研究者業績

山本 善一

ヤマモト ゼンイチ  (zenichi yamamoto)

基本情報

所属
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 教授
学位
工学博士(1986年3月 東京大学)

研究者番号
60183985
J-GLOBAL ID
202101015455590273
researchmap会員ID
R000016462

受賞

 1

論文

 29
  • IMAMURA Takeshi, ANDO Hiroki, TELLMANN Silvia, PAETZOLD Maertin, HAEUSLER Bernd, YAMAZAKI Atsushi, SATO Takao M., NOGUCHI Katsuyuki, FUTAANA Yoshifumi, OSCHLISNIOK Janusz, LIMAYE Sanjay, CHOUDHARY R. K., MURATA Yasuhiro, TAKEUCHI Hiroshi, HIROSE Chikako, ICHIKAWA Tsutomu, TODA Tomoaki, TOMIKI Atsushi, ABE Takumi, YAMAMOTO Zen-ichi, NODA Hirotomo, IWATA Takahiro, MURAKAMI Shin-ya, SATOH Takehiko, FUKUHARA Tetsuya, OGOHARA Kazunori, SUGIYAMA Ko-ichiro, KASHIMURA Hiroki, OHTSUKI Shoko, TAKAGI Seiko, YAMAMOTO Yukio, HIRATA Naru, HASHIMOTO George L., YAMADA Manabu, SUZUKI Makoto, ISHII Nobuaki, HAYASHIYAMA Tomoko, LEE Yeon Joo, NAKAMURA Masato
    Earth, Planets and Space (Web) 69(Oct) 2017年  
  • 小林 雄太, 山本 善一, 川崎 繁男
    航空宇宙技術 12 1-8 2013年  
    GaN HEMT has been expected to satisfy requirements being used in space as amplifying devices of future high-efficiency onboard SSPAs due to its excellent properties such as robustness in a harsh environment, applicability to high frequency and high power operation. However, in X-band, the most important frequency band for space communication at this moment, evaluation of GaN HEMT to prove the space usage has not been conducted yet because ensuring a steady supply of X-band GaN HEMT devices is still difficult due to current collapse phenomena. Therefore, in this research, evaluation of RF characteristics affected by operational conditions and space environmental testing of X-band HPA using COTS GaN HEMT was conducted to secure the space usage.
  • KOBAYASHI Yuta, YOSHIDA Satoshi, YAMAMOTO Zen-ichi, KAWASAKI Shigeo
    IEICE Transactions on Electronics (Institute of Electronics, Information and Communication Engineers) E96-C(10) 1245-1253 2013年  
  • Yuta Kobayashi, Shuntaro Tashiro, Takumasa Noji, Goh Fukuda, Satoshi Yoshida, Yusuke Maru, Yoshihiro Naruo, Zenichi Yamamoto, Shigeo Kawasaki
    2012 ASIA-PACIFIC MICROWAVE CONFERENCE (APMC 2012) 391-393 2012年  
    High power operable and miniaturized rectifier is one of the most important issues for spacecraft health monitoring system. This is because the flexibility of location, number, and power consumption regarding sensor tag is indispensable for reliable health monitoring. Previous single rectifiers focusing on schottky diode are unsuitable since operating at high power and considering integrated MMIC sensor tags are quite difficult. This research proposes GaN HEMT based rectifier for these issues due to its excellent properties such as structurally-preferable for MMIC, and suitable for high power operation. Design and evaluation of GaN HEMT based rectifier and an experiment using the rectifier and a thermal sensor with microwave wireless power transfer has been conducted. The proposed rectifier can be operated with 47 dBm input RF signal.
  • Takeshi Imamura, Tomoaki Toda, Atsushi Tomiki, Daichi Hirahara, Tomoko Hayashiyama, Nanako Mochizuki, Zen-ichi Yamamoto, Takumi Abe, Takahiro Iwata, Hirotomo Noda, Yoshifumi Futaana, Hiroki Ando, Bernd Haeusler, Martin Paetzold, Alexander Nabatov
