トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他 トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他
研究者検索結果一覧 小西 和信 小西 和信コニシ カズノブ (Kazunobu Konishi) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 文学部教養教育 教授学位学士(北海道大学)J-GLOBAL ID201201059252704025researchmap会員ID7000001458 研究キーワード 7 NACSIS-CAT など 大学図書館経営論 学術情報流通政策 学術情報政策 学術情報流通 図書館学 図書館情報学 経歴 15 2011年4月 - 現在 武蔵野大学教養教育 教養教育 教授 2011年4月 - 現在 武蔵野大学文学部 教養教育 教授 2008年4月 - 現在 武蔵野大学 図書館 館長 2007年4月 - 現在 武蔵野大学 文学部 教授 2007年4月 - 2012年3月 国立情報学研究所 客員教授 もっとみる 学歴 1 - 1972年3月 北海道大学 文学部 史学科 委員歴 2 2012年7月 - 現在 Institute for Assistance of Academic Libraries Director 2012年7月 - 現在 特定非営利活動法人 大学図書館支援機構 理事長 論文 2 大学図書館のサバイバルの道を探る 学術情報の電子化と大学図書館の変容:図書館の存在意義を問い直す:日本図書館学会1998年特別研究集会Ⅱ予稿集 11-14 1998年9月 インターネット時代を迎えて大学図書館は未曾有の危機に直面している。果たしてサバイバルの道はあるのだろうか?今後の図書館サービスの在り方を模索する。日本図書館学会の特別研究集会での問題提起。 上越教育大学情報処理システム 川島章弘, 星名宣昭 情報処理学会分散システム運用技術研究グループ資料 DSM-9409013 1-7 1994年9月 上越教育大学の学内LAN及び情報システムの概要紹介。全教員研究室にMacintoshかWindowsのどちらか希望する端末を配置し、機能別のサーバで各種共有ソフトを管理する斬新なシステムを構築した。 MISC 20 産官学連携ゼミ報告―地方自治体への長期インターンシップ(特集:産官学連携ゼミ) 武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要 5 19-32 2015年3月 武蔵野大学では、2012年4月からキャリア開発科目群として全学横断の「産官学連携ゼミ」を開講している。現在は7講座開講されており、筆者はその一つ「地方行政・図書館司書ゼミ」を担当している。このゼミのメインとなっているのは、地方自治体への1か月間の長期インターンシップである。本稿では、受入れ先の北海道東川町におけるインターンシップの概要、成果、課題について事例報告する。 NACSIS-CATに学ぶこと:新たな大学連携を索めて (35) 19-37 2012年8月 招待有り 学術情報流通政策と大学図書館:研究文献レビュー カレントアウェアネス (310) 20-25 2011年12月 大学図書館の40年:学術情報流通の中で果たしてきた役割 北海道地区私立大学図書館協議会会報 (14) 9-25 2011年6月 レファレンスサービスのこと:齋藤泰則著『利用者志向のレファレンスサービス:その原理と方法』(勉誠出版,2009.11)を読んで 武蔵野大学司書課程・司書教諭課程たより (13) 13-15 2010年4月 もっとみる 書籍等出版物 7 改訂情報資源組織演習(現代図書館情報学シリーズ;10) 田窪直規等 (担当:共著, 範囲:第1章,第5章及び全体の編集) 樹村房 2017年3月 司書課程科目「情報資源組織演習」の教科書として2013年に刊行したものを、その後の当該分野の進展に基づき改訂したもの。1章「目録とは何か」5章「書誌ユーティリティにおける目録作成」の執筆を担当し、かつ著書全体の編集を担当した。 IAAL大学図書館業務実務能力認定試験問題集 2016年版 (担当:共著) 樹村房 2015年9月 (ISBN: 9784883672486) 大学図書館で働く職員や司書課程に学ぶ学生の自己研磨と実務能力の自己評価を目的として,2009年に開始した「IAAL大学図書館実務能力認定試験」(IAAL主催)の模擬問題と解説を施した自習書。 情報資源組織演習(現代図書館情報学シリーズ;10) 田窪直規 (担当:共著) 樹村房 2013年11月 (ISBN: 9784883672103) 司書課程科目「情報資源組織演習」の教科書として編集されたもの。1章「目録とは何か」5章「書誌ユーティリティにおける目録作成」の2章分担執筆および全体の編集を担当した。 IAAL大学図書館業務実務能力認定試験問題集―専門的図書館員をめざす人へ― 樹村房 2013年10月 (ISBN: 9784883672288) 図書館職員に求められる資質:大学図書館で (担当:共著) 日本図書館協会 2004年3月 上記講演録をテーマ別に再編成し市販本として編集したものに採録。前著にあったミス等に修正を施す。 