研究者業績

吉川 真

ヨシカワ マコト  (Makoto YOSHIKAWA)

基本情報

所属
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 宇宙機応用工学研究系 はやぶさ2プロジェクト 准教授
学位
理学博士(1989年3月 東京大学)

連絡先
yoshikawa.makotojaxa.jp
J-GLOBAL ID
200901037361657011
researchmap会員ID
1000304540

学歴

 2

受賞

 2

論文

 274
  • Fridolin Spitzer, Thorsten Kleine, Christoph Burkhardt, Timo Hopp, Tetsuya Yokoyama, Yoshinari Abe, Jérôme Aléon, Conel M. O’D Alexander, Sachiko Amari, Yuri Amelin, Ken-ichi Bajo, Martin Bizzarro, Audrey Bouvier, Richard W. Carlson, Marc Chaussidon, Byeon-Gak Choi, Nicolas Dauphas, Andrew M. Davis, Tommaso Di Rocco, Wataru Fujiya, Ryota Fukai, Ikshu Gautam, Makiko K. Haba, Yuki Hibiya, Hiroshi Hidaka, Hisashi Homma, Peter Hoppe, Gary R. Huss, Kiyohiro Ichida, Tsuyoshi Iizuka, Trevor R. Ireland, Akira Ishikawa, Shoichi Itoh, Noriyuki Kawasaki, Noriko T. Kita, Kouki Kitajima, Shintaro Komatani, Alexander N. Krot, Ming-Chang Liu, Yuki Masuda, Mayu Morita, Fréderic Moynier, Kazuko Motomura, Izumi Nakai, Kazuhide Nagashima, Ann Nguyen, Larry Nittler, Morihiko Onose, Andreas Pack, Changkun Park, Laurette Piani, Liping Qin, Sara S. Russell, Naoya Sakamoto, Maria Schönbächler, Lauren Tafla, Haolan Tang, Kentaro Terada, Yasuko Terada, Tomohiro Usui, Sohei Wada, Meenakshi Wadhwa, Richard J. Walker, Katsuyuki Yamashita, Qing-Zhu Yin, Shigekazu Yoneda, Edward D. Young, Hiroharu Yui, Ai-Cheng Zhang, Tomoki Nakamura, Hiroshi Naraoka, Takaaki Noguchi, Ryuji Okazaki, Kanako Sakamoto, Hikaru Yabuta, Masanao Abe, Akiko Miyazaki, Aiko Nakato, Masahiro Nishimura, Tatsuaki Okada, Toru Yada, Kasumi Yogata, Satoru Nakazawa, Takanao Saiki, Satoshi Tanaka, Fuyuto Terui, Yuichi Tsuda, Sei-ichiro Watanabe, Makoto Yoshikawa, Shogo Tachibana, Hisayoshi Yurimoto
    Science Advances 10(39) 2024年9月27日  
    The isotopic compositions of samples returned from Cb-type asteroid Ryugu and Ivuna-type (CI) chondrites are distinct from other carbonaceous chondrites, which has led to the suggestion that Ryugu/CI chondrites formed in a different region of the accretion disk, possibly around the orbits of Uranus and Neptune. We show that, like for Fe, Ryugu and CI chondrites also have indistinguishable Ni isotope anomalies, which differ from those of other carbonaceous chondrites. We propose that this unique Fe and Ni isotopic composition reflects different accretion efficiencies of small FeNi metal grains among the carbonaceous chondrite parent bodies. The CI chondrites incorporated these grains more efficiently, possibly because they formed at the end of the disk’s lifetime, when planetesimal formation was also triggered by photoevaporation of the disk. Isotopic variations among carbonaceous chondrites may thus reflect fractionation of distinct dust components from a common reservoir, implying CI chondrites/Ryugu may have formed in the same region of the accretion disk as other carbonaceous chondrites.
