 42 内発的農村発展におけるアジャイル型地域活動の設計と支援 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月 山浦 陽一, 小田切 徳美, 中川 秀一, 中塚 雅也, 内平 隆之, 高田 晋史, 柴崎 浩平, 小川 景司 孤立・孤独予防に資する近隣社会環境の多様性の可視化による戦略的プレイスメイキング 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 2023年10月 - 2027年3月 内平隆之, 中嶌一憲, 田中貴宏, 安枝英俊, 和田真理子, 中桐斉之, 井関崇博, 伊藤克広, 牛尾裕子, 前田千春, 尾分達也, 山本明弥香, 佐々木樹 喪失技術としての炭滓・鉱滓煉瓦の復元-現代インドの複合SDGs課題解決に向けて- 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2023年4月 - 2027年3月 SanjayPAREEK, 荒木慶一, 内平 隆之, 山出美弥, 市原猛志, 山岸吉弘 孤立・孤独の予防に資するプレイスメイキングに関する部局横断研究 兵庫県立大学 特別研究プロジェクト推進事業 2023年8月 - 2024年3月 内平隆之, 中嶌一憲, 安枝英俊, 和田真理子, 伊藤克広, 井関崇博, 中桐斉之, 尾分達也, 山本明弥香, 佐々木樹 緑の次世代管理方法としての公園区のあり方に関する共同研究 姫路市公園緑地課 2023年6月 - 2024年3月 内平隆之, 中嶌一憲, 安枝英俊 もっとみる 学術貢献活動 11 神戸大学六甲台地区動物実験委員会外部委員 審査・評価 2017年 - 現在 神戸大学動物実験委員会外部委員 審査・評価 2017年 - 現在 日本建築学会農村計画委員会集落居住小委員会委員 企画立案・運営等, 学術調査立案・実施 2012年 - 2022年3月 日本建築学会技術報告論文査読委員 査読 2018年4月 - 2020年3月 吉備国際大学地域連携センター第4回吉備国際大学地(知)の拠点シンポジウム評価委員 審査・評価 2017年2月 - 2017年2月 もっとみる 社会貢献活動 9 たつの市民大学「赤とんぼ学園」教養講座の講師 講師 たつの市立中央公民館「赤とんぼ学園」 人生100年時代の地域づくり 2023年12月20日 - 2023年12月20日 農村地域づくりコーディネート力養成講座の講師 講師 公益社団法人ひょうご農林機構 ミニマム型の地域づくりコーディネート 2023年11月30日 - 2023年11月30日 いなみ野学園大学院講座の講師 講師 (公財)兵庫県生きがい創造協会 兵庫県いなみ野学園 人生100年時代の地域づくり 2023年9月29日 - 2023年9月29日 相生市金ケ崎学園大学開校式での講師 講師 相生市金ケ崎学園大学 人生100年時代の地域づくり 2023年5月12日 - 2023年5月12日 探究科学コース1年生集中講義の講師 講師 姫路市立姫路高等学校 探究とはなにか? 2023年4月22日 - 2023年4月22日 もっとみる
内平 隆之ウチヒラ タカユキ (Takayuki Uchihira) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属兵庫県立大学 環境人間学部 教授学位博士(工学)(2007年3月 神戸大学)研究者番号70457125ORCID ID https://orcid.org/0000-0003-0679-3649J-GLOBAL ID202001003265190621researchmap会員IDR000007414社会の変化が,生活空間・地域計画・まちづくりにおよぼす影響に着目し,地域の居住適応性(Habitability)を高めるために、以下の研究に取り組んでいます。 