Curriculum Vitaes

yutaka torii

  (鳥居 裕)

Profile Information

Affiliation
Gynecology, Fujita Health University Okazaki Medical Center
Degree
学士(医学)

J-GLOBAL ID
201501013809591361
researchmap Member ID
7000012961

Papers

 75
  • Seira Nishibe-Toyosato, Yosuke Ando, Yutaka Torii, Ryoko Ichikawa, Akiko Owaki, Hironori Miyamura, Eiji Nishio, Hidezo Matsuda, Naho Tsujii-Fujii, Akane Shimato-Isobe, Kotone Mukaiji, Kaori Ito, Takahiro Hayashi, Takuma Fujii, Shigeki Yamada
    In vivo (Athens, Greece), 38(5) 2374-2382, 2024  
    BACKGROUND/AIM: The frequency rate of injection site reactions (ISR) due to fosaprepitant meglumine (Fos APR) has been shown to vary depending on the types of combined anticancer drug. This study aimed to elucidate the impact of Fos APR on ISR in patients receiving paclitaxel and carboplatin, with and without bevacizumab therapy (TC±Bev). PATIENTS AND METHODS: This study focused on patients with gynecologic cancer (n=93) who received TC±Bev administration at Fujita Health University Hospital from March 2016 to February 2020, and monitored up to six cycles. The patients were randomly assigned to the Fos APR group (n=47) and the Aprepitant (APR) group (n=46). Using Visual Infusion Phlebitis (VIP) scores, ISR was evaluated by comparing the VIP scores of all cycles using a linear mixed model. The risk factors that contribute to the occurrence of vascular pain throughout all cycles were also examined. RESULTS: The VIP scores of all cycles showed a near significant intergroup difference (p=0.071). Factors that affected the development of vascular pain included Fos APR and age (p=0.027 and 0.049, respectively). Regarding age, patients aged <65 years had a higher risk. Four patients underwent a switch from the originally assigned neurokinin-1 receptor antagonist; in all of these cases, Fos APR was changed to APR for vascular pain. CONCLUSION: Fos APR may increase the risk for ISR associated with TC±Bev therapy for gynecological cancer.
  • 安江 朗, 小谷 燦璃古, 鳥居 裕, 塚田 和彦, 廣田 穰
    東海産婦人科内視鏡手術研究会雑誌, 10 49-54, Oct, 2022  
    当施設は、ロボット支援手術以外の腹腔鏡手術ではMinimally access surgery(MAS)の観点から2孔式手術が標準術式である。一方、ロボット支援手術ではカメラポートと3本の操作用ポートの計4本(施設によっては5本)の配置で行うのが一般的であり、今回はMASの観点からポートの数を減らすReduced port化-Reduced port Technics(RPT)について検討したので報告する。対象は、ロボット支援下子宮全摘術(Robot assisted hysterectomy:RAH群)60例と同時期に施行したRPTでのロボット支援下子宮全摘術(RPT群)20例とした。検討項目は両術式における総手術時間、手術開始からロボットドッキングまでの時間(配置時間)、ロボット操作開始から子宮摘出までの時間(操作時間)、子宮動脈縫合から腟壁・腹膜縫合までの合計時間(縫合時間)、腹腔内操作終了から創部閉鎖に要した時間(閉創時間)、出血量、子宮重量、炎症マーカーとして術後1、3日目のWBCおよびCRP値を後方視的に検討した。結果は総手術時間(分)と配置時間(分)はそれぞれRPT群が有意に短く、子宮重量はRAH群に有意に大きかった。その他の項目に差は認めなかった。適切な症例選択の下ではRPTは有用な術式であり、MASの観点からもその有用性が示唆された。(著者抄録)
  • 尾崎 清香, 鳥居 裕, 中島 葉月, 三谷 武司, 高橋 龍之介, 水野 雄介, 吉澤 ひかり, 川原 莉奈, 大脇 晶子, 野田 佳照, 市川 亮子, 宮村 浩徳, 野村 弘行, 西澤 春紀, 関谷 隆夫, 藤井 多久磨
    東海産科婦人科学会雑誌, 58 309-309, Mar, 2022  
  • 鳥居 裕, 藤井 多久磨
    産婦人科の実際, 70(8) 873-877, Aug, 2021  
    <文献概要>子宮頸部明細胞癌は子宮頸部腺癌の4〜9%を占める特殊組織型であり,ジエチルスチルベストロールの母体への投与が出生児の発症に関与するとされる一方,薬剤と無関係な発症例が多く報告されている。発症時に不正性器出血をきたすことが多く,またHPVと関連性がなく,内頸部に腫瘍を形成することが多いため,通常の子宮頸癌検診はスクリーニング検査として不十分である可能性が否めない。治療方法は通常の子宮頸癌と同様,FIGO II期以下は手術,III期以上はCCRTが選択され,その予後に大きな相違はみられないが,術後再発中リスクおよび低リスク群に対する術後補助療法として,放射線治療または化学療法を行うことの意義は乏しいとの報告が多数みられる。
  • 川原 莉奈, 高橋 龍之介, 金尾 世里香, 市川 亮子, 鳥居 裕, 野村 弘行, 西澤 春紀, 藤井 多久磨
    産婦人科手術, (32) 147-147, Jun, 2021  

Misc.

 75

Books and Other Publications

 6

Presentations

 38

その他教育活動上特記すべき事項

 2
  • 件名(英語)
    -
    終了年月日(英語)
    2013/10/11
    概要(英語)
    OSCE試験監督
  • 件名(英語)
    -
    終了年月日(英語)
    2014/01/26
    概要(英語)
    医学部入試試験監督