  • Bradley De Gregorio, George D. Cody, Rhonda M. Stroud, A. L. David Kilcoyne, Scott Sandford, Corentin Le Guillou, Larry R. Nittler, Jens Barosch, Hikaru Yabuta, Zita Martins, Yoko Kebukawa, Taiga Okumura, Minako Hashiguchi, Shohei Yamashita, Yasuo Takeichi, Yoshio Takahashi, Daisuke Wakabayashi, Cécile Engrand, Laure Bejach, Lydie Bonal, Eric Quirico, Laurent Remusat, Jean Duprat, Maximilien Verdier-Paoletti, Smail Mostefaoui, Mutsumi Komatsu, Jérémie Mathurin, Alexandre Dazzi, Ariane Deniset-Besseau, Emmanuel Dartois, Yusuke Tamenori, Hiroki Suga, Gilles Montagnac, Kanami Kamide, Miho Shigenaka, Megumi Matsumoto, Yuma Enokido, Makoto Yoshikawa, Takanao Saiki, Satoshi Tanaka, Fuyuto Terui, Satoru Nakazawa, Tomohiro Usui, Masanao Abe, Tatsuaki Okada, Toru Yada, Masahiro Nishimura, Aiko Nakato, Akiko Miyazaki, Kasumi Yogata, Hisayoshi Yurimoto, Tomoki Nakamura, Takaaki Noguchi, Ryuji Okazaki, Hiroshi Naraoka, Kanako Sakamoto, Shogo Tachibana, Sei-ichiro Watanabe, Yuichi Tsuda
    Nature Communications 15 7488 2024年8月29日  査読有り
    Abstract Primordial carbon delivered to the early earth by asteroids and meteorites provided a diverse source of extraterrestrial organics from pre-existing simple organic compounds, complex solar-irradiated macromolecules, and macromolecules from extended hydrothermal processing. Surface regolith collected by the Hayabusa2 spacecraft from the carbon-rich asteroid 162173 Ryugu present a unique opportunity to untangle the sources and processing history of carbonaceous matter. Here we show carbonaceous grains in Ryugu can be classified into three main populations defined by spectral shape: Highly aromatic (HA), Alkyl-Aromatic (AA), and IOM-like (IL). These carbon populations may be related to primordial chemistry, since C and N isotopic compositions vary between the three groups. Diffuse carbon is occasionally dominated by molecular carbonate preferentially associated with coarse-grained phyllosilicate minerals. Compared to related carbonaceous meteorites, the greater diversity of organic functional chemistry in Ryugu indicate the pristine condition of these asteroid samples.