孤立や孤独感の予防に効果的な空間的処方の探索 地域連携による環境資産の次世代への受け渡し方 地域を住み継ぐための生活空間の野生化方法の探索 人生100年時代における地域づくりの方法 研究キーワード 9 孤立・孤独 空間的処方 仲間づくり 地域連携 生活空間の野生化 居住可能性 社会的痛み 継業セットアップ 炭滓煉瓦 研究分野 1 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画 / 生活空間、集落居住、地域連携、地域経済 経歴 6 2024年4月 - 現在 兵庫県立大学 環境人間学部 教授 2016年10月 - 2024年3月 兵庫県立大学 地域創造機構 教授 2014年4月 - 2016年9月 兵庫県立大学 環境人間学部エコヒューマン地域連携センター 専任准教授 2011年10月 - 2014年3月 兵庫県立大学 環境人間学部エコヒューマン地域連携センター 専任講師 2008年11月 - 2011年9月 神戸大学 大学院農学研究科地域連携センター 地域連携研究員 もっとみる 学歴 1 2001年4月 - 2007年3月 神戸大学 大学院自然科学研究科 博士後期課程 委員歴 21 2023年11月 - 現在 長池周辺整備事業推進協議会 座長 2022年9月 - 現在 神戸市 人と自然との共生ゾーン審議会委員 2017年 - 現在 尼崎市 自転車のまちづくり推進協議会委員 2017年 - 現在 姫路市教育委員会 姫路市立姫路高等学校高大連携プロジェクトアドバイザー 2022年4月 - 2025年3月 兵庫県 東播磨県民局 東播磨地域創生連携協力協定推進協議会委員 もっとみる 受賞 3 2003年 2003年度日本建築学会設計競技「みち」 佳作 日本建築学会 2001年 2001年日本建築学会設計競技「子供の居場所」近畿支部入選 日本建築学会 1998年 1998 年度日本建築学会設計競技「市場をつくる」近畿支部入選 日本建築学会 論文 55 孤立・孤独予防に資する空間的処方のあり方:全国エリア別人口按分1万人WEBアンケートによる立ち寄り行動の認知に着目した孤立・孤独1次予防モデル開発 内平隆之, 中嶌一憲, 安枝英俊, 伊藤克広 日本建築学会計画系論文集 90(830) 737-748 2025年4月1日 査読有り筆頭著者 孤立・孤独1次予防に資する地域での取り組み参加意欲を高める情報的処方の探索:参加規範をランダム化提示した場合の WEB アンケート回答の違いに着目して 内平隆之, 中嶌一憲, 中桐斉之 日本建築学会計画系論文集 90(830) 749-755 2025年4月1日 査読有り筆頭著者 大学教育のPBLにおける学生プロジェクトの支援戦略 井関崇博, 太田尚孝, 内平隆之, 佐々木樹, 尾分達也 兵庫県立大学環境人間学部研究報告 (27) 2025年3月 査読有り 360度パノラマVR映像が立ち寄り意欲へ与える影響:閲覧方法による比較 中桐斉之, 山口萌香, 飯塚爽一郎, 内平隆之 兵庫県立大学環境人間学部研究報告 (27号) 87-95 2025年3月 査読有り 代替再現実験結果に基づく喪失技術としての炭滓煉瓦の位置付け 内平隆之 日本建築学会計画系論文集 89(820) 1048-1055 2024年6月1日 査読有り筆頭著者 もっとみる MISC 49 パノラマVR動画の閲覧操作による比較検証:ユーザに好印象を与える閲覧操作 角, すみれ, 中桐, 斉之, 内平, 隆之 2023年度 情報処理学会関西支部 支部大会 講演論文集 2023 2023年9月24日 パノラマVR動画の関覧方法については、指で動かず関覧行動、端末を動かす間覧行動、ヘッドマウントディスプレイによる間覧行動などがある。本研究では、このような閲覧行動の違いによるユーザのコンテンツ評価の影響を明らかにするため、パノラマVR動画においてューザの閲覧行動の違いによって、ユーザの評価に違いがあるかを解析する。また、パノラマVR映像を開覧する際のユーザへの影響を明らかにする。 地域観光PRにおけるパノラマVRと写真の有効性 大佐田奈波, 中桐斉之, 内平隆之 情報処理学会研究報告(Web) 2021(HCI-194) 2021年 ドローンと全天球カメラを用いた地域観光PRの有効性についての比較検証 伊藤 波輝, 中桐 斉之, 内平 隆之 第81回全国大会講演論文集 2019(1) 835-836 2019年2月28日 近年、全天球カメラなどの360度撮影が可能な機器や、ドローン(無人航空機)の普及により、観光PRにおいてパノラマVRや空撮映像が用いられることが多くなってきた。ドローンやパノラマVRについて、個別にはいくつか研究もされてきているが、両者のどちらがどの用途に向いているのかを解析した研究はない。そこで本研究では、ドローンによる空撮映像と全天球カメラによるパノラマVRを利用した観光PRの比較検討を、観光客と住民の認識という観点から解析を行う。また、地域のPRにおいてより効果的な手段はどちらか、観光PRの手法としてどちらが取り入れやすいかなどについても調査を行う。 