医学部 教養
Profile Information
- Affiliation
- Fujita Health University(副室長), 災害・危機管理室, 学校法人 藤田学園
- Degree
- Ph.D.(Mar, 1999, Tokyo Women's Medical University)修士(体育学)(Mar, 1992, 鹿屋体育大学 第41号)
- J-GLOBAL ID
- 201501002910725504
- researchmap Member ID
- 7000012689
- External link
<役員等>
NPO法人「創Seeds」理事
NPO法人「むぎの花」理事
JJ2YNT ボランタリオ・フジタ無線クラブ代表
<免許・資格等>
第二級アマチュア無線技士、第三級陸上特殊無線技士
狩猟免許:わな猟、第一種銃猟
労働安全衛生法特別教育:伐木等(チェーンソー)、小型車両系建設機械
応急手当普及員
PUSH認定インストラクター
Research Interests
13Research Areas
11Research History
16-
Apr, 2025 - Present
-
Mar, 2025 - Present
-
Jul, 2024 - Present
-
Dec, 2023 - Present
-
Sep, 2021 - Present
Education
4-
Apr, 1997 - Mar, 1999
-
Apr, 1992 - Mar, 1994
-
Apr, 1989 - Mar, 1992
-
Apr, 1985 - Mar, 1989
Committee Memberships
10-
Jul, 2023 - Present
-
Apr, 2023 - Present
-
Apr, 2023 - Present
-
Apr, 2022 - Present
-
Nov, 2019 - Present
Awards
10-
Jul, 2024
-
May, 2023
-
Sep, 2022
-
May, 2022
Papers
11-
Biochemistry and Biophysics Reports, in press, 2019 Peer-reviewed
-
Oncotarget, 2018 Peer-reviewed
-
Educational Journal of Health, Sports and Physical Education, 18(1) 63, Dec, 2017
Misc.
17Books and Other Publications
2Presentations
70Teaching Experience
14Major Professional Memberships
12Research Projects
1-
科学研究費助成事業, 文部科学省, Apr, 2019 - Mar, 2021
Industrial Property Rights
2Academic Activities
1Social Activities
615Media Coverage
48-
中日新聞社, 中日新聞, 市民版、なごや東版, Oct 24, 2024 Newspaper, magazine
Other
52-
Mar, 2025 - Presenthttps://www.bisan-fd.togo.aichi.jp/news/2024/06/%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%82%82blsv%E3%81%AB%E5%8A%A0%E5%85%A5%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%8B/
教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
17-
件名(英語)PBLにおけるピア評価の導入開始年月日(英語)2011/04概要(英語)医学部医学科「PBL I・II」(必修科目、3・4年次、通年、必修4単位)において導入した。
-
件名(英語)体育実技における居合道の導入開始年月日(英語)2011/04概要(英語)医療科学部看護学科の「スポーツ・健康科学」(必修科目、1年次、半期、必修2単位)において実践した。全日本剣道連盟制定居合全十二本のうち一〜三本目、日本刀の名称、礼式、演武を行った。評価は居合道はほとんどの学生が未経験であり、技の完成度は望まず、礼式、姿勢、演武態度を重視した。
-
件名(英語)学生の主体性を重視した体育実技開始年月日(英語)2012/04概要(英語)医療科学部看護学科の「スポーツ・健康科学」(必修科目、1年次、半期、必修2単位)および医学部医学科「体育実技」(必修科目、1年次、通年、必修4単位)において実践した。学生の主体性を伸ばすことを目的とし、体育実技において自己の目標・目的に合う運動種目を自ら決定し、プログラムを考え、実践する授業を行った。
-
件名(英語)チーム基盤型学習(TBL:team based learning)の導入開始年月日(英語)2012/04概要(英語)医学部医学科「健康科学」(必修科目、1年次、半期、必修2単位)において導入したした。TBLは講義とは異なり能動的な学習であり、チームごとに課題に取り組むため、チームワーク、コミュニケーション能力など医師に求められる能力も獲得できる。
-
件名(英語)体育実技におけるポートフォリオの導入開始年月日(英語)2012/04概要(英語)医学部医学科「体育実技」(必修科目、1年次、通年、必修4単位)において導入したした。授業内容を自己申告すると同時に、ライフスキルを獲得できるように工夫した。
-
件名(英語)学生支援のための睡眠調査の導入開始年月日(英語)2012/04概要(英語)医学部医学科「健康科学」(必修科目、1年次、半期、必修2単位)において導入したした。学生の睡眠状態を早期に把握し、学生生活や学習指導に活かした。
-
件名(英語)アセンブリ搬送法における授業全般の改良開始年月日(英語)2012/04概要(英語)アセンブリ搬送法において、前年度までの授業アンケートに基づき、現場で機材数に会うように学科及び男女混合チームを構成した。実際の大学内での災害を想定し、担架による階段の搬送を実習に加えた。
-
件名(英語)「朝スポ」アセンブリホールの早朝利用開始年月日(英語)2012/11概要(英語)全学学生職員対象。朝型の生活リズムを形成し、1時間目から集中して授業に臨めるように、毎週月・水・金曜日7:30-8:30でアセンブリホールを開放した。
