トップページ大学本部国際商経学部 社会情報科学部 工学研究科 理学研究科 環境人間学部 看護学部 情報科学研究科 社会科学研究科 緑環境景観マネジメント研究科 地域資源マネジメント研究科 減災復興政策研究科 政策科学研究所高度産業科学技術研究所 自然・環境科学研究所 地域ケア開発研究所先端医療工学研究所総合教育機構学術総合情報センター地域創造機構社会価値創造機構 トップページ大学本部国際商経学部 社会情報科学部 工学研究科 理学研究科 環境人間学部 看護学部 情報科学研究科 社会科学研究科 緑環境景観マネジメント研究科 地域資源マネジメント研究科 減災復興政策研究科 政策科学研究所高度産業科学技術研究所 自然・環境科学研究所 地域ケア開発研究所先端医療工学研究所総合教育機構学術総合情報センター地域創造機構社会価値創造機構
研究者検索結果一覧 高田 知紀 高田 知紀タカダ トモキ (Tomoki TAKADA) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 准教授兵庫県立人と自然の博物館 自然・環境マネジメント研究部 主任研究員学位博士(工学)(2013年3月 東京工業大学)連絡先takadahitohaku.jpJ-GLOBAL ID201901011446127290researchmap会員IDB000376789外部リンクhttps://www.uhyogo-takada.com/ 研究分野 2 環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会 / 社会的合意形成、自然再生 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木計画学、交通工学 / 合意形成、地域計画 経歴 5 2020年4月 - 現在 兵庫県立人と自然の博物館 自然・環境マネジメント研究部 主任研究員 2020年4月 - 現在 兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 准教授 2016年4月 - 2020年3月 神戸市立工業高等専門学校 都市工学科 准教授 2014年4月 - 2016年3月 神戸市立工業高等専門学校 都市工学科 講師 2013年4月 - 2014年3月 神戸市立工業高等専門学校 都市工学科 助教 委員歴 13 2023年11月 - 現在 兵庫県・芦屋市 県道奥山精道線交通安全対策協議会 会長 2022年6月 - 現在 丹波篠山市 JR篠山口駅周辺まちづくり会議ワーキンググループ コーディネータ 2022年 - 現在 土木学会 土木計画学研究委員会 政策と実践運営小委員会 査読委員 2021年4月 - 現在 日本湿地学会 ため池部会 部会長 2021年 - 現在 国土交通省 宮崎海岸浸食対策事業 市民連携コーディネータ もっとみる 論文 27 和歌にみる雨と自己との相互浸透的構造に関する一考察 髙田 知紀, 臼田 妃那, 小塚 みすず 感性哲学 13 37-53 2024年5月30日 査読有り筆頭著者 本稿の目的は、雨について歌った古典和歌の分析を通じて、雨に対する人間の向き合い方の一つの視点を提示することである。そのために、テキストマイニングの手法を用いて、計量的に雨の和歌の構造を分析した。その結果、それぞれの季節の雨とセットで好まれる風物や環境、あるいはそのなかでの人間の心情を読み取った。次に、雨についてよんだ和歌を通読・読解し、表現内容をより詳細に考察することで、雨と身体との関係に関して「雨-接触」「雨-眺め」「雨-想起」の3つのモデルを見出した。さらに、雨-自然物-身体-心情が一体となった一元的なあり方として「雨と自己の相互浸透的構造」という視点を提示した。 砥峰高原における半自然草原の所有・管理・利活用の変遷と実態 ボルジギン ブレンバヤル, 高田 知紀, 赤澤 宏樹 ランドスケープ研究 87(5) 389-394 2024年3月31日 査読有り 「ため池の履歴」が提示すること : 兵庫のため池をめぐるフィールドワークから(特集 ため池の履歴) 髙田 知紀 湿地研究 = Wetland research : 日本湿地学会誌 / 日本湿地学会誌編集委員会事務局 編 14(1) 1-5 2024年3月 筆頭著者 ため池の妖怪にみる資源とリスクのマネジメント(特集 ため池の履歴) 髙田 知紀 湿地研究 = Wetland research : 日本湿地学会誌 / 日本湿地学会誌編集委員会事務局 編 14(1) 19-23 2024年3月 筆頭著者 病院敷地内外の緑地の構成とリハビリの利用状況および効果に対する認識 山田 由紀美, 大平 和弘, 高田 知紀, 赤澤 宏樹 環境情報科学論文集 ceis36 20-25 2022年11月30日 査読有り 本研究では,兵庫県の病院を対象に,病院敷地内外の緑地の構成とリハビリの利用状況およびその効果に対する認識について明らかにした。