研究者業績

山端 直人

ヤマバタ ナオト  (naoto yamabata)

基本情報

所属
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 教授
学位
博士(農学)(京都大学)

研究者番号
00503856
J-GLOBAL ID
202001015249925679
researchmap会員ID
R000009800

受賞

 1

論文

 48
  • 飯場 聡子, 山端 直人
    関東東海北陸農業経営研究 = Kantō Tōkai Hokuriku journal of farm management / 関東東海北陸農業経営研究会 編 (114) 11-20 2024年2月  
  • Wanyi Lee, Takashi Hayakawa, Mieko Kiyono, Naoto Yamabata, Hiroto Enari, Haruka S. Enari, Shiho Fujita, Tatsuro Kawazoe, Takayuki Asai, Toru Oi, Takashi Kondo, Takeharu Uno, Kentaro Seki, Masaki Shimada, Yamato Tsuji, Abdullah Langgeng, Andrew MacIntosh, Katsuya Suzuki, Kazunori Yamada, Kenji Onishi, Masataka Ueno, Kentaro Kubo, Goro Hanya
    American Journal of Primatology 2023年9月28日  査読有り
    Abstract Although knowledge of the functions of the gut microbiome has increased greatly over the past few decades, our understanding of the mechanisms governing its ecology and evolution remains obscure. While host genetic distance is a strong predictor of the gut microbiome in large‐scale studies and captive settings, its influence has not always been evident at finer taxonomic scales, especially when considering among the recently diverged animals in natural settings. Comparing the gut microbiome of 19 populations of Japanese macaques Macaca fuscata across the Japanese archipelago, we assessed the relative roles of host genetic distance, geographic distance and dietary factors in influencing the macaque gut microbiome. Our results suggested that the macaques may maintain a core gut microbiome, while each population may have acquired some microbes from its specific habitat/diet. Diet‐related factors such as season, forest, and reliance on anthropogenic foods played a stronger role in shaping the macaque gut microbiome. Among closely related mammalian hosts, host genetics may have limited effects on the gut microbiome since the hosts generally have smaller physiological differences. This study contributes to our understanding of the relative roles of host phylogeography and dietary factors in shaping the gut microbiome of closely related mammalian hosts.
  • Hiroto Enari, Hironori Seino, Takeharu Uno, Yoshiki Morimitsu, Masaaki Takiguchi, Katsuya Suzuki, Yamato Tsuji, Naoto Yamabata, Mieko Kiyono, Hisaaki Akaza, Shigeyuki Izumiyama, Toru Oi, Hiroshi Ebihara, Kiyomasa Miki, Musashi Kuramoto, Haruka S. Enari
    Conservation Science and Practice 4(11) 2022年11月  
  • 滝口, 正明, 山端, 直人, 森光, 由樹
    兵庫ワイルドライフモノグラフ (13) 1-12 2021年3月  
