研究者業績

水野 貴秀

ミズノ タカヒデ  (Takahide Mizuno)

基本情報

所属
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 宇宙機応用工学研究系 教授
学位
博士(工学)(横浜国立大学)

J-GLOBAL ID
200901026954630207
researchmap会員ID
1000363037

月惑星や小惑星を探査する際に必要とされる
光や電波を使った『距離を測る技術』をテーマとして
ハードウェアの研究開発を中心に
実際のプロジェクトに非常に近いところから将来の要素技術まで
幅広く研究を行っています

受賞

 5

論文

 62
  • Takahide Mizuno, Hirokazu Ikeda, Kenji Makino, Yusei Tamura, Yoshihito Suzuki, Tatsuya Hashi, Takashi Baba, Shunsuke Adachi, Ryuji Okumura
    Journal of the Society for Information Display 2023年3月1日  査読有り招待有り筆頭著者責任著者
  • Hirotomo Noda, Hiroki Senshu, Toshimichi Otsubo, Hiroshi Takeuchi, Clément Courde, Hiroo Kunimori, Christopher Moore, Ulrich Schreiber, Naoko Ogawa, Takanao Saiki, Yuto Takei, Mourad Aimar, Julien Chabé, Johann Eckl, Shun'ichi Kamata, Arika Higuchi, Takayuki Hirai, Grégoire Martinot-Lagarde, Hervé Mariey, Koji Matsumoto, Nicolas Maurice, Jun'ichi Nakazono, Duy-Hà Phung, Julien Scariot, Ryo Suetsugu, Jean-Marie Torre, Alex Pollard, Hervé Viot, Noriyuki Namiki, Takahide Mizuno
    Advances in Space Research 2023年1月  査読有り
  • Ryuhei Yamada, Keiko Yamamoto, Shoko Oshigami, Hiroshi Araki, Hiroki Senshu, Hirotomo Noda, Noriyuki Namiki, Koji Matsumoto, Fumi Yoshida, Shinsuke Abe, Naru Hirata, Sho Sasaki, Takahide Mizuno
    Earth, Planets and Space 74(1) 2022年11月8日  査読有り
    Abstract Japanese asteroid explorer Hayabusa2 arrived at C-type asteroid 162,173 Ryugu in June 2018. The laser altimeter (LIDAR) onboard Hayabusa2 measured its own transmitted laser and returned pulse intensities from a Ryugu surface until November 2019. Because the Ryugu surface is extremely rough, topography dominates over the material properties in the conventional derivation of normal albedo. Thus, we developed a method to retrieve the normal albedo from the rough surface of a C-type asteroid at a LIDAR laser wavelength of 1.064 μm. The albedo map covering an equatorial band between – 40° and + 20° in latitude was created with 3˚-by-3˚ resolution using the intensity data obtained before the conjunction of the spacecraft with the Sun. The average of the normal albedo is 0.0405 $$\pm$$ 0.0027, whereas approximately half of the 3°-by-3° grids are between 0.04 and 0.045. The low and uniform normal albedo feature is common to other remote-sensing observations of Ryugu by visible and near-infrared cameras onboard Hayabusa2. Graphical Abstract
  • Keigo Enya, Masanori Kobayashi, Jun Kimura, Hiroshi Araki, Noriyuki Namiki, Hirotomo Noda, Shingo Kashima, Shoko Oshigami, Ko Ishibashi, T. Yamawaki, Kazuyuki Tohara, Yoshifumi Saito, Masanobu Ozaki, Takahide Mizuno, Shunichi Kamata, Koji Matsumoto, Sho Sasaki, Kiyoshi Kuramoto, Yuki Sato, Takeshi Yokozawa, Tsutomu Numata, Satoko Mizumoto, Hiroyuki Mizuno, Kenta Nagamine, Akihiko Sawamura, Kazuo Tanimoto, Hisato Imai, Hiroyuki Nakagawa, Okiharu Kirino, David Green, Masayuki Fujii, Satoru Iwamura, Naofumi Fujishiro, Yoshiaki Matsumoto, Kay Lingenauber, Reinald Kallenbach, Christian Althaus, Thomas Behnke, Jan Binger, Anna Daurskikh, Henri Eisenmenger, Ulrich Heer, Christian Hüttig, Luisa M. Lara, Alexander Lichopoj, Horst Georg Lötzke, Fabian Lüdicke, Harald Michaelis, Juan Pablo Rodriguez Garcia, Kerstin Rösner, Alexander Stark, Gregor Steinbrügge, Pascal Thabaut, Nicolas Thomas, Simone del Togno, Daniel Wahl, Belinda Wendler, Kai Wickhusen, Konrad Willner, Hauke Hussmann
    Advances in Space Research 69(5) 2283-2304 2022年3月1日  査読有り
    The Jupiter Icy Moons Explorer (JUICE) is a science mission led by the European Space Agency, being developed for launch in 2023. The Ganymede Laser Altimeter (GALA) is an instrument onboard JUICE, whose main scientific goals are to understand ice tectonics based on topographic data, the subsurface structure by measuring tidal response, and small-scale roughness and albedo of the surface. In addition, from the perspective of astrobiology, it is imperative to study the subsurface ocean scientifically. The development of GALA has proceeded through an international collaboration between Germany (the lead), Japan, Switzerland, and Spain. Within this framework, the Japanese team (GALA-J) is responsible for developing three receiver modules: the Backend Optics (BEO), the Focal Plane Assembly (FPA), and the Analog Electronics Module (AEM). Like the German team, GALA-J also developed software to simulate the performance of the entire GALA system (performance model). In July 2020, the Proto-Flight Models of BEO, FPA, and AEM were delivered from Japan to Germany. This paper presents an overview of JUICE/GALA and its scientific objectives and describes the instrumentation, mainly focusing on Japan's contribution.
  • Takahide Mizuno, Hirokazu Ikeda, Shinya Iwashina, Tatsuya Hashi, Terumasa Nagano, Takashi Baba
    IEICE Electronics Express 19(3) 20210518-20210518 2022年2月10日  査読有り筆頭著者

