基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 教授
- 学位
- 博士(工学)(2000年3月 東京大学)
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-2626-0578
- researchmap会員ID
- 5000019499
研究分野
6経歴
3-
2003年10月 - 現在
-
2000年4月 - 2003年9月
-
1994年4月 - 1997年3月
学歴
3-
1997年4月 - 2000年3月
-
1992年4月 - 1994年3月
-
1988年4月 - 1992年3月
委員歴
5-
2022年4月 - 2024年3月
-
2001年4月 - 2003年3月
-
2001年4月 - 2003年3月
受賞
19論文
127-
Springer Aerospace Technology 695-720 2024年12月14日
-
Acta Astronautica 224 309-324 2024年11月This study presents technologies of the triple hybrid landing gear for the OMOTENASHI(Outstanding Moon exploration Technologies demonstrated by Nano Semi-Hard Impactor) spacecraft, which consists of an airbag, a crushable material as a shock absorber, and an impact resistance structure. The inflated airbag has capability to possibly mitigate impact acceleration at the instant of landing and submergence into regolith that covers a planetary surface. The crushable material with lattice structures, manufactured by a metal 3D printer, serves a dual purpose: it dissipates kinetic energy and controls the impact acceleration at landing by compressing itself within a designed deceleration distance. Further, in the impact resistance structure, the protective object is filled with resin and hollow glass beads, and the impact resistance is improved while the weight reduction is maintained. This paper provides the technical details such as the required specification, verification test results, and assembly result of the surface probe as the smallest lander of the OMOTENASHI spacecraft.
-
Proceedings of 75th International Astronautical Congress IAC-24,A3,2B,9 2024年10月 査読有り
-
Proceedings of 75th International Astronautical Congress IAC-24,A3,IP,198 2024年10月 査読有り筆頭著者責任著者
MISC
129書籍等出版物
6-
World Scientific Publishing Company 2022年5月22日 (ISBN: 9811260095)
-
-
The international academy of astronautics (IAA) 2010年 (ISBN: 9782917761090)
講演・口頭発表等
132-
56th Lunar and Planetary Science Conference 2025年3月13日
-
56th Lunar and Planetary Science Conference 2025年3月12日
-
International symposium on Future Planetary Exploration: Understanding of Planetary Surface Environments and Habitability (Misasa VIII) 2025年3月4日
担当経験のある科目(授業)
5-
2024年4月 - 現在足からロケットまで (東京大学)
-
2015年4月 - 現在ロボティクスソリューション総論 (岩手大学)
-
2023年2月 - 2025年2月ITA19 Reliable System for Lunar and Planetary Explorations (University of Aizu)
-
2007年4月 - 2024年3月宇宙電子情報工学特論II (総合研究大学院大学)
-
計測と制御 (総合研究大学院大学)
主要な所属学協会
3Works(作品等)
4共同研究・競争的資金等の研究課題
10-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2012年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2010年4月 - 2014年3月
-
科学研究費補助金 2012年 - 2014年
メディア報道
24● 専任大学名
1-
専任大学名総合研究大学院大学(SOKENDAI)