こども発達学科

大神 優子

オオガミ ユウコ  (Yuko Ohgami)

基本情報

所属
和洋女子大学 人文学部こども発達学科 教授
学位
博士(人文科学)(お茶の水女子大学)

研究者番号
40452031
J-GLOBAL ID
200901047829982492
researchmap会員ID
6000009924

(教員からのメッセージ)
頭と体をつかって、様々なことを一緒に学んでいきましょう。

論文

 22
  • 大神 優子
    和洋女子大学教職教育支援センター年報 = Annual of the Center for Teacher Education Support at Wayo Women's University / 和洋女子大学教職教育支援センター 編 9(9) 48-56 2022年  査読有り
  • 大神 優子
    和洋女子大学教職教育支援センター年報 8(8) 44-50 2022年  
  • 大神, 優子
    和洋女子大学紀要 62 133-139 2021年3月31日  
    PDF 保育場面における初心者の注目傾向を明らかにするため、実習経験がない保育者養成課程の学生の、保育者/子どもそれぞれの、表情/声の調子/言葉の内容/立ち位置/行動への注目度を調べた。保育者に注目するよう教示した群(N=31)/子どもに注目するよう教示した群(N=30)に分けて映像素材を提示したところ、保育者に関しては、保育者に注目するよう教示した群の方が全体により注意を向けていた。しかし、保育者のどこに注目するかは両群とも同様であり、実習生自身が保育者のやり方を模倣するのにわかりやすい部分(「言葉の内容」等)がより注目されていた。子どもに関しては、子どもに注目するよう教示した群よりも、保育者に注目するよう教示した群の方が、子どもの行動・立ち位置により注意を向けていた。また、両群とも主に子どもの「行動」に注目していた。予測がつきにくく、言葉での主張がわかりにくい年少児の保育場面では、初心者は、子どもよりも保育者に注目した方が観察しやすいことが示唆された。養成課程における映像教材の活用について、実習段階を含む今後の課題について論じた。
  • 大神 優子
    和洋女子大学紀要 61 13-23 2020年3月31日  査読有り
    実習経験がない保育者養成課程の学生に対し、3歳児のいざこざ場面のエピソードを、異なる媒体(映像/文章)・異なる場面で提示した。1回目はエピソードを映像/文章いずれかで提示し、2回目は同じ場面を別媒体(文章/映像)で提示し、3回目は別場面を提示した。それぞれの場面を提示した後、子どものふだんの姿について、性格特性・社会的スキル・問題行動の観点から評定させた。さらに、文章/映像素材の比較や子どもの印象の変化の有無について尋ねた。その結果、映像/文章いずれの媒体で提示されたかによって子どもの印象は異なり、同じ場面を別媒体で提示されてもその印象は維持される傾向があるが、別場面を提示された場合には修正されうることが明らかとなった。映像の情報の多さをうまく活用できない場合があることから、経験が少ない初学者には、最初の枠組を明示した上で、多様な場面を提供することが効果的であると示唆された。
  • 大神 優子
    和洋女子大学教職教育支援センター年報 = Annual of the Center for Teacher Education Support at Wayo Women's University / 和洋女子大学教職教育支援センター 編 (7) 77-84 2020年  

