研究者業績

吉川 真

ヨシカワ マコト  (Makoto YOSHIKAWA)

基本情報

所属
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 宇宙機応用工学研究系 はやぶさ2プロジェクト 准教授
学位
理学博士(1989年3月 東京大学)

連絡先
yoshikawa.makotojaxa.jp
J-GLOBAL ID
200901037361657011
researchmap会員ID
1000304540

学歴

 2

受賞

 2

論文

 260
  • Noriko T. Kita, Kouki Kitajima, Kazuhide Nagashima, Noriyuki Kawasaki, Naoya Sakamoto, Wataru Fujiya, Yoshinari Abe, Jérôme Aléon, Conel M. O'D. Alexander, Sachiko Amari, Yuri Amelin, Ken‐ichi Bajo, Martin Bizzarro, Audrey Bouvier, Richard W. Carlson, Marc Chaussidon, Byeon‐Gak Choi, Nicolas Dauphas, Andrew M. Davis, Tommaso Di Rocco, Ryota Fukai, Ikshu Gautam, Makiko K. Haba, Yuki Hibiya, Hiroshi Hidaka, Hisashi Homma, Peter Hoppe, Gary R. Huss, Kiyohiro Ichida, Tsuyoshi Iizuka, Trevor R. Ireland, Akira Ishikawa, Shoichi Itoh, Thorsten Kleine, Shintaro Komatani, Alexander N. Krot, Ming‐Chang Liu, Yuki Masuda, Kevin D. McKeegan, Mayu Morita, Kazuko Motomura, Frédéric Moynier, Izumi Nakai, Ann Nguyen, Larry Nittler, Morihiko Onose, Andreas Pack, Changkun Park, Laurette Piani, Liping Qin, Sara S. Russell, Maria Schönbächler, Lauren Tafla, Haolan Tang, Kentaro Terada, Yasuko Terada, Tomohiro Usui, Sohei Wada, Meenakshi Wadhwa, Richard J. Walker, Katsuyuki Yamashita, Qing‐Zhu Yin, Tetsuya Yokoyama, Shigekazu Yoneda, Edward D. Young, Hiroharu Yui, Ai‐Cheng Zhang, Tomoki Nakamura, Hiroshi Naraoka, Takaaki Noguchi, Ryuji Okazaki, Kanako Sakamoto, Hikaru Yabuta, Masanao Abe, Akiko Miyazaki, Aiko Nakato, Masahiro Nishimura, Tatsuaki Okada, Toru Yada, Kasumi Yogata, Satoru Nakazawa, Takanao Saiki, Satoshi Tanaka, Fuyuto Terui, Yuichi Tsuda, Sei‐ichiro Watanabe, Makoto Yoshikawa, Shogo Tachibana, Hisayoshi Yurimoto
    Meteoritics & Planetary Science 2024年4月  
    Abstract Oxygen 3‐isotope ratios of magnetite and carbonates in aqueously altered carbonaceous chondrites provide important clues to understanding the evolution of the fluid in the asteroidal parent bodies. We conducted oxygen 3‐isotope analyses of magnetite, dolomite, and breunnerite in two sections of asteroid Ryugu returned samples, A0058 and C0002, using a secondary ion mass spectrometer (SIMS). Magnetite was analyzed by using a lower primary ion energy that reduced instrumental biases due to the crystal orientation effect. We found two groups of magnetite data identified from the SIMS pit morphologies: (1) higher δ18O (from 3‰ to 7‰) and ∆17O (~2‰) with porous SIMS pits mostly from spherulitic magnetite, and (2) lower δ18O (~ −3‰) and variable ∆17O (0‰–2‰) mostly from euhedral magnetite. Dolomite and breunnerite analyses were conducted using multi‐collection Faraday cup detectors with precisions ≤0.3‰. The instrumental bias correction was applied based on carbonate compositions in two ways, using Fe and (Fe + Mn) contents, respectively, because Ryugu dolomite contains higher amounts of Mn than the terrestrial standard. Results of dolomite and breunnerite analyses show a narrow range of ∆17O; 0.0‰–0.3‰ for dolomite in A0058 and 0.2‰–0.8‰ for dolomite and breunnerite in C0002. The majority of breunnerite, including large ≥100 μm grains, show systematically lower δ18O (~21‰) than dolomite (25‰–30‰ and 23‰–27‰ depending on the instrumental bias corrections). The equilibrium temperatures between magnetite and dolomite from the coarse‐grained lithology in A0058 are calculated to be 51 ± 11°C and 78 ± 14°C, depending