-
件名(英語)ライフスキル調査の活用開始年月日(英語)2013/04概要(英語)学生の日常生活スキル調査を導入し、ライフスキルを高める授業を検討した。
-
件名(英語)体育実技におけるノルディックウォーキングの導入開始年月日(英語)2013/04概要(英語)医療科学部看護学科および臨床検査学科の「スポーツ・健康科学」(必修科目、1年次、半期、必修2単位)および医学部医学科「体育実技」(必修科目、1年次、通年、必修4単位)において実践した。
-
件名(英語)TBLにおけるeラーニングの積極的導入開始年月日(英語)2013/04概要(英語)医学部医学科「健康科学」(必修科目、1年次、半期、必修2単位)において導入したした。本学医学情報教育推進室が導入したmoodleを用いて、ペーパーレスTBLを実践した。
-
件名(英語)防災・減災教育の導入開始年月日(英語)2013/04概要(英語)医学部医学科「健康科学」(必修科目、1年次、半期、必修2単位)において導入したした。南海トラフ地震を想定し、1次避難所までの避難訓練を含む防災・減災教育を実施した。
-
件名(英語)体育におけるリーダーシップ教育の実践開始年月日(英語)2016/04/01概要(英語)大学体育において学生のリーダーシップを育成するための教育方法の研究
-
件名(英語)グループ学習におけるLTDの導入開始年月日(英語)2017/04/01概要(英語)読書ゼミナールにおいて学生の理解を深めるためにLTD(Learning Through Discussion:話し合い学習法)を導入した。
-
件名(英語)小グループ学修における質問会議の導入開始年月日(英語)2018/04/01概要(英語)医学部1年生の一般教養科目「読書ゼミナール」において対話による発問を増加させるために質問会議形式を導入した。その結果、対話的雰囲気が生まれ活発な発言が増えた
-
件名(英語)Moodle FUJITA cafeの運営開始年月日(英語)2018/05/15概要(英語)学習支援システムであるMoodleの使用例や使用方法を自由討論形式で共有する。毎月第3火曜日17:00~19:00
-
件名(英語)救命講習(PUSHコース)の授業への導入開始年月日(英語)2017/04/01概要(英語)一人1体の人形を遣うことで短時間に効率的な救命学修を行うことができるPUSHコースを体育実技において導入した。
教育方法・教育実践に関する発表、講演等
4-
件名(英語)第3回医学情報教育ワークショップ主催開始年月日(英語)2016/09/16終了年月日(英語)2016/09/16概要(英語)向後千春(早稲田大学人間科学学術院教授)によるワークショップ「これであなたも教え上手!入門インストラクショナルデザイン 」の企画・運営
-
件名(英語)第12回藤田保健衛生大学大学院 医学研究科 FD講演会主催開始年月日(英語)2016/07/06終了年月日(英語)2016/07/06概要(英語)溝上慎一(京都大学高等教育研究開発センター教授)による講演会「日本にけるアクティブラーニングの最前線」を企画・運営
-
件名(英語)第4回医学情報教育ワークショップ主催開始年月日(英語)2017/09/21終了年月日(英語)2017/09/21概要(英語)東京医科大学医学教育分野R.ブルーヘルマンス先生を講師としてお招きして、第4回医学情報教育ワークショップを開催した。
-
件名(英語)第70回藤田保健衛生大学医学教育ワークショップ開始年月日(英語)2018/10/06終了年月日(英語)2018/10/06概要(英語)「学生指導のスキルを向上させるために」に参加した。
その他教育活動上特記すべき事項
23-
件名(英語)医学部バレーボール部部長開始年月日(英語)2016/04/01概要(英語)学生指導
-
件名(英語)医学部医学情報教育推進室副室長開始年月日(英語)2016/04/01概要(英語)医学部における教育のICT化に関わる全般的業務
-
件名(英語)ICT教育委員会委員開始年月日(英語)2016/02/01概要(英語)医学部における授業収録配信システム等の教育のICT化の検討
-
件名(英語)アセンブリ居合道班主任概要(英語)礼式および全日本剣道連盟制定居合の実技指導
-
件名(英語)アセンブリ全学活動「搬送法」主任終了年月日(英語)2016/03/31概要(英語)傷病者の搬送方法における実技指導
-
件名(英語)第2回医学情報教育ワークショップ開始年月日(英語)2015/08/01終了年月日(英語)2015/08/01概要(英語)「医学・医療教育におけるインストラクショナルデザインと学習者評価」に主催者として参加した。
-
件名(英語)第8回藤田保健衛生大学医学・医療教育ワークショップ開始年月日(英語)2015/08/19終了年月日(英語)2015/08/19概要(英語)「教育ファシリテーションスキルを修得する」に参加した。
-
件名(英語)第57回藤田保健衛生大学医学部医学教育ワークショップ開始年月日(英語)2015/09/26終了年月日(英語)2015/09/26概要(英語)「プロフェショナリズムを効果的に教育する」に参加した。
-
件名(英語)PBLコーディネーター概要(英語)PBLに関する運営全般
-
件名(英語)医学部バレーボール部監督終了年月日(英語)2016/03/31概要(英語)学生指導
-
件名(英語)医学部・医療科学部剣道部、居合道部指導概要(英語)学生指導
-
件名(英語)医学部茶道部副部長概要(英語)学生指導
-
件名(英語)医科学情報ネットワーク運営委員会委員開始年月日(英語)2014/04/01概要(英語)学内ネットワークの整備
-
件名(英語)キャンパス・ハラスメント相談窓口員概要(英語)学生相談等
-
件名(英語)医学部医学情報教育推進室室員開始年月日(英語)2014/04/01概要(英語)ICTを活用した授業提案など
-
件名(英語)医学部防災対策委員長開始年月日(英語)2015/08/01概要(英語)防災訓練、防災教育の実施
-
件名(英語)第58回藤田保健衛生大学医学部医学教育ワークショップ「学生評価」開始年月日(英語)2016/03/26終了年月日(英語)2016/03/26概要(英語)受講生として参加した
-
件名(英語)アセンブリⅠフラダンス班主任開始年月日(英語)2017/04/01
-
件名(英語)アセンブリ全学活動「PFA」開始年月日(英語)2018/04/01
-
件名(英語)医学部学生指導委員会委員開始年月日(英語)2017/04/01