  • Hiroharu Yui, Shu-hei Urashima, Morihiko Onose, Mayu Morita, Shintaro Komatani, Izumi Nakai, Yoshinari Abe, Yasuko Terada, Hisashi Homma, Kazuko Motomura, Kiyohiro Ichida, Tetsuya Yokoyama, Kazuhide Nagashima, Jérôme Aléon, Conel M. O’D. Alexander, Sachiko Amari, Yuri Amelin, Ken-ichi Bajo, Martin Bizzarro, Audrey Bouvier, Richard W. Carlson, Marc Chaussidon, Byeon-Gak Choi, Nicolas Dauphas, Andrew M. Davis, Wataru Fujiya, Ryota Fukai, Ikshu Gautam, Makiko K. Haba, Yuki Hibiya, Hiroshi Hidaka, Peter Hoppe, Gary R. Huss, Tsuyoshi Iizuka, Trevor R. Ireland, Akira Ishikawa, Shoichi Itoh, Noriyuki Kawasaki, Noriko T. Kita, Kouki Kitajima, Thorsten Kleine, Sasha Krot, Ming-Chang Liu, Yuki Masuda, Frédéric Moynier, Ann Nguyen, Larry Nittler, Andreas Pack, Changkun Park, Laurette Piani, Liping Qin, Tommaso Di Rocco, Sara S. Russell, Naoya Sakamoto, Maria Schönbächler, Lauren Tafla, Haolan Tang, Kentaro Terada, Tomohiro Usui, Sohei Wada, Meenakshi Wadhwa, Richard J. Walker, Katsuyuki Yamashita, Qing-Zhu Yin, Shigekazu Yoneda, Edward D. Young, Ai-Cheng Zhang, Tomoki Nakamura, Hiroshi Naraoka, Takaaki Noguchi, Ryuji Okazaki, Kanako Sakamoto, Hikaru Yabuta, Masanao Abe, Akiko Miyazaki, Aiko Nakato, Masahiro Nishimura, Tatsuaki Okada, Toru Yada, Kasumi Yogata, Satoru Nakazawa, Takanao Saiki, Satoshi Tanaka, Fuyuto Terui, Yuichi Tsuda, Sei-ichiro Watanabe, Makoto Yoshikawa, Shogo Tachibana, Hisayoshi Yurimoto
    Geochimica et Cosmochimica Acta 379 172-183 2024年8月  
  • Mutsumi Komatsu, Hikaru Yabuta, Yoko Kebukawa, Lydie Bonal, Eric Quirico, Timothy J. Fagan, George D. Cody, Jens Barosch, Laure Bejach, Emmanuel Dartois, Alexandre Dazzi, Bradley De Gregorio, Ariane Deniset‐Besseau, Jean Duprat, Cecile Engrand, Minako Hashiguchi, Zita Martins, Jérémie Mathurin, Gilles Montagnac, Smail Mostefaoui, Larry R. Nittler, Takuji Ohigashi, Taiga Okumura, Laurent Rémusat, Scott Sandford, Rhonda Stroud, Hiroki Suga, Yoshio Takahashi, Yasuo Takeichi, Yusuke Tamenori, Maximilien Verdier‐Paoletti, Shohei Yamashita, Hisayoshi Yurimoto, Tomoki Nakamura, Takaaki Noguchi, Ryuji Okazaki, Hiroshi Naraoka, Kanako Sakamoto, Makoto Yoshikawa, Takanao Saiki, Satoshi Tanaka, Fuyuto Terui, Satoru Nakazawa, Tomohiro Usui, Masanao Abe, Tatsuaki Okada, Toru Yada, Masahiro Nishimura, Aiko Nakato, Akiko Miyazaki, Kasumi Yogata, Shogo Tachibana, Sei‐ichiro Watanabe, Yuichi Tsuda
    Meteoritics & Planetary Science 2024年7月4日  
  • Shota Kikuchi, Kei Shirai, Ko Ishibashi, Koji Wada, Yasuhiro Yokota, Rie Honda, Toshihiko Kadono, Yuri Shimaki, Naoya Sakatani, Kazunori Ogawa, Hirotaka Sawada, Takanao Saiki, Yuya Mimasu, Yuto Takei, Seiji Sugita, Toru Kouyama, Naru Hirata, Satoru Nakazawa, Makoto Yoshikawa, Satoshi Tanaka, Sei-ichiro Watanabe, Yuichi Tsuda, Masahiko Arakawa
    Advances in Space Research 2024年5月  

