研究者業績

本 三保子

モト ミホコ  (Mihoko Moto)

基本情報

所属
和洋女子大学 家政学部健康栄養学科 教授
学位
博士(農学)(岐阜大学大学院連合農学研究科)

研究者番号
30322613
J-GLOBAL ID
200901060204096741
researchmap会員ID
1000282874

論文

 34
  • 高見澤菜穂子, 本 三保子, 仲村麻恵, 矢澤一良, 橋詰直孝
    ミルクサイエンス 70(2) 73-79 2021年8月  査読有り
  • 仲村 麻恵, 本 三保子, 高見澤 菜穂子, 岡本 由希, 室田 明彦, 鬘谷 要
    和洋女子大学紀要 (61) 115-121 2020年3月31日  査読有り
    トマト(Solanum lycopersicum )葉を熱水抽出したトマト葉茶の抗高血圧作用を検討する目的で、肥満・高血圧自然発症ラットに対する単回投与試験を行った。トマト葉茶の単回投与により、トマト葉茶の用量依存的に有意に血圧が降下した。さらに、トマト葉茶の血圧降下は、トマト葉茶中のγ-アミノ酪酸(GABA)濃度と同等になるように調製したGABA溶液を投与した場合と同程度であった。トマト葉茶の核磁気共鳴(NMR)スペクトルから、トマト葉茶中にGABAが含有されることが確認された。以上の結果より、トマト葉茶の肥満・高血圧自然発症ラットに対する抗高血圧作用が明らかになった。また、その作用はトマト葉中のGABAが関与していることが示唆された。
  • 仲村麻恵, 本 三保子, 宇高志保, 城所香里, 金子健彦
    薬理と治療 47(3) 469-477 2019年3月  査読有り
  • 薬理と治療 47(2) 187-193 2019年2月  査読有り
  • Journal of Functional Foods 40 336-340 2018年  査読有り筆頭著者
  • 柳澤, 幸江, 鈴木, 敏和, 藤澤, 由美子, 金子, 健彦, 後藤, 政幸, 櫻井, 洋一, 中島, 肇, 古畑 , 公, 湊, 久美子, 大河原, 悦子, 杉浦, 令子, 多賀, 昌樹, 高橋, 佳子, 登坂, 三紀夫, 松井, 幾子, 本, 三保子, 難波, 秀行
    和洋女子大学紀要 = The journal of Wayo Women's University 56 143-150 2016年3月31日  
    本報告は、平成26年度和洋女子大学教育振興支援助成を受けて実施したものであり、健康栄養学類での管理栄養士育成に関わる教育において、「クリッカーシステム」を用いて教育効果を向上させ、学生の自己学習意欲を高めることを目的とした。クリッカーシステムは現在、本学「ワヨラ」で運用が行われているが、学生の講義への参加状況や理解度をリアルタイムで知ることができる。さらに学生参加型の双方向型授業によって授業においての集中力が高まること、自身の理解度を学友たちと相対比較することにより学習意欲向上が期待できる等の効果が言われている。 本取り組みでは、健康栄養学類の4年生に開講している国家試験対策関連講義で、クリッカーシステムを使用した授業を実施した。クリッカー使用スクリーンを可動式の第2スクリーンで適用することによって、授業運営をスムースにすることができた。学生アンケートの結果、授業の理解度を高める効果は確認できなかったが、クリッカーを用いた回答によって即座に学生の理解状況を確認できることで、学生の理解にあわせた授業を実施することができたとの評価を得た。クリッカーを通常授業で活用することに関しては、学生からはまだ積極的利用の要望が挙げられていないが、今後も引き続き、学習効果を高めるクリッカーの利用方法の検討をしていく必要があると考える。
  • N. Uchida, K. Katsuraya, M. Moto, H. Umemoto, N. Hashizume
    New Diet Therapy 29(1) 11-22 2013年6月  査読有り
  • 内田菜穂子, 吉本奈央, 仲村麻恵, 髙木亜由美, 本田佳代子, 本三保子, 鬘谷要, 橋詰直孝
    New Diet Therapy 28(4) 11-19 2013年3月  査読有り
    マウスおよびヒトを対象とした摂取試験を行い、紅茶の食後血糖上昇抑制効果を検討した。まず、紅茶の食後血糖上昇抑制効果および摂取タイミングを検討する目的で、正常マウスにおける負荷試験を行った。ICRマウスに紅茶をデンプン負荷の30分前、同時、15分後に投与し、デンプン負荷後の血糖値を測定した。その結果、デンプン負荷30分後の血糖値について、どの投与タイミングにおいても紅茶群は対照群に比べ有意に低値を示し、なかでも紅茶をデンプンと同時に負荷した場合に、最も血糖上昇が抑制される傾向が認められた(30分前投与:p<0.05、同時投与:p<0.001、15分後投与:p<0.05)。次に、ヒトに対する紅茶の食後血糖上昇抑制効果を検証する目的で、健常女性を対象にパン食摂取試験を行った。マウスの実験結果から、パンと紅茶を同時に摂取させた。その結果、パン食摂取30分、60分後の血糖値において、紅茶摂取群は水摂取群と比較し有意に低値を示し(30分:p<0.001、60分:p<0.01)、紅茶摂取による食後血糖上昇抑制効果を認めた。以上の結果より、マウスおよびヒトに対する紅茶の食後血糖上昇抑制効果を確認した。また、紅茶は糖質摂取時に同時に摂取することで、より効果的に食後の血糖上昇を抑制することが示唆された。(著者抄録)
  • N. Uchida, N. Yoshimoto, A. Nakamura, A. Takagi, K. Honda, M. Moto, K. Katsuraya, N. Hashizume
    Journal of Analytical Bio-Sciencce 36(2) 193-202 2013年  査読有り
  • K. Honda, M. Moto, N. Uchida, Fang He, N. Hashizume
