研究者業績

吉川 真

ヨシカワ マコト  (Makoto YOSHIKAWA)

基本情報

所属
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 宇宙機応用工学研究系 はやぶさ2プロジェクト 准教授
学位
理学博士(1989年3月 東京大学)

連絡先
yoshikawa.makotojaxa.jp
J-GLOBAL ID
200901037361657011
researchmap会員ID
1000304540

学歴

 2

受賞

 2

論文

 274
  • Fridolin Spitzer, Thorsten Kleine, Christoph Burkhardt, Timo Hopp, Tetsuya Yokoyama, Yoshinari Abe, Jérôme Aléon, Conel M. O’D Alexander, Sachiko Amari, Yuri Amelin, Ken-ichi Bajo, Martin Bizzarro, Audrey Bouvier, Richard W. Carlson, Marc Chaussidon, Byeon-Gak Choi, Nicolas Dauphas, Andrew M. Davis, Tommaso Di Rocco, Wataru Fujiya, Ryota Fukai, Ikshu Gautam, Makiko K. Haba, Yuki Hibiya, Hiroshi Hidaka, Hisashi Homma, Peter Hoppe, Gary R. Huss, Kiyohiro Ichida, Tsuyoshi Iizuka, Trevor R. Ireland, Akira Ishikawa, Shoichi Itoh, Noriyuki Kawasaki, Noriko T. Kita, Kouki Kitajima, Shintaro Komatani, Alexander N. Krot, Ming-Chang Liu, Yuki Masuda, Mayu Morita, Fréderic Moynier, Kazuko Motomura, Izumi Nakai, Kazuhide Nagashima, Ann Nguyen, Larry Nittler, Morihiko Onose, Andreas Pack, Changkun Park, Laurette Piani, Liping Qin, Sara S. Russell, Naoya Sakamoto, Maria Schönbächler, Lauren Tafla, Haolan Tang, Kentaro Terada, Yasuko Terada, Tomohiro Usui, Sohei Wada, Meenakshi Wadhwa, Richard J. Walker, Katsuyuki Yamashita, Qing-Zhu Yin, Shigekazu Yoneda, Edward D. Young, Hiroharu Yui, Ai-Cheng Zhang, Tomoki Nakamura, Hiroshi Naraoka, Takaaki Noguchi, Ryuji Okazaki, Kanako Sakamoto, Hikaru Yabuta, Masanao Abe, Akiko Miyazaki, Aiko Nakato, Masahiro Nishimura, Tatsuaki Okada, Toru Yada, Kasumi Yogata, Satoru Nakazawa, Takanao Saiki, Satoshi Tanaka, Fuyuto Terui, Yuichi Tsuda, Sei-ichiro Watanabe, Makoto Yoshikawa, Shogo Tachibana, Hisayoshi Yurimoto
    Science Advances 10(39) 2024年9月27日  
    The isotopic compositions of samples returned from Cb-type asteroid Ryugu and Ivuna-type (CI) chondrites are distinct from other carbonaceous chondrites, which has led to the suggestion that Ryugu/CI chondrites formed in a different region of the accretion disk, possibly around the orbits of Uranus and Neptune. We show that, like for Fe, Ryugu and CI chondrites also have indistinguishable Ni isotope anomalies, which differ from those of other carbonaceous chondrites. We propose that this unique Fe and Ni isotopic composition reflects different accretion efficiencies of small FeNi metal grains among the carbonaceous chondrite parent bodies. The CI chondrites incorporated these grains more efficiently, possibly because they formed at the end of the disk’s lifetime, when planetesimal formation was also triggered by photoevaporation of the disk. Isotopic variations among carbonaceous chondrites may thus reflect fractionation of distinct dust components from a common reservoir, implying CI chondrites/Ryugu may have formed in the same region of the accretion disk as other carbonaceous chondrites.