MISC

 499
  • M. Abe, T. Yada, T. Okada, M. Uesugi, Y. Karouji, Y. Ishibashi, S. Yakame, M. Yoshikawa, M. Fujimoto
    METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 48 A33-A33 2013年7月  
  • 谷口正, 今村修, 大西隆史, 三桝裕也, 白澤洋次, 米倉克英, 森治, 竹内央, 市川勉, 吉川真
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 57th 2013年  
  • 吉川 真, 中村 良介, 高橋 典嗣
    日本惑星科学会誌遊星人 22(1) 40-43 2013年  
  • 高橋典嗣, 高橋典嗣, 吉川真, 吉川真, 西山広太, 岸茜, 岸茜, 山田遥子, 山田遥子
    日本天文学会年会講演予稿集 2013 2013年  
  • 奥村真一郎, 柳沢俊史, 中屋秀彦, 田中済, 西山広太, 坂本強, 高橋典嗣, 吉川真
    日本天文学会年会講演予稿集 2013 2013年  
  • 坂本強, 浦川聖太郎, 吉川真
    スペースガード研究 (5) 2013年  
  • 吉川真, 川口淳一郎
    日本天文学会年会講演予稿集 2013 2013年  
  • 橘 省吾, 浦川 聖太郎, 吉川 真, 中村 良介, 石黒 正晃
    日本惑星科学会誌遊星人 22(1) 4-13 2013年  
    地球外始原物質(より古い情報を記憶する物質)の科学は私たちの太陽系の歴史を銀河の歴史と実証的につなげる唯一の手段である.「はやぶさ」「はやぶさ2」の探査天体よりさらに始原的な情報が残されている可能性が高く,また来る10年に往復探査が可能な天体である107P/Wilson-Harrington(彗星/小惑星遷移天体)へのサンプルリターン探査を提案する.本探査計画は惑星物質科学の進展のみならず,太陽系初期につくられる揮発性物質を多く含む小天体の物理的特性を明らかにできる探査であり,惑星形成論においても大きな貢献をなすものである.
  • 矢田 達, 唐牛 譲, 八亀 彰吾, 上野 宗孝, 向井 利典, 吉川 真, 川口 淳一郎, 藤村 彰夫, 安部 正真, 岡田 達明, 中村 智樹, 野口 高明, 岡崎 隆司, 石橋 之宏, 白井 慶, 上椙 真之
    日本惑星科学会誌遊星人 22(2) 68-77 2013年  
    地球外物質の採取・記載・保管および配布の目的で発足したJAXAキュレーションセンターでは,現在は小惑星イトカワにタッチダウンした探査機「はやぶさ」の試料を取り扱っている.「はやぶさ」から分離して地球帰還した再突入カプセルを受け入れ,その内部の試料コンテナを取り出してクリーンチェンバー内に導入し,開封を行った.試料コンテナ内の残留ガスから地球外起源の希ガスは検出できなかったが,キャッチャー内部からは主にケイ酸塩鉱物から成る微粒子を回収した.初期記載の結果,それらの鉱物比・鉱物組成がLL4-6コンドライト隕石に近いことが分かり,イトカワ試料と確認された.現在までに400個以上の粒子の回収・初期記載を行い,そのうち8割がイトカワ粒子だった.キュレーションセンターではこの試料を初期分析チーム,NASA,国際公募研究に対して配布し,多様な科学成果が挙がっている.
  • 高橋典嗣, 高橋典嗣, 吉川真, 吉川真
    日本天文学会年会講演予稿集 2013 2013年  
  • 大西隆史, 竹内央, 市川勉, 加藤隆二, 吉川真
    誘導制御シンポジウム資料 30th 2013年  
  • 津田雄一, 國中均, 稲場典康, 吉川真, 倉岡今朝年, 南野浩之, 中澤暁, 櫛木賢一, 今村裕志, 安部正真, 渡邊誠一郎
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 57th 2013年  
  • 池田人, 津田雄一, 竹内央, 吉川真
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 57th 2013年  
  • 高橋 典嗣, 吉川 真
    日本惑星科学会誌遊星人 22(4) 228-233 2013年  
    ロシア,ウラル地域チェリャビンスク州に隕石が落下し,天体衝突による自然災害が発生した.隕石落下から43日後の3月30日に出発し,現地に赴いた.チェバルクリ湖の氷上には隕石落下の傷跡が,市街地には被害状況が残されていた.現地では,隕石爆発地点の計測,隕石落下地域の推定と隕石が採集された場所の確認,市街地の被害状況等を視察した.調査の過程で隕石を含む貴重な関連資料を収集することができた.本稿では調査全般について,及び調査で得られた知見について報告する.
  • 吉川 真, 山口 智宏
    日本惑星科学会誌遊星人 22(4) 214-221 2013年  
    天体の地球衝突を扱う活動が「スペースガード」であるが,この活動が本格化してから20年以上が経過した.地球接近天体(NEO:Near Earth Object)の発見数も1万を超え,この数は今後もさらに増加していくことが予想される.国連でのスペースガードの議論も10年以上となり,今後の対処方針も固まりつつある.そのような状況下で,ロシアに隕石が落ち大きな被害が生じた.ここでは,スペースガードとはどのような活動なのかについてまとめ,その問題点や今後について議論する.