    ・環境省は、都道府県による特定鳥獣保護・管理計画の作成や見直しのためのガイドラインを策定している。ニホンザルについては、各地で実践された個体群管理や被害防除対策の成果を体系化し、参考となる具体的な事例を載せるなど、より具体的でわかりやすい内容を目指して、それまでのガイドラインを改訂する形で特定鳥獣保護・管理計画作成のためのガイドライン(ニホンザル編・平成27年度)が2016年に策定された。・2020年4月現在、27府県においてニホンザルを対象とした第二種特定鳥獣管理計画が策定されている。・兵庫県においては、2009年度に第1期ニホンザル保護管理計画が策定され、現在は2017年に改定された第2期ニホンザル管理計画(2019年9月に一部変更)に基づいた管理が行われている。・兵庫県においては、ニホンザルの管理を市町と連携し、継続してきたことにより、被害が減少しつつある。兵庫県は、分布する群れ数が少ない点で、西日本の多くの県とは異なるが、小規模で孤立した個体群を管理する際のモデル事例と言える。
  • 池田, 恭介, 山端, 直人, 森光, 由樹
    兵庫ワイルドライフモノグラフ (13) 13-27 2021年3月  
    ・兵庫県内にはニホンザルが生息する地域が6地域あり、そのうち4地域は野生個体群で2地域は餌付け個体群である。これらの地域個体群は地理的に離れた場所に位置し、相互に孤立している。・豊岡市と香美町には、それぞれ40頭以下の群れが1群ずつ(豊岡地域個体群と美方地域個体群)生息するだけであり、地域的な絶滅が危惧されている。・農業被害金額は、サル監視員活動や追い払い、サル用電気柵設置等の被害対策が進んできたことにより、1997年度をピークに年による増減はあるものの減少傾向にある。しかし、統計に表れない家庭菜園の被害、生活被害は継続している。・「第2期ニホンザル管理計画」(2017年4月策定)により、これまでのオトナメスの数を基準とした個体数の管理方針に加えて、新たに各群れの加害レベル判定を導入し、群れの加害レベルに応じた個体数管理を行っている。・2019年9月に、「第2期ニホンザル管理計画」の変更を行い、県内に2群いる餌付け個体群についても管理の対象とし、将来的には野生群に戻すことを前提に、関係機関と連携した個体数管理を実施することとした。
  • 山端, 直人, 森光, 由樹
    兵庫ワイルドライフモノグラフ (13) 28-43 2021年3月  
    ・県内の10の野生サル群について、被害発生集落率、頭数、被害対策実施状況の経年変化を比較した結果、対策の進展には群れ間の差が大きいことが明らかになった。・篠山A、篠山B、篠山D、篠山Eの各群では被害発生集落率が最大時より20~40%の範囲で減少した結果、2019年にはそれぞれ20%を下回っていた。頭数の管理、被害対策の進展により被害が軽減していると推察される。・大河内C、美方B、篠山C、城崎Aの各群は被害発生集落率が最大時より20~30%とかなり減少したものの、2019年時点では未だ20%以上と高めであった。群れ間で個体数管理、追い払い、おじろ用心棒設置の進展に差があり、不足する部分の改善により被害の軽減が進むことが期待される。・大河内A、大河内B群は、被害発生集落率は最大時から10%以下の減少にとどまっている。2019年の被害発生集落率も高い状況にある。個体数管理、追い払い、おじろ用心棒設置の不足する部分の強化により改善を図ることが重要である。・被害軽減が進展していない集落や自治体への支援や提案が重要であること、なかでも、個体数管理、追い払い、おじろ用心棒設置等の対策で、それぞれに不足する点を補強していくことが重要である。
  • 山端 直人, 池田 恭介, 飯場 聡子
    農村計画学会論文集 1(1) 1-7 2021年  
  • 森光 由樹, 清野 紘典, 山端 直人, 鈴木 克哉, 清野 未恵子
    霊長類研究 37(1) 53-62 2021年  
  • 平田 滋樹, 山端 直人
    ワイルドライフ・フォーラム 25(2) 28-30 2020年  
  • Wanyi Lee, Takashi Hayakawa, Mieko Kiyono, Naoto Yamabata, Goro Hanya
    American journal of primatology 81(12) e23072 2019年12月  査読有り
    In recent decades, human-wildlife interaction and associated anthropogenic food provisioning has been increasing and becoming more severe due to fast population growth and urban development. Noting the role of the gut microbiome in host physiology like nutrition and health, it is thus essential to understand how human-wildlife interactions and availability of anthropogenic food in habitats can affect an animal's gut microbiome. This study, therefore, set out to examine the gut microbiota of Japanese macaques (Macaca fuscata) with varying accessibility to anthropogenic food and the possibility of using gut microbiota as indicator for macaques' reliance on anthropogenic food. Using 16S ribosomal RNA gene sequencing, we described the microbial composition of Japanese macaques experiencing different types of human