  • Bradley De Gregorio, George D. Cody, Rhonda M. Stroud, A. L. David Kilcoyne, Scott Sandford, Corentin Le Guillou, Larry R. Nittler, Jens Barosch, Hikaru Yabuta, Zita Martins, Yoko Kebukawa, Taiga Okumura, Minako Hashiguchi, Shohei Yamashita, Yasuo Takeichi, Yoshio Takahashi, Daisuke Wakabayashi, Cécile Engrand, Laure Bejach, Lydie Bonal, Eric Quirico, Laurent Remusat, Jean Duprat, Maximilien Verdier-Paoletti, Smail Mostefaoui, Mutsumi Komatsu, Jérémie Mathurin, Alexandre Dazzi, Ariane Deniset-Besseau, Emmanuel Dartois, Yusuke Tamenori, Hiroki Suga, Gilles Montagnac, Kanami Kamide, Miho Shigenaka, Megumi Matsumoto, Yuma Enokido, Makoto Yoshikawa, Takanao Saiki, Satoshi Tanaka, Fuyuto Terui, Satoru Nakazawa, Tomohiro Usui, Masanao Abe, Tatsuaki Okada, Toru Yada, Masahiro Nishimura, Aiko Nakato, Akiko Miyazaki, Kasumi Yogata, Hisayoshi Yurimoto, Tomoki Nakamura, Takaaki Noguchi, Ryuji Okazaki, Hiroshi Naraoka, Kanako Sakamoto, Shogo Tachibana, Sei-ichiro Watanabe, Yuichi Tsuda
    Nature Communications 15 7488 2024年8月29日  査読有り
    Abstract Primordial carbon delivered to the early earth by asteroids and meteorites provided a diverse source of extraterrestrial organics from pre-existing simple organic compounds, complex solar-irradiated macromolecules, and macromolecules from extended hydrothermal processing. Surface regolith collected by the Hayabusa2 spacecraft from the carbon-rich asteroid 162173 Ryugu present a unique opportunity to untangle the sources and processing history of carbonaceous matter. Here we show carbonaceous grains in Ryugu can be classified into three main populations defined by spectral shape: Highly aromatic (HA), Alkyl-Aromatic (AA), and IOM-like (IL). These carbon populations may be related to primordial chemistry, since C and N isotopic compositions vary between the three groups. Diffuse carbon is occasionally dominated by molecular carbonate preferentially associated with coarse-grained phyllosilicate minerals. Compared to related carbonaceous meteorites, the greater diversity of organic functional chemistry in Ryugu indicate the pristine condition of these asteroid samples.