  • 浦川 聖太郎, 吉川 真, 高橋 典嗣, 浅見 敦夫, 西山 広太, 奥村 真一郎, 坂本 強, 橋本 就安, 三輪田 真, 布施 哲治
    日本惑星科学会誌遊星人 22(4) 222-227 2013年  
    スペースガードとは,地球へ接近する太陽系小天体(Near Earth Object=NEO)の発見,衝突回避の研究を行う活動である. 1990年頃より, NEOの早期発見と軌道導出を行うスペースガード観測が世界各地で行われており,現在では1万を超えるNEOが発見されている.美星スペースガードセンターは国内唯一のスペースガード観測に特化した施設であり, NEOを始めとする太陽系小天体の発見,追観測,科学観測を行っている.本稿では,スペースガード観測の現状と,美星スペースガードセンターで行われている実際の観測,さらに将来の展望について紹介する.
  • 杉田精司, 黒田大介, 亀田真吾, 長谷川直, 鎌田俊一, 廣井孝弘, 安部正直, 石黒正晃, 高遠徳尚, 吉川真
    スペースガード研究 (5) 2013年  
  • 安部 正真, 田中 智, 飯島 祐一, 中澤 暁, 津田 雄一, 南野 浩之, 吉川 真, はやぶさ2プロジェクトチーム
    日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2012 27-27 2012年10月24日  
  • 吉川 真
    パリティ 27(8) 24-27 2012年8月  
  • 吉川 真, 南野 浩之, 中澤 暁, 安部 正真, 津田 雄一
    電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス 112(107) 19-22 2012年6月21日  
    小惑星サンプルリターンミッション「はやぶさ」が終了した後,その後継ミッションとして「はやぶさ2」が始まった.「はやぶさ2」も小惑星サンプルリターンミッションであるが,目的地となる小惑星が「はやぶさ」のときのS型小惑星イトカワと種類が異なり,C型の小惑星である.探査機の大きさは「はやぶさ」とほぼ同じであるが,「はやぶさ」で経験したようなトラブルが起こらないように随所に修正が施されている.また,衝突装置と呼ばれる新しい機器も搭載している.衝突装置は小惑星表面に人工的なクレーターを作るためのもので,そのクレーター内からのサンプル取得も試みるのである.そのことで,より新鮮な物質を得ることができる.打ち上げは2014年の予定であり,小惑星1999 JU3に到着するのが2018年,地球帰還が2020年である.この論文では,「はやぶさ2」の現状についてまとめる.
  • 吉川 真
    高翔 : 自動車技術会関東支部報 (57) 4-7 2012年1月  
  • 浦川聖太郎, 奥村真一郎, 西山広太, 坂本強, 高橋典嗣, 阿部新助, 石黒正晃, 北里宏平, 黒田大介, 長谷川直, 太田耕司, 河合誠之, 清水康広, 長山省吾, 柳澤顕史, 吉田道利, 吉川真, 吉川真
    スペースガード研究 (4) 2012年  
  • 黒田大介, 浦川聖太郎, 高橋隼, 和田光平, TRISTRAM Paul, 長谷川直, 安部正真, 吉川真, 北里宏平, 石黒正晃, 福井暁彦, 永山貴宏, 古澤圭, 阿部文雄, 住貴宏
    日本天文学会年会講演予稿集 2012 2012年  
  • 橘 省吾, 澤田 弘崇, 岡崎 隆司, 安部 正真, 吉川 真, はやぶさ2 サンプラーチーム
    日本地球化学会年会要旨集 59 263-263 2012年  
    「はやぶさ2」サンプラー開発チームでは,これまで回収試料の質・量の向上をめざし,「はやぶさ」計画でのサンプル回収システムをベースに改良(サンプルキャッチャ部屋数増加,サンプルコンテナからの揮発成分採取,サンプルコンテナシール性向上,弾丸形状変更,サンプラホーンサンプリングなど)を検討・実行してきた.講演では,それらの開発現状を報告する.
  • 吉川 真
    日本航空宇宙学会誌 60(12) 455-460 2012年  
    小惑星探査機「はやぶさ」は,多くの困難に遭遇したが,最終的には小惑星表面の物質を地球に持ち帰るという目的を達成することができた.この「はやぶさ」ミッションを受けて,次の太陽系天体探査ミッション「はやぶさ2」が動き出している.「はやぶさ2」も小惑星からのサンプルリターンを目指すが,「はやぶさ」の経験を踏まえてより確実な技術を目指す.また,人工的なクレーターを作る衝突装置やKa帯の通信など,新しい技術にも挑戦する.科学としては,C型小惑星を探査することで,太陽系誕生時の鉱物,水,有機物を調べ,生命の原材料物質についての解明を目指す.現在の計画では,2014年に打ち上げられた後,2018年に小惑星に到着し,約1年半にわたって探査を行い,2020年に地球に帰還する予定になっている.現在,詳細設計が終わり,製作に取りかかっているところであり,海外協力などについても協議を進めている.
  • 吉川真, 南野浩之, 津田雄一, 安部正真, 中澤暁, 稲場典康, 國中均
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 56th 2012年  
