研究者業績

澤田 佳宏

サワダ ヨシヒロ  (Yoshihiro SAWADA)

基本情報

所属
兵庫県立大学 大学院 緑環境景観マネジメント研究科 准教授
兵庫県立淡路景観園芸学校
学位
博士(農学)(2006年3月 岐阜大学)

J-GLOBAL ID
202001021056472839
researchmap会員ID
R000000750

研究キーワード

 3

論文

 22
  • 古本良, 大谷雅人, 指村奈穂子, 澤田佳宏, 横川昌史
    大阪市立自然史博物館研究報告 73(73) 7-11 2019年3月  査読有り
    絶滅危惧種バシクルモンの新潟県における生育状況を明らかにするために,地上シュート数,開花,結実状況を観察し,地下茎観察のために植栽株の掘り取りを行った.生育地の立地を「凝灰岩」「土壌」「法枠」「礫浜」の4つに区分し,27個のコドラートを設置し,341本の地上シュートを調査した.地上シュート数と開花した地上シュートの割合には立地による有意差がなかった.結実はどの立地でも1つもなかった.地下茎は地表下14 cmから20 cmを横走し,盛んに分枝していた.新潟県の生育地において,バシクルモンは種子繁殖ではなく栄養成長により個体群を維持していると考えられた.
  • 指村奈穂子, 大谷雅人, 古本 良, 横川昌史, 澤田佳宏
    植生学会誌 35(1) 1-19 2018年  査読有り
    1.バシクルモンは新潟県,青森県,北海道の海岸に局所分布する希少な植物である.バシクルモンの生育立地特性を考察することを目的として,新潟県の生育地で,143個の方形区を作成し,植生調査を行った.<br /> 2.バシクルモンは,表面が硬く間隙のほとんどない岩場や,堆砂により埋没する砂丘不安定帯や,暴浪による基盤流失のような強い攪乱を不定期に受ける後浜には生育していなかった.また,他種との競争が激しい,Multiplied dominance ratio (MDR)(群落高と植被率の積)が高い風衝草原などにも,バシクルモンは生育していなかった.<br /> 3.バシクルモンは,適度な環境ストレス(例えば,風化の進んだ凝灰岩の崖地の群落)や自然攪乱(例えば,砂丘や礫質海岸の安定帯の群落)および人為攪乱(例えば,海浜後背の斜面などの風衝草原)のもとに成立する群落に高頻度で出現した.これらの群落では他種は大きく繁茂できず,MDRが高くならない立地であるが,バシクルモンは長い地下茎で進入し,高い被度で生育できるようである.<br /> 4.本研究により,バシクルモンは,地下茎を伸ばせるような基質であり,かつ適度なストレスや攪乱でMDRが抑えられた場所に生育することが明らかになった.
  • 黒田 有寿茂, 藤原 道郎, 澤田 佳宏, 服部 保
    植生学会誌 34(2) 87-102 2017年  査読有り
  • 上田 萌子, 服部 保, 澤田 佳宏, 上甫木 昭春
    ランドスケープ研究 78(5) 659-662 2015年  
    On beaches, there is generally the vegetational zonation distributed into five zones in order of drift line communities, dune grasslands, dune dwarf shrubs, dune scrub and dune forest in the direction from shoreline toward inland. In the warm-temperate zone between the central Honshu and Kyusyu, Japanese black pine (Pinus thunbergii) forests are commonly deployed in zones of dune scrub and dune forest. Because most Japanese black pine forests are planted by artificial means, other plant communities originally existed in the distribution areas of those forests. In this study, we investigated the distribution of dune scrub that remains on the beaches. The results show that Quercus phillyraeoides communities are recognized as dune scrub. Species composition of Quercus phillyraeoides communities on beaches was similar to those on rocky seashores, where Quercus phillyraeoides communities are commonly distributed. It is suggested that Pittosporo-Quercetum phillyraeoidis is one of the natural vegetation in distribution areas of Japanese black pine forests on beaches between Izu Peninsula and Tanegashima Island.
  • 金丸 拓央, 澤田 佳宏, 山本 聡, 藤原 道郎, 大藪 崇司, 梅原 徹
    緑化工学会誌 40(3) 437-445 2015年  査読有り責任著者
    オオフサモは主に関東以西の各地で水路の閉塞や在来種の圧迫などの問題を引き起こしており,特定外来生物に指定されている。近年,各地でオオフサモの駆除が行われているが,どの事例でも駆除後にオオフサモが再繁茂し,根絶できていない。本研究では,オオフサモの根絶手法を検討するため,オオフサモの生育状況調査,室内での遮光実験,野外での駆除試験をおこなった。生育状況調査の結果,オオフサモはため池全面を高被度で覆っていたが,定着しているのは水深の浅い水際部だけで,水深が 30 cmを超える場所には生えていなかった。室内での遮光実験の結果,長さ約 20 cmのオオフサモの苗は,遮光期間が長くなるにつれて主茎の上部から枯れ下がり,短くなっていった。遮光 158日目にはまだ生残個体があったが,遮光 197日目には生残個体は確認されなかった。野外での駆除試験の結果,底泥剥ぎ取りと遮光を併用した場合に限り,駆除後にオオフサモが再生しなかった。これは,大部分の根茎断片が底泥剥ぎ取りによって除去され,残された少数の断片が遮光によって枯死したためと考えられる。底泥剥ぎ取りと遮光を併用すれば,オオフサモを局所的には根絶させられる可能性がある。