スマートフォンとゲーミフィケーションによるまちあるきアプリの開発 伊藤 波輝, 内平 隆之, 中桐 斉之 第80回全国大会講演論文集 2018(1) 769-770 2018年3月13日 本研究は、観光における人々が街を回遊してくれないという問題点を踏まえ、まちあるきにゲーミフィケーションを加えることで人々の回遊意欲を促すための研究である。本研究で開発した携帯端末向けアプリケーションにはスタンプラリーシステムを採用している。そこにゲーミフィケーションの要素を新たに加えることで、人々の街歩きへの意欲を高め、地域活性化に貢献することが目的である。 多様な立場を包摂する公共空間 : ユーザー/ステークホルダー/専門家/行政の協働(<特集>これからの協働のありかた) 内平 隆之, 小川 陽平, 小林 正美, 米谷 啓和, 泉山 塁威, 大岡 龍三, 小泉 秀樹 建築雑誌 (1699) 26-31 2017年6月20日 もっとみる 書籍等出版物 15 地域づくりのやる気学 山浦 陽一, 中塚 雅也, 筒井 一伸 (担当:共著, 範囲:第12章「関係系」動機によるやる気の持続モデルp178-188) 農山漁村文化協会 2025年3月11日 (ISBN: 4540231707) 地域共創型実践教育・入門 : コミュニティ・オーナーシップの醸成を目指して 佐々木, 秀之, 中沢, 峻, 友渕, 貴之, 高橋, 結, 佐藤, 加奈絵, 森谷, 健太, 西芝, 雅美, 石井, 大一朗, 内平, 隆之, 田澤, 紘子, 山田, 一隆 (担当:分担執筆, 範囲:第3部 地域共生型実践教育のビジョンを探る(pp105-142)) 北樹出版 2024年8月 (ISBN: 9784779307539) 少人数で生き抜く地域をつくる: 次世代に住み継がれるしく 佐久間康富, 柴田祐, 内平隆之 (担当:共編者(共編著者), 範囲:2-2 空き家化する城下町の街並みを市民出資で再生する仕組み【兵庫県たつの市龍野地区】) 学芸出版社 2023年4月 (ISBN: 9784761528508) 地域人材を育てる手法 中塚, 雅也, 山浦, 陽一 (担当:分担執筆, 範囲:9章街並み継承と人材パイプライン(p215−244)) 農山漁村文化協会 2022年3月 (ISBN: 9784540212963) 農業・農村の資源とマネジメント 中塚, 雅也 (担当:分担執筆, 範囲:第13章 地域協働プロジェクトと人材育成(p249-264)) 神戸大学出版会,神戸新聞総合出版センター (発売) 2019年1月 (ISBN: 9784909364043) もっとみる 講演・口頭発表等 46 地域創生に応える実践力養成ひょうご神戸プラットフォーム連絡会 内平隆之 地域創生に応える実践力養成ひょうご神戸プラットフォーム 2024年3月12日 招待有り ドローンと全天球カメラを用いた地域観光PRの有効性についての比較検証 伊藤 波輝, 中桐 斉之, 内平 隆之 第81回全国大会講演論文集 2019年2月28日 近年、全天球カメラなどの360度撮影が可能な機器や、ドローン(無人航空機)の普及により、観光PRにおいてパノラマVRや空撮映像が用いられることが多くなってきた。ドローンやパノラマVRについて、個別にはいくつか研究もされてきているが、両者のどちらがどの用途に向いているのかを解析した研究はない。そこで本研究では、ドローンによる空撮映像と全天球カメラによるパノラマVRを利用した観光PRの比較検討を、観光客と住民の認識という観点から解析を行う。また、地域のPRにおいてより効果的な手段はどちらか、観光PRの手法としてどちらが取り入れやすいかなどについても調査を行う。 スマートフォンとゲーミフィケーションによるまちあるきアプリの開発 伊藤 波輝, 内平 隆之, 中桐 斉之 第80回全国大会講演論文集 2018年3月13日 本研究は、観光における人々が街を回遊してくれないという問題点を踏まえ、まちあるきにゲーミフィケーションを加えることで人々の回遊意欲を促すための研究である。本研究で開発した携帯端末向けアプリケーションにはスタンプラリーシステムを採用している。そこにゲーミフィケーションの要素を新たに加えることで、人々の街歩きへの意欲を高め、地域活性化に貢献することが目的である。 政策と実践を結び合わせる連携デザイン 井関崇博, 内平隆之 日本公共政策学会2017年度研究大会 2017年6月18日 招待有り ゲーミフィケーションを利用したまちあるきアプリによる地域活性化の検討 川口 和夏, 内平 隆之, 中桐 斉之 第79回全国大会講演論文集 2017年3月16日 本研究では、時間とゲーミフィケーションの概念を組み入れたまちあるきアプリケーションによって、地域活性化を促進するシステムの構築を行う。