  • 吉川真
    スペースガード研究 (4) 2012年  
  • 高橋典嗣, 吉川真
    スペースガード研究 (4) 2012年  
  • 竹内央, 谷口正, 津田雄一, 尾川順子, 市川勉, 吉川真
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 56th 3A07 2012年  
  • Yuichi Tsuda, Makoto Yoshikawa, Masanao Abe, Hiroyuki Minamino, Satoru Nakazawa
    Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC 3 1630-1635 2012年  
    The Japan Aerospace Exploration Agency is now developing the second asteroid sample return mission "Hayabusa2." Following the successful return back of Hayabusa from the asteroid Itokawa, Hayabusa2 aims at a round trip mission to the asteroid 1999JU3.1999JU3 is a C-type asteroid, which is supposed to contain organic matters and hydrated minerals. Thus it is expected that, after the successful sample collection, we could acquire more knowledge on the origin and evolution of the planets, especially the origin of water and organic matters. The current mission scenario enables the spacecraft to reach 1999JU3 in the middle of 2018, and performs an asteroid proximity operation for 1.5 years. Three touch downs for sampling and one 2m class-crater generation by a high-speed impact operation are planned during the asteroid proximity operation. The sample is to be brought back to the Earth by the re-entry capsule. This paper describes the system design of Hayabusa2, some key technical challenges of the mission and the development status. Copyright © (2012) by the International Astronautical Federation.
  • 吉川真, 南野浩之, 中澤暁, 安部正真, 津田雄一
    日本天文学会年会講演予稿集 2012 107 2012年  
  • 矢田 達, 藤村 彰夫, 安部 正真, 岡田 達明, 石橋 之宏, 白井 慶, 上椙 真之, 唐 牛譲, 八亀 彰吾, 中村 智樹, 野口 高明, 岡崎 隆司, 向井 利典, 上野 宗孝, 吉川 真, 川口 淳一郎
    日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2011 13-13 2011年10月23日  
  • 圦本 尚義, 中村 智樹, 伊藤 正一, 坂本 直哉, 阿部 憲一, 橋口 未奈子, 片山 樹里, 加藤 千図, 川崎 教行, 小林 幸雄, 女池 竜二, 朴 昌根, 武井 将志, 若木 重行, 山本 広佑, 橋爪 光, 土山 明, 瀬戸 雄介, 長尾 敬介, 野口 高明, 海老原 充, 奈良岡 浩, 北島 富美雄, 岡崎 隆司, Ireland T.R., Zolensky M.E., 阿部 正真, 藤村 彰夫, 川口 淳一郎, 向井 利典, 上椙 真之, 矢田 達, 吉川 真
    日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2011 15-15 2011年10月23日  
  • 長尾 敬介, 岡崎 隆司, 中村 智樹, 三浦 弥生, 大澤 崇人, 馬上 謙一, 松田 伸太郎, 海老原 充, Ireland Trevor R., 北島 富美雄, 奈良岡 浩, 野口 高明, 土山 明, 上椙 真之, 圦本 尚義, Zolensky Michael E., 白井 慶, 安部 正真, 矢田 達, 石橋 之宏, 藤村 彰夫, 向井 利典, 上野 宗孝, 岡田 達明, 吉川 真, 川口 淳一郎
    日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2011 19-19 2011年10月23日  
