Faculty of Rehabilitation
基本情報
研究分野
1論文
22-
Fujita medical journal 9(4) 288-294 2023年11月OBJECTIVES: This study investigates how online frame-of-reference (FOR) training of raters of the objective structured clinical examination (OSCE) for physical therapy students affects assessment accuracy. METHODS: The research was conducted in a 1-month-long randomized controlled trial. PARTICIPANTS: The participants were 36 physical therapists without experience assessing clinical skills using the OSCE. The training group completed the FOR training online, which was conducted once a week in two 90-minute sessions. The control group self-studied the rubric rating chart used in the assessment. As a measure of accuracy, weighted kappa coefficients were used to check the agreement between correct score and those assessment by the participant in the OSCE. RESULTS: The scores of the training group were higher than those of the control group in both post- and follow-up assessments, showing significant differences. No significant difference was found based on the assessment time and group for the high-agreement groups. Furthermore, scores of the low-accuracy training group were higher in the post- and follow-up assessments than those in the pre-assessment, showing significant differences. CONCLUSIONS: Online FOR training of the raters of the OSCE for physical therapists improved the assessment accuracy of the raters who had low accuracy in the pre-assessment; this improvement was maintained.
-
理学療法教育 3(1) 28-36 2023年4月目的:本研究の目的は,理学療法士・作業療法士教育における臨床教育者の指導経験が診療参加型臨床実習に及ぼす影響について検証することである。方法:対象は藤田医科大学の教育病院において臨床実習を経験した理学および作業療法専攻の学生とし,臨床教育者の診療参加型臨床実習指導経験が無い群(CE未経験群)48名と有る群(CE経験群)49名の2群に分け,臨床実習中の学生のストレス状態,基本的姿勢,睡眠状態を比較した。結果:CE経験群では,CE未経験群と比較し,臨床実習中の対人関係,適性度,イライラ感のストレスが減少し,実習の満足度が増加していた。また,基本的姿勢の評価の点数は高かった。一方で,睡眠状態は,CE未経験群に比較してCE経験群では「不眠症なし」と判定された割合は減少し,「軽度不眠症」と判定された割合は増加していた。結論:指導経験ある臨床教育者による実習では,学生のストレスは軽減し,基本的姿勢の評価は向上するものの,睡眠状態に関しては,一定数の睡眠障害のある学生は残存し,心理面のサポートとともに,自宅での学習状況や睡眠時間を留意しながら指導する必要性が示唆された。(著者抄録)
-
Fujita medical journal 6(4) 110-116 2020年OBJECTIVES: This study aimed to determine the effects of clinical clerkship in physical and occupational therapy students' education on their stress, sleep, and technical skill acquisition. METHODS: We compared responses to the Brief Job Stress Questionnaire and the Athens Insomnia Scale, and students' clinical training grades between a traditional clinical training group (n=48) and a clinical clerkship group (n=48). RESULTS: Compared with the traditional group, the clinical clerkship group showed significantly higher scores on the Brief Job Stress Questionnaire for quantitative and qualitative burden, and significantly lower scores for the extent of control over tasks, irritability, fatigue, depression, and physical ailment. Scores for vitality and supervisor support were also significantly higher in the clinical clerkship group than the traditional group. The median Athens Insomnia Scale score was significantly lower in the clinical clerkship group. Clinical training grades for fundamental attitude and treatment techniques were significantly higher in the clinical clerkship group than in the traditional group. CONCLUSIONS: Students that experienced clinical clerkship perceived quantitative and qualitative burdens, which may be attributable to the level of interaction with patients during training. Their perception of low control over tasks may be because their supervisors described tasks specifically. However, the clinical clerkship group showed lower mental and physical stress than the traditional group. These students perceived they had supervisor support, which may be attributable to increased communication with their supervisor. Clinical clerkship was also linked to better sleep status than traditional training. Continuing clinical clerkship is necessary to develop students' technical clinical skills.