従来、地域活性化を目的としたアプリは多数あるが、時間や距離を考慮したものが非常に少ない。そこで、これを考慮し、また、ユーザーのモチベーションの維持・向上のためゲーミフィケーションを取り入れた、新しいシステムを構築し、実証実験を行った。具体的には、スマートフォン等の携帯端末を用いてユーザーが実際にまちあるきをしているかどうかを時間と距離から判定し、まちあるきをしていると、ポイントがたまり、それを使用するなどのゲーミフィケーションを取り入れることで街歩きを楽しんでもらうシステムとした。 位置情報を用いたストーリー形式のエリア回遊システムの開発 小笠原 友香, 内平 隆之, 中桐 斉之 第79回全国大会講演論文集 2017年3月16日 近年、来街者の回遊による地域活性化を目的として、紙媒体や携帯端末とQRコード・NFCを用いたスタンプラリーなどが行われている。これらは、目的地を点と点で結びその上をユーザーが歩くため、スタンプポイント間の線上での回遊に留まってしまうという問題点がある。そこで本研究では、点ではなく面と面を結ぶエリア式のスタンプラリーを根幹としたエリア回遊システムの開発を行い、その実証実験を行う。具体的には、スマートフォンのアプリとして、位置情報を用いて指定のエリアを数エリア回遊するものとした。またその際のインセンティブについては、通常のものに加えストーリーの進行というエンターテインメント性の高いものを用いることとし、実験ではそれらの有用性を検証することした。 まちあるきカウントシステムを利用した地域における回遊行動向上の検討 吉岡 茉里子, 内平 隆之, 中桐 斉之 第79回全国大会講演論文集 2017年3月16日 まちあるきを利用した地域活性化の支援では、利用者が目的地だけではなく周辺にも目を向け、まちを歩き、滞在し、経済活動を行うという回遊行動を促進することが課題である。しかし、従来の支援方法は、利用者が目的地を巡っていく直線上のみの活性化になりがちだった。そのため、まちあるきの対象となる範囲全体を面として捉え、面的に支援を行う仕組みが必要となる。そこで著者らは、利用者の回遊行動を直線ではなく面的に支援し、日常生活でも利用できるシステムとして「まちあるきカウントシステム」を開発し、スマートフォンアプリケーションとして実装を行った。本研究では、この「まちあるきカウントシステム」を活用し、より効果の高い地域活性化支援の実現を目指す。 独居高齢者の交流行動からみた居場所の考察 兵庫県宍粟市山崎町加生地区を対象として 秋山 淳, 安枝 英俊, 内平 隆之 都市計画 2016年8月24日 日本建築学会 姫路市北八代町における集会所の計画案 その1 長和 麗美, 安枝 英俊, 秋山 淳, 内平 隆之, 小田 達也 建築デザイン 2016年8月24日 日本建築学会 姫路市北八代町における集会所の計画案 その2 秋山 淳, 安枝 英俊, 長和 麗美, 内平 隆之, 小田 達也 建築デザイン 2016年8月24日 日本建築学会 まちあるきアプリによる地域活性化の検討 吉岡 茉里子, 内平 隆之, 中桐 斉之 第78回全国大会講演論文集 2016年3月10日 本研究では、時間の概念を組み入れた、街歩きによる地域活性化を促進するアプリの提案・開発を行う。従来、地域活性化を目的としたアプリは多数あるが、そこには時間を考慮したものは非常に少なかった。そこで、スマートフォン等の携帯端末を用いてユーザーが実際にまちあるきをしているかどうかを時間と距離から判定し、まちあるきをしているとインセンティブをもらえるシステムを取り入れた、新しいアプリの構築を行う。 モバイル端末とゲーミフィケーションを用いた就職活動支援システムの開発 中桐 斉之, 稲田 淑花, 内平 隆之, 米山 寛二 第77回全国大会講演論文集 2015年3月17日 就職活動の事前学習においては,大学等においては講義形式で行われることが多い.これには,継続的な学習等の点等で問題があり,学生は十分な就活知識を持たずに実際の就活に入り,その結果失敗する場合が多い.そこで,本研究では,予備知識なく就活を行う学生を減らし,大学が提供する就職指導と連携する就活支援システムを構築した.学生に効果的・継続的に就職活動事前知識を得てもらうため,学生がアクセスしやすい携帯端末を活用し,システムには,ゲーミフィケーションを用い,ユーザを活性化させ,就活事前知識をゲーム感覚で学べるシステムとした。 