  • Hiroharu Yui, Shu-hei Urashima, Morihiko Onose, Mayu Morita, Shintaro Komatani, Izumi Nakai, Yoshinari Abe, Yasuko Terada, Hisashi Homma, Kazuko Motomura, Kiyohiro Ichida, Tetsuya Yokoyama, Kazuhide Nagashima, Jérôme Aléon, Conel M. O’D. Alexander, Sachiko Amari, Yuri Amelin, Ken-ichi Bajo, Martin Bizzarro, Audrey Bouvier, Richard W. Carlson, Marc Chaussidon, Byeon-Gak Choi, Nicolas Dauphas, Andrew M. Davis, Wataru Fujiya, Ryota Fukai, Ikshu Gautam, Makiko K. Haba, Yuki Hibiya, Hiroshi Hidaka, Peter Hoppe, Gary R. Huss, Tsuyoshi Iizuka, Trevor R. Ireland, Akira Ishikawa, Shoichi Itoh, Noriyuki Kawasaki, Noriko T. Kita, Kouki Kitajima, Thorsten Kleine, Sasha Krot, Ming-Chang Liu, Yuki Masuda, Frédéric Moynier, Ann Nguyen, Larry Nittler, Andreas Pack, Changkun Park, Laurette Piani, Liping Qin, Tommaso Di Rocco, Sara S. Russell, Naoya Sakamoto, Maria Schönbächler, Lauren Tafla, Haolan Tang, Kentaro Terada, Tomohiro Usui, Sohei Wada, Meenakshi Wadhwa, Richard J. Walker, Katsuyuki Yamashita, Qing-Zhu Yin, Shigekazu Yoneda, Edward D. Young, Ai-Cheng Zhang, Tomoki Nakamura, Hiroshi Naraoka, Takaaki Noguchi, Ryuji Okazaki, Kanako Sakamoto, Hikaru Yabuta, Masanao Abe, Akiko Miyazaki, Aiko Nakato, Masahiro Nishimura, Tatsuaki Okada, Toru Yada, Kasumi Yogata, Satoru Nakazawa, Takanao Saiki, Satoshi Tanaka, Fuyuto Terui, Yuichi Tsuda, Sei-ichiro Watanabe, Makoto Yoshikawa, Shogo Tachibana, Hisayoshi Yurimoto
    Geochimica et Cosmochimica Acta 379 172-183 2024年8月  
  • Mutsumi Komatsu, Hikaru Yabuta, Yoko Kebukawa, Lydie Bonal, Eric Quirico, Timothy J. Fagan, George D. Cody, Jens Barosch, Laure Bejach, Emmanuel Dartois, Alexandre Dazzi, Bradley De Gregorio, Ariane Deniset‐Besseau, Jean Duprat, Cecile Engrand, Minako Hashiguchi, Zita Martins, Jérémie Mathurin, Gilles Montagnac, Smail Mostefaoui, Larry R. Nittler, Takuji Ohigashi, Taiga Okumura, Laurent Rémusat, Scott Sandford, Rhonda Stroud, Hiroki Suga, Yoshio Takahashi, Yasuo Takeichi, Yusuke Tamenori, Maximilien Verdier‐Paoletti, Shohei Yamashita, Hisayoshi Yurimoto, Tomoki Nakamura, Takaaki Noguchi, Ryuji Okazaki, Hiroshi Naraoka, Kanako Sakamoto, Makoto Yoshikawa, Takanao Saiki, Satoshi Tanaka, Fuyuto Terui, Satoru Nakazawa, Tomohiro Usui, Masanao Abe, Tatsuaki Okada, Toru Yada, Masahiro Nishimura, Aiko Nakato, Akiko Miyazaki, Kasumi Yogata, Shogo Tachibana, Sei‐ichiro Watanabe, Yuichi Tsuda
    Meteoritics & Planetary Science 2024年7月4日  
  • Shota Kikuchi, Kei Shirai, Ko Ishibashi, Koji Wada, Yasuhiro Yokota, Rie Honda, Toshihiko Kadono, Yuri Shimaki, Naoya Sakatani, Kazunori Ogawa, Hirotaka Sawada, Takanao Saiki, Yuya Mimasu, Yuto Takei, Seiji Sugita, Toru Kouyama, Naru Hirata, Satoru Nakazawa, Makoto Yoshikawa, Satoshi Tanaka, Sei-ichiro Watanabe, Yuichi Tsuda, Masahiko Arakawa
    Advances in Space Research 2024年5月  

