医学部
基本情報
研究分野
1論文
32-
Pediatrics international : official journal of the Japan Pediatric Society 64(1) e15001 2021年9月25日BACKGROUND: We aimed to investigate electroencephalography (EEG)-functional magnetic resonance imaging (fMRI) findings to elucidate the interictal epileptiform discharge (IED)-related functional alterations in deep brain structures as well as the neocortex in childhood epilepsy with centrotemporal spikes (CECTS). METHODS: Ten children with CECTS (median age; 8.2 years) referred to our hospital within a year of onset were eligible for inclusion. They underwent EEG-fMRI recording during sleep. In addition, longitudinal evaluations, including medical examinations, intelligence tests, and questionnaires about developmental disabilities, were performed. The initial evaluation was performed at the same time as the EEG-fMRI, and the second evaluation was performed over 2 years after the initial evaluation. RESULTS: Three children were unable to maintain sleep during the EEG-fMRI recording, and the remaining seven children were eligible for further assessment. All patients showed unilateral-dominant centrotemporal spikes during scans. One patient had only positive hemodynamic responses, while the others had both positive and negative hemodynamic responses. All patients showed IED-related hemodynamic responses in the bilateral neocortex. For deep brain structures, IED-related hemodynamic responses were observed in the cingulate gyrus (n=4), basal ganglia (n=3), thalamus (n=2), and default mode network (n=1). Seizure frequencies at the second evaluation were infrequent or absent, and the longitudinal results of intelligence tests and questionnaires were within normal ranges. CONCLUSIONS: We demonstrated that IEDs affect broad brain areas, including deep brain structures such as cingulate gyrus, basal ganglia, and thalamus. Deep brain structures may play an important role in the pathophysiology of CECTS.
MISC
18書籍等出版物
2講演・口頭発表等
8-
30th International epilepsy Congess 2013年
-
Variability in the level of erythrocyte glucose uptake in two patients with the same SLC2A1 mutationAmerican Society for Human Genetics 2013 2013年
共同研究・競争的資金等の研究課題
3-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2011年 - 2013年
教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
3-
件名小児脳波判読実習に実際の脳波判読システムを利用した。開始年月日2010/04終了年月日2014/03概要実際の医療現場で使用されている脳波判読システムを用いることで、より実践的な実習が可能になった。
-
件名小児てんかん学講義に、てんかん発作時のビデオを活用した。開始年月日2010/04終了年月日2014/03概要患者のビデオを用いることで、医療現場で立ち会う臨場感を得ることができた。
-
件名重症心身障害児実習に、実際の患者・家族の参加を行った。開始年月日2010/04終了年月日2014/03概要在宅医療の現状を、家族とふれあいながら学ぶことで、より実践的な経験ができた。
作成した教科書、教材、参考書
2-
件名発作時脳波からみた小児てんかん(診断と治療社)終了年月日2011/05/28概要症例提示pp53-56, pp71-77, pp84-93, pp118-122を分担執筆
-
件名小児疾患の診断治療基準第4版(東京医学社)終了年月日2012/11/01概要糖輸送体1異常症(グルコーストランスポータ-1異常症),pp738-739を分担執筆
教育方法・教育実践に関する発表、講演等
3-
件名第55回日本小児神経学会終了年月日2013/05概要家族参加型重症心身障害医学教育について共同演者として発表した。
-
件名第45回日本医学教育学会大会開始年月日2013/07/26終了年月日2013/07/27概要障害児者専門医療機関における重症心身障害児(者)医療教育について共同演者として発表した。
-
件名第116回日本小児科学会学術集会終了年月日2013/04概要医学部における重症心身障害医療教育に関するアンケート調査について共同演者として発表した。
その他教育活動上特記すべき事項
2-
件名PBLチュータートレーニング終了年月日2010/04概要PBLチュータートレーニングに参加した。以後、PBLチューターをつとめている。
-
件名卒後研修委員会開始年月日2013/09終了年月日2014/03概要卒後研修委員会に小児科委員として参加。卒後研修プログラムの作成、研修医の指導を行った。