    J. Clin. Biochem. Nutr. 51 96-101 2012年12月  査読有り
  • 高木 亜由美, 本 三保子, 鈴木 敏和
    和洋女子大学紀要 52 23-33 2012年3月  査読有り
  • 本田佳代子, 本 三保子, 内田菜穂子, 何 方, 橋詰直孝
    日本臨床栄養学会誌 33(1) 39-45 2011年8月  査読有り
  • 山下まゆ美, 岡本由希, 髙木亜由美, 本 三保子
    和洋女子大学紀要 51 73-78 2011年3月  査読有り
    本研究は、バイオマス資源の1つであるトマト葉の有効利用を検討するために、トマト葉の成分特性を明らかにすることを目的として、これまで明らかにされていなかったトマト葉の水分、タンパク質、脂質、灰分、糖質、食物繊維の分析を行った。また、トマト葉のアミノ酸の定量を行い、トマト果実に多く含まれるγ-アミノ酪酸が、トマト葉にも含まれるか分析した。γ-アミノ酪酸には血圧上昇抑制作用があるので、γ-アミノ酪酸を摂取するために、トマト葉抽出液を飲料として利用する場合を想定して、煎茶の成分と比較検討を行った。 トマト葉のタンパク質、脂質および糖質の含有量は煎茶に比較的近く、灰分については煎茶よりも多いことがわかった。さらに、トマト葉のγ-アミノ酪酸の消長を確かめるために、摘採時期による違い、トマトの生葉を無酸素処理した場合、およびトマト葉抽出液を調製する際の抽出温度による抽出量の差を検討した。その結果、トマト葉に含まれるγ-アミノ酪酸は、摘採時期および抽出温度による大きな差はなく、生葉の無酸素処理により増加することがわかった。しかしながら、トマト葉には毒性のあるトマチンが存在し、トマチンを除去しなければ食用できない。そのため、トマト葉に含まれるγ-アミノ酪酸を有効利用するために、トマチンの除去またはトマチンが抽出されない条件を検討する必要があることがわかった。
  • 本 三保子, 内田菜穂子, 倉兼静江, 山田則子
    日本家政学会誌 61(10) 647-653 2010年  査読有り
  • 本 三保子, 五十嵐紘美, 渭原 博, 後藤彩子, 速水耕介, 岡村博貴, 橋詰直孝
    日本臨床栄養学会誌 30(2) 235-243 2009年  査読有り
  • 本 三保子, 田村朝子, 山田則子
    日本栄養・食糧学会誌 61(3) 111-117 2008年  査読有り
    ヒメウコギ(Acanthopanax sieboldianus)葉茶の食後血糖上昇抑制作用を検討する目的で,正常ラットおよび健常人における飲用試験を行った。これに先立ち,ヒメウコギ葉茶の有効な抽出法について,α-グルコシダーゼの活性低下を指標に検討した。ヒメウコギ葉茶のα-グルコシダーゼ活性低下作用は,2%ヒメウコギ葉(w/v)を熱水で抽出することにより高い活性低下が認められた。ヒメウコギ葉茶を用いたラットでの糖負荷試験では,ヒメウコギ葉茶投与によりデンプンおよびマルトース負荷後の血糖上昇が有意に抑制された。ヒメウコギ葉茶の健常人への飲用試験を行い,米飯摂取後の血糖値を測定した。ヒメウコギ葉茶摂取により,食後30分の血糖上昇が抑制され,特に米飯摂取30分後の血糖値が平均値(144 mg/dL)より高い被験者において血糖上昇が有意に抑制された。以上の結果より,ヒメウコギ葉茶は糖の消化を低下することにより食後の血糖上昇を抑制することが明らかになった。
  • 本 三保子, 桐原修, 安藤剛, 山田則子
    日本臨床栄養学会誌 29(2) 98-103 2007年  査読有り
  • 田村朝子, 本(田渕)三保子, 山田則子
    日本家政学会誌 57(3) 497-503 2006年  査読有り
    ウコギ葉を熱水で抽出した茶を標準飼料および無繊維飼料で飼育したマウスに長期に摂取させ,腸内環境および小腸組織に対する効果を検討した.投与した飼料と飲料によりコントロール水群,コントロールウコギ茶群,無繊維水群,無繊維ウコギ茶群の4群とし,ウコギ茶の効果を比較した.1)糞便排泄量および糞中コレステロール排泄量は,コントロール群が無繊維群より有意に高く,4群間ではコントロールウコギ茶群が最も高い値を示した.2)盲腸中短鎖脂肪酸総量は,コントロール群が無繊維群より有意に高く,コントロール群間ではウコギ茶群が水群より有意に高い値を示した.3)コントロールウコギ茶群の小腸絨毛の長さは他の3群より有意に長く,組織および細胞形態も大きく密になっていた.無繊維ウコギ茶群の絨毛の長さは,無繊維水群より有意に長くなっていた.以上の結果から,ウコギ茶摂取によって腸の嬬動運動が活発になり,糞便排泄量が増加し,小腸組織の発達が促進された.これらのことは,ウコギ茶中に溶出された水溶性食物繊維の影響によるものと推察されたが,不溶性の食物繊維との相乗効果が大きいと考えられる.
  • H. Ihara, Y. Shino, N. Hashizume, Mihoko Moto, H. Ikarashi, H. Horie, N. Sagawa, Y. Katayama, A. Miike, Y. Tokoro
    Journal of Analytical Bio-Science 29(5) 447-452 2006年  査読有り
  • 田渕三保子, 森田裕嗣, 何方, 細田正孝, 山田則子, 石田哲夫
    ミルクサイエンス 54(1) 17-21 2005年  査読有り