on the instrumental bias correction scheme for dolomite; a reliable temperature estimate would require a Mn‐bearing dolomite standard to evaluate the instrumental bias corrections, which is not currently available. These results indicate that the oxygen isotope ratios of aqueous fluids in the Ryugu parent asteroid were isotopically heterogeneous, either spatially, or temporary. Initial water ice accreted to the Ryugu parent body might have ∆17O > 2‰ that was melted and interacted with anhydrous solids with the initial ∆17O < 0‰. In the early stage of aqueous alteration, spherulitic magnetite and calcite formed from aqueous fluid with ∆17O ~ 2‰ that was produced by isotope exchange between water (∆17O > 2‰) and anhydrous solids (∆17O < 0‰). Dolomite and breunnerite, along with some magnetite, formed at the later stage of aqueous alteration under higher water‐to‐rock ratios where the oxygen isotope ratios were nearly at equilibrium between fluid and solid phases. Including literature data, δ18O of carbonates decreased in the order calcite, dolomite, and breunnerite, suggesting that the temperature of alteration might have increased with the degree of aqueous alteration.
  • Jérémie Mathurin, Laure Bejach, Emmanuel Dartois, Cécile Engrand, Alexandre Dazzi, Ariane Deniset-Besseau, Jean Duprat, Yoko Kebukawa, Hikaru Yabuta, Lydie Bonal, Eric Quirico, Christophe Sandt, Ferenc Borondics, Jens Barosch, Pierre Beck, D. George Cody, T. Brad De Gregorio, Minako Hashiguchi, A.L. David Kilcoyne, Mutsumi Komatsu, Zita Martins, Megumi Matsumoto, Gilles Montagnac, Smail Mostefaoui, R. Larry Nittler, Takuji Ohigashi, Taiga Okumura, T.H. Van Phan, Laurent Remusat, Scott Sandford, Miho Shigenaka, Rhonda Stroud, Hiroki Suga, Yoshio Takahashi, Yasuo Takeichi, Yusuke Tamenori, Maximilien Verdier-Paoletti, Shohei Yamashita, Tomoki Nakamura, Tomoyo Morita, Mizuha Kikuiri, Kana Amano, Eiichi Kagawa, Takaaki Noguchi, Hiroshi Naraoka, Ryuji Okazaki, Kanako Sakamoto, Hisayoshi Yurimoto, Masanao Abe, Kanami Kamide, Akiko Miyazaki, Aiko Nakato, Satoru Nakazawa, Masahiro Nishimura, Tatsuaki Okada, Takanao Saiki, Shogo Tachibana, Satoshi Tanaka, Fuyuto Terui, Yuichi Tsuda, Tomohiro Usui, Sei-ichiro Watanabe, Toru Yada, Kasumi Yogata, Makoto Yoshikawa
    Astronomy & Astrophysics 2024年2月26日  
    The JAXA Hayabusa2 mission returned well-preserved samples collected from the carbonaceous asteroid Ryugu, providing unique non-terrestrially weathered samples from a known parent body. This work aims to provide a better understanding of the formation and evolution of primitive asteroidal matter by studying the fine scale association of organic matter and minerals in Ryugu samples. We characterized the samples by IR nanospectroscopy using the AFM-IR technique. This technique overcomes the diffraction limit (of several microns) of conventional infrared microspectroscopy (µ-FTIR). The samples were mapped in the mid-IR range at a lateral spatial resolution about a hundred times better than with µ-FTIR. This provided us with unique in situ access to the distribution of the different infrared signatures of organic components at the sub-micron scale present in the Ryugu whole-rock samples as well as to the characterization of the compositional variability of Ryugu in the insoluble organic matter (IOM) chemically extracted from the Ryugu samples. The AFM-IR maps of