MISC

 499
  • 大西 隆史, 加藤 隆二, 市川 勉, 吉川 真, 川口 淳一郎, Onishi Takafumi, Kato Takaji, Ichikawa Tsutomu, Yoshikawa Makoto, Kawaguchi Junichiro
    宇宙航空研究開発機構特別資料: 先進的軌道計測・決定技術に関する研究会論文集 = JAXA Special Publication: Proceedings of Advanced Orbit Measurement and Orbit Calculation Technologies (6) 121-127 2007年3月30日  
    「はやぶさ」は2003年5月9日に内之浦からM-V5号機によって打ち上げられた、世界初の小惑星サンプルリターンミッションを有する探査機である。2005年9月12日に目的の小惑星Itokawaに到着し、数多くの科学的、工学的な成果を挙げた。「はやぶさ」は、その主たる推進機関として電気推進(Ion Engine System; IES)を採用している。軌道決定の観点からは、電気推進による微小推力の加速度モデル誤差が、軌道決定および軌道予報の精度に大きな影響を及ぼすため、この推力を如何にモデル化するかということと、必要に応じて推力推定を行うことが、重要な課題となる。資料番号: AA0063223019レポート番号: JAXA-SP-06-015
  • 竹内 央, 加藤 隆二, 吉川 真, 市川 勉, 村田 泰宏, 望月 奈々子, 市川 隆一, 関戸 衛, 大西 隆史, Takeuchi Hiroshi, Kato Takaji, Yoshikawa Makoto, Ichikawa Tsutomu, Murata Yasuhiro, Mochizuki Nanako, Ichikawa Ryuichi, Sekido Mamoru, Onishi Takafumi
    宇宙航空研究開発機構特別資料: 先進的軌道計測・決定技術に関する研究会論文集 = JAXA Special Publication: Proceedings of Advanced Orbit Measurement and Orbit Calculation Technologies (6) 111-114 2007年3月30日  
    近年、JAXA、NICT(National Institute of Information and Communications Technology)、国土地理院、国立天文台などを中心とする国内VLBI(Very Long Baseline Interferometry)機関の間で、相対VLBI技術(Delta-DOR)による深宇宙飛翔体軌道決定の高精度化実験が続けられている。国際的にはESAがNASAとは独立に独自のDelta-DORシステムを開発中であり、また、中国の月計画でもVLBIによる飛翔体位置決定を計画中である。このようにVLBI技術による飛翔体位置決定の試みが世界中で隆盛を極めている中、異なる機関間のデータ交換を促すために、宇宙データシステム諮問委員会(CCSDS; Consultative Committee for Space Data Systems)においてDelta-DOR規格の標準化を行おうという機運が高まっている。本稿では、国際的なDelta-DORの動向を踏まえた上で今後の我々の開発方針について示す。資料番号: AA0063223017レポート番号: JAXA-SP-06-015
  • 吉川 真, 平林 久, 村田 泰宏, 朝木 義晴, 望月 奈々子, 斎藤 宏文, 萩原 喜昭, 河野 裕介, 加藤 隆二, 市川 勉, Yoshikawa Makoto, Hirabayashi Hisashi, Murata Yasuhiro, Asaki Yoshiharu, Mochizuki Nanako, Saito Hirobumi, Hagiwara Yoshiaki, Kono Yusuke, Kato Takaji, Ichikawa Tsutomu
    宇宙航空研究開発機構特別資料: 先進的軌道計測・決定技術に関する研究会論文集 = JAXA Special Publication: Proceedings of Advanced Orbit Measurement and Orbit Calculation Technologies (6) 43-48 2007年3月30日  