    EARTH PLANETS AND SPACE 63(6) 493-501 2011年  査読有り
    The Radio Science experiment (RS) in the Akatsuki mission of JAXA aims to determine the vertical structure of the Venus atmosphere, thereby complementing the imaging observations by onboard instruments. The physical quantities to be retrieved are the vertical distributions of the atmospheric temperature, the electron density, the H2SO4 vapor density, and small-scale density fluctuations. The uniqueness of Akatsuki RS as compared to the previous radio occultation experiments at Venus is that low latitudes can be probed many times thanks to the near-equatorial orbit. Systematic sampling in the equatorial region provides an opportunity to observe the propagation of planetary-scale waves that might contribute to the maintenance of the super-rotation via eddy momentum transport. Covering the subsolar region is essential to the understanding of cloud dynamics. Frequent sampling in the subsolar electron density also helps the understanding of ionosphere dynamics. Another unique feature of Akatsuki RS is quasi-simultaneous observations with multi-band cameras dedicated to meteorological study; the locations probed by RS are observed by the cameras a short time before or after the occultations. An ultra-stable oscillator provides a stable reference frequency which is needed to generate the X-band downlink signal used for RS.
  • IMAMURA Takeshi, TODA Tomoaki, TOMIKI Atsushi, HIRAHARA Daichi, HAYASHIYAMA Tomoko, MOCHIZUKI Nanako, YAMAMOTO Zen-ichi, ABE Takumi, IWATA Takahiro, NODA Hirotomo, FUTAANA Yoshifumi, ANDO Hiroki, HAEUSLER Bernd, PAETZOLD Martin, NABATOV Alexander
    Earth, Planets and Space 63(6) 2011年  
  • Noriyuki Namiki, Takahiro Iwata, Nobuyuki Kawano, Fumio Fuke, Naoki Tateno, Kazuyoshi Asari, Hirotomo Noda, Yusuke Kono, Hideo Hanada, Yukihiro Yahagi, Zen’ichi Yamamoto, Koji Tanaka, Mitsuo Yamada, Koji Matsumoto, Sander Goossens
    Space Science Reviews 154(1-4) 103-121 2010年7月  査読有り
  • 今村 剛, 岩田 隆浩, 山本 善一, 望月 奈々子, 河野 裕介, 松本 晃治, 劉 慶会, 野田 寛大, 花田 英夫, 小山 孝一郎, 松本 晃治, 二穴 喜文, 齊藤 昭則, 安藤 紘基
    測地学会誌 55(2) 307-314 2009年7月25日  
    The electron density profiles above the lunar surface are being observed by the radio occultation technique during the mission using the Vstar and Rstar sub-satellites. In addition to a traditional technique which uses one orbiter, we are conducting another method which uses two orbiters with the second one being used to measure the terrestrial ionosphere contribution. Previous radio occultation measurements have indicated the existence of an ionosphere with densities of up to 1000 cm-3 above the dayside lunar surface. These densities are difficult to explain theoretically when the removal of plasma by the solar wind is considered, and thus the generation mechanism of the lunar ionosphere is a major issue, with even the validity of previous observations still under debate. The SELENE radio science experiment will establish the morphology of the lunar ionosphere and will reveal its relationship with various conditions to provide possible clues to the mechanism.
  • 坂井智彦, 山本 善一, 大島 勉, 加藤 輝雄
    電子情報通信学会総合大会, 2008 269-269 2008年  
  • 長江 朋子, 戸田 知朗, 斎藤 宏文, 山本 善一, 冨田 秀穂, 石丸 元