MISC

 110
  • 佐藤 哲平, 岸本 健児, 坂井 智彦, 福田 盛介, 水野 貴秀
    電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス 107(407) 19-24 2007年12月14日  
    分散誤差100m以下のピンポイント着陸を行う月や惑星への科学観測ミッションでは,着陸システムとして高精度な水平方向速度の測定が必要不可欠である.本研究で開発している着陸レーダはC帯のマイクロ波パルスを使用して機体の対地高度及び速度を測定するセンサーである.本稿では反射パルスのドップラを測定する速度測定方式に対象の地形がどのように影響するかを述べ,航空機を用いて実施した試験について報告する.
  • 三田 信, 水野 貴秀, 年吉 洋, 藤田 博之
    電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス 107(365) 25-28 2007年11月23日  
    MEMS技術を用いて2次元走査型LIDAR用のスキャナを開発した.赤色のレーザー光を用いて走査実験を行ったところ約5度走査することができた.
  • 福田 盛介, 坂井 智彦, 佐藤 哲平, 水野 貴秀
    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2007(1) 234-234 2007年8月29日  
  • Saito Hirobumi, Mizuno Takahide, Kawahara Kousuke, SHINKAI Kenji, SAIKI Takanao, FUKUSHIMA Yousuke, HAMADA Yusuke, SASAKI Hiroyuki, KATUMOTO Sachiko, KAJIKAWA Yasuhiro
    電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス 107(2) 19-24 2007年4月9日  
    Miniature space GPS receivers have been developed by means of automobile-navigation technology. We expanded the frequency sweep range in order to cover large Doppler shift on orbit. The GPS receiver was modified to output pseudorange data with accurate time tag. We tested the performance in low earth orbits by means of a GPS simulator. The range error caused by the receiver is measured to be 1 meter. The position accuracy is estimated to be less than 17 meters (rms) in the low earth orbits. This GPS receiver was on-boarded on INDEX satellite, which launched in 2005. Cold start positioning was confirmed repeatedly to finish within 30 minutes on orbit. The orbit determination was performed to evaluate the random position error of GPS receiver by means of the residual error. The random error of GPS position is as large as 2 meter for PDDP=2 on orbit. These results on orbit are consistent with the simulation results in use of a GPS simulator.
  • Saito Hirobumi, Mizuno Takahide, Tanaka Koji, SONE Yoshitsugu, FUKUDA Seisuke, SAKAI Shin-ichiro, OKUIZUMI Nobukats, MITA Makoto, FUKUSHIMA Yosuke, HIRAHARA Masafumi, ASAMURA Kazushi, SAKANOI Takeshi, MIURA Akira, IKENAGA Toshinori, MASUMOTO Yasunari
    電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス 107(2) 43-48 2007年4月9日  