    ASTRO-Gは「はるか」に続くスペースVLBI(Very Long Baseline Interferometry)のミッションである。ASTRO-Gでは、「はるか」よりもより高い分解能での観測を目指している。その方法として、位相補償による観測が検討されているが、この観測においては数cmでの軌道決定精度が要求されている。このような高精度の軌道決定についての検討を行っている。資料番号: AA0063223007レポート番号: JAXA-SP-06-015
  • 石橋 史朗, 大西 隆史, 加藤 隆二, 市川 勉, 吉川 真, Ishibashi Shiro, Onishi Takafumi, Kato Takaji, Ichikawa Tsutomu, Yoshikawa Makoto
    宇宙航空研究開発機構特別資料: 先進的軌道計測・決定技術に関する研究会論文集 = JAXA Special Publication: Proceedings of Advanced Orbit Measurement and Orbit Calculation Technologies (6) 35-41 2007年3月30日  
    世界初のスペースVLBI(Very Long Baseline Interferometry)衛星である「はるか」(MUSES(Mu Space Engineering Satellite)-B)では、そのミッション要求から従来の長楕円地球周回衛星よりも高精度な軌道決定精度が要求された。本論文では「はるか」の軌道決定の前提条件ならびに実際に達成された軌道決定精度について概観する。資料番号: AA0063223006レポート番号: JAXA-SP-06-015
  • 関戸 衛, 市川 隆一, 吉川 真, 望月 奈々子, 村田 泰宏, 加藤 隆二, 市川 勉, 竹内 央, 大西 隆史, Sekido Mamoru, Ichikawa Ryuichi, Yoshikawa Makoto, Mochizuki Nanako, Murata Yasuhiro, Kato Takaji, Ichikawa Tsutomu, Takeuchi Hiroshi, Onishi Takafumi
    宇宙航空研究開発機構特別資料: 先進的軌道計測・決定技術に関する研究会論文集 = JAXA Special Publication: Proceedings of Advanced Orbit Measurement and Orbit Calculation Technologies (6) 105-110 2007年3月30日  
    我々はこれまで火星探査機NOZOMIと小惑星探査機HAYABUSAをターゲットして、VLBI(Very Long Baseline Interferometry)をR&RR(Range and Range Rate)計測と併用して軌道決定精度を向上する技術の獲得を目指し、VLBI観測を行ってきた。しかし残念ながら現在のところVLBIの観測量を加えることでR&RR計測の軌道決定精度を向上させるまでに至っていない。主な要因としては、宇宙機からの信号帯域幅が狭いためにVLBIの群遅延の計測精度が制限を受けているという問題がある。高精度の遅延計測が期待できる他の観測量として位相遅延量が考えられるが、一般には波長の整数倍の位相不定性の問題により、絶対遅延量盧計測ができない。しかし、2005年11月にHAYABUSAがイトカワに接近した際には、このような位相不定性の問題を回避して位相遅延量を使用することが可能となった。そしてこの実験では位相遅延量を観測量として、相対VLBIによるクロック、大気遅延量の補正精度の評価を行うことができた。資料番号: AA0063223016レポート番号: JAXA-SP-06-015
  • Cartlidge Edwin, 吉川 真
    パリティ 22(3) 14-20 2007年3月  
  • 関戸衛, 市川隆一, 吉川真, 竹内央, 加藤隆二, 市川勉
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 51st 2007年  
  • 大坪俊通, 久保岡俊宏, 中村信一, 竹内央, 朝木義晴, 吉川真, 村田泰宏, 齋藤宏文
    日本測地学会講演会要旨 108th 2007年  
  • 坪井昌人, 斉藤宏文, 太刀川純孝, 村田泰宏, 土居明広, 望月奈々子, 紀基樹, 吉川真, 朝木義晴, 竹内央, 樋口健, 橋本樹明, 坂井真一郎, 岸本直子, 浅田圭一, 川原康介, 井上允, 小林秀行, 萩原喜昭, 河野祐介, 氏原秀樹, 永井洋, 梅本智文, 平林久, 小川英夫, 木村公洋, 阿部安宏, 春日隆, 亀野誠二, 西尾正則, 佐藤麻美子, 藤沢健太, 輪島清昭