-
理学療法 35(2) 129-134 2018年2月1.観察による定性的な歩行分析の利点は、簡便かつ即時的であり、経済的・人的コストがかからない点である。2.先行研究を概観すると、観察による歩行分析の妥当性および信頼性は低く、臨床で活用するためには、妥当性および信頼性に留意し、より精度を高める工夫が必要である。3.観察により異常歩行を同定し、その重症度判定を行う場合、異常歩行の定義の明確化が必要である。4.観察する際、対象の位置と視線の高さを合わせる必要があるが、低歩行能力者の歩容を観察する場合にはリスク管理のために患者に接近する必要があり、十分に観察することができない。そのためビデオカメラの活用を推奨する。5.事前に典型例のビデオ画像を教材として観察するようにしたところ、臨床経験年数に関係なく異常歩行の重症度判定の評価者間信頼性が向上した。明確な判定基準を作り卒前卒後教育に応用することが、観察による歩行分析の信頼性を向上させる1つの解決策であろう。(著者抄録)
-
Geriatric Medicine 52(10) 1241-1245 2014年10月入院患者の転倒は、病院内で発生するインシデントの上位を占め、対策が必要な問題である。病院内の転倒予測は、大別して転倒に関連する要因を重み付けし加算して査定する転倒危険度評価と既存のバランス保持能力評価を流用する方法があるが、対策に直結しないなど、それぞれに問題を有する。転倒は、患者が自身のバランス保持能力以上の活動を行うときに発生すると考えられる。入院患者は、健常時とは異なった身体状態にあり、患者に自身のバランス保持能力に対するメタ認知を期待することは困難である。したがって、転倒危険度の査定は、バランス保持能力評価とアドヒアランス(メタ認知や衝動性を含む規則遵守)評価を組み合わせることが必要である。バランス保持能力とアドヒアランスによる切り分けで、対応に結びつく転倒危険度評価が可能になると考えられる。(著者抄録)
MISC
16-
理学療法学 35(Suppl.2) 250-250 2008年4月【はじめに】<BR>三次元トレッドミル歩行分析は,省空間で任意の速度設定で連続多数歩記録できるという特長を有しており,臨床での活用に優れている.本分析法においては,通常,身体10箇所に設置されたマーカ(10マーカ法)を4台のカメラで撮影する.この10マーカ法においては,解析時,4方向からの映像につき,各10個のマーカを認識・追尾させる必要があり,この作業が解析時間の大半を占めていた.今回,解析の効率を向上させるために,基本的指標(時間・距離因子及び重心軌跡)の解析に必要と考えられる最小限のマーカを2台のカメラにて計測する簡易歩行分析法(最小限マーカ法)を考案し,その有用性について検討した.<BR>【方法】<BR>対象は,本研究の目的を説明し,参加の同意の得られた健常者5名(年齢:26.8±5.3歳,身長:164.4±8.6cm,体重:57.0±9.6kg)とした.本研究計画は当大学倫理委員会の承認を得た.被験者に歩行速度2.0km/hのトレッドミル上を正常歩行および2種類の模擬片麻痺異常歩行(左上肢屈曲歩行,左下肢分廻し歩行)をさせ,三次元動作解析装置(KinemaTracer,キッセイコムテック社製)を用いて,サンプリング周波数60Hzにて20秒間計測した.撮影はトレッドミル空間の対角線上の4隅に設置したCCDカメラで行い,最小限マーカ法では左右後方の2台の映像を使用した.マーカは,両側の肩峰,大転子,大腿骨外側上顆,外果,第5中足骨頭の10箇所,腰部(身長の55%),両側の踵部後面の3箇所を加えた計13箇所に貼付した.時間・距離因子に関しては,10マーカ法では外果マーカ,最小限マーカ法では踵部後面マーカから算出し,両者をWilcoxonの符号順位検定を用いて比較した.重心軌跡に関しては,10マーカ法では各肢節の重心から算出した合成重心とし,最小限マーカ法においては腰部マーカを仮想重心とし,左右(X軸)・前後(Y軸)・上下(Z軸)方向の波形相関と移動距離についてSpearman順位相関係数を用いて検討した.<BR>【結果】<BR>10マーカ法と最小限マーカ法の重複歩時間と歩行率は,3試行パターン全てで有意差を認めなかった.しかし,重複歩距離は3パターンとも最小限マーカ法で有意に延長(差1.14~1.25cm)し,歩幅は正常歩行で最小限マーカ法が有意に長い傾向(差2.21~2.41cm)となった.歩行周期にて加算平均したX,Y,Z軸の重心軌跡の波形相関は,3パターン全てで高い相関を認めた.重心の移動距離はX,Y軸において高い相関を認め,Z軸は劣っていた.<BR>【考察】<BR>最小限マーカ法で算出した時間因子は,10マーカ法と等価と考えられたが,奥行き計測である距離因子には単純な手法では一定の限界があると考えられた.マーカ装着部位やCCDカメラ高さに更なる検討が必要であると考えられた.重心軌跡に関しては,X,Y軸の軌跡の類似性が高く,臨床的指標への応用が期待できると考えた.今後,さらに解析精度を高め,簡易歩行分析を有用なものにしたい.
書籍等出版物
4講演・口頭発表等
6共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2010年4月 - 2014年3月