    This paper describes the on-orbit results and lessons learned of the small scientific satellite "INDEX" (REIMEI) for aurora observation and demonstration of advanced satellite technologies. REIMEI is a small satellite with 72kg mass, and is provided with three-axis attitude controlled capabilities for aurora observation. REIMEI was launched into a nearly sun synchronous polar orbit on Aug. 23^<rd>, 2005 (UT) from Baikonur, Kazakhstan by Dnepr rocket. REIMEI satellite functions satisfactorily on the orbit. Three axis control is achieved with accuracy of 0.05 deg. Multi-spectrum images of aurora are taken with 8Hz rate and 2 km spatial resolution to investigate the aurora physics. REIMEI is a small scientific satellite for aurora observation and advanced satellite technologies, and was launched into a nearly sun synchronous polar orbit on Aug. 23^<rd>, 2005 (UTC) from Baikonur, Kazakhstan by Dnepr rocket. REIMEI satellite functions satisfactorily on the orbit. The three-axis attitude control is achieved with accuracy of 0.05deg. REIMEI is performing the simultaneous observation of aurora images as well as particle measurements. REIMEI indicates that even a small satellite launched as a piggy-back can successfully perform the unique scientific mission purposes.
  • 齋藤 宏文, 水野 貴秀, 川原 康介, 新開 研児, 佐伯 孝尚, 福島 洋介, 浜田 裕介, 佐々木 博幸, 勝本 幸子, 梶川 泰広, Saito Hirobumi, Mizuno Takahide, Kawahara Kosuke, Shinkai Kenji, Saiki Takanao, Fukushima Yosuke, Hamada Yusuke, Sasaki Hiroyuki, Katsumoto Sachiko, Kajikawa Yasuhiro
    宇宙航空研究開発機構特別資料: 先進的軌道計測・決定技術に関する研究会論文集 = JAXA Special Publication: Proceedings of Advanced Orbit Measurement and Orbit Calculation Technologies (6) 27-34 2007年3月30日  
    重量35gの民生用車載GPS(Global Positioning System)受信機を基に、宇宙用の超小型GPS受信機を開発し、これをJAXA宇宙科学研究所が開発して2005年8月に打ち上げられた小型科学衛星れいめいに搭載した。本稿では、車載用GPSからの改修内容、軌道上での性能を報告する。車載用GPS衛星は、そのままでは衛星軌道上では動作しない。これは、衛星軌道上でのドップラー周波数が最大50kHz程度あるからである。車載用GPS受信機の初期捕捉時の周波数掃引範囲を広げるために、車載GPSメーカーにソフトウェアの改修を依頼した。われわれの手で、GPSシミュレーターを用いた軌道上性能の評価試験を行い、(1)30分以内のコールドスタート測位、(2)測位精度15m(電離層効果ふくむ)の性能を地上にて確認した。このGPS受信機は、トータルドーズ20krad、プロトン照射ではSELフリー、軌道上SEU(Single Event Upset)予測頻度1週間あたり数回程度という放射線耐性を持っている。資料番号: AA0063223005レポート番号: JAXA-SP-06-015
  • 梶川泰広, 三田信, 武山芸英, 林卓矢, 水野貴秀
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 51st 2007年  
  • 齋藤宏文, 水野貴秀, 川原康介, 新開研児, 佐伯孝尚, 福島洋介, 浜田裕介, 佐々木博幸, 勝本幸子, 梶川泰広
    宇宙航空研究開発機構特別資料 JAXA-SP- (06-015) 2007年  
  • 岡田達明, 三谷烈史, 澤井秀次郎, 水野貴秀, 福田盛介, 久保田孝
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2007 134-134 2007年  