ゲーミフィケーション技術を用いたモバイル就職活動支援システム「就活なう」の開発と実証実験 (持続可能な学習教育支援システムの開発と運用) 中桐 斉之, 稲田 淑花, 内平 隆之 教育システム情報学会研究報告 = JSiSE research report 2014年3月 教育システム情報学会 6080 環境単位としての谷戸研究 その1 GIS を活用した谷戸の抽出方法に関する研究(環境資源,農村計画,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会) 田中 貴宏, 三笠 友洋, 内平 隆之, 山崎 義人, 重村 力 農村計画 2013年8月30日 日本建築学会 K-034 ゲーミフィケーション技術を用いた就職活動事前学習システムの開発(K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文) 中桐 斉之, 内平 隆之, 米山 寛二 情報科学技術フォーラム講演論文集 2013年8月20日 FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会 学生プロジェクトによる携帯端末を用いた学習・就職支援システム 中桐斉之, 川崎弘人, 中井穂高, 谷川千奏, 内平隆之, 米山寛二 全国大会講演論文集 2012年3月6日 一般社団法人情報処理学会 大学が提供する学習支援の一つとして学生SNSが提供されているが、これまで学生にとって重要な情報が提供されてきていない。一方、学生同士が自由に情報交換する場としてmixi等のSNSを使って構築されているが、学生が得た情報のみで、大学生活で本当に必要な情報が飛び交っていない。そこで、学生主導でSNS運営を行うと共に、大学が協力して学生が本当に必要とする情報を提供する学習・就職支援システムを構築した。また、携帯端末を用い、教育と就職の情報を、連動させて提供する「手元で使える学生SNS」とすることで、学習と就活を関連づけた情報の提供を可能として、学生主導の質の高いキャリアデザインを可能としている。 6087 都市商店街の空きスペースの活用による都市農村交流拠点形成 : 神戸水道筋商店街におけるアクションリサーチ(都市農村交流,農村計画) 内平 隆之, 中塚 雅也 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2008年7月20日 日本建築学会 6007 小学校の校地及びその周囲の自然的環境のあり方とその評価 : 尼崎市の小学校を事例として(農村計画) 梅本 智哉, 内平 隆之, 重村 力, 稲地 秀介 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 2006年5月23日 日本建築学会 5059 既存学校環境資源の評価・活用の考え方 : #3 学校環境資源活用による建築計画再編の可能性(学校・施設ストック,建築計画I) 小畦 雅史, 平田 隆行, 重村 力, 内平 隆之, 浅井 保, 伊藤 昭裕, 稲地 秀介, 山口 秀文, 山崎 寿一, 上田 昌弘 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎 2003年7月30日 日本建築学会 5058 既存学校環境資源の評価と活用の考え方 : #2 対等統合のための学校環境資源活用の考え方(学校・施設ストック,建築計画I) 上田 昌弘, 平田 隆行, 重村 力, 稲地 秀介, 山崎 寿一, 内平 隆之, 浅井 保, 小畦 雅史, 山口 秀文, 伊藤 昭裕 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎 2003年7月30日 日本建築学会 5057 既存学校環境資源の評価・活用の考え方 : #1 調査対象校の概要(学校・施設ストック,建築計画I) 小畦 雅史, 平田 隆行, 重村 力, 内平 隆之, 浅井 保, 伊藤 昭裕, 稲地 秀介, 山口 秀文, 山崎 寿一, 上田 昌弘 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎 2003年7月30日 日本建築学会 6092 自主的コミュニティ施設の実態と特性 : 既存ストックを活かした自主的コミュニティ施設に関する研究(2)(コミュニティ,農村計画) 阪野 