    Effect of administration of Lactobacillus rhamnosus GG on the postprandial blood glucose elevation was investigated by sugar tolerance tests in rats. Wistar male rats (8-weeks-old) were fed diets supplemented with lyophilized cells of L. rhamnosus GG for 14 days. After oral administration of maltose or glucose, the elevation of blood glucose level was significantly suppressed by the intake of L. rhamnosus GG. In in vitro study, L. rhamnosus GG showed glucose-decreasing action and the action of viable cells was higher than that of heat-sterilized cells. These results suggested that L. rhamnosus GG suppressed the postprandial hyperglycemia by inhibiting glucose absorption, and the inhibition might be due to binding and assimilation of the glucose.
  • 田村朝子, 田渕三保子, 山田則子
    日本家政学会誌 56(3) 181-186 2005年  査読有り
    Ukogi (Acanthopanax sieboldianum) leaves have been used as vegetables in the Yonezawa area of Yamagata Prefecture since the Edo period. The effects of ingesting ukogi leaves on intestinal fermentation and fecal excretion were investigated in rats with neonatally induced streptozotocin (type 2) diabetes (n-STZ rats). The n-STZ rats were divided into 3 groups (control, ukogi, and dietary fiber). The control group was given the control diet, the ukogi group was given a diet containing 10% ukogi leaves, and the dietary fiber group was given a diet containing 2.5% cellulose and 0.5% pectin. Normal rats were given the control diet (normal). The blood HbA_<IC> level of the ukogi group was significantly lower than that of the control group. The fecal excretion by the ukogi group was significantly higher than that of the control and dietary fiber groups. The total short-chain fatty acid level in the cecum of the ukogi group was significantly higher than that of the control and dietary fiber groups. the viable cell count of Bifidobacterium in the ukogi group also being significantly higher than that of the control and dietary fiber groups. These results indicate that ukogi leaves promoted fecal excretion and intestinal fermentation in the n-STZ rats. These actions might have been induced by cellulose, pectin and different components of the dietary fiber in ukogi leaves.
  • 田村朝子, 田渕三保子, 山田則子
    日本家政学会誌 56(7) 451-456 2005年  査読有り
    The antimicrobial effects of Ukogi leaves were investigated. An Ukogi leaf extract inhibited the survival of four bacteria (Escherichia coli, Salmonella Typhimurium, Staphylococcus aureus, and Bacillus cereus), the inhibition by the extract in hot water being higher than that in unheated water. The Ukogi leaf extract in hot water suppressed the cell growth of all four bacteria, the effect from a 5% or 10% concentration being the same. The bacterial growth of cut cabbage was suppressed by treatment with the Ukogi extract in hot water. The antimicrobial effect was as effective as that of a sodium hypochlorite solution. A sensory evaluation showed that the taste of shredded cabbage was not affected by, treatment with the Ukogi leaf extract.