whole-rock particles and IOM residues from Ryugu samples were recorded with a lateral resolution of tens of nanometers. Spectra were recorded in the 1900-900 cm$^−1$ spectral range by AFM-IR (Icon-IR) for all samples, and additional spectra were recorded from 2700 to 4000 cm$^−1$ for one IOM sample by an optical photothermal IR (O-PTIR) technique using a mIRage$^ textregistered $ IR microscope. Organic matter is present in two forms in the whole-rock samples: as a diffuse phase intermixed with the phyllosilicate matrix and as individual organic nanoparticles. We identify the Ryugu organic nanoparticles as nanoglobule-like inclusions texturally resembling nanoglobules present in primitive meteorites. Using AFM-IR, we record for the first time the infrared spectra of Ryugu organic nanoparticles that clearly show enhanced carbonyl (C=O) and CH contributions with respect to the diffuse organic matter in Ryugu whole-rock and IOM residue.
  • Toru Matsumoto, Takaaki Noguchi, Akira Miyake, Yohei Igami, Mitsutaka Haruta, Yusuke Seto, Masaaki Miyahara, Naotaka Tomioka, Hikaru Saito, Satoshi Hata, Dennis Harries, Aki Takigawa, Yusuke Nakauchi, Shogo Tachibana, Tomoki Nakamura, Megumi Matsumoto, Hope A. Ishii, John P. Bradley, Kenta Ohtaki, Elena Dobrică, Hugues Leroux, Corentin Le Guillou, Damien Jacob, Francisco de la Peña, Sylvain Laforet, Maya Marinova, Falko Langenhorst, Pierre Beck, Thi H.V. Phan, Rolando Rebois, Neyda M. Abreu, Jennifer Gray, Thomas Zega, Pierre M. Zanetta, Michelle S. Thompson, Rhonda Stroud, Kate Burgess, Brittany A. Cymes, John C. Bridges, Leon Hicks, Martin R. Lee, Luke Daly, Phil A. Bland, Michael E. Zolensky, David R. Frank, James Martinez, Akira Tsuchiyama, Masahiro Yasutake, Junya Matsuno, Shota Okumura, Itaru Mitsukawa, Kentaro Uesugi, Masayuki Uesugi, Akihisa Takeuchi, Mingqi Sun, Satomi Enju, Tatsuhiro Michikami, Hisayoshi Yurimoto, Ryuji Okazaki, Hikaru Yabuta, Hiroshi Naraoka, Kanako Sakamoto, Toru Yada, Masahiro Nishimura, Aiko Nakato, Akiko Miyazaki, Kasumi Yogata, Masanao Abe, Tatsuaki Okada, Tomohiro Usui, Makoto Yoshikawa, Takanao Saiki, Satoshi Tanaka, Fuyuto Terui, Satoru Nakazawa, Sei Ichiro Watanabe, Yuichi Tsuda
    Nature Astronomy 8(2) 207-215 2024年2月  
    Large amounts of nitrogen compounds, such as ammonium salts, may be stored in icy bodies and comets, but the transport of these nitrogen-bearing solids into the near-Earth region is not well understood. Here, we report the discovery of iron nitride on magnetite grains from the surface of the near-Earth C-type carbonaceous asteroid Ryugu, suggesting inorganic nitrogen fixation. Micrometeoroid impacts and solar wind irradiation may have caused the selective loss of volatile species from major iron-bearing minerals to form the metallic iron. Iron nitride is a product of nitridation of the iron metal by impacts of micrometeoroids that have higher nitrogen contents than the CI chondrites. The impactors are probably primitive materials with origins in the nitrogen-rich reservoirs in the outer Solar System. Our observation implies that the amount of nitrogen available for planetary formation and prebiotic reactions in the inner Solar System is greater than previously recognized.