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2007(1) 301-301 2007年3月7日  
  • 長江, 戸田 知朗, 斎藤 宏文, 池永 敏憲, 山本 善一, 冨田 秀穂, 石丸 元
    信学会総合大会, 2006年3月 241-241 2006年  
  • Toda, Tomoaki, Saito, Hirobumi, Shinkai, Kenji, Yamamoto, Zen-Ichi
    International Astronautical Federation - 55th International Astronautical Congress 2004 8 2004年  
  • 山本 善一, 今村 剛, 冨家 文穂, 萩野 慎二, 村田 茂
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2003(1) 14-14 2003年3月3日  
  • 鎌田 幸男, 石丸 元, 山本 善一, 中島 俊
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2003(1) 312-312 2003年3月3日  
  • 山本 善一, 冨家 文穂, 浜本 正秀, 鈴木 淳
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2003(1) 351-351 2003年3月3日  
  • 鈴木 和正, 川口 則幸, 春日 隆, 廣澤 春任, 山本 善一
    電子情報通信学会論文誌. B, 通信 84(9) 1625-1632 2001年9月1日  
    スペースVLBI観測の衛星「はるか」では, 技術的制約から衛星上に高安定な周波数源である水素メーザ発振器の搭載が不可能であり, 地上リンク局設置の水素メーザ発振器の出力をアップリンク回線により衛星に伝達し, 衛星クロックとして用いる位相伝送方式を採用した.衛星上で一定の周波数となるようにアップリンク周波数は地上において周波数制御を行う.「はるか」では, 基本的に軌道予報値に基づく開ループ・アップリンク周波数制御方式をとり, 予報値誤差により衛星上で発生する周波数偏差は, 信号解析時にオフラインで補正している.一方, 将来のスペースVLBIにおいては, 実時間で衛星-地上間において干渉計を形成することが期待され, その場合に, 周波数制御を閉ループとし衛星上で周波数補正を行うことが有効と考えられる.本論文では, 「はるか」を用いて行った閉ループ・アップリンク周波数制御の実験に関して述べ, その方式の将来の有効性を示す.
  • 岩田 隆浩, 河野 宣之, 高野 忠, 山本 善一, 冨家 文穂
    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2000(1) 163-163 2000年9月7日  
  • 山本 善一, 冨家 文穂, 山岸 達夫, 大原 計哉
    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 1999(1) 423-423 1999年8月16日  
  • 山本 善一
    電子情報通信学会誌 82(8) 883-885 1999年8月  
  • 廣澤春任, 山本 善一, 市川 満, 横山 幸嗣, 長屋 伸子, 水野 友宏, 佐藤 裕之, 小西 善彦, 松本 操一
    1999信学通信ソ大, Sept. 123-123 1999年  
  • 山本 善一, 冨家 文穂, 山岸 達夫, 大原 計哉, 鈴木 淳
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 1998(1) 279-279 1998年3月6日  
  • 大森 康伸, 水野 英一, 山本 善一, 廣澤 春任
    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 1996(1) 40-40 1996年9月18日  
    1977年に打ち上げのNASAの惑星探査機ボイジャー2号(Voyager2)が海王星を探査した。探査機が惑星の裏側にまわる前後にオカルテーション(Occultation)観測と呼ばれる電波科学観測を行なった。観測には2.3GHz(S-Band)と8.4GHz(X-Band)の無変調波が使われ、それぞれ2つの受信局で受信されている。2.3GHzの受信は、日本の臼田局とオーストラリアのキャンベラ局が担当した。そして、この2局の受信信号のコヒーレント・シグナル・アレイングの用いる位相差の推定のために、大気モデルを作成し海王星大気におけるレイ・トレーシングを行なった。正確な位相差の推定のためには2受信局への精密な伝搬路を求める必要がある。このために、入射波の漸近線と海王星中心との距離に対する屈折角度の関係が連続かつ滑らかになるレイ・トレーシングの手法と、それに適した大気モデルの構成法を考察した。
  • 清水純一, 川口 則幸, 山本 善一, 廣澤 春任
    信学96'秋大 191-191 1996年  
    宇宙科学研究所では、スペースVLBI観測のためにMUSES-B衛星を今年9月に打ち上げる。VLBI観測では、遠く離れた観測局が同じ電波天体を同時に観測してデータをテープに記録し、オフラインで相互相関をとる。この際重要なのは、各観測局で同一周波数帯で観測を行うことである。このため、各局で正確な周波数源を持つ必要がある。しかし、観測局となる衛星には、高安定な周波数源が不可欠となるが、現状の技術課題等の問題から搭載することはできない。そこで、地上局に設置された水素メーザ発振器から衛星に周波数を供給することで、この問題を解決しようとしている。ここでは、現在開発が進められている臼田地上局の周波数(位相)伝送装置に関する総合試験結果について述べる。
  • 北原 大介, 泉 隆, 高橋 寛, 山本 善一, 廣澤 春任
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 1995(1) 218-218 1995年3月27日  
    科学衛星を利用した観測では、探査機搭載のセンサを用いた直接観測と、探査機からの送信電波を計測して観測対象の特性を間接的に観測、または推定する電波科学観測とがある。本研究では、深宇宙探査機のレンジレートデータを用いて、太陽風プラズマ通過時のドップラー周波数の変動成分から、間接的に太陽風プラズマ速度の推定を行なった。
  • 高野 忠, 山本 善一, 水野 英一, 山田 三男, 大橋 清一, 土谷 牧夫, 河島 信樹, 広沢 春任, 林 友直
    電子情報通信学会論文誌. B, 通信 75(1) 47-55 1992年1月25日  
  • 山本 善一
    電子情報通信学会誌 73(6) p616-619 1990年6月  
  • Yamamoto, Zen-Ichi, Hirosawa, Haruto, Nomura, Tamiya
    IEEE Transactions on Aerospace and Electronic Systems AES-23(4) 1987年  
  • 山本 善一, 野村 民也, 広沢 春任
    電子通信学会論文誌 B 68(6) p745-752 1985年6月  
  • 山本 善一, 野村 民也
    電子通信学会論文誌 B 68(1) p101-108 1985年1月  