  • 北島 富美雄, 小嗣 真人, 大河内 拓雄, 奈良岡 浩, 石橋 之宏, 安部 正真, 藤村 彰夫, 岡崎 隆司, 矢田 達, 中村 智樹, 野口 高明, 長尾 敬介, 土山 明, 圦本 尚義, 海老原 充, 向井 利典, Sandford Scott A., 岡田 達明, 白井 慶, 上野 宗孝, 吉川 真, 川口 淳一郎
    日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2011 21-21 2011年10月23日  
  • 奈良岡 浩, 三田 肇, 浜瀬 健司, 斎藤 香織, 福島 和彦, 藪田 ひかる, 北島 富美雄, Sandford Scott, 岡崎 隆司, 野口 高明, 中村 智樹, 長尾 敬介, 海老原 充, 圦本 尚義, 土山 明, 安部 正真, 白井 慶, 上野 宗孝, 矢田 達, 石橋 之宏, 岡田 達明, 藤村 彰夫, 向井 利典, 吉川 真, 川口 淳一郎
    日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2011 22-22 2011年10月23日  
  • 安部 正真, 吉川 真, はやぶさ2サイエンスチーム
    日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2011 43-43 2011年10月23日  
  • 浦川 聖太郎, 阿部 新助, 石黒 正晃, 北里 宏平, 黒田 大介, 長谷川 直, 太田 耕司, 河合 誠之, 清水 康広, 長山 省吾, 柳澤 顕史, 吉田 道利, 吉川 真, JSGA 107P観測チーム
    日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2011 8-8 2011年10月23日  
  • 吉川 真, 南野 浩之, 中澤 暁, 安部 正真, 津田 雄一, 「はやぶさ2」プロジェクトチーム
    日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2011 42-42 2011年10月23日  
  • 吉川 真
    バリュ-エンジニアリング (265) 4-10 2011年8月  
  • K. Nagao, R. Okazaki, T. Nakamura, Y. N. Miura, T. Osawa, K. Bajo, S. Matsuda, M. Ebihara, T. R. Ireland, F. Kitajima, H. Naraoka, T. Noguchi, A. Tsuchiyama, M. Uesugi, H. Yurimoto, M. E. Zolensky, K. Shirai, M. Abe, T. Yada, Y. Ishibashi, A. Fujimura, T. Mukai, M. Ueno, T. Okada, M. Yoshikawa, J. Kawaguchi
    METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 46 A171-A171 2011年7月  
  • H. Naraoka, H. Mita, K. Hamase, M. Mita, H. Yabuta, K. Saito, K. Fukushima, F. Kitajima, S. A. Sandford, T. Nakamura, T. Noguchi, R. Okazaki, K. Nagao, M. Ebihara, H. Yurimoto, A. Tsuchiyama, M. Abe, K. Shirai, M. Ueno, T. Yada, Y. Ishibashi, T. Okada, A. Fujimura, T. Mukai, M. Yoshikawa, J. Kawaguchi
    METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 46 A175-A175 2011年7月  
  • A. Tsuchiyama, M. Uesugi, T. Matsushima, T. Michikami, T. Kadono, T. Nakamura, K. Uesugi, T. Nakano, S. A. Sandford, R. Noguchi, T. Matsumoto, J. Matsuno, T. Nagano, Y. Imai, A. Takeuchi, Y. Suzuki, T. Ogami, J. Katagiri, M. Ebihara, T. R. Ireland, F. Kitajima, K. Nagao, H. Naraoka, T. Noguchi, R. Okazaki, H. Yurimoto, M. E. Zolensky, T. Mukai, M. Abe, T. Yada, A. Fujimura, M. Yoshikawa, J. Kawaguchi
    METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 46 A240-A240 2011年7月  
