看護学部

石舘 美弥子

イシダテ ミヤコ  (Miyako Ishidate)

基本情報

所属
和洋女子大学 看護学部 看護学科 教授
学位
修士(人間科学)(日本大学)
博士(人間科学)(神奈川大学)

J-GLOBAL ID
201501020156980770
researchmap会員ID
B000249958

外部リンク

論文

 26
  • 望月 千夏子, 石舘 美弥子, 峰 友紗, 福田 吉治
    日本健康学会誌 89(5) 143-152 2023年9月  査読有り
  • Momoko Kayaba, Mami Ishitsuka, Miyako Ishidate, Kimiko Ueno, Yoko Kajihara, Taeko Sasai-Sakuma
    Heliyon 9(4) e14994 2023年4月  査読有り
    This study aimed to investigate sleep problems during staying at home due to the coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic and after returning to campus among university nursing students. We analyzed data from self-reported sleep surveys conducted during a nursing course at a university in Tokyo between 2019 and 2021. During staying at home due to COVID-19, we observed delayed sleep-wake rhythm, prolonged sleep duration on weekdays, a decreased sleep debt, improved daytime sleepiness, and worsened insomnia, especially in terms of difficulty initiating sleep (Study 1; 18 paired data). After returning to campus, we found advanced wake-up time, shortened sleep duration, increased sleep debt, worsened insomnia, and increased daytime sleepiness (Study 2; 91 paired data). The association between advanced midpoint of sleep and commute time over an hour (aOR, 3.29; 95%CI: 1.24-8.72) was confirmed. Furthermore, sleep paralysis and nightmares were more prevalent among nursing students with an advanced midpoint of sleep, whereas nursing students whose midpoint of sleep was delayed had higher daytime sleepiness after returning to campus. To maintain regular sleep-wake rhythms and sufficient sleep duration, the educational environment surrounding nursing university students (e.g., curriculum, class schedule, style of class) should be established considering their age-dependent biological rhythm in addition to sleep hygiene education for students.
  • 石舘美弥子
    日本女子医科大学看護学会誌 17(1) 2022年3月  招待有り筆頭著者
  • 石舘 美弥子, 加藤 千明, いとう たけひこ
    日本看護科学学会学術集会講演集 40回 P8-011 2020年12月  査読有り筆頭著者
  • 石舘 美弥子, 山下 麻実, いとう たけひこ
    日本健康医学会雑誌 26(4) 204-211 2018年  査読有り筆頭著者
    <p>わが国の小児病棟では看護師が幼児に対して頻繁に用いることばにオノマトペがある。先行研究では,オノマトペの臨場感ある描写力が幼児にわかりやすく伝えるための重要な要素となること,オノマトペを中心とした文レベルの構造的特徴について報告している。看護師がこれらのオノマトペをどのように習得しているのかを明らかにするため,本研究では,実習を経験する看護学生が医療処置を受ける幼児にどのようなことばかけをするのか,小児看護学実習前後で違いがみられるのかについて調査した。看護学生154名を対象に,質問紙調査を行い,医療処置を受ける幼児へのことばかけを小児看護学実習前後で比較検討した。テキストマイニングソフトウエアを用いて特徴語分析を行った結果,小児看護学実習前は「まっすぐ」「出してほしい」「絆創膏」など成人語がみられたのに対し,小児看護学実習後は「ピーン」「チックン」「マキマキ」「ペッタン」などオノマトペが特徴的にみられた。実習後の方にオノマトペとの強い関係性が示されており,実習前後では言語的対応に差が認められた。看護学生は実習を通して,オノマトペを用いたことばを多用し,子どもに必要なことばかけを修得していることが示唆された。</p>

MISC

 51

書籍等出版物

 1

主要な講演・口頭発表等

 27

主要な所属学協会

 7

共同研究・競争的資金等の研究課題

 6