図書館職員に求められる資質:大学図書館で (担当:共著) 図書館情報大学 2002年3月 図書館情報大学での特別講演に基づき書き下ろしたもの。長年の図書館員としての経験から図書館情報系職員に求められる資質は何かを考察し、そのうちの10か条を紹介。 筑波大学電子図書館の現状と評価 (担当:共著) 日本図書館協会 2001年3月 2000年に開催された「京都電子図書館国際会議」で発表した内容をまとめたもの。1998年から始められた電子図書館プロジェクトの筑波大学における事例の紹介と電子図書館の評価を試みた。 1 講演・口頭発表等 13 図書館で働く人へ:図書館とかかわった44年を振り返って 武蔵野プレイス職員研修会 2016年9月 公益財団法人武蔵野生涯学習振興事業団 1970年代以降の大学図書館の歴史、特に「学術情報システム」の構築・運用に関わる歴史を振り返って、その中での実際の体験を通じて、図書館員としての心構え等を考察した。 いま、図書館を考える:電子化時代の図書館のあり方 西東京市図書館開館40周年記念文化講演会 2016年3月 西東京市図書館 図書館とは何か、図書館の存立基盤、すべてはランガナータン博士が言っていたこと、電子化時代の図書館(ポールフリーの著書から)などについて。 学び直す「ラーニング・コモンズ」:大学における教育支援体制 平成26年度ワールドビジネスセンター(株)セミナー 2014年8月 ワールドビジネスセンター(株) 各大学図書館に「ラーニング・コモンズ」の設置が相次いでいるが、そもそも「ラーニング・コモンズ」とは何か、その歴史、意義、あるべき姿を概説。 これからの図書館員に望むこと(Part1:図書館で働くとは?,Part2:図書館員のための経営論) 平成26年度紀伊國屋書店ライブラリースタッフ研修 2014年8月 紀伊國屋書店ライブラリー事業部 図書館が守らなければならないもの 平成25年度学校図書館を考える会・西東京勉強会 2014年2月 学校図書館を考える会・西東京 図書館が守らなければならないものは「図書館の理念」であるとして、「図書館の自由」等について話す。 もっとみる 所属学協会 1 日本図書館情報学会 Works(作品等) 29 詩歌の中の図書館~文芸作品に描かれた図書館入門;4~ 2014年10月 その他 図書館巡り・続~文芸作品に描かれた図書館入門;3~ 2014年8月 その他 図書館巡り~文芸作品に描かれた図書館入門;2~ 2014年6月 その他 文芸作品に描かれた「図書館」入門 2014年4月 その他 文芸作品の中の図書館~「図書館テーマ本リスト:日本篇[未定稿]」の試作経験から書誌を考える~ 2012年4月 その他 「図書館」や「図書館員」「司書」などの言葉が現れる文芸作品の該当箇所抜き書きリストの作成経験を通して、書誌作成の基本要件を考える。 もっとみる
小西 和信コニシ カズノブ (Kazunobu Konishi) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 文学部教養教育 教授学位学士(北海道大学)J-GLOBAL ID201201059252704025researchmap会員ID7000001458 研究キーワード 7 NACSIS-CAT など 大学図書館経営論 学術情報流通政策 学術情報政策 学術情報流通 図書館学 図書館情報学 経歴 15 2011年4月 - 現在 武蔵野大学教養教育 教養教育 教授 2011年4月 - 現在 武蔵野大学文学部 教養教育 教授 2008年4月 - 現在 武蔵野大学 図書館 館長 2007年4月 - 現在 武蔵野大学 文学部 教授 2007年4月 - 2012年3月 国立情報学研究所 客員教授 もっとみる 学歴 1 - 1972年3月 北海道大学 文学部 史学科 委員歴 2 2012年7月 - 現在 Institute for Assistance of Academic Libraries Director 2012年7月 - 現在 特定非営利活動法人 大学図書館支援機構 理事長 論文 2 大学図書館のサバイバルの道を探る 学術情報の電子化と大学図書館の変容:図書館の存在意義を問い直す:日本図書館学会1998年特別研究集会Ⅱ予稿集 11-14 1998年9月 インターネット時代を迎えて大学図書館は未曾有の危機に直面している。果たしてサバイバルの道はあるのだろうか?今後の図書館サービスの在り方を模索する。日本図書館学会の特別研究集会での問題提起。 上越教育大学情報処理システム 川島章弘, 星名宣昭 情報処理学会分散システム運用技術研究グループ資料 DSM-9409013 1-7 1994年9月 上越教育大学の学内LAN及び情報システムの概要紹介。全教員研究室にMacintoshかWindowsのどちらか希望する端末を配置し、機能別のサーバで各種共有ソフトを管理する斬新なシステムを構築した。 MISC 20 産官学連携ゼミ報告―地方自治体への長期インターンシップ(特集:産官学連携ゼミ) 武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要 5 19-32 2015年3月 武蔵野大学では、2012年4月からキャリア開発科目群として全学横断の「産官学連携ゼミ」を開講している。現在は7講座開講されており、筆者はその一つ「地方行政・図書館司書ゼミ」を担当している。