disturbance and anthropogenic food availability-captive, provisioned, crop-raiding, and wild. In terms of alpha diversity, our results showed that observed richness of gut microbiota did not differ significantly between disturbance types but among collection sites, whereas Shannon diversity index differed by both disturbance types and sites. In terms of beta diversity, captive populations harbored the most distinctive gut microbial composition, and had the greatest difference compared with wild populations. Whereas for provisioned and crop-raiding groups, the macaques exhibited intermediate microbiota between wild and captive. We identified several potential bacterial taxa at different taxonomic ranks whose abundance potentially could help in assessing macaques' accessibility to anthropogenic food. This study revealed the flexibility of the gut microbiome of Japanese macaques and provided possible indices based on the gut microbiome profile in assessing macaques' accessibility to/reliance on anthropogenic foods.
  • 山端 直人, 飯場 聡子
    農村計画学会誌 38(Special_Issue) 215-220 2019年11月20日  
  • 中村 大輔, 佐藤 正衛, 平田 滋樹, 山端 直人, 竹内 正彦
    農業経営研究 57(2) 83-88 2019年7月25日  査読有り
  • 山端 直人, 飯場 聡子, 鬼頭 敦史
    農業経営研究 56(4) 65-70 2019年1月25日  
  • 山端 直人
    農業経営研究 57 61-66 2019年  査読有り
  • 清野 紘典, 山端 直人, 加藤 洋, 海老原 寛, 檀上 理沙, 藏元 武藏
    霊長類研究 34(2) 141-147 2018年12月20日  
  • 小金澤 正昭, 山端 直人, 望月 翔太
    霊長類研究 34(2) 149-152 2018年12月20日  
  • 飯場 聡子, 山端 直人
    農業経営研究 56(2) 15-20 2018年7月25日  
  • 栗山, 武夫, 山端, 直人, 高木, 俊
    兵庫ワイルドライフモノグラフ (10) 1-8 2018年3月  
    ・兵庫県では野生動物の生息状況と農業被害程度を、地域単位で経年変化を追跡するため、約4200ある農業集落を対象とした鳥獣害アンケートと、約6700人の狩猟者を対象とした出猟カレンダー調査を毎年度実施している。・鳥獣害アンケートは2003年度から開始し、2005年度から2016年度までの12年間の回答率の平均は73%であった。・シカ・イノシシを対象にした出猟カレンダーは1997年度(イノシシについては2002年度)から実施しており、密度の指標として銃猟時の目撃効率、箱わなとくくりわなの捕獲効率を集計している。
  • 栗山, 武夫, 山端, 直人, 高木, 俊
    兵庫ワイルドライフモノグラフ (10) 9-31 2018年3月  
    ・鳥獣害アンケートに基づき、中・大型哺乳類9種と鳥類3種の兵庫県における生息状況と農業被害程度の経年変化(タヌキのみ無)を示した。・シカとイノシシは出猟カレンダーで取得した銃猟時の目撃効率と箱わな・くくりわな捕獲効率の経年変化を示した。・分布が縮小した種はなく、分布が拡大した種(ニホンジカ・イノシシ・ツキノワグマ・アライグマ・ハクビシン・ニホンアナグマ)と、分布の大きな変化が見られなかった種(ニホンザル・ヌートリア・カラス類・スズメ・ヒヨドリ)の2タイプに大別することができた。
  • 高木, 俊, 栗山, 武夫, 山端, 直人
    兵庫ワイルドライフモノグラフ (10) 32-45 2018年3月  
    ・鳥獣害アンケートにおけるシカ・イノシシによる農業被害の程度と、集落周辺の森林面積割合、密度指標の関係性の分析を行った。・シカ・イノシシの密度指標として、出猟カレンダーから集計した銃猟時の目撃効率、箱わなの捕獲効率を用い、農業被害との関係性を比較した。・シカ・イノシシいずれも密度指標と森林面積割合を組み合わせることで、より被害程度が説明され、シカによる被害は、周辺1000m以内での森林面積割合が高い集落で、イノシシによる被害は周辺100mの森林面積割合が高い集落で深刻化しやすい傾向がみられた。・景観構造の違いを考慮した場合、森林内の銃猟時の目撃効率よりも、集落周辺で設置されることの多い箱わなでの捕獲効率の方が、被害程度との関係性が強かった。・目撃効率と被害程度の関係性は、兵庫県全体での個体数管理の目標設定の基準として使われてきたが、集落単位で被害分析や対策の評価を行う場合には、景観構造の違いを考慮し、箱わなでの捕獲効率を指標とすることが有効である。
