研究者業績

酒井 久実代

サカイ クミヨ  (Kumiyo Sakai)

基本情報

所属
和洋女子大学 人文学部心理学科 教授
学位
博士(臨床心理学)(立教大学)

J-GLOBAL ID
200901078671641881
researchmap会員ID
5000096877

学歴

 4

論文

 32
  • 酒井久実代, 高山千春, 樋野興夫
    和洋女子大学紀要 64 225-231 2023年3月  筆頭著者
  • 酒井 久実代
    和洋女子大学紀要 60 61-72 2019年3月31日  
    いじめ被害を訴える発達障害の男子中学生A君にサポートグループ・アプローチの実践を行った。班長と学級委員がグループ・メンバーとなった。メンバーは挨拶と声かけを行い、悪口を遮り、いじめっ子とA君の間に入った。グループ開始1ヶ月後にはいじめの訴えはほぼなくなった。メンバーは人との関わりの大切さに気づき、リーダーとしての能力を高め、異質な存在とも接する心ができた。A君は対等な仲間関係の中で、支えられ守られる体験をし、安心感を得た。また自分が他者からどう見えるかという視点、自分にも課題があるという認識を得た。友達とは何かについて学んだことが考察された。
  • 酒井 久実代
    日本女子体育大学紀要 49 65-73 2019年3月31日  査読有り
    We created a new way of counseling in which people can experience counseling casually. This counseling was provided by peer counselors who had been studying focusing-oriented counseling for many years not by professional counselors. And it was provided in a green park not in a counseling room. The purpose of this research was to examine the effects of the focusing-oriented counseling by peer counselors. We found that “tension and excitement”, “fatigue”, “depressive mood”, and “anxious mood” decreased significantly and “refreshing mood” increased significantly. We did factor analysis of the counseling questionnaire and extracted three factors: “energetic”, “positive change of feeling”, and “negative effect”. The analysis of free descriptions showed that the focusing-oriented counseling by peer counselors had the general effect of counseling, peer counseling effect, and the unique facilitation effect by the green park. We found that the focusing-oriented counseling by peer counselors had positive effects on people’s health and also had the limitation in which the counseling was not effective for the people of high nervous and high depressive mood.
  • 酒井 久実代
    人間性心理学研究 35 197-207 2018年3月31日  査読有り