アンケートの結果109 病院のうち86.3%に緑地が存在し,そのうち87.2%が理学療法を中心としたリハビリに利用しており,複数種類の敷地内緑地や隣接緑地で行うリハビリに対する精神的・身体的効果の有効性が示唆された。また,GIS と航空写真を用い,リハビリの利用状況および効果に対する認識と人口集中地区および緑地の構成の関係を調べた結果,隣接緑地を利用する病院の多くが都市部に立地し,緑地の個数と面積がリハビリの利用に影響を与えている可能性が示唆された。 もっとみる MISC 12 努力の技術としての合意形成 高田知紀 神戸新聞コラム「見る思う」 2023年12月3日 招待有り 妖怪にみる災害の履歴 三田市議会だより『つなぐ』 2023年10月 妖怪と自然のワンダーランドへ 三田市議会だより『つなぐ』 2023年8月 妖怪に学ぶ災害への備え 神戸新聞「ひとはく研究員だより」 2023年5月22日 Withコロナ社会におけるひとはくの新たな価値探求プロジェクト (博物館の社会的役割を考える : 多様性をつなぐコミュニケーションの新たな展開) 高田 知紀, 生野 賢司, 衛藤 彬史, 京極 大助, 山﨑 健史, 頼末 武史, 安田 英生, 石田 弘明 全国科学博物館協議会研究発表大会 : 資料 (28) 27-32 2021年2月25日 2019 年度部会報告(ため池部会) 岡田 真水, 合田 博子, 島谷 幸宏, 山下 輝和, 富田 啓介, 高田 知紀 湿地研究 10 118-120 2020年 防災減災における神社空間の価値構造研究 高田知紀 トヨタ財団広報誌『JOINT』 32 2020年1月 招待有り筆頭著者 わざわいと祈りの国土空間 高田知紀 東日本大震災復興・後方支援フリーペーパー『Antena』 20 2016年11月 招待有り ラボ&カレッジ 神戸高専 都市工学科・専攻科都市工学専攻の取組み : 神戸市立工業高等専門学校 鳥居 宣之, 柿木 哲哉, 高田 知紀 土木技術 70(12) 61-64 2015年12月 土木技術者の妖怪論 高田知紀 雑誌『怪』 40 2013年11月 招待有り筆頭著者 大規模災害後の持続的な地域社会再構築に向けた合意形成マネジメントに関する研究 梅津喜美夫, 高田知紀, 吉武久美子, 桑子敏雄 高度科学技術社会リスク・ソリューション2012 167-180 2013年3月 自然災害のリスク・マネジメントに向けた空間の価値構造に関する研究 高田知紀, 梅津喜美夫, 桑子敏雄 災害リスクソリューションに関する体系的研究2011 111-123 2012年3月 1 書籍等出版物 10 自然災害と地域づくり : 知る・備える・乗り越える 本田, 明治, 長尾, 雅信, 安田, 浩保, 坂本, 貴啓, 高田, 知紀, 豊田, 光世, 村山, 敏夫, 岡本, 正 (担当:共著) 朝倉書店 2024年5月 (ISBN: 9784254161373) 神と妖怪の防災学 : 「みえないリスク」へのそなえ 高田, 知紀 法律文化社 2024年3月 (ISBN: 9784589043214) 人と自然のワンダーランドへ、ようこそ (担当:分担執筆, 範囲:神社を地域防災の拠点として活用する) 神戸新聞総合出版センター 2023年3月31日 (ISBN: 4343011895) 地域防災と時間性 高田 知紀, 西山 賢一, 藪内 佳順, 宇野 宏司, 瀬谷 今日子, 砂川 佳子 (担当:編者(編著者)) ユニオンプレス 2023年2月28日 (ISBN: 4909848177) 神宿る隣の自然 : 祭祀一体の緑から地域の健全な暮らし方を探る 上甫木, 昭春, 押田, 佳子, 上田, 萌子, 大平, 和弘, 川野, 和昭, 寺田, 仁志, 田原, 直樹, 角野, 幸博, 松尾, あずさ, 井原, 縁, 高田, 知紀 (担当:共著) PHPエディターズ・グループ 2022年12月 (ISBN: 9784910739144) もっとみる 講演・口頭発表等 78 「ことだま」の現代的意義〜分断と対立を克服する神社での取り組み〜 高田知紀 第7回ESD実践研究集会 2024年12月7日 防災を軸とした神社コミュニティの可能性 高田知紀 近畿地区中堅神職研修会 2024年12月2日 招待有り 雨庭のススメ~災害多発時代に雨と向き合う文化を再構築する~ 高田知紀 阪神シニアカレッジ園芸学科 2024年12月2日 招待有り 神社空間を核としたコミュニティ形成の実践 高田知紀 社叢学会第94回関西定例研究会 2024年11月24日 招待有り 地域防災拠点としての神社の可能性 高田知紀 第49回福井県神社関係者大会 2024年10月29日 招待有り もっとみる 担当経験のある科目(授業) 8 2021年4月 - 現在 人と自然の共生 (兵庫県立大学) 2021年4月 - 現在 国土空間学特論 (兵庫県立大学) 2013年4月 - 2022年3月 合意形成学 (東京工業大学) 2014年4月 - 2020年3月 都市計画 (神戸市立工業高等専門学校) 2014年4月 - 2020年3月 景観工学 (神戸市立工業高等専門学校) もっとみる 所属学協会 6 The Association for the Study of Literature and Environment 社叢学会 日本造園学会 日本都市計画学会 日本感性工学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 10 防災教育資源としての「物語性テキスト」のエコクリティシズム的分析とその活用 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月 高田 知紀 「地域空間の物語性」を考慮したハザード情報表記の適切性評価に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月 高田 知紀 災害を含む空間履歴を考慮した避難場所および避難ルートの適切性評価に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2018年4月 - 2021年3月 高田 知紀 南海トラフ巨大地震の防災減災に向けた伝統的神社空間のもつ価値構造の再構築 公益財団法人トヨタ財団 研究助成プログラム 2018年5月 - 2020年10月 高田知紀 環境の統合的ガバナンスの正当性をめぐる環境倫理学的分析 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月 豊田 光世, 新井 信幸, 高田 知紀 もっとみる 学術貢献活動 1 日本福祉教育ボランティア学習学会 こうべ大会 実行委員 企画立案・運営等 2022年11月26日 - 2022年11月27日 社会貢献活動 15 花札をつくって遊ぼう 講師 兵庫県立人と自然の博物館 オープンセミナー 2023年12月9日 神社のみかた・歩きかた「兵庫区・平野祇園神社から幻の都を歩く」 講師 兵庫県立人と自然の博物館 ひとはく一般セミナー 2023年11月11日 人と自然の哲学茶話会 講師 兵庫県立人と自然の博物館 ひとはく特注セミナー 2023年10月13日 雨庭のつくり方(全6回) 講師 兵庫県立人と自然の博物館 ひとはく一般セミナー 2023年4月 - 2023年10月 ひとはくの妖怪探し 講師 兵庫県立人と自然の博物館 オープンセミナー 2023年8月27日 もっとみる その他 3 ESD推進ネットひょうご神戸 2023年11月 - 現在 事務局長 平谷川市民研究所 2023年4月 - 現在 顧問 上穂川フィールド再生・活用ネットワーク 2022年4月 - 現在 世話人
高田 知紀タカダ トモキ (Tomoki TAKADA) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 准教授兵庫県立人と自然の博物館 自然・環境マネジメント研究部 主任研究員学位博士(工学)(2013年3月 東京工業大学)連絡先takadahitohaku.jpJ-GLOBAL ID201901011446127290researchmap会員IDB000376789外部リンクhttps://www.uhyogo-takada.com/ 研究分野 2 環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会 / 社会的合意形成、自然再生 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木計画学、交通工学 / 合意形成、地域計画 経歴 5 2020年4月 - 現在 兵庫県立人と自然の博物館 自然・環境マネジメント研究部 主任研究員 2020年4月 - 現在 兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 准教授 2016年4月 - 2020年3月 神戸市立工業高等専門学校 都市工学科 准教授 2014年4月 - 2016年3月 神戸市立工業高等専門学校 都市工学科 講師 2013年4月 - 2014年3月 神戸市立工業高等専門学校 都市工学科 助教 委員歴 13 2023年11月 - 現在 兵庫県・芦屋市 県道奥山精道線交通安全対策協議会 会長 2022年6月 - 現在 丹波篠山市 JR篠山口駅周辺まちづくり会議ワーキンググループ コーディネータ 2022年 - 現在 土木学会 土木計画学研究委員会 政策と実践運営小委員会 査読委員 2021年4月 - 現在 日本湿地学会 ため池部会 部会長 2021年 - 現在 国土交通省 宮崎海岸浸食対策事業 市民連携コーディネータ もっとみる 論文 27 和歌にみる雨と自己との相互浸透的構造に関する一考察 髙田 知紀, 臼田 妃那, 小塚 みすず 感性哲学 13 37-53 2024年5月30日 査読有り筆頭著者 本稿の目的は、雨について歌った古典和歌の分析を通じて、雨に対する人間の向き合い方の一つの視点を提示することである。