基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 宇宙機応用工学研究系 教授
- 学位
- 工学博士(1990年3月 東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901065077638760
- researchmap会員ID
- 1000144523
- 外部リンク
経歴
8-
2007年4月 - 現在
-
2005年4月 - 現在
-
2003年4月 - 2005年3月
-
1995年1月 - 2003年10月
主要な論文
188-
IEEE Aerospace and Electronic Systems Magazine 34(9) 20-30 2019年9月1日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Solar System Exploration Sciences by EQUULEUS on SLS EM-1 and Science Instruments Development Status33rd Annual AIAA/USU Conference on Small Satellites SSC19(WKV-04) 1-9 2019年8月3日
MISC
336-
第32回アストロダイナミクスシンポジウム、ASTRO-2022-B003 2022年7月
-
[第28回アストロダイナミクスシンポジウム講演後刷り集] = The 28th Workshop on JAXA Astrodynamics and Flight Mechanics 2018年7月第28回アストロダイナミクスシンポジウム (2018年7月30-31日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所), 相模原市, 神奈川県資料番号: SA6000135056レポート番号: C-3
-
宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 60th ROMBUNNO.2C12 2016年第16回宇宙科学シンポジウム (2016年1月6日-7日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)相模原キャンパス), 相模原市, 神奈川県著者人数: 11名資料番号: SA6000046252レポート番号: S5-004
-
第48回月・惑星シンポジウム = Proceedings of the 48th ISAS Lunar and Planetary Symposium 2015年7月第48回月・惑星シンポジウム (2015年7月29-31日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県資料番号: SA6000045001
-
第15回宇宙科学シンポジウム 講演集 = Proceedings of the 15th Space Science Symposium 2015年1月第15回宇宙科学シンポジウム (2015年1月6日-7日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)相模原キャンパス), 相模原市, 神奈川県資料番号: SA6000034342レポート番号: S5-008
-
International Journal of Microgravity Science and Application (Web) 32(2) 2015年
-
大気球シンポジウム: 平成26年度 = Balloon Symposium: 2014 2014年11月大気球シンポジウム 平成26年度(2014年11月6-7日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所 (JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県著者人数: 18名資料番号: SA6000021014レポート番号: isas14-sbs-014
-
「運動と振動の制御」シンポジウム講演論文集 2014(12) "3C22-1"-"3C22-7" 2014年8月3日This paper presents an actively controlled landing gear system and its experimental validations. Active landing gear uses an variable coefficient damper as an shock absorber. We executed landing experiment with the two dimension lander model which introduced an magnetorheological damper as an shock absorber. Damping coefficient is controlled to reduce attitude disturbance during touchdown based on lander attitude and displacement of landing leg. The result of model experiment indicates that the active landing gear can reduce attitude disturbance which causes the lander overturning.
書籍等出版物
2講演・口頭発表等
91-
International Symposium on Artificial Intelligence, Robotics and Automation in Space 2024年11月
-
International Symposium on Artificial Intelligence, Robotics and Automation in Space 2024年11月
-
International Symposium on Artificial Intelligence, Robotics and Automation in Space 2024年11月
-
International Conference on Recent Advances in Air and Space Thechnologies 2023年6月7日 招待有り
担当経験のある科目(授業)
1-
- 現在宇宙機制御工学 (東京大学大学院)
共同研究・競争的資金等の研究課題
11-
1990年 - 2025年
-
1990年 - 2025年
-
1992年 - 2020年
-
1992年 - 2020年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2014年4月 - 2018年3月
産業財産権
6教育内容やその他の工夫
1-
件名ひとこと概要電気工学科出身。学生時代は新幹線のモータ制御の研究をしていた。趣味は、鉄道(特に電車)の研究、写真撮影、熱帯魚飼育。宇宙開発と関係無いように見えるが、意外と共通点は多い。
● 専任大学名
1-
専任大学名東京大学(University of Tokyo)
● 所属する所内委員会
1-
所内委員会名ISASニュース編集員会