  • Yan Hu, Frédéric Moynier, Wei Dai, Marine Paquet, Tetsuya Yokoyama, Yoshinari Abe, Jérôme Aléon, Conel M. O'D. Alexander, Sachiko Amari, Yuri Amelin, Ken-ichi Bajo, Martin Bizzarro, Audrey Bouvier, Richard W. Carlson, Marc Chaussidon, Byeon-Gak Choi, Nicolas Dauphas, Andrew M. Davis, Tommaso Di Rocco, Wataru Fujiya, Ryota Fukai, Ikshu Gautam, Makiko K. Haba, Yuki Hibiya, Hiroshi Hidaka, Hisashi Homma, Peter Hoppe, Gary R. Huss, Kiyohiro Ichida, Tsuyoshi Iizuka, Trevor R. Ireland, Akira Ishikawa, Shoichi Itoh, Noriyuki Kawasaki, Noriko T. Kita, Koki Kitajima, Thorsten Kleine, Shintaro Komatani, Alexander N. Krot, Ming-Chang Liu, Yuki Masuda, Mayu Morita, Kazuko Motomura, Izumi Nakai, Kazuhide Nagashima, David Nesvorný, Ann Nguyen, Larry Nittler, Morihiko Onose, Andreas Pack, Changkun Park, Laurette Piani, Liping Qin, Sara S. Russell, Naoya Sakamoto, Maria Schönbächler, Lauren Tafla, Haolan Tang, Kentaro Terada, Yasuko Terada, Tomohiro Usui, Sohei Wada, Meenakshi Wadhwa, Richard J. Walker, Katsuyuki Yamashita, Qing-Zhu Yin, Shigekazu Yoneda, Edward D. Young, Hiroharu Yui, Ai-Cheng Zhang, Tomoki Nakamura, Hiroshi Naraoka, Takaaki Noguchi, Ryuji Okazaki, Kanako Sakamoto, Hikaru Yabuta, Masanao Abe, Akiko Miyazaki, Aiko Nakato, Masahiro Nishimura, Tatsuaki Okada, Toru Yada, Kasumi Yogata, Satoru Nakazawa, Takanao Saiki, Satoshi Tanaka, Fuyuto Terui, Yuichi Tsuda, Sei-ichiro Watanabe, Makoto Yoshikawa, Shogo Tachibana, Hisayoshi Yurimoto
    Icarus 409 115884-115884 2024年2月  
  • Kazuhiko Ninomiya, Takahito Osawa, Kentaro Terada, Taiga Wada, Shunsaku Nagasawa, I‐Haun Chiu, Tomoki Nakamura, Tadayuki Takahashi, Yasuhiro Miyake, M. Kenya Kubo, Soshi Takeshita, Akihiro Taniguchi, Izumi Umegaki, Shin Watanabe, Toshiyuki Azuma, Miho Katsuragawa, Takahiro Minami, Kazumi Mizumoto, Koichiro Shimomura, Shin'ichiro Takeda, Tomoyo Morita, Mizuha Kikuiri, Kana Amano, Eiichi Kagawa, Yoshihiro Furukawa, Hisayoshi Yurimoto, Takaaki Noguchi, Ryuji Okazaki, Hikaru Yabuta, Hiroshi Naraoka, Kanako Sakamoto, Shogo Tachibana, Toru Yada, Masahiro Nishimura, Aiko Nakato, Akiko Miyazaki, Kasumi Yogata, Masanao Abe, Tatsuaki Okada, Tomohiro Usui, Makoto Yoshikawa, Takanao Saiki, Satoshi Tanaka, Fuyuto Terui, Satoru Nakazawa, Sei‐ichiro Watanabe, Yuichi Tsuda
    Meteoritics & Planetary Science 2024年1月31日  
    Abstract Samples from asteroid Ryugu, brought back by asteroid explorer Hayabusa2, are important for investigating the origin and evolution of the solar system. Here, we report the elemental compositions of a 123‐mg Ryugu sample determined with a nondestructive muon elemental analysis method. This method is a powerful tool for determining bulk chemical composition, including light elements such as C, N, and O. From the muonic x‐ray spectra with three carbonaceous chondrites, the relationship between the elemental composition and muonic x‐ray intensity was determined for each element. Calibration curves showed linearity, and the elemental composition of Ryugu was quantitatively determined. The results reflect the average bulk elemental composition of asteroid Ryugu owing to the large amount of samples. Ryugu has an elemental composition similar to that of Orgueil (CI1) and should be classified as CI1. However, the O/Si ratio of Ryugu is 25% lower than that of Orgueil, indicating that Orgueil may have been seriously contaminated by terrestrial materials after its fall to Earth. These results indicate that the Ryugu sample is more representative than the CI chondrites as a solid material of the solar system.