    FMS-18にフェルトセンスを言語化する態度を測定する項目を加え、体験過程尊重尺度言語化版(FMS18.SE)を作成した。248名の女子大学生にFMS18.SE、3次元感情状態尺度、GHQ30を実施した。FMS18.SEを因子分析した結果、「注意」「言語化」「距離」「受容」の4因子が抽出され、α=.875の信頼性の高い尺度が作成された。共分散構造分析を行ったところ、「注意」「言語化」「受容」はポジティブ感情経験の頻度を高め、ポジティブ感情経験の頻度が高まると、精神的不健康が低下した。「距離」「受容」はネガティブ感情経験頻度を低下させ、ネガティブ感情経験頻度が低下すると精神的不健康が低下した。フォーカシング的態度の各因子の機能の違いを明確化することができた。
  • 酒井 久実代
    日本女子体育大学紀要 46 87-100 2016年3月31日  査読有り
    いじめへの対策としても注目されるピアサポート活動の歴史、大学教育における位置づけ,全国の大学での実施状況を取り上げた上で,本学の活動実践について報告した。ピアサポート活動の効果、ピアサポーターへの影響、教養演習でのストレスマネジメントの効果に関する研究を行った上で、本学のピアサポート活動は相談を「待つ」スタイルから「働きかける」スタイルに修正された。ピアサポーターは教養演習で300名以上の新入生と交流するようになり、新入生はピアサポーターから情報だけでなく前向きな気持ちももらっていることが分かった。
  • 酒井 久実代
    パーソナリティ研究 22(1) 80-83 2013年3月31日  査読有り
    フォーカシング・プロセスに基づく感情制御方略である感情プロセス認識が人生満足度を予測することができるかを検討した。大学生332名に対し、感情プロセス認識尺度第2版、再評価、抑制、国際適応力尺度の下位尺度である情動制御尺度、人生満足度尺度を実施した。階層的重回帰分析の結果、感情プロセス認識は他の適応的な感情制御方略に加えて、人生満足度の分散を説明することができることを明らかにすることができた。
  • 酒井 久実代
    2013年3月31日  査読有り
    Gendlinの体験過程理論に基づき、体験過程を象徴化する能力を感情プロセス認識力と定義した。また体験過程の象徴化による不快感の減少を感情プロセス認識による感情制御と捉え、その構造と機能について検討した。感情プロセス認識力と正の相関が認められる能力を明確化し、フォーカシングの継続体験による能力の増加を確認した。感情プロセス認識が高いほど人生満足度が高く、他の適応的感情制御方略では説明できない部分を説明できることを明確化した。
  • 酒井 久実代
    人間性心理学研究 29(2) 99-109 2012年3月31日  査読有り
    部活動を続けるか辞めるかで悩むクライエントのカウンセリング事例を複線径路・等至性モデル(TEM)を用いて記述した。「部活動を辞めること」を等至点と設定し、そこに至る複数の径路を想定した。TEMで記述することにより、クライエントがどのような点でカウンセリングを必要としたのか、カウンセリング・プロセスの中で重要なポイントが何であったのかを明確にすることができた。またクライエントに生じた変化のプロセスを記述することができた。
  • 酒井 久実代
    日本女子体育大学紀要 40 1-10 2010年3月31日  査読有り
    2002年度より保健体育に導入された「体ほぐしの運動」、それ以前から体育領域で実践されてきた「からだ気づき」と心理治療の1技法である「フォーカシング」における「からだへの気づき」の内容を比較することにより、その特徴を明確化した。その上で、これらと積極的生徒指導との関連性について検討した。「からだ気づき」を重視する体育教師が「フォーカシング」を身につけることにより積極的な生徒指導を実践できる可能性について論じた。
  • 酒井 久実代
    立教大学心理学研究 52 1-9 2010年3月31日  査読有り
    集団へのフォーカシングの実施に適した「こころの天気」を小学生38名に継続的に実施し、その効果を感情認識力と創造性の側面から検討した。パフォーマンス・テストによる感情認識力得点は有意に増加し、自由記述から変化した感情への気づきの増大が示された。また創造性検査の増加得点は「こころの天気」を実施しなかった統制群に比べ有意に大きかった。これらの結果によりクラスにおける継続的フォーカシングの有効性を確認することができた。
  • 酒井 久実代
    立教学院心理臨床研究-こころのケアセンター紀要 4 13-22 2008年3月31日  