    日本天文学会年会講演予稿集 2007 2007年  
  • 竹内央, 吉川真, 加藤隆二, 朝木義晴, 齋藤宏文, 坪井昌人, 村田泰宏, 土居明広, 川原康介, 中村信一, 中村涼, 工藤信夫, 石島義之, 近藤義典, 山元透, 國森裕生, 久保岡俊宏, 後藤忠広, 大坪俊通
    日本天文学会年会講演予稿集 2007 2007年  
  • 山口智宏, 小木曽望, 山川宏, 吉川真
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 51st 2007年  
  • 吉川真, 矢野創, 本間幸子, 森本睦子, 橋本樹明, 久保田孝, 岸晃孝, 國中均, 川口淳一郎, 齋藤潤, 秋山演亮, 寺薗淳也
    日本天文学会年会講演予稿集 2007 2007年  
  • 吉川真
    搭載機器基礎開発実験経費・宇宙科学推進戦略的開発研究経費実績報告書 2005 2007年  
  • 吉川真, 矢野創, 本間幸子, 森本睦子, 橋本樹明, 久保田孝, 岸晃孝, 國中均, 森治, 小野瀬直美, 周東三和子, 浅野眞, 川口淳一郎, 齋藤潤, 秋山演亮, 出村裕英, 寺薗淳也, 吉住千亜紀, 尾久土正己
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 51st 2007年  
  • 安部正真, 吉川真, 長谷川直, 北里宏平, 川上恭子, 猿楽祐樹, 黒田大介, 木下大輔
    日本天文学会年会講演予稿集 2007 2007年  
  • 川上 恭子, 板 由房, 安部 正真, 北里 宏平, 猿楽 祐樹, 木下 大輔, 長谷川 直, 黒田 大介, 吉川 真, 和田 武彦
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2007 14-14 2007年  
    「はやぶさ」に続く小惑星サンプルリターンミッションとして「はやぶさ2」の検討が進められており、探査対象天体はC型小惑星の1999JU3である。この天体は2007年の夏から2008年の春にかけて、発見以来約8年ぶりの観測好機を迎える。1999JU3に関して、これまでわかっていた情報はスペクトルタイプのみであったが、今年7月に行ったライトカーブ観測で自転周期が6時間弱程度であることが推定できた。学会では7月から9月にかけて取得したライトカーブ観測結果や、5月にあかりで観測した結果など、1999JU3についてこれまでに得られた情報を報告する。
  • 吉川 真
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2007 13-13 2007年  
    小惑星探査ミッション「はやぶさ」の後継のミッションの検討を行っている。「はやぶさ」で探査したイトカワはS型の小惑星であったため、次はC型やD型、涸渇彗星核などをターゲットにすることが科学的には重要になる。また、より多くの科学的成果を挙げることができるような探査を工夫していくべきでもある。ここでは、これまでに検討してきた、新たな小天体探査ミッションについて報告をする。
  • 浦川 聖太郎, 奥村 真一郎, 西山 広太, 坂本 強, 浅見 敦夫, 橋本 就安, 浦田 武, 高橋 典嗣, 吉川 真
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2007 109-109 2007年  
    美星スペースガードセンターは、地球近傍小天体の捜索観測とスペースデブリの観測に特化した施設である。これまで、アポロ型地球近傍小惑星の中では2番目に大きな小惑星20826の発見をはじめ、150個以上の小惑星、彗星を発見している。また、2001年には小惑星イトカワのライトカーブを世界で初めて取得し自転周期の決定を行った。本講演では、これまでの小惑星捜索観測の成果とともに、再度、本格的に開始した小惑星ライトカーブ測定の初期成果について発表する。
  • 安部 正真, 小川 和律, 出村 裕英, 平田 成, 寺薗 純也, ガスケル ロバート, 小湊 隆, はやぶさ サイエンスチーム, 北里 宏平, 吉川 真, 斉藤 潤, 石黒 正晃, 向井 正, 阿部 新助, 岡田 達明, 山本 幸生
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2007 107-107 2007年  