  • 山端 直人, 栗山 武夫, 高木 俊
    兵庫ワイルドライフモノグラフ (10) 46-55 2018年3月  
  • 飯場, 聡子, 山端, 直人
    関東東海北陸農業経営研究 (108) 17-24 2018年2月  
  • LEE Wanyi, HAYAKAWA Takashi, YAMABATA Naoto, KIYONO Mieko, HANYA Goro
    霊長類研究 Supplement 34 45-45 2018年  
    <p>On a global scale, urban development is the fastest growing form of land use and has led to more severe human-wildlife conflict in recent years. Noting the role of gut microbiome in host physiology like nutrition and immune system, it is thus essential to understand how human-wildlife conflict can affect animals' gut microbiome. This study therefore set out to assess the anthropogenic influence on gut microbiome of Japanese macaques and the possibility of using gut microbiome as indicator for anthropogenic influence. Using 16S rRNA gene sequencing, we described the microbiome composition of Japanese macaques Macaca fuscata experiencing different human disturbance levels - captive, provisioned, crop-raiding and wild. For alpha diversity, our result showed that observed richness of gut microbiome did not differ significantly between disturbance levels but between collection sites. For beta diversity, captive populations harbored the most distinctive gut microbiome composition, and had greatest difference with wild populations. Whereas for provisioned and crop-raiding groups, the macaques exhibited intermediate microbiome between wild and captive. Bacterial taxa from phyla Firmicutes, Bacteroidetes and Cyanobacteria demonstrated shift in abundance along the disturbance level. Specifically, we found Firmicutes to Bacteroidetes ratio and Cyanobacteria abundance elevated in wild macaques. In summary, this study revealed the flexibility of gut microbiome of Japanese macaques and the possibility of using gut microbiome profile in assessing the anthropogenic effect to non-human primates.</p>
  • 辻 大和, 鈴木 克哉, 清野 紘典, 山端 直人, 滝口 正明, 葦田 恵美子, 大井 徹, 宇野 壮春, 大谷 洋介, 江成 広斗, 海老原 寛, 小金澤 正昭
    霊長類研究 34(2) 153-159 2018年  査読有り
    <p>We studied the crop species damaged by wild Japanese macaques (Macaca fuscata), including those found in orchards and forests, as well as garden plants, grain crops, and vegetables, to estimate the number of crop species damaged by this species across Japan. This information is useful for fundamental and applied studies of this species. Through a web and library search, we collected 488 datasets from 461 articles from 43 (out of 47) Japanese prefectures wherein macaques inhabit. The number of articles in eastern Japan, where crop raiding by macaques has become severe since the 1980s, was significantly greater than that of articles