  • M Tabuchi, A Tamura, N Yamada, T Ishida, M Hosoda, A Hosono
    MILCHWISSENSCHAFT-MILK SCIENCE INTERNATIONAL 59(5-6) 249-253 2004年  査読有り
    Wistar male rats (5-weeks-old) were fed a high-cholesterol diet supplemented with viable or heat-sterilized cells of Lactobacillus GG for 14 days. Viable and heat-sterilized cells of L. GG significantly decreased the cholesterol concentrations in serum and liver and increased fecal cholesterol excretion, more than the rats fed a high-cholesterol diet alone (p &lt; 0.05). However, liver cholesterol levels of the viable cell group were significantly lower than that of the heat-sterilized cell group (p &lt; 0.05). Viable GG cells slightly tend to decrease serum total bile acid and increase fecal total bile acid excretion, more than heat-sterilized cells, although the difference was not significant. The administration of viable GG cells also lowered the intestinal pH. These results indicated that hypocholesterolemic action of viable GG cells was higher than that of heat-sterilized GG cells. In addition, it is suggested that viable GG cells might increase the fecal cholesterol excretion by binding cholesterol, and might increase the fecal bile acid excretion by binding bile acid and lowering intestinal pH.
  • 田渕三保子, 田村朝子, 山田則子
    日本栄養・食糧学会誌 57(6) 173-177 2004年  査読有り
    ウコギ (Acanthopanax sieboldianus) 葉の食後血糖上昇抑制作用を検討する目的で, ラットへの糖負荷試験を行った。ウコギ葉はマルトースおよびグルコース同時投与後の血糖上昇を有意に抑制した (p<0.05)。in vitro においてウコギ葉はマルターゼ阻害活性を示した。そこで, ウコギ葉メタノール抽出物のどの分画がマルターゼ阻害に関与するか検討した結果, 水溶出部および1%アンモニウム/メタノール溶出部に高いマルターゼ阻害作用が認められた。以上の結果より, ウコギ葉はマルターゼ阻害作用およびグルコース吸収抑制により, 食後の血糖上昇を抑制することが示され, マルターゼ阻害作用はウコギ葉に含まれるポリフェノール成分の関与が示唆された。
  • M Tabuchi, M Ozaki, A Tamura, N Yamada, T Ishida, M Hosoda, A Hosono
    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 67(6) 1421-1424 2003年6月  査読有り筆頭著者
    Neonatally streptozotocin-induced diabetic (n-STZ) rats were given food containing Lactobacillus GG cells (GG) or a control diet (control), from 9 to 18 weeks of age. The GG cells significantly lowered the blood hemoglobin A(1C) (HbA(1C)) level and improved glucose tolerance in n-STZ rats (p&lt;0.05). In the GG group, the serum insulin level at 30 min after glucose loading was significantly higher than in the control group (p&lt;0.05).
  • 山田則子, 田村朝子, 田渕三保子
    山形県立米沢女子短期大学紀要 38 1-6 2003年  
  • M Tabuchi, A Tamura, N Yamada, T Ishida, M Hosoda, A Hosono
    MILCHWISSENSCHAFT-MILK SCIENCE INTERNATIONAL 58(5-6) 246-249 2003年  査読有り