MISC

 498
  • 竹内 央, 加藤 隆二, 吉川 真, 市川 勉, 村田 泰宏, 望月 奈々子, 市川 隆一, 関戸 衛, 大西 隆史, Takeuchi Hiroshi, Kato Takaji, Yoshikawa Makoto, Ichikawa Tsutomu, Murata Yasuhiro, Mochizuki Nanako, Ichikawa Ryuichi, Sekido Mamoru, Onishi Takafumi
    宇宙航空研究開発機構特別資料: 先進的軌道計測・決定技術に関する研究会論文集 = JAXA Special Publication: Proceedings of Advanced Orbit Measurement and Orbit Calculation Technologies (6) 111-114 2007年3月30日  
    近年、JAXA、NICT(National Institute of Information and Communications Technology)、国土地理院、国立天文台などを中心とする国内VLBI(Very Long Baseline Interferometry)機関の間で、相対VLBI技術(Delta-DOR)による深宇宙飛翔体軌道決定の高精度化実験が続けられている。国際的にはESAがNASAとは独立に独自のDelta-DORシステムを開発中であり、また、中国の月計画でもVLBIによる飛翔体位置決定を計画中である。このようにVLBI技術による飛翔体位置決定の試みが世界中で隆盛を極めている中、異なる機関間のデータ交換を促すために、宇宙データシステム諮問委員会(CCSDS; Consultative Committee for Space Data Systems)においてDelta-DOR規格の標準化を行おうという機運が高まっている。本稿では、国際的なDelta-DORの動向を踏まえた上で今後の我々の開発方針について示す。資料番号: AA0063223017レポート番号: JAXA-SP-06-015
  • 吉川 真, 平林 久, 村田 泰宏, 朝木 義晴, 望月 奈々子, 斎藤 宏文, 萩原 喜昭, 河野 裕介, 加藤 隆二, 市川 勉, Yoshikawa Makoto, Hirabayashi Hisashi, Murata Yasuhiro, Asaki Yoshiharu, Mochizuki Nanako, Saito Hirobumi, Hagiwara Yoshiaki, Kono Yusuke, Kato Takaji, Ichikawa Tsutomu
    宇宙航空研究開発機構特別資料: 先進的軌道計測・決定技術に関する研究会論文集 = JAXA Special Publication: Proceedings of Advanced Orbit Measurement and Orbit Calculation Technologies (6) 43-48 2007年3月30日  
    ASTRO-Gは「はるか」に続くスペースVLBI(Very Long Baseline Interferometry)のミッションである。ASTRO-Gでは、「はるか」よりもより高い分解能での観測を目指している。その方法として、位相補償による観測が検討されているが、この観測においては数cmでの軌道決定精度が要求されている。このような高精度の軌道決定についての検討を行っている。資料番号: AA0063223007レポート番号: JAXA-SP-06-015
  • 石橋 史朗, 大西 隆史, 加藤 隆二, 市川 勉, 吉川 真, Ishibashi Shiro, Onishi Takafumi, Kato Takaji, Ichikawa Tsutomu, Yoshikawa Makoto
    宇宙航空研究開発機構特別資料: 先進的軌道計測・決定技術に関する研究会論文集 = JAXA Special Publication: Proceedings of Advanced Orbit Measurement and Orbit Calculation Technologies (6) 35-41 2007年3月30日  
    世界初のスペースVLBI(Very Long Baseline Interferometry)衛星である「はるか」(MUSES(Mu Space Engineering Satellite)-B)では、そのミッション要求から従来の長楕円地球周回衛星よりも高精度な軌道決定精度が要求された。本論文では「はるか」の軌道決定の前提条件ならびに実際に達成された軌道決定精度について概観する。資料番号: AA0063223006レポート番号: JAXA-SP-06-015
  • 関戸 衛, 市川 隆一, 吉川 真, 望月 奈々子, 村田 泰宏, 加藤 隆二, 市川 勉, 竹内 央, 大西 隆史, Sekido Mamoru, Ichikawa Ryuichi, Yoshikawa Makoto, Mochizuki Nanako, Murata Yasuhiro, Kato Takaji, Ichikawa Tsutomu, Takeuchi Hiroshi, Onishi Takafumi