in western Japan. Macaques fed on 179 crop items, including garden plants (29 items), orchard crops (38 items), grain crops (8 items), pasture (5 items), beans (8 items), vegetables (62 items), forestry crops (7 items), and other crops (22 items). Notably, the number of damaged crop species substantially varied among the prefectures, possibly due to differences in terms of the extent of countermeasures against crop raiding by macaques. To discuss the regional variation in the preference for specific crop species, quantitative and qualitative data should be standardized among the prefectures. The information on the crops damaged by macaques is generally retrieved from government reports, which are only retained for a short period; therefore, digital archiving is necessary for their future use. In addition, we discuss future challenges about the use of information on the diet of crop-raiding macaques. Moreover, we emphasize the importance of collaboration between researchers of fundamental and applied research.</p>
  • 森光 由樹, 山端 直人, 鈴木 克哉
    霊長類研究 Supplement 34 41-41 2018年  
    <p>ニホンザルの群れが長距離移動する事例は,これまでいくつかの地域で観察されている。兵庫県北部に生息している,美方A群が約35kmの長距離を移動したので,その要因と今後の問題点について報告する。兵庫県北部の群れは美方A群を含めて3群のみが生息している。すべての群れが農業被害を起こす群れで水稲,夏野菜などに被害がある。2016年の美方A群の個体数調査では15頭で,そのうち成獣メスは5頭のみで絶滅が危惧されている。被害防除しながら絶滅を防止することが求められている群れである。兵庫県と香美町は,有害駆除捕獲を制限し,サル監視員による群れの監視と追い払い(365日)及び,サルに効果的な電気柵を普及させた。サル監視員による農地やその周辺での年間の目視率は,2012年50%であったが,2016年15%まで減少した。2017年7月中旬に生息地から群れが突如不明となり,その後,電波発信器の発信や聞き取り調査で情報収集が行われたが,群れの確認はできなかった。2017年9月に鳥取県八頭町で電波発信器を装着した群れの情報があり長距離移動が確認された。群れは長距離移動した新たな地域で,果樹や野菜に農業被害を発生させている。移動ルートの氷ノ山は広葉樹林帯であるが,定着することは無かった。群れが移動した要因は,被害対策が進みサルが農作物を採食することが困難になったことが考えられた。兵庫県ではニホンザル特定鳥獣管理計画が策定され,保全と管理が進められている。しかし隣接する鳥取県では特定鳥獣管理計画の策定はなく,また,八頭町では,有害駆除が積極的に進められていて,電気柵などを用いた被害防除は普及していない。兵庫県,鳥取県,岡山県に生息しているニホンザルの分布は少なくそれぞれ孤立しており,保全上,重要な地域であると考えられる。今後,地域絶滅が危惧されていて広域管理が必要である。</p>
  • 山端 直人, 清野 紘典, 鬼頭 敦史, 六波羅 聡
    霊長類研究 34(2) 133-140 2018年  
    <p>Agricultural crop damage caused by Japanese macaques (Macaca fuscata) is a serious problem in Iga City, Mie Prefecture, central Japan. We conducted a long-term study of agricultural damage management and population management of the macaques over 10 years (2008-2018). During the study period, we decreased the number of macaque troops from 10 to 4, and the average number of individuals in each troop from as many as 171 to ca. 30 individuals. In parallel, we promoted community-based agricultural damage management over the study period. As a result, agricultural damage caused by macaques in Iga City were significantly reduced. In addition, the level of harm caused by the macaques decreased and the local community became more likely to take positive action. Our study demonstrated the possibility of a community-based management model. Considering future perspectives, our results can aid other areas in which serious agricultural damage is caused by the macaques.</p>