    2005年9~11月に小惑星イトカワを探査したはやぶさ探査機の科学データが2007年4月に一般に公開された。公開されたデータは次のウェブサイトからアクセスすることができる。(URL) http://hayabusa.sci.isas.jaxa.jp/ はやぶさ探査機に搭載された観測機器によって得られた科学データについては、はやぶさサイエンスチームによる初期解析と平行して、チーム外の研究者にもデータを公開する準備を進めた結果、レベル1データについて公開の準備が整ったため、アーカイブ公開が行われた。
  • 高橋 典嗣, 富川 奈津子, 山崎 良雄, 黒田 大介, 西山 広太, 吉川 真
    日本科学教育学会研究会研究報告 22(3) 53-58 2007年  
    宇宙時代の天文教育を考える上で、現状の理科における天文分野の内容で大きく変容すると考えられる項目として、太陽系の構造に関する概念の扱い方を挙げることができる。宇宙時代の天文教育の視点で、太陽系をどう扱えば良いか、軌道運動の扱い方を示唆するシミュレーション教材の開発に取り組んでいる。現在時点での成果の一例と構想を紹介する。
  • 吉川 真
    遊・星・人 : 日本惑星科学会誌 15(4) 141-141 2006年12月25日  
  • 吉川 真
    天文教育 18(6) 2-6 2006年11月  
  • 吉川 真
    青淵 (685) 14-16 2006年4月  
  • 関戸衛, 市川隆一, 吉川真, 望月奈々子, 村田泰宏, 加藤隆二, 市川勉, 竹内央, 大西隆史
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 50th 2006年  
  • 吉川 真, 吉光 徹雄, 高木 靖彦, 出村 裕英, 野口 高明, 宮本 英昭, 川口 淳一郎, 藤原 顕, 安部 正真, 岩田 隆浩, 川勝 康弘, 田中 智, 森 治, 矢野 創
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2006 7-7 2006年  
    小惑星探査機「はやぶさ」による小惑星イトカワの観測で、500m程度の小さなS型小惑星についての理解が深まったが、我々は、さらに次の小天体探査ミッションについての検討を行っている。次のミッションとしては、S型と同様に小惑星帯で主要なタイプとなっているC型小惑星の探査を行いたい。このタイプでは、有機物や水をより多く含んでいると思われており、生命前駆物質の科学としても重要である。ここでは、これまでのミッション検討結果をまとめて報告する。また、是非、多くの研究者に小天体探査に参加してもらうことを呼びかけたい。
  • 出村 裕英, 宮本 英昭, 矢野 創, 吉川 真, 吉光 徹雄, 表面科学パッケージ サブグループ
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2006 77-77 2006年  
    小天体探査ワーキンググループ内に設置された我々SSPサブグループは、小天体地表で機能する表面科学パッケージの開発を目指している。探査機搭載グローバルマッピング用カメラの分解能と、回収試料サイズとをつなぐ撮像が目標で、位置同定・試料代表性確認のための機器構成を検討してきた。微小重力環境下の堆積学・層序学的知見も重要な目標である。現地でしかできない直接分析に重点を置き、試料採取地点選定の支援や探査機科学観測機器較正も念頭に置いている。本サブグループ内の機器新規開発要素の調査・試作の現状を報告する。
  • 吉川真, 中村信一, 工藤伸夫, 加藤隆二, 市川勉, 竹内央, 平林久, 村田泰宏, 朝木義晴, 望月奈々子, 大坪俊通, 久保岡俊宏, 新谷昌人, 河野裕介, 萩原喜昭, 山本洋介
    日本天文学会年会講演予稿集 2006 2006年  
  • 吉川真, 矢野創, 安部正真, 岩田隆浩, 川勝康弘, 田中智, 森治, 吉光徹雄, 藤原顕, 川口淳一郎, 高木靖彦, 出村裕英, 野口高明, 宮本英昭
    日本天文学会年会講演予稿集 2006 2006年  
  • 平林久, 斉藤宏文, 村田泰宏, 樋口健, 朝木義晴, 吉川真, 望月奈々子, 井上允, 梅本智文, 河野裕介, 萩原喜昭, 浅田圭一, 氏原秀樹, 坪井昌人, 小林秀行, 亀野誠二, 春日隆, 小川英夫, 藤沢健太
    日本天文学会年会講演予稿集 2006 2006年  
  • 吉川真
    ISASニュース (301) 2006年  