    宇宙航空研究開発機構特別資料: 先進的軌道計測・決定技術に関する研究会論文集 = JAXA Special Publication: Proceedings of Advanced Orbit Measurement and Orbit Calculation Technologies (6) 105-110 2007年3月30日  
    我々はこれまで火星探査機NOZOMIと小惑星探査機HAYABUSAをターゲットして、VLBI(Very Long Baseline Interferometry)をR&RR(Range and Range Rate)計測と併用して軌道決定精度を向上する技術の獲得を目指し、VLBI観測を行ってきた。しかし残念ながら現在のところVLBIの観測量を加えることでR&RR計測の軌道決定精度を向上させるまでに至っていない。主な要因としては、宇宙機からの信号帯域幅が狭いためにVLBIの群遅延の計測精度が制限を受けているという問題がある。高精度の遅延計測が期待できる他の観測量として位相遅延量が考えられるが、一般には波長の整数倍の位相不定性の問題により、絶対遅延量盧計測ができない。しかし、2005年11月にHAYABUSAがイトカワに接近した際には、このような位相不定性の問題を回避して位相遅延量を使用することが可能となった。そしてこの実験では位相遅延量を観測量として、相対VLBIによるクロック、大気遅延量の補正精度の評価を行うことができた。資料番号: AA0063223016レポート番号: JAXA-SP-06-015
  • Cartlidge Edwin, 吉川 真
    パリティ 22(3) 14-20 2007年3月  
  • 関戸衛, 市川隆一, 吉川真, 竹内央, 加藤隆二, 市川勉
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 51st 2007年  
  • 大坪俊通, 久保岡俊宏, 中村信一, 竹内央, 朝木義晴, 吉川真, 村田泰宏, 齋藤宏文
    日本測地学会講演会要旨 108th 2007年  
  • 坪井昌人, 斉藤宏文, 太刀川純孝, 村田泰宏, 土居明広, 望月奈々子, 紀基樹, 吉川真, 朝木義晴, 竹内央, 樋口健, 橋本樹明, 坂井真一郎, 岸本直子, 浅田圭一, 川原康介, 井上允, 小林秀行, 萩原喜昭, 河野祐介, 氏原秀樹, 永井洋, 梅本智文, 平林久, 小川英夫, 木村公洋, 阿部安宏, 春日隆, 亀野誠二, 西尾正則, 佐藤麻美子, 藤沢健太, 輪島清昭
    日本天文学会年会講演予稿集 2007 2007年  
  • 竹内央, 吉川真, 加藤隆二, 朝木義晴, 齋藤宏文, 坪井昌人, 村田泰宏, 土居明広, 川原康介, 中村信一, 中村涼, 工藤信夫, 石島義之, 近藤義典, 山元透, 國森裕生, 久保岡俊宏, 後藤忠広, 大坪俊通
    日本天文学会年会講演予稿集 2007 2007年  
  • 山口智宏, 小木曽望, 山川宏, 吉川真
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 51st 2007年  
  • 吉川真, 矢野創, 本間幸子, 森本睦子, 橋本樹明, 久保田孝, 岸晃孝, 國中均, 川口淳一郎, 齋藤潤, 秋山演亮, 寺薗淳也
    日本天文学会年会講演予稿集 2007 2007年  
  • 吉川真
    搭載機器基礎開発実験経費・宇宙科学推進戦略的開発研究経費実績報告書 2005 2007年  
  • 吉川真, 矢野創, 本間幸子, 森本睦子, 橋本樹明, 久保田孝, 岸晃孝, 國中均, 森治, 小野瀬直美, 周東三和子, 浅野眞, 川口淳一郎, 齋藤潤, 秋山演亮, 出村裕英, 寺薗淳也, 吉住千亜紀, 尾久土正己
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 51st 2007年  
  • 安部正真, 吉川真, 長谷川直, 北里宏平, 川上恭子, 猿楽祐樹, 黒田大介, 木下大輔
    日本天文学会年会講演予稿集 2007 2007年  
  • 川上 恭子, 板 由房, 安部 正真, 北里 宏平, 猿楽 祐樹, 木下 大輔, 長谷川 直, 黒田 大介, 吉川 真, 和田 武彦
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2007 14-14 2007年  
    「はやぶさ」に続く小惑星サンプルリターンミッションとして「はやぶさ2」の検討が進められており、探査対象天体はC型小惑星の1999JU3である。この天体は2007年の夏から2008年の春にかけて、発見以来約8年ぶりの観測好機を迎える。1999JU3に関して、これまでわかっていた情報はスペクトルタイプのみであったが、今年7月に行ったライトカーブ観測で自転周期が6時間弱程度であることが推定できた。学会では7月から9月にかけて取得したライトカーブ観測結果や、5月にあかりで観測した結果など、1999JU3についてこれまでに得られた情報を報告する。
  • 吉川 真
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2007 13-13 2007年  