直子, 重村 力, 内平 隆之, 山崎 寿一, 三谷 勝章 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2003年7月30日 日本建築学会 6091 自主的コミュニティ施設の発生要因 : 既存ストックを活かした自主的コミュニティ施設に関する研究(1)(コミュニティ,農村計画) 三谷 勝章, 重村 力, 内平 隆之, 山崎 寿一, 阪野 直子 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2003年7月30日 日本建築学会 6068 さといも収穫祭にみる都市内の集落環境ストックの市民的活用 : 自然と文化の森協会の活動を対象に(オーガナイズドセッション,農的環境資源,農村計画) 内平 隆之, 山崎 寿一, 重村 力 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2003年7月30日 日本建築学会 子どもの自然体験遊びからみた都市内の農的環境の役割 : 尼崎市武庫庄を事例に 内平 隆之 都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning 2002年10月15日 公益社団法人 日本都市計画学会 本稿では、都市の中に存在する農的環境の存在が、子どもの日常生活における自然体験を支える重要な役割を担っていることが明らかになった。さらに農的環境と都市的環境との遊びの比較から、農的環境は1)様々な自然との出会いがある多様な遊びの素材性をもった空間である2)農的環境のもつ緩やかな空間の変化特性を活かした遊びが行われている3)農家が保有する環境であるという社会特性が大人社会との接点となり、遊び場となる条件に含まれると解釈できる。 公的団地における共用庭の利用管理形態に関する研究 : 居住者の自主管理による菜園的利用に着目して #2(まち・むらが活きる地域施設,農村計画) 三谷 勝章, 重村 力, 山崎 寿一, 内平 隆之, 寺嶋 卓也 学術講演梗概集. 計画系 2002年6月 日本建築学会 公的団地における共用庭の利用管理形態に関する研究 : 居住者の自主管理による菜園的利用に着目して #1(まち・むらが活きる地域施設,農村計画) 寺嶋 卓也, 重村 力, 山崎 寿一, 内平 隆之, 三谷 勝章 学術講演梗概集. 計画系 2002年6月 日本建築学会 都市の中の農的環境をコミュニティ形成に活かす : 尼崎市東富松集落を事例に(農的環境教育,農村計画) 内平 隆之, 山崎 寿一, 重村 一 学術講演梗概集. 計画系 2002年6月 日本建築学会 尼崎市立成徳小学校における環境学習と校庭環境の特徴その6 : 各教科単元と校庭環境利用の関連性(農的環境教育,農村計画) 小畦 雅史, 三笠 友洋, 山本 竜太郎, 内平 隆之, 山崎 寿一, 重村 力 学術講演梗概集. 計画系 2002年6月 日本建築学会 尼崎市立成徳小学校における環境学習と校庭環境の特徴その5 : 卒業文集に記載される思い出の中の校庭環境(農的環境教育,農村計画) 三笠 友洋, 小畦 雅史, 山本 竜太郎, 内平 隆之, 山崎 寿一, 重村 力 学術講演梗概集. 計画系 2002年6月 日本建築学会 6001 公的団地における共用庭の利用管理形態に関する研究 : 居住者の自主管理による菜園的利用に着目して 寺嶋 卓也, 重村 力, 山崎 寿一, 三谷 勝章, 内平 隆之 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 2002年5月24日 日本建築学会 6047 尼崎市立成徳小学校における環境学習と校庭環境の特徴 その4 : 場所に着目したカリキュラムと児童の印象との関係(環境教育,農村計画) 小畦 雅史, 山本 竜太郎, 内平 隆之, 山崎 寿一, 重村 力 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2001年7月31日 日本建築学会 6046 尼崎市立成徳小学校における環境学習と校庭環境の特徴 その3 : 五感,感情,情緒に着目した絵日記の分析(環境教育,農村計画) 山本 竜太郎, 小畦 雅史, 内平 隆之, 山崎 寿一, 重村 力 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2001年7月31日 日本建築学会 6040 