そのために、テキストマイニングの手法を用いて、計量的に雨の和歌の構造を分析した。その結果、それぞれの季節の雨とセットで好まれる風物や環境、あるいはそのなかでの人間の心情を読み取った。次に、雨についてよんだ和歌を通読・読解し、表現内容をより詳細に考察することで、雨と身体との関係に関して「雨-接触」「雨-眺め」「雨-想起」の3つのモデルを見出した。さらに、雨-自然物-身体-心情が一体となった一元的なあり方として「雨と自己の相互浸透的構造」という視点を提示した。 砥峰高原における半自然草原の所有・管理・利活用の変遷と実態 ボルジギン ブレンバヤル, 高田 知紀, 赤澤 宏樹 ランドスケープ研究 87(5) 389-394 2024年3月31日 査読有り 「ため池の履歴」が提示すること : 兵庫のため池をめぐるフィールドワークから(特集 ため池の履歴) 髙田 知紀 湿地研究 = Wetland research : 日本湿地学会誌 / 日本湿地学会誌編集委員会事務局 編 14(1) 1-5 2024年3月 筆頭著者 ため池の妖怪にみる資源とリスクのマネジメント(特集 ため池の履歴) 髙田 知紀 湿地研究 = Wetland research : 日本湿地学会誌 / 日本湿地学会誌編集委員会事務局 編 14(1) 19-23 2024年3月 筆頭著者 病院敷地内外の緑地の構成とリハビリの利用状況および効果に対する認識 山田 由紀美, 大平 和弘, 高田 知紀, 赤澤 宏樹 環境情報科学論文集 ceis36 20-25 2022年11月30日 査読有り 本研究では,兵庫県の病院を対象に,病院敷地内外の緑地の構成とリハビリの利用状況およびその効果に対する認識について明らかにした。アンケートの結果109 病院のうち86.3%に緑地が存在し,そのうち87.2%が理学療法を中心としたリハビリに利用しており,複数種類の敷地内緑地や隣接緑地で行うリハビリに対する精神的・身体的効果の有効性が示唆された。また,GIS と航空写真を用い,リハビリの利用状況および効果に対する認識と人口集中地区および緑地の構成の関係を調べた結果,隣接緑地を利用する病院の多くが都市部に立地し,緑地の個数と面積がリハビリの利用に影響を与えている可能性が示唆された。 もっとみる MISC 12 努力の技術としての合意形成 高田知紀 神戸新聞コラム「見る思う」 2023年12月3日 招待有り 妖怪にみる災害の履歴 三田市議会だより『つなぐ』 2023年10月 妖怪と自然のワンダーランドへ 三田市議会だより『つなぐ』 2023年8月 妖怪に学ぶ災害への備え 神戸新聞「ひとはく研究員だより」 2023年5月22日 Withコロナ社会におけるひとはくの新たな価値探求プロジェクト (博物館の社会的役割を考える : 多様性をつなぐコミュニケーションの新たな展開) 高田 知紀, 生野 賢司, 衛藤 彬史, 京極 大助, 山﨑 健史, 頼末 武史, 安田 英生, 石田 弘明 全国科学博物館協議会研究発表大会 : 資料 (28) 27-32 2021年2月25日 2019 年度部会報告(ため池部会) 岡田 真水, 合田 博子, 島谷 幸宏, 山下 輝和, 富田 啓介, 高田 知紀 湿地研究 10 118-120 2020年 防災減災における神社空間の価値構造研究 高田知紀 トヨタ財団広報誌『JOINT』 32 2020年1月 招待有り筆頭著者 わざわいと祈りの国土空間 高田知紀 東日本大震災復興・後方支援フリーペーパー『Antena』 20 2016年11月 招待有り ラボ&カレッジ 神戸高専 都市工学科・専攻科都市工学専攻の取組み : 神戸市立工業高等専門学校 鳥居 宣之, 柿木 哲哉, 高田 知紀 土木技術 70(12) 61-64 2015年12月 土木技術者の妖怪論 高田知紀 雑誌『怪』 40 2013年11月 招待有り筆頭著者 大規模災害後の持続的な地域社会再構築に向けた合意形成マネジメントに関する研究 梅津喜美夫, 高田知紀, 吉武久美子, 桑子敏雄 高度科学技術社会リスク・ソリューション2012 167-180 2013年3月 自然災害のリスク・マネジメントに向けた空間の価値構造に関する研究 高田知紀, 梅津喜美夫, 桑子敏雄 災害リスクソリューションに関する体系的研究2011 111-123 2012年3月 1 書籍等出版物 10 自然災害と地域づくり : 知る・備える・乗り越える 本田, 明治, 長尾, 雅信, 安田, 浩保, 坂本, 貴啓, 高田, 知紀, 豊田, 光世, 村山, 