    This study was conducted to clarify the mechanisms underlying the hypocholesterolemic effect of Lactobacillus GG (strain GG) on hypercholesterolemia in rats. Wistar rats were fed cholesterol-enriched diets supplemented with strain GG lyophilized cells for 3 weeks. The serum total cholesterol level was significantly lower in rats fed GG cells (GG) than in rats fed only cholesterol-enriched diets (Control), during the feeding period (p &lt;0.05). After the feeding period, the liver cholesterol accumulation was inhibited by the intake of GG cells. The serum bile acid level in the GG group was also lower than that in the control group. The fecal excretions of cholesterol and bile acid were significantly promoted in the GG group compared with the control group (p&lt;0.05). These results show that the hypocholesterolemic action of strain GG was due to the suppression of cholesterol absorption and bile acid reabsorption into the enterohepatic circulation.
  • 田渕三保子, 田村朝子, 山田則子
    日本栄養・食糧学会誌 56(4) 243-246 2003年  査読有り
    ウコギ (Acanthopanax sieboldianum) 葉が新生児期のストレプトゾトシン投与による2型糖尿病ラット (neonatally streptozotocin-induced (type 2) diabetic rats; n-STZラット) の血糖値および耐糖能に及ぼす影響を検討した。n-STZラットは生後2日目の新生児に80mg/kgB.W.のSTZを投与して作成した。8週齢からn-STZラットには標準飼料(DM群), ウコギ混合飼料 (DM-U群), セルロース混合飼料 (DM-C群) を10週間摂取させた。正常ラットには標準飼料を摂取させた (Normal 群)。DM群は, 週齢が進むにしたがって耐糖能が悪化したが, DM-U群では耐糖能が改善された (p<0.05)。実験終了時におけるDM群の血糖値は, Normal 群に比べて増加していたが, DM-U群はDM群より有意に低値であった (p<0.05)。また, 血清中性脂肪もウコギ摂取により有意に低下した(p<0.05)。これらの結果から, ウコギ葉はn-STZラットにおいて血糖値, 耐糖能および血清中性脂肪を改善することが明らかになった。
  • 松葉滋, 山田則子, 山崎卓也, 田渕三保子, 小野寺準一
    日本栄養・食糧学会誌 56(6) 365-369 2003年  査読有り
    ベニバナの生体内における抗酸化作用を検討するために, ベニバナ花弁のメタノール抽出物を低ビタミンE飼料負荷ラットに4週間投与した。その結果, 肝臓の過酸化脂質低下および動脈硬化指数の軽減作用が明らかとなった。そこでその効果がベニバナのどの成分に起因するのかを検討するために, メタノール抽出物 (M) を脂溶性部 (A) と水溶性部に分け, 水溶性部はポリアミドカラムクロマトグラフィーにより, 主成分として糖, タンパク質を含む画分 (B), フラボノイド配糖体を含む (C), サフラワーイエローを含む (D) に粗分けした。なお紅色色素成分カルタミン (E) は, 別途発酵ベニバナより調製した。これらの分画部を同様に低ビタミンE飼料負荷ラットに4週間経口投与した。その結果, 分画部A, Bは血中および肝臓の過酸化脂質を有意に低下させた。さらに分画部D, Eには動脈硬化指数の低下が認められた。以上の結果よりベニバナ花弁には生体内の過酸化脂質を低下させる成分と脂質代謝を改善させる成分が含まれていることが明らかとなった。
  • 田渕三保子
    山形県立米沢女子短期大学紀要 37 161-166-166 2002年  
    インドネシア原産発酵乳 "ダディヒ" から分離された20株の乳酸菌について、AFB_1に対する抗変異原性試験および吸着性試験を行った。AFB_1に対する抗変異原性、吸着性は乳酸菌株間で差がみられた。高い抗変異原性、吸着性を示した Leuconostoc paramesenteroides R-62 (R-62) のAFB_1吸着特性についてさらに検討を行った。R-62株のAFB_1に対する吸着性は反応直後すぐに高い吸着性を示した。R-62株のAFB_1に対する吸着性は生菌と死菌の間で有意な差がみられなかった。
  • 山田則子, 田渕三保子
    山形県立米沢女子短期大学紀要 37 115-120 2002年  
  • 田渕三保子, 笹原裕美, 細田正孝, 石田哲夫, 細野明義
    日本畜産学会報 73(4) 509-514 2002年  査読有り
  • Tabuchi M, Ito J, Ishida T, Hosono A
    Animal Science Journal 71(3) 305-307 2000年  査読有り
  • 細野明義, 田渕三保子
    日本畜産学会報 69(11) 1050-1054 1998年  査読有り