このゼミのメインとなっているのは、地方自治体への1か月間の長期インターンシップである。本稿では、受入れ先の北海道東川町におけるインターンシップの概要、成果、課題について事例報告する。 NACSIS-CATに学ぶこと:新たな大学連携を索めて (35) 19-37 2012年8月 招待有り 学術情報流通政策と大学図書館:研究文献レビュー カレントアウェアネス (310) 20-25 2011年12月 大学図書館の40年:学術情報流通の中で果たしてきた役割 北海道地区私立大学図書館協議会会報 (14) 9-25 2011年6月 レファレンスサービスのこと:齋藤泰則著『利用者志向のレファレンスサービス:その原理と方法』(勉誠出版,2009.11)を読んで 武蔵野大学司書課程・司書教諭課程たより (13) 13-15 2010年4月 もっとみる 書籍等出版物 7 改訂情報資源組織演習(現代図書館情報学シリーズ;10) 田窪直規等 (担当:共著, 範囲:第1章,第5章及び全体の編集) 樹村房 2017年3月 司書課程科目「情報資源組織演習」の教科書として2013年に刊行したものを、その後の当該分野の進展に基づき改訂したもの。1章「目録とは何か」5章「書誌ユーティリティにおける目録作成」の執筆を担当し、かつ著書全体の編集を担当した。 IAAL大学図書館業務実務能力認定試験問題集 2016年版 (担当:共著) 樹村房 2015年9月 (ISBN: 9784883672486) 大学図書館で働く職員や司書課程に学ぶ学生の自己研磨と実務能力の自己評価を目的として,2009年に開始した「IAAL大学図書館実務能力認定試験」(IAAL主催)の模擬問題と解説を施した自習書。 情報資源組織演習(現代図書館情報学シリーズ;10) 田窪直規 (担当:共著) 樹村房 2013年11月 (ISBN: 9784883672103) 司書課程科目「情報資源組織演習」の教科書として編集されたもの。1章「目録とは何か」5章「書誌ユーティリティにおける目録作成」の2章分担執筆および全体の編集を担当した。 IAAL大学図書館業務実務能力認定試験問題集―専門的図書館員をめざす人へ― 樹村房 2013年10月 (ISBN: 9784883672288) 図書館職員に求められる資質:大学図書館で (担当:共著) 日本図書館協会 2004年3月 上記講演録をテーマ別に再編成し市販本として編集したものに採録。前著にあったミス等に修正を施す。 図書館職員に求められる資質:大学図書館で (担当:共著) 図書館情報大学 2002年3月 図書館情報大学での特別講演に基づき書き下ろしたもの。長年の図書館員としての経験から図書館情報系職員に求められる資質は何かを考察し、そのうちの10か条を紹介。 筑波大学電子図書館の現状と評価 (担当:共著) 日本図書館協会 2001年3月 2000年に開催された「京都電子図書館国際会議」で発表した内容をまとめたもの。1998年から始められた電子図書館プロジェクトの筑波大学における事例の紹介と電子図書館の評価を試みた。 1 講演・口頭発表等 13 図書館で働く人へ:図書館とかかわった44年を振り返って 武蔵野プレイス職員研修会 2016年9月 公益財団法人武蔵野生涯学習振興事業団 1970年代以降の大学図書館の歴史、特に「学術情報システム」の構築・運用に関わる歴史を振り返って、その中での実際の体験を通じて、図書館員としての心構え等を考察した。 いま、図書館を考える:電子化時代の図書館のあり方 西東京市図書館開館40周年記念文化講演会 2016年3月 西東京市図書館 図書館とは何か、図書館の存立基盤、すべてはランガナータン博士が言っていたこと、電子化時代の図書館(ポールフリーの著書から)などについて。 学び直す「ラーニング・コモンズ」:大学における教育支援体制 平成26年度ワールドビジネスセンター(株)セミナー 2014年8月 ワールドビジネスセンター(株) 各大学図書館に「ラーニング・コモンズ」の設置が相次いでいるが、そもそも「ラーニング・コモンズ」とは何か、その歴史、意義、あるべき姿を概説。 これからの図書館員に望むこと(Part1:図書館で働くとは?,Part2:図書館員のための経営論) 平成26年度紀伊國屋書店ライブラリースタッフ研修 2014年8月 紀伊國屋書店ライブラリー事業部 図書館が守らなければならないもの 平成25年度学校図書館を考える会・西東京勉強会 2014年2月 学校図書館を考える会・西東京 図書館が守らなければならないものは「図書館の理念」であるとして、「図書館の自由」等について話す。 もっとみる 所属学協会 1 日本図書館情報学会 Works(作品等) 29 詩歌の中の図書館~文芸作品に描かれた図書館入門;4~ 2014年10月 その他 図書館巡り・続~文芸作品に描かれた図書館入門;3~ 2014年8月 その他 図書館巡り~文芸作品に描かれた図書館入門;2~ 2014年6月 その他 文芸作品に描かれた「図書館」入門 2014年4月 その他 文芸作品の中の図書館~「図書館テーマ本リスト:日本篇[未定稿]」の試作経験から書誌を考える~ 2012年4月 その他 「図書館」や「図書館員」「司書」などの言葉が現れる文芸作品の該当箇所抜き書きリストの作成経験を通して、書誌作成の基本要件を考える。 もっとみる