  • 山端 直人, 飯場 聡子, 鬼頭 敦史
    農村計画学会誌 36(Special_Issue) 363-368 2017年11月20日  
  • 佐藤, 正衛, 竹内, 正彦, 山端, 直人, 平田, 滋樹
    関東東海北陸農業経営研究 (107) 55-61 2017年2月  
  • 本田 剛, 山端 直人
    野生生物と社会 5(2) 17-23 2017年  
  • 鈴木 克哉, 江成 広斗, 山端 直人, 清野 紘典, 宇野 壮春, 森光 由樹, 滝口 正明
    哺乳類科学 56(2) 241-249 2016年  査読有り
    <p>現在,多くの国で人とマカクザルの軋轢が課題となっている.日本ではニホンザル(Macaca fuscata)が深刻な被害を発生させる主要な害獣の一つとして認識されている地域が多く,効果的な管理を行うための研究や実践が進められている.一方,農村では人口減少や高齢化が進行しており,管理手法の整理や体制の再構築が急がれている.第5回国際野生動物管理学術会議における本シンポジウムでは人口減少・高齢化が進行する日本の社会情勢と,ニホンザル管理の現状を紹介し,今後の課題について議論した.一般的にマカクザルは運動能力や学習能力が高く,被害を防ぐことは容易ではないが,近年,日本では2つのアプローチが有効であることが示されている.一つは,地域が主体となって被害管理を行うアプローチで,地域住民が協力して取り組むことで効果を上げることが示されている.もう一つは,管理すべき対象の群れを識別したうえで,群れ毎に計画的な個体数管理を行うアプローチである.このアプローチでは,群れの個体数や特性についての科学的データを基に,適切な捕獲手法を選択することが求められる.最近では計画的な個体数管理を実施しはじめる自治体もあり,その効果に関するデータも得られている.これらの成果はマカクザルの管理に新しい知見をもたらすことが期待される.今後,これらのアプローチを組み合わせた統合的な管理手法について議論するとともに,長期的にニホンザルの個体群を維持していくために,管理計画の中に保全をどう位置付けるかについて検討しなければならない.</p>
  • 山端 直人, 九鬼 康彰, 星野 敏
    農村計画学会誌 34(3) 369-375 2015年  
    農村の内包する問題の1つが,先に述べた集落機能の低下や活力の低下であり,集落ぐるみの獣害対策が集落活動の1つとして,住民の活力などとも密接な関係性があることから,集落ぐるみの獣害対策を継続することは,集落の課題解決能力や住民関係といった集落機能を向上させる可能性がある。また,獣害対策には単に被害を軽減させる技術的な側面のみではなく,集落の機能向上やコミュニティーの維持といった,地域の力を維持発展させる社会的な価値もあることを示すことは,今後,集落ぐるみの獣害対策を施策として進める上でも有意義であると考えられる。そこで本研究では,住民関係や課題解決能力といった集落が持つ力の指標としてSCに,集落主体の獣害対策として集落ぐるみのサルの追い払い活動にそれぞれ着目し,三重県内の集落を対象に社会実験として継続的に集落ぐるみの獣害対策に取り組むことで,その集落のSCの指標が向上し得るのかを検証し,集落ぐるみの獣害対策の継続と集落の力との関係を考察した。
  • 鈴木, 克哉, 山端, 直人, 中田, 彩子, 上田, 剛平, 稲葉, 一明, 森光, 由樹, 室山, 泰之
    兵庫ワイルドライフモノグラフ (5) 94-101 2013年3月  査読有り
    ・兵庫県内において、2009年以降サルに対して有効な電気柵の設置率が高まった2集落(香美町S集落、豊岡市K集落)において、2011年時の柵の設置率と夏期の群れの集落への出没率の変化を調べた。・S集落には27圃場(約61.2a)の家庭菜園が存在し、そのうち約70%にあたる19圃場(約41.5a)にサルに対して有効な防護柵が設置されていた。同様に、K集落には70圃場(約116.9a)の家庭菜園が存在し、そのうち約53%にあたる37圃場(約62.9a)に有効な防護柵が設置されていた。・サルの出没率は、S集落では2009年に13.0%だったが2011年は4.4%にまで大きく減少していた。K集落では、2009年以前(2007~2009年)は18.7%だったが、2011年は7.7%程度にまで減少していた。・有効な防護柵の設置は、個々の農地を守る効果だけでなく、集落全体としての餌資源量を低減させる効果があり、サルにとっての魅力を低減させることになる。したがって集落内でサルに対して有効な防護柵の設置率を高めることは、群れの集落への出没にもその低減効果をもたらすと予想された。
  • 山端 直人, 鈴木 克哉
    兵庫ワイルドライフモノグラフ (5) 87-93 2013年3月  
  • 中山 優, 小林 秀幸, 中井 一文, 江崎 修央, 山端 直人, 糀谷 斉, 杉浦 彰彦
    システム制御情報学会論文誌 26(2) 84-85 2013年  
  • 山端 直人, 鈴木 克哉, 室山 泰之
    農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association 31 333-338 2012年11月20日  