    小惑星探査ミッション「はやぶさ」の後継のミッションの検討を行っている。「はやぶさ」で探査したイトカワはS型の小惑星であったため、次はC型やD型、涸渇彗星核などをターゲットにすることが科学的には重要になる。また、より多くの科学的成果を挙げることができるような探査を工夫していくべきでもある。ここでは、これまでに検討してきた、新たな小天体探査ミッションについて報告をする。
  • 浦川 聖太郎, 奥村 真一郎, 西山 広太, 坂本 強, 浅見 敦夫, 橋本 就安, 浦田 武, 高橋 典嗣, 吉川 真
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2007 109-109 2007年  
    美星スペースガードセンターは、地球近傍小天体の捜索観測とスペースデブリの観測に特化した施設である。これまで、アポロ型地球近傍小惑星の中では2番目に大きな小惑星20826の発見をはじめ、150個以上の小惑星、彗星を発見している。また、2001年には小惑星イトカワのライトカーブを世界で初めて取得し自転周期の決定を行った。本講演では、これまでの小惑星捜索観測の成果とともに、再度、本格的に開始した小惑星ライトカーブ測定の初期成果について発表する。
  • 安部 正真, 小川 和律, 出村 裕英, 平田 成, 寺薗 純也, ガスケル ロバート, 小湊 隆, はやぶさ サイエンスチーム, 北里 宏平, 吉川 真, 斉藤 潤, 石黒 正晃, 向井 正, 阿部 新助, 岡田 達明, 山本 幸生
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2007 107-107 2007年  
    2005年9~11月に小惑星イトカワを探査したはやぶさ探査機の科学データが2007年4月に一般に公開された。公開されたデータは次のウェブサイトからアクセスすることができる。(URL) http://hayabusa.sci.isas.jaxa.jp/ はやぶさ探査機に搭載された観測機器によって得られた科学データについては、はやぶさサイエンスチームによる初期解析と平行して、チーム外の研究者にもデータを公開する準備を進めた結果、レベル1データについて公開の準備が整ったため、アーカイブ公開が行われた。
  • 高橋 典嗣, 富川 奈津子, 山崎 良雄, 黒田 大介, 西山 広太, 吉川 真
    日本科学教育学会研究会研究報告 22(3) 53-58 2007年  
    宇宙時代の天文教育を考える上で、現状の理科における天文分野の内容で大きく変容すると考えられる項目として、太陽系の構造に関する概念の扱い方を挙げることができる。宇宙時代の天文教育の視点で、太陽系をどう扱えば良いか、軌道運動の扱い方を示唆するシミュレーション教材の開発に取り組んでいる。現在時点での成果の一例と構想を紹介する。
  • 吉川 真
    遊・星・人 : 日本惑星科学会誌 15(4) 141-141 2006年12月25日  
  • 吉川 真
    天文教育 18(6) 2-6 2006年11月  
  • 吉川 真
    青淵 (685) 14-16 2006年4月  
  • 関戸衛, 市川隆一, 吉川真, 望月奈々子, 村田泰宏, 加藤隆二, 市川勉, 竹内央, 大西隆史
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 50th 2006年  
  • 吉川 真, 吉光 徹雄, 高木 靖彦, 出村 裕英, 野口 高明, 宮本 英昭, 川口 淳一郎, 藤原 顕, 安部 正真, 岩田 隆浩, 川勝 康弘, 田中 智, 森 治, 矢野 創
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2006 7-7 2006年  
    小惑星探査機「はやぶさ」による小惑星イトカワの観測で、500m程度の小さなS型小惑星についての理解が深まったが、我々は、さらに次の小天体探査ミッションについての検討を行っている。次のミッションとしては、S型と同様に小惑星帯で主要なタイプとなっているC型小惑星の探査を行いたい。このタイプでは、有機物や水をより多く含んでいると思われており、生命前駆物質の科学としても重要である。ここでは、これまでのミッション検討結果をまとめて報告する。また、是非、多くの研究者に小天体探査に参加してもらうことを呼びかけたい。
  • 出村 裕英, 宮本 英昭, 矢野 創, 吉川 真, 吉光 徹雄, 表面科学パッケージ サブグループ
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2006 77-77 2006年  
    小天体探査ワーキンググループ内に設置された我々SSPサブグループは、小天体地表で機能する表面科学パッケージの開発を目指している。探査機搭載グローバルマッピング用カメラの分解能と、回収試料サイズとをつなぐ撮像が目標で、位置同定・試料代表性確認のための機器構成を検討してきた。微小重力環境下の堆積学・層序学的知見も重要な目標である。現地でしかできない直接分析に重点を置き、試料採取地点選定の支援や探査機科学観測機器較正も念頭に置いている。本サブグループ内の機器新規開発要素の調査・試作の現状を報告する。
  • 吉川真, 中村信一, 工藤伸夫, 加藤隆二, 市川勉, 竹内央, 平林久, 村田泰宏, 朝木義晴, 望月奈々子, 大坪俊通, 久保岡俊宏, 新谷昌人, 河野裕介, 萩原喜昭, 山本洋介
    日本天文学会年会講演予稿集 2006 2006年  