    アパシー状態の男子大学院生が相談室に来室してから、研究室に復帰するまでの面接プロセスを複線径路・等至性モデル(TEM)により記述した。TEMの作成により、「指導教官に連絡できない」「メールを出す」、「自分を見ない」「自分と向き合う」、「先生を見限る」「まだ可能性がある」、「会う決断ができない」「会う決断をする」が分岐点となったことが明確化された。TEMでは表現されなかったCLの象徴的表現について考察した。
  • 酒井 久実代
    日本女子体育大学紀要 37 1-8 2007年3月31日  査読有り
    情動認識力と他者認識力を測定するための尺度を開発し、481名の大学生に実施した。探索的因子分析により抽出された「情動の感覚的認知」、「情動の分析」、「情動の理解」から3因子モデルを構成し、確認的因子分析によりモデルの有効性を確かめた。また、情動認識力から他者認識力への因果モデルも共分散構造分析により確かめられた。情動認識力、他者認識力はエモーショナル・インテリジェンスの基礎的な能力と位置づけられた。
  • 得丸智子, 笹本重子, 酒井久実代
    日本女子体育大学スポーツトレーニングセンター紀要 10 65-78 2007年3月31日  
    体育教育、臨床心理学、言語哲学の領域においては、心と体、言葉と体の関係について注目が高まっている。これらの関係を統合的に研究する試みとして、各専門領域の担当者がワークを開発し、その効果を検討した。ワークに参加した学生にアンケートを実施し、その反応を抽出したところ、自己の身体感覚への気づき、心、体、言葉のつながりに関する気づき、身体感覚を通した他者の感情への気づきが高まることが示唆された。これらの反応はワークによる独自の教育効果を示している。<br /> 担当部分:はじめに(研究の背景)、「こころのワーク」。
  • 酒井久実代, 岩田真一, 湯澤芳貴
    日本女子体育大学スポーツトレーニングセンター紀要 10 99-107 2007年3月31日  
    バレーボール部員を対象に、動作法を基にしたストレスマネジメントトレーニングとして主に肩の上下プログラムを一人またはペアで、継続的に5回実施し、その効果を検討した。毎回のトレーニング後に、体験記録用紙に記入してもらい、その反応を分析した。その結果、リラクセーション反応は初回から見られたが、気づき・集中・自己コントロール反応は4回目以降多く見られ、トレーニングの継続による効果が示唆された。ペアでの実施の効果もわかった。<br /> 担当部分:トレーニングの実施、データの集計・分析、問題・方法・結果・考察を担当。
  • 酒井 久実代
    日本女子体育大学紀要 36 63-68 2006年3月31日  査読有り
    大学生278名に対し、情動認識力テストを実施し、併せてストレス対処行動、ストレス反応を測定した。その結果、情動認識力はポジティブなストレス対処行動と有意な関連があり、ストレス反応の「抑うつ」、「イライラ」とは負の関連があることが示された。また、おしゃべり対処行動を取る人は情動認識力が高く、ストレス反応の「抑うつ」が低かった。以上のことから、情動認識力が健康なパーソナリティの1特性であることを示すことができた。
  • 酒井 久実代, 大久保智生, 鈴木麻里子, 友田貴子
    パーソナリティ研究 14(1) 113-124 2005年3月31日  査読有り
    日本パーソナリティ心理学会の会員に対する心理学教育に関する意識、実際の心理学教育の経験に関する調査結果についてまとめた。また、日本パーソナリティ心理学会の大会シンポジウム「学部での性格心理学教育の実態と今後の可能性について」の話題提供者の提示した視点を踏まえ、一般教養・専門教育としてのパーソナリティ心理学教育の役割について考察し、自己理解・一般教養・心理学の入門としてのパーソナリティ心理学教育の役割を明確化し、理論を幅広く教えることの重要性を指摘した<br /> 担当部分:問題、方法、結果、考察を担当した。
  • 酒井 久実代
    学校臨床心理学研究 2 51-55 2005年3月31日  
    日本の大学院での臨床心理学教育においては実証的なアセスメント技能の教育が重視されているとは言えないが、スクールカウンセラーのようにコミュニティにおける心理的援助を行う際にはアセスメント技能が必要とされる。ロ・テストを用いた大学院教育は、パーソナリティの多面的・構造的な把握の視点を育て、クライエントとの臨床的な人間関係を作るための訓練としても有効であり、実証的な心理学との関連性も有することを論じた。