MISC

 10
  • Yuko Ohgami
    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 51 510-510 2016年7月  
  • 大神 優子
    和洋女子大学紀要 53 145-153-153 2013年  査読有り
    40019736773 PDF 幼児期の身振り表現については、主観的身振りから客観的身振りへ、手で道具を代用して示すBPO(body-part-as-object)から手の中に空間を保持して動作を再現する身振り(パントマイム)へ、という2種類の変化が指摘されてきた。本研究では、3〜5歳児クラスの84名を対象に、これらの身振り変化の時期がどのような関係にあるのか、また、言語レベルによってこれらの身振り表現の変化に違いがあるのかを実験によって検討した。その結果、BPOからの移行は、ほぼこの時期の言語発達に伴って生じるのに対し、主観的身振りからの移行はやや遅れ、年長児になってからの変化が顕著であった。身振り視点の変化には、道具に関する経験や一定の言語発達だけではなく、対人的な能力の発達が必要である可能性がある。
  • 大神 優子, YUKO OHGAMI
    和洋女子大学紀要 51 179-188-187 2011年  査読有り
    「友達とのトラブルが多い」「落ち着きがない」など、保育者にとって「気になる子」がいるとき、保護者にどのように情報を伝え、連携していくかは重要な課題である。特に、保育者と保護者との間でその子に対する認識にずれがある場合、対応に苦慮する保育者は多い。本研究では、このような認識の差が考えられる場合の対応に向けた基礎資料を得るため、私立保育所の4歳児の保護者21名及び担任保育者1名を対象に、同一基準で子どもの評価を求める質問紙(SDQ: Strengths and Diffi culties Questionnaire)調査を実施した。両者の認識がどの程度異なるか、どのような側面で差が見られるのかの実態把握を行い、これらの資料の活用上の留意点について検討した。その結果、以下の3点が示された。(1)保育者と保護者のずれは、総合して保育者が「心配」、保護者が「心配なし」とするケースがほとんどであり、保護者の方がより楽観的であった。(2)保育者では情緒面、保護者では向社会性についてより心配していた。これらの差は、両者の視点の違いだけではなく、保育の場と家庭で子どもの姿が異なることを反映した可能性がある。(3)これらの資料は保育者の保護者対応に有効だが、保育者によっては園長等によるフォロー体制が必要であることが示唆された。
  • 池田幸恭, 伊瀬玲奈, 岩崎淳子, 大神優子, 北村裕美, 駒久美子, 佐野裕子, 島田由紀子, 眞鍋久美好, 鈴木みゆき, 髙梨一彦
    和洋女子大学紀要 50 177-186-186 2010年  査読有り
    本研究の目的は、保育現場が求める実習生像を明らかにすることである。実習生に身につけておいてほしいことがらを尋ねる26項目を作成し、保育者214名に質問紙調査を実施した。保育現場が求める実習生像について、幼稚園と保育所および公立と私立という勤務先による特徴を検討した。さらに、保育現場での立場として、経験年数、職場内の立場、実習生の年間の受入人数を取りあげて、保育現場が求める実習生像との関係を検討した。分析の結果、次の3点が示された。第1に、保育現場が実習生に求めることは、「学ぶ姿勢・態度」と「保育実践のスキル」にまとめることができる。第2に、「学ぶ姿勢・態度」は、私立施設勤務者が公立施設勤務者よりも実習生に必要であると考えていた。第3に、「学ぶ姿勢・態度」は、園長、主任、保育士が幼稚園教諭よりも実習生に必要であると考えていた。以上の結果を踏まえて、実習指導および保育者養成について、「学ぶ姿勢・態度」を育てることを通して「保育実践のスキル」を身につけることができる指導が重要であること、保育現場が求める実習生像を実習生自身が知ることで実習への意識を高めること、実習先の保育現場が求める実習生像を理解した上で実習生に指導を行なうことを提起した。
  • 大神 優子, OHGAMI Yuko, おおがみ ゆうこ
    人間文化創成科学論叢 10 239-249-249 2008年  査読有り
    application/pdf 紀要論文 In face-to-face communication, we often unconsciously move our hands in the air. These "(hand) gestures" are one of the most important tools for children with limited language ability. This study explored the relationship between language ability and gestures during childhood by conducting two experiments. Experiment 1 investigated the gestures and speech of normal preschoolers and revealed that the gestures found among preschoolers have common features with those of adults. Experiment 2 investigated gestures and speech in the case of three crippled children. This experiment revealed that although the movements of the disabled children were restricted, there still existed some similarities in the gestures of crippled and typical development children. This result suggests that the relationship between gestures and speech is stable from childhood. In addition, an analysis of the perspective of gesture (subjective or objective) indicated the possibility that the development of gestures during childhood is supported by several factors. In additon to language ability, social ability and the maturation of the cerebral\ cortex were also discussed.

書籍等出版物

 8

主要な担当経験のある科目(授業)

 4