MISC

 18
  • 遠藤 健彦, 藤原 道郎, 大薮 崇司, 澤田 佳宏, 山本 聡
    海岸林学会誌 = Journal of the Japanese Society of Coastal Forest 15(1) 7-13 2016年6月  
  • 澤田佳宏
    日本生態学会誌 66(3) 639-648 2016年  査読有り筆頭著者
  • 渕田 早穂子, 山本 聡, 澤田 佳宏, 藤原 道郎, 大藪 崇司
    景観園芸研究 = Landscape planning & horticulture (17) 1-7 2015年12月  
  • 坂野 明日香, 藤原 道郎, 大薮 崇司, 澤田 佳宏, 山本 聡
    景観園芸研究 = Landscape planning & horticulture (17) 15-21 2015年12月  
  • 松村 俊和, 内田 圭, 澤田 佳宏
    植生学会誌 31(2) 193-218 2014年12月  査読有り
    1. 世界的に生物の生息空間として重要な農地の辺縁部は,土地利用の変化によって急速に生物多様性が減少しつつある.日本の水田畦畔に成立する半自然草原は草原生植物を多く含むが,圃場整備や耕作放棄によって植生は大きく変化しつつある.<br>2. 本論文は日本の水田畦畔植生に関する知見を生物多様性保全の観点から整理し,生物多様性に影響を与える要因とその保全策および研究の方向性を示すことを目的とする.<br>3. 1990 年以前,畦畔草原は植生の研究対象としては注目されなかったが,1990 年代に非整備地の畦畔草原の重要性や,圃場整備および耕作放棄の影響が報告された.2000 年以降は保全方法の提案,裾刈り地の種多様性,同一地域内での比較,埋土種子の調査など多様かつ数多くの研究が行われている.<br>4. 伝統的な景観を維持する棚田やその畦畔は,生物多様性の保全機能,生態的防除機能,環境保全機能を有し,また文化的価値や景観的価値が高い.<br>5. 水田畦畔での種多様性の維持に関する仮説は,時間的・空間的に大規模な要因から小規模な要因まであり,長期的な歴史など大規模な要因はほとんど検討されていない.<br>6. 畦畔草原は歴史的に関連の深い周辺の草原から強く影響を受けてきたと考えられ,その植物相の成立の検証には,歴史学の史料,水田景観,花粉,プラントオパール,微粒炭,遺跡の植物遺体などが参考になる.また,全国的な植生調査および生物地理学や集団遺伝学的な手法によって畦畔草原の種組成の成立機構を明らかにできる可能性がある.<br>7. 畦畔には多様な環境条件や管理方法があるが,これらと植生との対応は未解明な部分が多い.管理との関連では,草刈り頻度や時期についての研究が多くあるものの,草刈り高さなどの草刈り方法と植生との対応はあまり研究されていない.<br>8. 耕作放棄によって水田の面積は減少し,畦畔草原における種多様性の減少と種組成の変化が急速に起こっている.放棄対策には希少種を多く含む場所(ホットスポット)の抽出,草刈り機械や方法の効率化,外部支援,放牧などがある.<br>9. 圃場整備によって,畦畔草原では種多様性の低下や外来種の増加など,植生は大きく変化する.この対策として圃場整備の工事段階では表土の再利用,種子供給源の配置,農業土木的方法の改善が,圃場整備後の段階では播種,刈り草の撒き出し,外来種の除去,保全の場としての整備地の活用などがある.<br>10. 調査・解析方法の課題として,種多様性の比較方法や草原生植物のリストの作成がある.<br>11. 畦畔草原は現状把握や保全が急務であるため,具体的な調査手法や保全手法の確立に向けた提案を示した.さらに,畦畔草原を含む半自然草原全体の保全の必要性を指摘した.

書籍等出版物

 2
  • 植生学会編, 前迫ゆり責任編集, (書籍編集プロジェクト, 崎尾均, 澤田佳宏, 前迫ゆり)
    文一総合出版 2023年3月30日 (ISBN: 9784829971093)
  • 服部 保, 南山典子, 栃本大介, 上田萌子, 浅見佳世, 澤田佳宏, 山瀬敬太郎, 藤木大介, 田村和也, 矢倉資喜, 藤井禎浩, 武田義明
    公益財団法人ひょうご環境創造協会 2022年5月31日

講演・口頭発表等

 2

所属学協会

 3

共同研究・競争的資金等の研究課題

 5