尼崎市田能地区における農的環境ストックの実態と市民的活用(土地利用資源,農村計画) 内平 隆之, 山崎 寿一, 重村 力 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2001年7月31日 日本建築学会 6019 生活-時間-空間グラフによる滞在型市民農園利用者の生活分析(田園居住,農村計画) 山本 泰裕, 重村 力, 寺嶋 卓也, 正井 陽子, 内平 隆之, 佐藤 由香, 山崎 寿一 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2001年7月31日 日本建築学会 6018 滞在型市民農園利用者の生活空間・生活行為・生活時間の対応関係 : 兵庫県朝来町滞在型市民農園「クラインガルテン伊由の郷」の研究(その2)(田園居住,農村計画) 山本 泰裕, 重村 力, 寺嶋 卓也, 正井 陽子, 内平 隆之, 佐藤 由香, 山崎 寿一 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2001年7月31日 日本建築学会 6017 中山間地域・朝来町の都市農村交流施策と滞在型市民農園 : 兵庫県朝来町滞在型市民農園「クラインガルテン伊由の郷」の研究(その1)(田園居住,農村計画) 山本 泰裕, 重村 力, 寺嶋 卓也, 正井 陽子, 内平 隆之, 佐藤 由香, 山崎 寿一 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2001年7月31日 日本建築学会 6017 子どもの自然体験遊びからみた農的環境の役割(尼崎市武庫庄の場合) : 環境教育からみた農村的環境資源の活用に関する研究 その3 内平 隆之, 山崎 寿一, 重村 力, 北 聖志, 黒川 祐樹 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2000年7月31日 日本建築学会 6016 尼崎市における環境活動団体と「農」の関係 : 環境教育からみた農村的環境資源の活用に関する研究 その2 内平 隆之, 山崎 寿一, 重村 力, 北 聖志, 黒川 祐樹 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2000年7月31日 日本建築学会 6015 尼崎市における農的環境資源の現状と活用の視点 : 環境教育からみた農村的環境資源の活用に関する研究 その1 山崎 寿一, 内平 隆之, 重村 力, 北 聖志, 黒川 祐樹 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2000年7月31日 日本建築学会 6010 子どもの自然体験遊びからみた都市内の農村的環境の役割 : 尼崎市武庫庄集落を事例として(農村計画) 内平 隆之, 山崎 寿一, 重村 力 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 2000年5月25日 日本建築学会 6002 都市内集落の街路空間の構成要素とその複合 : 大阪府池田市石橋地区の場合 #2 本田 亙, 内平 隆之, 足立 健太, 山崎 寿一, 重村 力 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 1999年7月30日 日本建築学会 6001 都市内集落に着目した地域環境の構成とその変容 : 大阪府池田市石橋地区の場合 #1 本田 亙, 内平 隆之, 足立 健太, 山崎 寿一, 重村 力 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 1999年7月30日 日本建築学会 6013 都市内集落のもつ環境ストックに関する研究 : 大阪府池田市石橋地区を事例として(農村計画) 本田 亙, 内平 隆之, 重村 力 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 1999年5月25日 日本建築学会 6006 Chaophraya Delta南部地域における水辺集落に関する研究 その2 : ノンタブリー県のBangkuvimg水上市場とその周辺を対象に 西田 和美, テーシャンキット カチョーン, 内平 隆之, 重村 力 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 1998年7月30日 