    野生獣による農作物被害の中でも、ニホンザルによる被害は大きく有効な対策は少ない中で、有効な被害対策として集落ぐるみのサル追い払いがある。集落ぐるみのサル追い払いを実施するには集落の合意や共同作業への意識共有が不可欠である。そこで、本研究では獣害対策として「集落ぐるみの追い払い」を取り上げ、追い払いができる集落とできない集落の住民活力を比較して、実践者と非実践者間の差異も比較し、集落ぐるみの獣害対策と集落の住民活力間の関係性について考察した。三重県の89集落を対象に、アンケート調査を行った。集落ぐるみの追い払いが行える集落はその内8つで、それ以外の集落より集落活動力因子と集落基礎力因子の因子点数が有意に高かった。
  • 中山優, 杉浦彰彦, 小林秀幸, 中井一文, 江崎修央, 山端直人, 糀谷斉
    第74回全国大会講演論文集 2012(1) 415-416 2012年3月6日  
    無線通信時に取得できる受信信号強度,RSSIを利用することで,電波送信源の位置を推定することが可能となる.しかし,山間部で推定を行う場合,木や斜面による電波の減衰が影響し,アクセスポイント間でRSSIと距離の対応が大きく変化する.この対応の変化による推定精度の低下は著しく,アクセスポイントごとのキャリブレーションが必要とされている.本研究では,山間部特有の受信環境を考慮したRSSIの補正を行い,推定精度の向上に加え,RSSIと距離の対応の共通化を図る.さらに,RSSIの補正値をアクセスポイント間に適用し,電波送信源の出現地点,離脱地点,進路,退路を推定する,進行ルート推定システムを作成する.
  • 柴田頼紀, 杉浦彰彦, 小林秀幸, 中井一文, 江崎修央, 山端直人, 糀谷斉
    第74回全国大会講演論文集 2012(1) 259-260 2012年3月6日  
    知的環境認識ネットワークを利用した害獣検知システムにおける信頼性向上を図った.提案システムでは害獣を検知した際に近隣のAPと検知情報を照合し,検知の信頼度を作成する.また,端末間の通信におけるパケットの再送によってデータ転送の保証を行う.本研究では干渉を抑えつつ確実なデータ転送が可能となる再送周期を求める.実機を用いた屋外での実験の結果,適切な再送周期を用いた場合に最大で94.6[%]の通信成功率となることがわかった.これらの結果を基に害獣検知システムの試作を山間部の農作地に設置し,実験を行った.実験で得られたデータからシステムの評価と検討を行う.
  • 山端 直人
    農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association 28 273-278 2010年2月28日  
    Progress of "chase-off of monkeys by collaboration of a whole village" improves three indexes of "rate of chase-off by sighting", "rate of participation by farmers" and "rate of preventive chase-off". <br>With improvement of these indexes, villages which are considered to have promoted chase-off of monkeys made by collaboration of the village succeeded in mitigating damage to crops. <br>Also, it was indicated that villages which succeeded in mitigating damage to crops by progress of "chase-off of monkeys by collaboration of the whole village" succeed in enhancing their consciousness for countermeasures against animal damage.
  • 山端 直人
    農村計画学会誌 (29) 245-250 2010年  
    The purpose of countermeasure to agricultural damage by wildlife is to maintain regional farming by reducing the damage. <BR>This requires demonstrating that the reduction of agricultural damage by wildlife will help raise farmers' awareness of farmland management.<BR>This study shows that the farmers' awareness of the countermeasure to agricultural damage by wildlife correlates with the awareness of farmland management. Further, this study has verified that in the community where agricultural damage has been reduced, farmers in the community tend to improve &ldquo;the awareness of countermeasure to agricultural damage by wildlife&rdquo; and &ldquo;the awareness of farmland management&rdquo;.

書籍等出版物

 5

共同研究・競争的資金等の研究課題

 2

社会貢献活動

 1