MISC

 6
  • 高見澤(内田) 菜穂子, 本 三保子, 鬘谷 要
    ニューフードインダストリー 56(12) 19-25 2014年12月  
  • 福本有希, 斉藤まゆ美, 渡 佳代子, 内田菜穂子, 本 三保子, 飯渕貞明
    和洋女子大学紀要 家政系編 48(48) 127-138-138 2008年  
    近赤外分光法による血糖値および内臓脂肪の非侵襲測定への応用可能性を検討することを目的に、健常女性8名(21〜35名)、マウス30匹、ラット30匹の血糖値、血清中性脂肪、内臓脂肪量を近赤外分光法により測定した。その結果、近赤外分光法を用いてヒトおよび実験動物の血糖値、内臓脂肪、血清中性脂肪の非侵襲測定が可能なことが示唆されたが、近赤外領域は水の吸収の影響が大きいこと、実験条件によってピーク波長が数nmシフトしやすいことなど、さまざまな誤差要因があるため、常に安定したスペクトルが得られるような工夫が必要であると考えた。
  • 湊 久美子, 橋詰直孝, 古畑 公, 飯渕貞明, 岸田宏司, 藤澤由美子, 柳沢幸江, 本 三保子, 橋本令子, 北村裕美, 岡田千穂, 藤井紘子, 澤村薫, 堀井友紀, 呼元洋世, 平林優子, 秋本美智子
    和洋女子大学紀要 家政系編 48 29-44-43 2008年  
    市川市の働き盛り世代(40〜50歳代)の市民の健康診査と生活習慣アンケートを約4,000名を対象に実施した。アンケートは約2,000名の結果を回収し、健診とアンケートの結果について解析した。さらに、この結果に基づいて生活習慣病予防ための健康教育講座を計画し、アンケート回答者を対象に実施した。健診結果より生活習慣病のリスクを持っている者は男性に多かった。体調を表す不定愁訴スコアとBMI、家事負担感、食事満足度に関連性がみられた。栄養バランスを表す食品摂取頻度スコアは男性より女性で高く、BMIの高い肥満者では、スコアが低かった。運動習慣スコアは食品摂取スコア、食事満足度スコア、家事頻度スコアと関連性がみられ、運動習慣スコアが低い者では、BMIが高い者や高中性脂肪血症の者が多かった。健康教育講座について、食事、栄養、調理、運動に関する演習や実習を取り入れた少人数の講座は、参加した人は少なかったが有意義で効果的であった。以上の結果から、健診結果、体調、生活習慣(食事、運動)には多くの関連性があることについての根拠となる基礎資料が得られた。特に、今回用いた手法である体調や生活習慣に関するアンケート結果をスコア化して解析することが、これらの関連性を検討する方法として有効であることが示された。
  • 橋本令子, 橋詰直孝, 中原凱文, 古畑 公, 佐中 孜, 湊 久美子, 藤澤由美子, 石井荘子, 本 三保子, 藤井紘子, 澤村薫, 山田亜紀子, 五十嵐紘美, 村田光範
    和洋女子大学紀要 家政系編 47 53-60-59 2007年  
    平成10年ごろから国民栄養調査において20歳代女性のやせ傾向が問題になっている。そこで、やせ体型の学生が自分自身が持つ健康上の問題点を理解し、現在および将来の健康な女性を目指して和洋女子大学を卒業するまでに正常体格になるように支援するためのプロジェクトチームが平成17年に結成されたので紹介する。まず、このプロジェクトを遂行するにあたって予備的な問題点を検討するために、予備研究を行った。その結果、やせ体型を示す若年女性に、月経異常、骨密度の低下が認められた。一般に、やせ体型は生活習慣病ハイリスクの低体重児を産む傾向、平均余命の低下などの問題点を抱えている。これらの問題を検討するには体組成の違いを考慮する必要があると考えられる。今後、やせ体型改善対策プロジェクトを通して、食事や運動などの指導による本格的な介入を続け、対象者が健康的なライフスタイルを身につけることによりQOLを高めると同時に、先に述べた各種の健康障害や将来の低体重児の出産率を低下させることが期待される。また、この研究成果は学生に対する健康教育と健康管理に活用できると考える。
  • 本三保子
    臨床病理レビュー 135 45-48 2006年  

書籍等出版物

 11

講演・口頭発表等

 82

共同研究・競争的資金等の研究課題

 3