日本建築学会 6005 Chaophraya Delta南部地域における水辺集落に関する研究 その1 : ノンタブリーケン県、クロング・バンコクノイとBankuviang水上市場を対象に テーシャキット カチョーン, 西田 和美, 内平 隆之, 重村 力 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 1998年7月30日 日本建築学会 1 担当経験のある科目(授業) 28 2023年9月 - 現在 コミュニティプランナー方法論実践 (兵庫県立大学大学院共通科目(CP)) 2023年4月 - 現在 コミュニティプランナー方法論 (兵庫尾県立大学大学院共通科目(CP)) 2023年4月 - 現在 地域インターンシップ実践論 (兵庫県立大学地域創生人材教育プログラム)) 2022年 - 現在 フィールドワーク基礎技術演習 (兵庫県立大学地域創生人材教育プログラム) 2022年 - 現在 フィールドワーク基礎技術論 (兵庫県立大学地域創生人材教育プログラム) もっとみる 所属学協会 3 2008年 - 現在 地域農林経済学会 1998年 - 現在 日本建築学会 2017年 - 2021年 都市住宅学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 42 内発的農村発展におけるアジャイル型地域活動の設計と支援 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月 山浦 陽一, 小田切 徳美, 中川 秀一, 中塚 雅也, 内平 隆之, 高田 晋史, 柴崎 浩平, 小川 景司 孤立・孤独予防に資する近隣社会環境の多様性の可視化による戦略的プレイスメイキング 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 2023年10月 - 2027年3月 内平隆之, 中嶌一憲, 田中貴宏, 安枝英俊, 和田真理子, 中桐斉之, 井関崇博, 伊藤克広, 牛尾裕子, 前田千春, 尾分達也, 山本明弥香, 佐々木樹 喪失技術としての炭滓・鉱滓煉瓦の復元-現代インドの複合SDGs課題解決に向けて- 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2023年4月 - 2027年3月 SanjayPAREEK, 荒木慶一, 内平 隆之, 山出美弥, 市原猛志, 山岸吉弘 孤立・孤独の予防に資するプレイスメイキングに関する部局横断研究 兵庫県立大学 特別研究プロジェクト推進事業 2023年8月 - 2024年3月 内平隆之, 中嶌一憲, 安枝英俊, 和田真理子, 伊藤克広, 井関崇博, 中桐斉之, 尾分達也, 山本明弥香, 佐々木樹 緑の次世代管理方法としての公園区のあり方に関する共同研究 姫路市公園緑地課 2023年6月 - 2024年3月 内平隆之, 中嶌一憲, 安枝英俊 もっとみる 学術貢献活動 11 神戸大学六甲台地区動物実験委員会外部委員 審査・評価 2017年 - 現在 神戸大学動物実験委員会外部委員 審査・評価 2017年 - 現在 日本建築学会農村計画委員会集落居住小委員会委員 企画立案・運営等, 学術調査立案・実施 2012年 - 2022年3月 日本建築学会技術報告論文査読委員 査読 2018年4月 - 2020年3月 吉備国際大学地域連携センター第4回吉備国際大学地(知)の拠点シンポジウム評価委員 審査・評価 2017年2月 - 2017年2月 もっとみる 社会貢献活動 9 たつの市民大学「赤とんぼ学園」教養講座の講師 講師 たつの市立中央公民館「赤とんぼ学園」 人生100年時代の地域づくり 2023年12月20日 - 2023年12月20日 農村地域づくりコーディネート力養成講座の講師 講師 公益社団法人ひょうご農林機構 ミニマム型の地域づくりコーディネート 2023年11月30日 - 2023年11月30日 いなみ野学園大学院講座の講師 講師 (公財)兵庫県生きがい創造協会 兵庫県いなみ野学園 人生100年時代の地域づくり 2023年9月29日 - 2023年9月29日 相生市金ケ崎学園大学開校式での講師 講師 相生市金ケ崎学園大学 人生100年時代の地域づくり 2023年5月12日 - 2023年5月12日 探究科学コース1年生集中講義の講師 講師 姫路市立姫路高等学校 探究とはなにか? 2023年4月22日 - 2023年4月22日 もっとみる