敏夫, 岡本, 正 (担当:共著) 朝倉書店 2024年5月 (ISBN: 9784254161373) 神と妖怪の防災学 : 「みえないリスク」へのそなえ 高田, 知紀 法律文化社 2024年3月 (ISBN: 9784589043214) 人と自然のワンダーランドへ、ようこそ (担当:分担執筆, 範囲:神社を地域防災の拠点として活用する) 神戸新聞総合出版センター 2023年3月31日 (ISBN: 4343011895) 地域防災と時間性 高田 知紀, 西山 賢一, 藪内 佳順, 宇野 宏司, 瀬谷 今日子, 砂川 佳子 (担当:編者(編著者)) ユニオンプレス 2023年2月28日 (ISBN: 4909848177) 神宿る隣の自然 : 祭祀一体の緑から地域の健全な暮らし方を探る 上甫木, 昭春, 押田, 佳子, 上田, 萌子, 大平, 和弘, 川野, 和昭, 寺田, 仁志, 田原, 直樹, 角野, 幸博, 松尾, あずさ, 井原, 縁, 高田, 知紀 (担当:共著) PHPエディターズ・グループ 2022年12月 (ISBN: 9784910739144) もっとみる 講演・口頭発表等 78 「ことだま」の現代的意義〜分断と対立を克服する神社での取り組み〜 高田知紀 第7回ESD実践研究集会 2024年12月7日 防災を軸とした神社コミュニティの可能性 高田知紀 近畿地区中堅神職研修会 2024年12月2日 招待有り 雨庭のススメ~災害多発時代に雨と向き合う文化を再構築する~ 高田知紀 阪神シニアカレッジ園芸学科 2024年12月2日 招待有り 神社空間を核としたコミュニティ形成の実践 高田知紀 社叢学会第94回関西定例研究会 2024年11月24日 招待有り 地域防災拠点としての神社の可能性 高田知紀 第49回福井県神社関係者大会 2024年10月29日 招待有り もっとみる 担当経験のある科目(授業) 8 2021年4月 - 現在 人と自然の共生 (兵庫県立大学) 2021年4月 - 現在 国土空間学特論 (兵庫県立大学) 2013年4月 - 2022年3月 合意形成学 (東京工業大学) 2014年4月 - 2020年3月 都市計画 (神戸市立工業高等専門学校) 2014年4月 - 2020年3月 景観工学 (神戸市立工業高等専門学校) もっとみる 所属学協会 6 The Association for the Study of Literature and Environment 社叢学会 日本造園学会 日本都市計画学会 日本感性工学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 10 防災教育資源としての「物語性テキスト」のエコクリティシズム的分析とその活用 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月 高田 知紀 「地域空間の物語性」を考慮したハザード情報表記の適切性評価に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月 高田 知紀 災害を含む空間履歴を考慮した避難場所および避難ルートの適切性評価に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2018年4月 - 2021年3月 高田 知紀 南海トラフ巨大地震の防災減災に向けた伝統的神社空間のもつ価値構造の再構築 公益財団法人トヨタ財団 研究助成プログラム 2018年5月 - 2020年10月 高田知紀 環境の統合的ガバナンスの正当性をめぐる環境倫理学的分析 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月 豊田 光世, 新井 信幸, 高田 知紀 もっとみる 学術貢献活動 1 日本福祉教育ボランティア学習学会 こうべ大会 実行委員 企画立案・運営等 2022年11月26日 - 2022年11月27日 社会貢献活動 15 花札をつくって遊ぼう 講師 兵庫県立人と自然の博物館 オープンセミナー 2023年12月9日 神社のみかた・歩きかた「兵庫区・平野祇園神社から幻の都を歩く」 講師 兵庫県立人と自然の博物館 ひとはく一般セミナー 2023年11月11日 人と自然の哲学茶話会 講師 兵庫県立人と自然の博物館 ひとはく特注セミナー 2023年10月13日 雨庭のつくり方(全6回) 講師 兵庫県立人と自然の博物館 ひとはく一般セミナー 2023年4月 - 2023年10月 ひとはくの妖怪探し 講師 兵庫県立人と自然の博物館 オープンセミナー 2023年8月27日 もっとみる その他 3 ESD推進ネットひょうご神戸 2023年11月 - 現在 事務局長 平谷川市民研究所 2023年4月 - 現在 顧問 上穂川フィールド再生・活用ネットワーク 2022年4月 - 現在 世話人