  • 酒井 久実代
    学校臨床心理学研究 1 67-80 2004年3月31日  
    学校におけるストレスマネジメント教育の背景として、学校教育場面でのストレスに関する諸研究、ストレス反応を規定する要因に関する諸研究を概観した。対症療法を補うものとしてのストレスマネジメント教育の諸外国、日本での実践をその効果研究とともに紹介した。ストレスマネジメント教育にフォーカシングの技法を取り入れることにより、ストレッサーの認知的評価やストレスによる情動反応に変化をもたらす可能性について論じた。
  • 酒井 久実代
    立教大学心理学研究 43 45-53 2001年3月31日  
    情動性知能の構成要素の一つである情動の認知的理解力を情動のラベルづけテスト、情動の知識テストにより測定した。大学生78名、高校生105名、中学生108名にテストを実施したところ、両テストの間には有意な正の相関が見られたが、言語性知能との間には有意な相関は見られなかった。これらの結果は情動性知能の測定の妥当性を支持するものである。大学生の情動の認知的理解力は、高校生・中学生よりも有意に高いことが示された。
  • 酒井 久実代
    性格心理学研究 8(2) 79-88 2000年3月31日  査読有り
    自己の情動を言語化することにより多様な感情を認知する能力を情動認識力と定義しその測定のためのパフォーマンス・テストを作成した。高校生108名、大学生77名に情動認識力テスト、他者認識力テスト、WAIS-Rの単語問題、観点取得尺度、共感的関心尺度、S-A創造性検査を実施した。共分散構造分析の測定方程式モデルを用いて,「認識力」、「共感性」、「創造性」を仮定するモデルを構成し、情動認識力の特徴を明確化した。
  • 酒井 久実代
    感情心理学研究 6(2) 57-69 2000年3月31日  査読有り
    情動認識力テスト、エモーショナル・インテリジェンス尺度、トロント・アレキシサイミア尺度を大学生160名に実施した。尺度の信頼性はいずれも高かった。共分散構造分析の因子分析モデルにより分析したところ、情動認識力とエモーショナル・インテリジェンスとの間には有意な正の相関、エモーショナル・インテリジェンスとアレキシサイミアとの間には有意な負の相関が見られ、3つの特性間の概念的関連性を実証することができた。
  • 酒井 久実代
    立教大学心理学研究 42 49-56 1999年3月31日  
    情動認識力はエモーショナル・インテリジェンスの土台となる能力であり、共感性はエモーショナル・インテリジェンスに含まれるという概念的関係をデータにより実証した。共分散構造分析の構造方程式モデルを用いて分析したところ、情動認識力からエモーショナル・インテリジェンスの「情動の処理」への影響指標と、「情動の処理」から「共感性」への影響指標が5%水準で有意となり、モデルを支持する結果であった。
  • 酒井 久実代
    立教大学心理学科研究年報 40(40) 81-88 1998年3月31日  
    大学生を対象にアイデンティティ・ステイタス面接を実施し、併せて統合的複雑性を測定した。統合的複雑性はアイデンティティの「達成」「モラトリアム」と、「早期完了」を識別するが、「達成」と「モラトリアム」は識別できなかった。このことから職業選択などに際し、いくつかの選択肢間で迷う‘危機’を認知することと統合的複雑性には関連があるが、何かにコミットメントすることと統合的複雑性には関連がないことが分かった。
  • 石井巌他
    立教大学心理学科研究年報 40 41-57 1998年3月31日  
    心理学におけるコンピュータ・ネットワークの利用について報告した。立教大学心理学科からの情報発信の例として、心理学実験や調査のオンライン・データベースシステムを示した。心理学実験調査実習で使う教材、たとえば錯視図形などをコンピュータ・ネットワークを利用して使うことができることなどを紹介した。コンピュータ・ネットワークの利用が心理学の教育・研究に与える効果について論じ、今後ますます発展していく可能性について論じた。<br /> 担当部分:主にホームページの作成等を担当した。
  • 酒井 久実代
    国立精神・神経センター精神保健研究所 ロールシャッハ・モノローグ 13 17-21 1998年3月31日  