    比較的安価な小型月着陸実験機でピンポイントに月面の目標地点に着陸し,科学探査を行う小型ミッションを検討している.観測機器の重量制限,ミッション期間が最長で月の昼間に限定,月の表側のみに着陸可能など,制約は多い.しかし,単目的でも小回りの利く探査は,大型で高価な周回衛星や着陸機と相補的な役割を果たすことができ,さらに将来の惑星表面探査への技術ステップとしても重要性は高い.本研究では、小型月着陸機による探査構想とミッション候補の検討、搭載機器の可能性を検討した結果を報告する。
  • 梶川 泰広, 林 卓矢, 三田 信, 水野 貴秀
    電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス 106(380) 13-16 2006年11月17日  
    本研究では,宇宙探査機用2次元走査LIDAR(LIght Detection And Ranging)のためのMEMSミラーを用いた送信光学系について提案している.現在,ISAS/JAXAにて開発されている2次元走査LIDARでは,φ10°の走査範囲に離散的アレー状に受信視野(φ1.5mrad)が配置されている.送信システムは離散的に配置された受信視野に対して,共振駆動によって2軸方向に回転可能なMEMSミラーでPassive Q-SW YAGレーザのパルスを発射していくシステムとなっている.本報告では,共振駆動するMEMSミラーの位置の決定手法を提案し,500Hz程度で共振駆動するミラーを用いて0.5mrad以下の決定精度が得られることを実験的に確認した.
  • 齋藤 宏文, 水野 貴秀, 川原 康介, 津田 雄一, 新開 研児, 佐伯 孝尚, 福島 洋介, 浜田 裕介, 佐々木 博幸, 勝本 幸子, 黒木 聖司, 梶川 泰広
    電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス 106(217) 17-22 2006年8月18日  
    35gの車載用GPS受信機をベースに宇宙用の超小型のGPS受信機を開発した。衛星軌道では大きなドップラー周波数があるため、GPS受信機の捕捉周波数掃引範囲を広げる改修を行った。GPSシミュレータを用いて、コールドスタート機能は30分以内にできること、15m以下の測位精度があることを検証をした。このGPS受信機を小型衛星れいめいに搭載した。軌道上でのコールドスタート性能、測位精度などを評価した結果を紹介する。
  • 水野 貴秀, 津野 克彦, 奥村 英輔, 中山 通雄
    電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス 106(107) 81-84 2006年6月14日  
    LIDAR (LIght Detection And Ranging) is an important navigation sensor for the asteroid probe "HAYABUSA" to measure distance with an asteroid. Since it is carried in a planetary exploration spacecraft, the weight of LIDAR is very lightweight at 3.6kg. Furthermore, in order to realize landing missions, range finding ranges are 50km-50m. So the wide dynamic range is a big feature of this LIDAR system. The composition and basic performance of LIDAR are explained and this paper also reports the ranging data at the time of landing to asteroid ITOKAWA of the autumn of 2005.
  • Saito Hirobumi, Mizuno Takahide, Tsuda Yuichi, Saiki Takanao, Hamada Yusuke, Sasaki Hiroyuki
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2006(1) "SE-11"-"SE-12" 2006年3月8日  
  • 井高裕次郎, 福田 盛介, 坂井 智彦, 林 卓矢, 水野 貴秀
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 249-249 2006年  
  • 齋藤宏文, 水野貴秀, 川原康介, 津田雄一, 新開研児, 佐伯孝尚, 福島洋介, 浜田裕介, 佐々木博幸, 勝本幸子, 黒木聖司, 梶川泰広
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 50th 2006年  
  • 齋藤宏文, 水野貴秀, 田中孝治, 曽根理嗣, 福田盛介, 坂井真一郎, 奥泉信克, 三田信, 福島洋介, 浅村和史, 三浦昭, 池永敏憲, 升本喜就, 平原聖文, 坂野井健