MISC

 35
  • 野地 紘史, 福田 豪, 堀 正和, 小林 雄太, 古田 重樹, 森口 幸男, 山本 善一, 川崎 繁男
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2012(1) 73-73 2012年3月6日  
  • 岩田 隆浩, 前島 弘則, 米倉 克英, 並木 則行, 花田 英夫, 今村 剛, 野田 寛大, 浅利 一善, 山本 善一, 田中 孝治, 飯島 祐一, 高野 忠
    電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス 111(7) 1-6 2011年4月14日  
    月周回衛星SELENEは,主衛星「かぐや」と,2機の子衛星であるリレー衛星「おきな」,VRAD衛星「おうな」から構成され,2007年9月の打上げから2009年6月まで運用が行われた.運用に際して使用された地上局は,JAXAのGN局,臼田宇宙空間観測所(UDSC),及び海外局等である.とりわけ臼田局64mアンテナでは,「かぐや」ミッションデータのダウンリンク,及び「おきな」を用いた世界で初となる月周回衛星の4ウェイドプラ計測が実施された.これらの運用の概要と,4ウェイ中継を実現するための改良点を述ペる.
  • 山本 善一
    電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス 111(7) 25-36 2011年4月14日  
    我が国の深宇宙通信に用いられているJAXA UDSC64mアンテナ設備/USC34mアンテナ設備について紹介する。
  • 野地 紘史, 堀 正和, 澁谷 賢広, 磯野 晃輔, 小林 雄太, 山田 三男, 石崎 俊男, 古田 重樹, 森口 幸男, 河合 正, 西川 健二郎, 加藤 隆二, 山本 善一, 川崎 繁男
    電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス 111(7) 13-17 2011年4月14日  
    2.1GHzにおいて200W級出力可能なGaN・HPA(High Power Amplifier)ユニットを試作した.4つのSSPA(Solid State Power Amplifier)ユニットの出力を円筒形導波管コンバイナーで合成し、540W出力を達成した.1ユニット内の合成では、2個のGaN HEMTアンプを並列接続し、ペルチェ冷却装置と組み合わせて、冷却器付単体ユニットとして最大200W出力を実現することができた.動作点をAB級とし、小型ペルチェ冷却器を用いることで周辺回路温度を約40度以下に保ち、電力変換効率50%以上を実現した.さらに、電力合成に用いた円筒型導波管電力合成器の合成効率は約80%を得た.

講演・口頭発表等

 32
  • 山本善一, 中島潔, 上野国樹, 山田三男, 柴田智之
    電子情報通信学会技術研究報告マイクロ波 2016年1月14日
  • 野地 紘史, 福田 豪, 堀 正和, 小林 雄太, 古田 重樹, 森口 幸男, 山本 善一, 川崎 繁男
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2012年3月6日 一般社団法人電子情報通信学会
  • 野地 紘史, 堀 正和, 澁谷 賢広, 磯野 晃輔, 小林 雄太, 山田 三男, 石崎 俊男, 古田 重樹, 森口 幸男, 河合 正, 西川 健二郎, 加藤 隆二, 山本 善一, 川崎 繁男
    電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス 2011年4月14日 一般社団法人電子情報通信学会
    2.1GHzにおいて200W級出力可能なGaN・HPA(High Power Amplifier)ユニットを試作した.4つのSSPA(Solid State Power Amplifier)ユニットの出力を円筒形導波管コンバイナーで合成し、540W出力を達成した.1ユニット内の合成では、2個のGaN HEMTアンプを並列接続し、ペルチェ冷却装置と組み合わせて、冷却器付単体ユニットとして最大200W出力を実現することができた.動作点をAB級とし、小型ペルチェ冷却器を用いることで周辺回路温度を約40度以下に保ち、電力変換効率50%以上を実現した.さらに、電力合成に用いた円筒型導波管電力合成器の合成効率は約80%を得た.
  • 山本 善一
    電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス 2011年4月14日 一般社団法人電子情報通信学会
    我が国の深宇宙通信に用いられているJAXA UDSC64mアンテナ設備/USC34mアンテナ設備について紹介する。
  • 岩田 隆浩, 前島 弘則, 米倉 克英, 並木 則行, 花田 英夫, 今村 剛, 野田 寛大, 浅利 一善, 山本 善一, 田中 孝治, 飯島 祐一, 高野 忠
    電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス 2011年4月14日 一般社団法人電子情報通信学会
    月周回衛星SELENEは,主衛星「かぐや」と,2機の子衛星であるリレー衛星「おきな」,VRAD衛星「おうな」から構成され,2007年9月の打上げから2009年6月まで運用が行われた.運用に際して使用された地上局は,JAXAのGN局,臼田宇宙空間観測所(UDSC),及び海外局等である.とりわけ臼田局64mアンテナでは,「かぐや」ミッションデータのダウンリンク,及び「おきな」を用いた世界で初となる月周回衛星の4ウェイドプラ計測が実施された.これらの運用の概要と,4ウェイ中継を実現するための改良点を述ペる.

担当経験のある科目(授業)

 2

所属学協会

 1

共同研究・競争的資金等の研究課題

 6

メディア報道

 2