  • T. Yada, A. Fujimura, M. Abe, T. Nakamura, T. Noguchi, R. Okazaki, T. Okada, Y. Ishibashi, K. Shirai, M. E. Zolensky, S. Sandford, M. Uesugi, Y. Karouji, M. Ueno, T. Mukai, M. Yoshikawa, J. Kawaguchi
    METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 46 A257-A257 2011年7月  
  • H. Yurimoto, K. Abe, M. Abe, M. Ebihara, A. Fujimura, M. Hashiguchi, K. Hashizume, T. R. Ireland, S. Itoh, J. Katayama, C. Kato, J. Kawaguchi, N. Kawasaki, F. Kitajima, S. Kobayashi, T. Meike, T. Mukai, K. Nagao, T. Nakamura, H. Naraoka, T. Noguchi, R. Okazaki, C. Park, N. Sakamoto, Y. Seto, M. Takei, A. Tsuchiyama, M. Uesugi, S. Wakaki, T. Yada, K. Yamamoto, M. Yoshikawa, M. E. Zolensky
    METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 46 A260-A260 2011年7月  
  • T. Nakamura, T. Noguchi, M. Tanaka, M. E. Zolensky, M. Kimura, A. Tshuchiyama, A. Nakato, T. Ogami, H. Ishida, M. Uesugi, T. Yada, K. Shirai, A. Fujimura, R. Okazaki, S. Sandford, S. Wakita, Y. Ishibashi, M. Abe, T. Okada, M. Ueno, T. Mukai, M. Yoshikawa, J. Kawaguchi
    METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 46 A172-A172 2011年7月  
  • 奥村 真一郎, 坂本 強, 高橋 典嗣, 中屋 秀彦, 工藤 伸夫, 廣瀬 史子, 松田 郁未, 染谷 一徳, 柳沢 俊史, 吉川 真, Okumura Shinichiro, Sakamoto Tsuyoshi, Takahashi Noritsugu, Nakaya Hidehiko, Kudo Nobuo, Hirose Chikako, Matsuda Ikumi, Someya Kazunori, Yanagisawa Toshifumi, Yoshikawa Makoto
    宇宙航空研究開発機構特別資料: 第4回スペースデブリワークショップ講演資料集 = JAXA Special Publication: Proceedings of the 4th Space Debris Workshop (10) 2011年2月28日  
    第4回スペースデブリワークショップ(2010年12月16-17日, 宇宙航空研究開発機構調布航空宇宙センター)TDI(Time Delay Integration)方式とは、露光しながらCCDの電荷転送を行い、移動する撮影対象の速度・方向に対して電荷転送速度を一致させることにより移動対象を点状に撮像し、感度をあげる読み出し方式である。TDI方式での天文観測は通常、望遠鏡を静止させ、恒星の日周運動にあわせて東から西に電荷転送を行う。一方、静止デブリは恒星の運動に対して天球上を逆向きに移動するので、TDI方式の静止デブリ観測では、望遠鏡は日周運動に合わせで恒星を追尾させ、電荷転送速度を西から東こ向かって日周運動の速度に同期させることにより、デブリを点像に撮像する。静止デブリ観測において、望遠鏡を静止させて撮影する場合と比べたTDIモード観測のメリットは、望遠鏡が常に天球上の同じ場所を見ているのを利用して位置測定用データを取得でき、長時間露出で恒星像が伸びてしまってもデブリの位置決定ができることである。われわれは美星スペースガードセンター1m望遠鏡を用いて、TDIモードによる静止デブリ観測の有効性について評価を進めている。その結果について報告する。形態: カラー図版あり著者人数: 11人資料番号: AA0064966004レポート番号: JAXA-SP-10-011
  • 吉川真
    20(2) 35-44 2011年  
  • 大西隆史, 吉川真, 竹内央
    アストロダイナミクスシンポジウム講演後刷り集(Web) 20th 2011年  
  • 谷口正, 石橋史朗, 山本洋介, 吉川真, 市川勉, 竹内央, 加藤隆二, 津田雄一, 池田人, 山口智宏
    誘導制御シンポジウム資料 28th 2011年  

書籍等出版物

 19

講演・口頭発表等

 32

担当経験のある科目(授業)

 8

共同研究・競争的資金等の研究課題

 15

学術貢献活動

 3

社会貢献活動

 2

メディア報道

 2