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 50th 2006年  
  • 高原卓也, 福田盛介, 福島洋介, 水野貴秀, 斉藤宏文
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 50th 2006年  
  • Fukuda, Seisuke, Sakai, Shin-ichiro, Fukushima, Yousuke, Asamura, Kazushi, Mizuno, Takahide, Saito, Hirobumi, Takahara, Takuya, Kaneda, Ryosuke, Yanagawa, Yoshimitsu
    SpaceOps 2006 Conference 2006年  
  • 鎌田幸男, 川原康介, 坂井智彦, 水野貴秀, 峯杉賢治, 小川博之, 佐藤英一, 中野久松, 尼野理, 安達正樹, 村山直樹
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 50th 2006年  
  • 坂井 智彦, 福田 盛介, 高原 卓也, 富田 秀穂, 水野 貴秀
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2005(1) 327-327 2005年3月7日  
  • 井高 裕次郎, 小塩 立吉, 石丸 元, 高原 卓也, 水野 貴秀
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2005(1) 161-161 2005年3月7日  
  • 橋本 樹明, 澤井 秀次郎, 水野 貴秀
    宇宙科学シンポジウム 5 157-160 2005年1月6日  
  • 澤井 秀次郎, 水野 貴秀, 橋本 樹明
    宇宙科学シンポジウム 5 161-164 2005年1月6日  
  • 沢井秀次郎, 橋本樹明, 水野貴秀, 福田盛介, 久保田孝
    太陽系科学シンポジウム 26th 2005年  
  • 福田 盛介, 水野 貴秀, 坂井 智彦, 富田 秀穂, 石丸 元
    電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス 104(469) 7-12 2004年11月26日  
    将来の月及び惑星ミッションに備え,探査機の着陸誘導に用いる着陸レーダの開発を行っている.あらかじめ定めた地点へのピンポイント着陸を実現するためには,表面に対する水平方向速度の測定が不可欠であり,高度と速度を同時測定可能なCバンドのパルスレーダを検討している.本稿では,本レーダの概要や特色,月惑星表面からの反射パルスの性質等について述べるとともに,先に実施したBBM試作機のヘリコプタ飛行試験の結果を報告する.
  • 齋藤 宏文, 水野 貴英, 福田 盛介
    JASMA : Journal of the Japan Society of Microgravity Application = 日本マイクログラビティ応用学会誌 21 68-68 2004年11月4日  
  • 井高 裕次郎, 米津 啓子, 山田 三男, 水野 貴秀, 斎藤 宏文
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2004(1) 30-30 2004年3月8日  
  • 水野 貴秀, 福田 盛介, 坂井 智彦, 三橋 尚史, 高原 卓也, 石丸 元, 富田 秀穂
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2004(1) 290-290 2004年3月8日  
  • 浜田 裕介, 新開 研児, 齋藤 宏文, 水野 貴秀, 川原 康介, 佐々木 博幸, 黒木 聖司
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2004(1) 286-286 2004年3月8日  
  • 水野 貴秀, 坂井 真一郎, 福田 盛介, 奥泉 信克, 田中 孝治, 浅村 和史, 池永 敏憲, 平原 聖文, 坂野井 健, 齋藤 宏文
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2004(1) 285-285 2004年3月8日  
  • 水野 貴秀, 齋藤 宏文, 福田 盛介
    宇宙科学シンポジウム 4 475-478 2004年1月8日  
  • 鎌田 幸男, 川原 康介, 水野 貴秀, 石丸 元
    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2003(1) 70-70 2003年9月10日  
  • 鎌田 幸男, 川原 康介, 水野 貴秀, 小川 博之, 山川 宏, 早川 基, 向井 利典
    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2003(1) 71-71 2003年9月10日  
  • 三橋尚史, 水野貴秀, 福田盛介, 沢井秀次郎, 石丸元, 長尾剛司, 冨田秀穂
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 47th 2003年  
