基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 教授
- 学位
- 工学博士(1986年3月 東京大学)
- 研究者番号
- 60183985
- J-GLOBAL ID
- 202101015455590273
- researchmap会員ID
- R000016462
研究分野
5経歴
4-
2003年9月 - 現在
-
2010年4月 - 2017年1月
-
1991年4月 - 2003年8月
-
1986年4月 - 1991年3月
学歴
3-
1983年4月 - 1986年3月
-
1981年4月 - 1983年3月
-
1977年4月 - 1981年3月
委員歴
2-
2009年4月 - 2015年3月
-
2000年10月 - 2001年9月
受賞
1主要な論文
29-
IEEE Transactions on Aerospace and Electronic Systems AES-23(4) 1987年
MISC
35-
RFワールド : 無線と高周波の技術解説マガジン (24) 75-95,5 2013年11月
-
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2012(1) 73-73 2012年3月6日
-
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス 111(7) 1-6 2011年4月14日月周回衛星SELENEは,主衛星「かぐや」と,2機の子衛星であるリレー衛星「おきな」,VRAD衛星「おうな」から構成され,2007年9月の打上げから2009年6月まで運用が行われた.運用に際して使用された地上局は,JAXAのGN局,臼田宇宙空間観測所(UDSC),及び海外局等である.とりわけ臼田局64mアンテナでは,「かぐや」ミッションデータのダウンリンク,及び「おきな」を用いた世界で初となる月周回衛星の4ウェイドプラ計測が実施された.これらの運用の概要と,4ウェイ中継を実現するための改良点を述ペる.
-
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス 111(7) 25-36 2011年4月14日我が国の深宇宙通信に用いられているJAXA UDSC64mアンテナ設備/USC34mアンテナ設備について紹介する。
-
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス 111(7) 13-17 2011年4月14日2.1GHzにおいて200W級出力可能なGaN・HPA(High Power Amplifier)ユニットを試作した.4つのSSPA(Solid State Power Amplifier)ユニットの出力を円筒形導波管コンバイナーで合成し、540W出力を達成した.1ユニット内の合成では、2個のGaN HEMTアンプを並列接続し、ペルチェ冷却装置と組み合わせて、冷却器付単体ユニットとして最大200W出力を実現することができた.動作点をAB級とし、小型ペルチェ冷却器を用いることで周辺回路温度を約40度以下に保ち、電力変換効率50%以上を実現した.さらに、電力合成に用いた円筒型導波管電力合成器の合成効率は約80%を得た.
書籍等出版物
1講演・口頭発表等
32-
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2012年3月6日 一般社団法人電子情報通信学会
-
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス 2011年4月14日 一般社団法人電子情報通信学会2.1GHzにおいて200W級出力可能なGaN・HPA(High Power Amplifier)ユニットを試作した.4つのSSPA(Solid State Power Amplifier)ユニットの出力を円筒形導波管コンバイナーで合成し、540W出力を達成した.1ユニット内の合成では、2個のGaN HEMTアンプを並列接続し、ペルチェ冷却装置と組み合わせて、冷却器付単体ユニットとして最大200W出力を実現することができた.動作点をAB級とし、小型ペルチェ冷却器を用いることで周辺回路温度を約40度以下に保ち、電力変換効率50%以上を実現した.さらに、電力合成に用いた円筒型導波管電力合成器の合成効率は約80%を得た.
-
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス 2011年4月14日 一般社団法人電子情報通信学会我が国の深宇宙通信に用いられているJAXA UDSC64mアンテナ設備/USC34mアンテナ設備について紹介する。
-
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス 2011年4月14日 一般社団法人電子情報通信学会月周回衛星SELENEは,主衛星「かぐや」と,2機の子衛星であるリレー衛星「おきな」,VRAD衛星「おうな」から構成され,2007年9月の打上げから2009年6月まで運用が行われた.運用に際して使用された地上局は,JAXAのGN局,臼田宇宙空間観測所(UDSC),及び海外局等である.とりわけ臼田局64mアンテナでは,「かぐや」ミッションデータのダウンリンク,及び「おきな」を用いた世界で初となる月周回衛星の4ウェイドプラ計測が実施された.これらの運用の概要と,4ウェイ中継を実現するための改良点を述ペる.
担当経験のある科目(授業)
2-
2003年10月 - 現在宇宙工学概論 (総合研究大学院大学)
-
2003年10月 - 現在宇宙電子情報工学概論 (総合研究大学院大学)
所属学協会
1-
1986年4月 - 1991年10月
共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2005年 - 2007年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2002年 - 2004年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 1996年 - 1996年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 1994年 - 1995年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 1991年 - 1992年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 1988年 - 1990年