基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 宇宙機応用工学研究系 特任教授
- 学位
- 学術博士(University of California, Los Angels(アメリカ合衆国))
- J-GLOBAL ID
- 200901092149206485
- researchmap会員ID
- 1000168389
- 外部リンク
研究キーワード
12研究分野
6経歴
12-
2019年4月 - 現在
-
2008年10月
-
2006年6月
-
2004年10月
学歴
5-
- 1981年3月
-
- 1979年3月
-
- 1979年
委員歴
5受賞
6-
2012年10月
-
2005年3月
論文
98-
Asia-Pacific Microwave Conference Proceedings, APMC 542-545 2023年This paper presents the fabrication of an Active Integrated Phased Array Antennas (AIPAA) sensor system prototype utilizing Information, Communication & Energy transfer (ICEt) technology. Through the high-density integration of hardware components and software algorithms, this system enables adaptive adjustments in diverse scenarios, leading to optimal system performance. The proposed prototype demonstrates the capability to fulfill sensing, communication, and energy transfer tasks in various environments, including spacecraft exploration and river disaster warning systems. This research represents a significant step towards the development of advanced wireless sensor networks with ICEt technology for multifunctional applications.
-
SN Applied Sciences 2(12) 2020年12月1日We report on the irreversible and reversible resistance changes for γ-ray irradiation in amorphous GeTe thin films with Ag electrodes. The γ-ray irradiation at a dose of 1 kGy irreversibly decreased the DC resistance by two orders of magnitude. The irreversible resistance change was caused by the formation of a conductive region that consisted of Ag-Te compounds. In-situ real-time DC resistance and AC impedance measurements revealed reversible variations in several electrode structures with DC resistances ranging widely from about 10 kΩ to about 5 MΩ. The DC resistance decreased by 2–5% with a time constant of about 3–7 min following the γ-ray irradiation with a dose rate of 0.5–2 kGy/h, and recovered on interruption. The AC impedance measurement was analyzed with a simple equivalent circuit consisting of a parallel RC circuit of the Ag-diffused GeTe matrix, connected serially to the interface resistance. The interface resistance and the capacitance of the matrix exhibited a fast reversible variation, which is explained by trapping and detrapping of carriers in the charged defects formed by the Ag re-diffusion. The resistance of the matrix showed a slow reversible variation with a time constant of 7 min, similar to the DC resistance. The slow reversible variation is attributed to the growth and dissolution of the conductive region caused by the Ag re-diffusion.
-
IEEE Microwave and Wireless Components Letters 30(10) 997-1000 2020年10月© 2020 IEEE. In this letter, a frequency-tunable rectifier in the $C$-band designed by a hybrid semiconductor integrated circuit (HySIC) concept is proposed. A GaAs monolithic microwave integrated circuit (MMIC) and a Si radio frequency integrated circuit (RFIC) were utilized as the HySIC configuration in the rectifier design. For the purpose of initial confirmation of this design validity, the GaAs and Si chips were fabricated and packaged onto the copper tungsten plate with gold plating. As measured results, frequency-tunable range from 3.82 to 4.55 GHz was measured. Maximum radio frequency (RF)-direct current (dc) conversion efficiency and output dc power in the measured power range from-10.0 to 17.8 dBm were 28.7% and 17.3 mW, respectively.
-
IEEE MTT-S International Microwave Symposium Digest 2020-August 1180-1183 2020年8月© 2020 IEEE. The 24 GHz communication system was demonstrated with wireless multi-sensors by wirelessly powering at 5.8 GHz. The wireless sensors for health monitoring in a space vehicle work as the sensors of temperature, humidity, acceleration, illuminance, battery voltage and sound in this study. Under output power of 30W from a GaN transmitter, a GaAs rectifier of energy harvester was operated with more than 80% RF-DC conversion efficiency.
MISC
494-
Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 9914 2016年A focal plane based on MKID has been designed for cosmic microwave background (CMB) B-mode polarization experiments. We are designing and developing a focal plane with broadband corrugated horn array, planar OMT, 180 degree hybrid, bandpass filters, and MKIDs. The focal plane consists of 3 octave bands (55 - 108 GHz, 80 - 160 GHz, 160 - 320 GHz), 10 hexagonal modules. Broadband corrugated horn-array has been directly machined from an Al block and measured to have a good beam shape which is consistent with electromagnetic field simulations in octave bands. The horn array is designed to be low standing-wave, light weight, and electromagnetic shield. The broadband 4 probes ortho-mode transducer (OMT) is fabricated on Si membrane of an SOI wafer. A broadband 180 degree hybrid made with coplanar waveguide (CPW) is used to reduce higher modes of the circular waveguide. Two bandpass filters of each polarization are patterned with Nb microstrip. A prototype of the broadband corrugated horn coupled MKIDs has been fabricated and tested.
-
9th European Conference on Antenna and Propagation (EuCAP2015) 2015年4月 査読有り
-
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114(524) 11-16 2015年3月24日将来のさらなる宇宙開発および宇宙旅行の実現のため,高頻度再使用型の宇宙機実現は必須の要求事項である.機体内のワイヤハーネスを無線化することで機体の軽量化およびメンテナンス性の向上に貢献可能である.電源を無線化するため,マイクロ波電力伝送の採用が考えられるが,無線通信と同じマイクロ波帯を用いるためその干渉が懸念される.本稿では,従来のワイヤレスセンサネットワークシステムに対し,マイクロ波電力伝送システムにより電力供給を無線化する宇宙機内ワイヤレスヘルスモニタリングシステムの実現性について,再使用ロケット実験機RVTを用いた評価を行った結果について報告する.