  • 水野貴秀, 福田盛介, 戸田知朗, 沢井秀次郎, 児島敦, 石丸元, 三橋尚史, 冨田秀穂
    宇宙科学シンポジウム 平成14年度 第3回 49-50 2003年  
  • 水野貴秀, 鎌田幸男, 小川博之, 尼野理, 寺本典史, 岡栄一, 中野久松
    電子情報通信学会大会講演論文集 2002 2002年  
  • 水野 貴秀, 鎌田 幸男, 小川 博之
    宇宙科学シンポジウム 2 259-262 2001年11月  
  • 市川 満, 鎌田 幸男, 佐川 一美, 山本 善一, 齋藤 宏文, 水野 貴秀, 大橋 清一, 松本 操一, 廣澤 春任
    電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス 101(96) 1-8 2001年5月21日  
    宇宙科学研究所はロケット追跡用の新しい精密測定レーダ(新精測レーダ)を開発した。本レーダは、アンテナの大型化、信号処理系のデジタル化による性能改善等によって、従来システムよりも回線マージンを約10dB改善した。また一次レーダモードではパルス圧縮技法を導入して最大探知距離の大幅な拡大を図った。すでに衛星打上げ用M-V型ロケットをはじめとした追跡運用を行い、期待したとおりの成果を上げている。本稿では新精測レーダのシステム構成、性能、運用実績等を報告する。
  • 齋藤 宏文, 樋口 健, 水野 貴秀
    宇宙科学シンポジウム 1 187-191 2001年1月11日  
  • 福田盛介, 斎藤宏文, 水野貴秀, 笠羽康正, 福島洋介, 平原聖文, 佐々木博幸, 本間貴之, 高原卓也
    宇宙科学技術連合講演会講演集 45th 2001年  
  • M. Nakayama, H. Yuasa, K. Tsuno, T. Mizuno, H. Saitoh
    Technical Digest. CLEO/Pacific Rim 2001. 4th Pacific Rim Conference on Lasers and Electro-Optics (Cat. No.01TH8557) 2001年  
  • 藤井 令史, 森 博子, 水野 貴秀, 大島 勉, 河合 正之, 斎藤 宏文, 越地 耕二
    日本物理学会講演概要集 55(1) 178-178 2000年3月10日  
  • 藤井 令史, 森 博子, 水野 貴秀, 大島 勉, 河合 正之, 斎藤 宏文, 越地 耕二
    日本物理学会講演概要集 54(2) 181-181 1999年9月3日  
  • International Free Electron Laser Conference 1999年  
  • MIZUNO T.
    13th AIAA/USU Conf. on Small Satellites 1999年  
  • 牧野 孝雄, 三海 秀和, 藤井 令史, 水野 貴秀, 大島 勉, 黒木 聖司, 斎藤 宏文
    電子情報通信学会技術研究報告. ED, 電子デバイス 98(467) 19-24 1998年12月11日  
    本報告では、スミス・バーセル型自由電子レーザのための高輝度電子銃の設計、電子ビーム制御系の最適化、そして回折格子を装荷した平行平板型導波路の解析と設計について報告する。電子ビーム軌道シミュレーションコードE-GUNとTRACE-3Dにより、電子銃の設計、制御系の最適化を行った結果、実験により電子エネルギー700[keV]、電流値0.78[A]、回折格子中央位置で電子ビーム径2[mm]を得た。回折格子を装荷した平行平板型導波路の解析を行い、2次の高次モードで100[GHz]の発振を得るための回折格子を設計した。
  • 藤井 令史, 牧野 孝雄, 水野 貴秀, 大島 勉, 斎藤 宏文
    日本物理学会講演概要集 53(2) 937-937 1998年9月5日  
  • 斎藤 宏文, 橋本 樹明, 水野 貴秀, 久保田 孝, 広川 英治, 奥村 英輔, 生田 宏二郎, 津野 克彦
    電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス 98(215) 59-66 1998年7月24日  
    MUSES-Cは、文部省宇宙科学研究所が2001年に小惑星NEREUSに向けて打ち上げ、サンプルを持ち帰る計画の深宇宙探査機である。このミッションでは、惑星間航行、小惑星への接近、着陸、離脱といった従来に無い誘導制御技術が必要となる。また、非可視での運用や地球から遠く離れた地点での着陸には、高度な自律制御が要求される。その実現のため、小型・軽量・低消費電力でかつ高機能な航法・姿勢センサが必要となっている。現在、スタートラッカ、ライダ、レーザレンジファインダ、ファンビームセンサの4つのセンサを開発しており、これらのセンサの概要と開発現状を紹介する。
  • 斎藤宏文, 橋本正之, 中谷一郎, 大島勉, 水野貴秀, 三浦昭, 小川博之, 長木明成, 升本喜就
    宇宙科学技術連合講演会講演集 42nd 1998年  
  • 向井 正, 荒木 博志, 水野 貴秀
    遊・星・人 : 日本惑星科学会誌 6(2) 127-134 1997年6月25日  

講演・口頭発表等

 8

担当経験のある科目(授業)

 1

共同研究・競争的資金等の研究課題

 23

社会貢献活動

 4