  • 吉川真, 矢野創, 安部正真, 岩田隆浩, 川勝康弘, 田中智, 森治, 吉光徹雄, 藤原顕, 川口淳一郎, 高木靖彦, 出村裕英, 野口高明, 宮本英昭
    日本天文学会年会講演予稿集 2006 2006年  
  • 平林久, 斉藤宏文, 村田泰宏, 樋口健, 朝木義晴, 吉川真, 望月奈々子, 井上允, 梅本智文, 河野裕介, 萩原喜昭, 浅田圭一, 氏原秀樹, 坪井昌人, 小林秀行, 亀野誠二, 春日隆, 小川英夫, 藤沢健太
    日本天文学会年会講演予稿集 2006 2006年  
  • 吉川真
    ISASニュース (301) 2006年  
  • 池田人, 池田人, 小湊隆, 松岡正敏, 大西隆史, 吉川真
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 50th 2006年  
  • 吉川真, 岩田隆浩, 池田人, 大西隆史
    日本天文学会年会講演予稿集 2006 2006年  
  • 吉川 真, 大西 隆史, 加藤 隆二, 市川 勉, 石橋 史朗
    日本航空宇宙学会誌 = Journal of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences 53(620) 257-264 2005年9月5日  
  • 吉川 真
    天文教育 17(5) 20-22 2005年9月  
  • 市川 隆一, 関戸 衛, 竹内 央, 小山 泰弘, 近藤 哲朗, 望月 奈々子, 村田 泰宏, 吉川 真, 市川 勉, 加藤 隆二, 大西 隆史, 藤咲 淳一, 高島 和宏, 飛翔体VLBIグループ
    電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス 105(254) 19-24 2005年8月19日  
    情報通信研究機構では、宇宙飛翔体の準リアルタイム軌道決定技術の獲得を目指して、相対VLBI実証実験を行っている。火星探査機「のぞみ」や小惑星探査機「はやぶさ」のVLBI実験において、ISAS/JAXAによるR&RR結果に対する群遅延残差は、最大数10ナノ秒にも及ぶものの双方の結果は調和的であった。また、広帯域のレンジ信号送出の時間帯に限定すれば、双方の残差は10ナノ秒程度のばらつきにおさまる。「のぞみ」位相遅延データによる暫定的な解析では、「のぞみ」の赤道座標系推定位置が約40ミリ秒角以下の誤差で決定できた。その他、測地GPSデータにより相対VLBI法での中性大気による伝搬遅延誤差の軽減効果についても評価した。
  • 大西 隆史, 石橋 史朗, 吉川 真, 加藤 隆二, 市川 勉, 山川 宏, 川口 淳一郎
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2005(1) "SS-10"-"SS-11" 2005年3月7日  
  • 市川 勉, 加藤 隆二, 吉川 真
    宇宙科学シンポジウム 5 467-470 2005年1月6日  
  • 望月 奈々子, 村田 泰宏, 吉川 真
    宇宙科学シンポジウム 5 475-478 2005年1月6日  
  • 大西 隆史, 吉川 真, 加藤 隆二
    宇宙科学シンポジウム 5 479-482 2005年1月6日  
  • 吉川 真, 加藤 隆二, 市川 勉
    宇宙科学シンポジウム 5 623-626 2005年1月6日  
  • 市川隆一, 関戸衛, 竹内央, 小山泰弘, 近藤哲朗, 村田泰宏, 望月奈々子, 吉川真, 市川勉, 加藤隆二, 大西隆史
    日本測地学会講演会要旨 104th 2005年  
  • 西山広太, 黒田大介, 吉川真
    日本天文学会年会講演予稿集 2005 2005年  
  • 望月奈々子, 村田泰宏, 吉川真, 加藤隆二, 山本善一, 山田三男
    日本天文学会年会講演予稿集 2005 2005年  
  • 大西隆史, 吉川真, 加藤隆二, 市川勉
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 49th 2005年  
  • 石橋史朗, 大西隆史, 吉川真, 加藤隆二, 市川勉, 川口淳一郎
    誘導制御シンポジウム資料 22nd 2005年  
  • 黒田大介, 長谷川直, 安部正真, 吉川真, 柳澤顕史, 長山省吾, 清水康広, 吉田道利, 河合誠之, 河合誠之
    日本天文学会年会講演予稿集 2005 2005年  
  • 吉川真, MICHEL Patrick
    日本天文学会年会講演予稿集 2005 2005年  
  • 黒田大介, 長谷川直, 安部正真, 吉川真, 柳澤顕史, 長山省吾, 清水康広, 吉田道利, 河合誠之, 河合誠之
    日本天文学会年会講演予稿集 2005 2005年  
  • 吉川真, MICHEL Patrick
    日本天文学会年会講演予稿集 2005 2005年  
  • 吉川 真
    パリティ 19(7) 71-75 2004年7月  

書籍等出版物

 19

講演・口頭発表等

 32

担当経験のある科目(授業)

 8

共同研究・競争的資金等の研究課題

 15

学術貢献活動

 3

社会貢献活動

 2

メディア報道

 2