-
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2015(1) 38-38 2015年2月24日
-
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2015(1) 107-107 2015年2月24日
-
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114(392) 25-30 2015年1月15日ワイヤレスセンサネットワークシステムは様々なアプリケーションで実用化されてきているが,電源の容量は有限である.電池寿命を考慮する必要のないシステムにするためには有線で電力を供給するか,電池交換などのメンテナンスが必要である.電源を無線化するため,マイクロ波電力伝送の採用が考えられるが,無線通信と同じマイクロ波帯を用いるためその干渉が懸念される.本稿では,従来のワイヤレスセンサネットワークシステムに無線電力伝送機能を付加した新しいシステムおよびその実現方法を提案し,評価した結果について報告する.
-
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114(219) 59-64 2014年9月18日レトロディレクティブアレーは比較的に複雑なDSPアルゴリズムによる入射角の知識がなくても質問器の場所に信号を送り返す機能を持っている.本稿では,ミキサ型のレトロディレクティブHIC(Hybrid Integrated Circuit)の更なる性能向上のため既存の変換損失が存在したミキサに変換利得を得ることを目標とし,できるだけアンプの負担を減らす手法を提案する.また,レトロディレクティブHICのコンパクトなデザインを目指したダイプレクサや平面Cross-over構造について紹介する.や本研究では衛星の通信を目的に,アップリンクとして7.1GHzを,ダウンリンクとして8.4GHzを想定している.以下,試作の詳細について報告する.
-
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2014(1) 67-67 2014年3月4日
-
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2014(1) 68-68 2014年3月4日
-
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2014(1) 148-148 2014年3月4日
-
2014 ASIA-PACIFIC MICROWAVE CONFERENCE (APMC) 610-612 2014年 査読有りWiCoPT (Wireless Information / Communication and Power Transmission) was required for Smart and high efficiency microwave power transfer system. In this study, assuming the power transfer at C band and data transfer at K band, active devices such as a high power amplifier (HPA) with GaN HEMT and a compact amplifier with GaAs MIMIC were designed. The measured GaN HPA input-output characteristics agreed with ADS simulation result. The maximum PAE and output power were 47.3 % and 44.8 dBm at 5.8 GHz, respectively. On the other hand, 9.97 dB gain was obtained from GaAs MMIC amplifier.
-
2014 ASIA-PACIFIC MICROWAVE CONFERENCE (APMC) 160-162 2014年A 8-12 GHz monolithic microwave integrated circuit (MIMIC.) low noise amplifier (LNA) was designed for X-ray astronomy with cryogenic temperature and under radiation. The LNA was fabricated using a 0.15 mu m gate length GaAs-based pseudomorphic high electron mobility transistor (pHEMT) process. At 10 GIlz, the LNA module has a gain of 32.7 dB and a noise figure of 2.1 dB at 300 K. The module was cooled down to a cryogenic temperature of 77 K, where the LNA a achieved high gain of 33.8 dB. At 10G1Iz, the noise figure at 103 K was 0.86 dB. In additional, total ionizing dose (TID) test was performed for the LNA that are expected to be used in astronomy. The gain and the noise figure of this LNA module did not deteriorate before and after this TID test.
-
Thailand Japan Microwave 2013 (TJMW2013) 2013年12月 査読有り
-
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113(307) 103-107 2013年11月21日有線のセンサシステムではワイヤハーネスで接続された多数のセンサが設置されており、これらをワイヤレス化することにより設置作業の簡易化および機体の軽量化が可能となる,さらに無線通信と無線電力伝送を両立させるシステムを実現することで、外部からの供給電源が不要となり、さらなる軽量化、長時間の継続動作が可能となる.本研究では、920MHzと2.4GHz無線モジュールによるデータ通信と5.8GHzの無線電力伝送(WPT)の動作をタイムシェアリングして、無線通信と無線電力伝送を共存させる通信システムの試作と評価をおこなっている.本システムの宇宙システムへの応用として、再使用ロケット実験機(RVT)内でのワイヤレスセンサの実用化も目指している.
-
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113(232) 37-41 2013年10月2日我々は将来的にメガピクセルかつE/ΔE〜1000での撮像分光観測を目的としたX線マイクロカロリメータ(DMC)の開発を進めている。これは誘電体温度計をキャパシタとして用いたLC共振器を素子とし共振周波数(fr)の変化からX線エネルギーを分光する。素子毎にfrを変えることで、1本の配線で原理的に数1000素子の信号多重化が可能である。これまでの先行研究によって極低温でSrTiO_3の比誘電率に温度依存性が確認された。そしてSrTiO_3を用いたQ>1000の共振器の開発に成功した。現在は原理実証のためSrTiO_3を用いたシングルピクセルでのX線検出を目指している。ここではこれまでの研内内容と将来計画を発表する。
-
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2013(1) 47-47 2013年9月3日
-
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2013(1) 55-55 2013年9月3日
-
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2013(1) 121-121 2013年9月3日
-
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2013(1) 35-35 2013年3月5日
-
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2013(1) 57-57 2013年3月5日
-
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2013(1) 125-125 2013年3月5日
書籍等出版物
5講演・口頭発表等
7-
KMITL_Kagoshima U joint seminar - Space Electronics Technologies and Applications 2016年10月22日
所属学協会
6Works(作品等)
1共同研究・競争的資金等の研究課題
8-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2011年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2009年 - 2012年