    青年期女性2名のロールシャッハ・テストの結果から、片口の一般的知能指標とAcklin &amp; Bernatの情動性知能指標を算出した。両名とも平均以上の高い一般知能を示していたが、一方はCFが多く感情を豊かに表出できるが、もう一方はCFが見られず、感情表出を抑えていることが示唆された。ただしFC、シェーディング、MとFMのバランスなどから、情動性知能が劣っているのではなく、顕在化していないと解釈され、ロ・テストによる測定ならではの考察がなされた。
  • 酒井 久実代
    応用心理学研究 23 39-47 1998年2月  査読有り
    感じていることを言語化する能力を感情知能として概念化し、その測定のためのパフォーマンス・テストを作成した。女子短期大学生48名に感情知能テスト、WAIS-Rの単語問題、S-A創造性検査を実施し、女子大学生95名に感情知能、WAIS-Rの単語問題、創造的人格特性を測定するMSCテストを実施し、関連性を検討した。その結果、感情知能と創造性、創造的態度との間には有意な正の相関があり、WAIS-Rで測定された言語性知能とは識別される能力であることが分かった。
  • 酒井 久実代
    立教大学心理学科研究年報 39(39) 53-63 1997年3月31日  
    ガードナー(Gardner, H.)の多重知能論における自己理解知能(intra-personal intelligence)を知能研究の中に位置づけた。初期の知能テスト開発者(ビネー、ウエクスラーなど)の知能観、社会的知能などの認知的技能に限定されない知能の諸研究、エモーショナル・インテリジェンス概念などを歴史的に概観した。自己理解知能における感情の象徴化とジェンドリンのフェルトセンスの象徴化との類似性が指摘された。自己理解知能の測定尺度の開発と教育可能性について論じた。
  • 横田澄司, 酒井久実代
    名古屋市立大学経済学部Discussion Papers 201 1-17 1996年9月1日  
    日本航空、英国航空などのビジネスクラスのヘビー・ユーザーにフォーカス・グループ・インタビューを実施し、なぜその航空会社を利用するのかを表出化させ、各航空会社の選択基準を明確化した。また、航空会社のイメージの比較、たとえば全日空と比較したときの日本航空、英国航空と比較したときの日本航空などのイメージを抽出し、イメージ・ポジショニングを表出化させた。それらの結果に関するマーケティング上の意義について考察した。<br /> 本人担当部分:フォーカス・グループ・インタビューの実施、研究方法、結果の考察、マーケティング上の意義を担当した。
  • 石井巌他
    立教大学心理学科研究年報 37 1-44 1995年3月31日  
    心理学におけるインターネットの利用について幅広く概説した。心理学研究のために有用な図書館情報、学会情報等を得るためのインターネットの利用法について、初心者にもわかりやすくいくつかの実例をあげながら解説した。必要な文献を入手するための方法、様々な学会での活動や他大学から発信される研究情報などを得る方法について解説した。また立教大学心理学科からの情報発信について紹介した。<br /> 本人担当部分:主に情報インフラに関わる部分を担当し、各研究室のハード・ソフトの設定を行った。
  • 酒井 久実代
    立教大学心理学科研究年報 37(37) 55-64 1994年3月31日  
    大学生の車に関するポジショニング(競合他社商品の中での相対的位置づけの認知)を明らかにするための調査を実施し検討した。団塊ジュニア世代にあたる大学生の車のポジショニングを抽出し、団塊世代のそれと比較した。団塊ジュニア世代にも、団塊世代と同様の「いつかはクラウン」型のポジショニングが見られる一方で、老後には自分だけの趣味の小型車をというジュニア世代独特のポジショニングも見られることを明確化した。
  • 酒井 久実代
    1986年3月31日  査読有り
    女子大学生と社会人女性にアイデンティティ・ステイタス面接、親密性地位面接を実施し、両者の関連性を検討した。女性のアイデンティティ・ステイタスを測定するための面接領域は職業・価値観の領域に加え、性役割や生活設計の領域が重要であることが分かった。アイデンティティ・ステイタスの「達成」「モラトリアム」と、親密性地位の「親密」「前親密」との間には密接な関連性が見られ、エリクソンの発達理論を支持する結果が得られた。

MISC

 3

書籍等出版物

 4

共同研究・競争的資金等の研究課題

 5