  • 池田人, 池田人, 小湊隆, 松岡正敏, 大西隆史, 吉川真
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 50th 2006年  
  • 吉川真, 岩田隆浩, 池田人, 大西隆史
    日本天文学会年会講演予稿集 2006 2006年  
  • 吉川 真, 大西 隆史, 加藤 隆二, 市川 勉, 石橋 史朗
    日本航空宇宙学会誌 = Journal of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences 53(620) 257-264 2005年9月5日  
  • 吉川 真
    天文教育 17(5) 20-22 2005年9月  
  • 市川 隆一, 関戸 衛, 竹内 央, 小山 泰弘, 近藤 哲朗, 望月 奈々子, 村田 泰宏, 吉川 真, 市川 勉, 加藤 隆二, 大西 隆史, 藤咲 淳一, 高島 和宏, 飛翔体VLBIグループ
    電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス 105(254) 19-24 2005年8月19日  
    情報通信研究機構では、宇宙飛翔体の準リアルタイム軌道決定技術の獲得を目指して、相対VLBI実証実験を行っている。火星探査機「のぞみ」や小惑星探査機「はやぶさ」のVLBI実験において、ISAS/JAXAによるR&RR結果に対する群遅延残差は、最大数10ナノ秒にも及ぶものの双方の結果は調和的であった。また、広帯域のレンジ信号送出の時間帯に限定すれば、双方の残差は10ナノ秒程度のばらつきにおさまる。「のぞみ」位相遅延データによる暫定的な解析では、「のぞみ」の赤道座標系推定位置が約40ミリ秒角以下の誤差で決定できた。その他、測地GPSデータにより相対VLBI法での中性大気による伝搬遅延誤差の軽減効果についても評価した。
  • 大西 隆史, 石橋 史朗, 吉川 真, 加藤 隆二, 市川 勉, 山川 宏, 川口 淳一郎
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2005(1) "SS-10"-"SS-11" 2005年3月7日  
  • 市川 勉, 加藤 隆二, 吉川 真
    宇宙科学シンポジウム 5 467-470 2005年1月6日  
  • 望月 奈々子, 村田 泰宏, 吉川 真
    宇宙科学シンポジウム 5 475-478 2005年1月6日  
  • 大西 隆史, 吉川 真, 加藤 隆二
    宇宙科学シンポジウム 5 479-482 2005年1月6日  
  • 吉川 真, 加藤 隆二, 市川 勉
    宇宙科学シンポジウム 5 623-626 2005年1月6日  
  • 市川隆一, 関戸衛, 竹内央, 小山泰弘, 近藤哲朗, 村田泰宏, 望月奈々子, 吉川真, 市川勉, 加藤隆二, 大西隆史
    日本測地学会講演会要旨 104th 2005年  
  • 西山広太, 黒田大介, 吉川真
    日本天文学会年会講演予稿集 2005 2005年  
  • 望月奈々子, 村田泰宏, 吉川真, 加藤隆二, 山本善一, 山田三男
    日本天文学会年会講演予稿集 2005 2005年  
  • 大西隆史, 吉川真, 加藤隆二, 市川勉
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 49th 2005年  
  • 石橋史朗, 大西隆史, 吉川真, 加藤隆二, 市川勉, 川口淳一郎
    誘導制御シンポジウム資料 22nd 2005年  
  • 黒田大介, 長谷川直, 安部正真, 吉川真, 柳澤顕史, 長山省吾, 清水康広, 吉田道利, 河合誠之, 河合誠之
    日本天文学会年会講演予稿集 2005 2005年  
  • 吉川真, MICHEL Patrick
    日本天文学会年会講演予稿集 2005 2005年  
  • 黒田大介, 長谷川直, 安部正真, 吉川真, 柳澤顕史, 長山省吾, 清水康広, 吉田道利, 河合誠之, 河合誠之
    日本天文学会年会講演予稿集 2005 2005年  
  • 吉川真, MICHEL Patrick
    日本天文学会年会講演予稿集 2005 2005年  

書籍等出版物

 19

講演・口頭発表等

 32

担当経験のある科目(授業)

 8

共同研究・競争的資金等の研究課題

 15

学術貢献活動

 3

社会貢献活動

 2

メディア報道

 2