研究者業績

村松 陸雄

ムラマツ リクオ  (Rikuo Muramatsu)

基本情報

所属
武蔵野大学 工学部 サステナビリティ学科 教授

J-GLOBAL ID
200901017391027046
researchmap会員ID
1000275470

外部リンク

論文

 29
  • 村松陸雄
    武蔵野大学サステナビリティ研究所紀要 1 2024年3月  筆頭著者
  • 村松陸雄
    武蔵野大学環境研究所紀要 9 2020年3月  筆頭著者
  • 村山史世, 石井雅章, 陣内雄次, 高橋朝美, 滝口直樹, 長岡素彦, 村松陸雄
    武蔵野大学環境研究所紀要 (8) 47-65 2019年3月  
  • 村松陸雄
    武蔵野大学環境研究所紀要 (7) 97-109 2018年3月  
  • 村松陸雄, 石井雅章, 田中優, 長岡素彦, 村山史世
    武蔵野大学環境研究所紀要 (6) 15-20 2017年3月  
  • 村松陸雄, 村山史世
    武蔵野大学環境研究所紀要 (5) 43-57 2016年3月  
  • 根上明, 村松陸雄
    武蔵野大学環境研究所紀要 (4) 105-115 2015年3月  
    「協同をベースにした体験学習型授業によって学生の主体的な学修意欲を促すことができるのではないか」という仮説を検証した。具体的には,今までと同様の調査項目である「当該授業を受講することにより学生は満足を感じているのか(満足度評価)」、「協同効用認識(協同作業が効果的であるという肯定的な認識)が高まり、個人志向(一人で作業することを好む)傾向が低下しているのか(協同学習体験評価)」について授業の事前・事後調査を行い検討した。加えて、予習中・授業中・復習中における学習時間と思考時間の変化についても検討した。
  • 村松陸雄
    武蔵野大学環境研究所紀要 (4) 117-126 2015年3月  
    本研究では、今から20年後の社会を未来予想することをテーマとした小論文を対象にテキストマイニング手法を用いた探索的な分析を行うことにより大学生の未来イメージを詳細に把握することを試みた。
  • 村松陸雄
    環境研究所紀要 (3) 47-57 2014年3月  
    これまでの時間的展望研究で精緻化した研究手法を用いた質問紙調査に基づき、(1)環境学を専攻する大学生の時間的展望を把握し、(2)時間的展望と自然との一体感、環境意識と行動との関係を解明した。
  • 根上明, 村松陸雄
    環境研究所紀要 (3) 77-85 2014年3月  
    体験学習型授業によって学生の主体的な学習意欲を促すことができるのではないかという仮説を立てこれまで4年間授業を試みてきた。本稿では、当該授業を受講することにより(1)満足度評価:学生は満足を感じているのか、(2)協同学習体験評価:協同効用認識(協同作業が効果的であるという肯定的な認識)が高まり、個人志向傾向(一人で作業することを好む傾向)が低下しているのかについて検討し報告した。
  • 村松陸雄
    武蔵野大学環境研究所紀要 (2) 57-67 2013年3月  
  • 村松陸雄
    武蔵野大学環境学部紀要 Vol.1 2010年3月  
    環境人材を育成する際に重要な役割を果たすと期待されている高等教育機関としての大学が抱える問題点を整理し、高等教育機関における環境人材育成のあり方を展望した。
  • 村松陸雄, 中村芳樹
    武蔵野大学人間関係学部紀要 Vol.3(3) 11-24-24 2006年3月  
    本研究は、評価者と評価対象との関わり方を左右する社会的文脈の違いが、光害に関する意識に及ぼす影響を把握することを目的とする。研究対象として、全国で最初に光害防止条例を制定し、光害に対しての問題意識が高いと考えられる岡山県美星町の住民と、住宅地で自発的にクリスマスイルミネーションを設置し、屋外照明に対する関心が高いと考えられる町田市三輪緑山の住民による光害に対する意識を把握し、特定の光害に対する社会的影響を受けていない一般の意識との差異を検討した。
  • Rikuo Muramatsu, Yoshiki Nakamura, Masahiko Takano
    Journal of Light and Visual Environment 28(1) 58-64 2004年9月1日  査読有り
    This study aims enable light pollution to be compared with other major environmental issues by estimating the economic values of light pollution based on the Contingent Valuation Method (CVM). Furthermore, through reviewing the relationship between the economic values estimated by CVM, and the level of the subject's environmental consciousness and environmental friendly behaviors, this study attempts to precisely understand people's consciousness of light pollution. © 2004, The Illuminating Engineering Institute of Japan. All rights reserved.
  • 熊澤貴之, 村松陸雄, 中村芳樹
    環境情報科学論文集 Vol.17 2002年11月  査読有り
    本研究では、教育学や心理学で有効性が高い役割体験学習がまちづくりの評価に与える影響を明らかにする。実験では、役割体験の後にまちづくり方針に関する集団討議を行なった場合と、役割体験を行なわずまちづくり方針に関する集団討議を行なった場合を設定し、それぞれの前後において、まちづくり方針に関する評価を測定した。その結果、個人別の前後の評価の推移を検討すると、役割体験学習は人の意識に大きな影響を与えることが把握され、個人間で前後の評価の分散を検討すると、評価の分散が小さくなることが明らかになった。この知見から、役割体験学習は、相互理解や期共有化を促進させ、評価に違いによって生じる衝突を解消することが可能である。(共同研究につき本人分担部分抽出不可能)
  • 小林茂雄, 村松陸雄
    日本建築学会計画系論文集 67(No.555) 107-113-113 2002年5月  査読有り
    本研究の大きな目的は、室内空間における会話者の声の大きさに与える要因として、照明と第三者の影響を明らかにすることである。はじめに写真を刺激として声の大きさを推定させる実験を行い、次に実空間において在室者の会話の音量を測定する実験を行った。実験の結果、会話の声の大きさは、テーブルキャンドルのような低照度では小さくなり、全般照明のような高照度で大きくなった。室内を局部的に照明するスポットライトは、被験者のLocus of Control尺度によって結果が分かれ、外的統制の被験者で声が小さくなった。第三者の存在は、全体的に会話の声を小さくする働きがあるが、内的統制の被験者でスポットライトのときのみ、第三者がいた方が声は大きくなった。(共同研究につき本人分担部分抽出不可能)
  • Rikuo Muramatsu, Yoshiki Nakamura
    Journal of Light and Visual Environment 26(3) 30-39 2002年  査読有り
    In this study, evaluation of the lighting environment in offices, which consists of various attributes that are trade-offs, is conducted using the Conjoint Analysis, common in the field of marketing research. The attributes are illuminance, lighting distribution, glare, design, cost, usage of daylight, and recycling (229 subjects participated.) As a result, preferences of office lighting were quantitatively externalized. In other words, partworth utilities and importance levels of attributes for office lighting displayed general characteristics of all subjects. Moreover, a method of research by grouping the subjects according to the importance levels of attributes or according to their characteristics is proved to be valuable for better understanding the preferences of office lighting.
  • Rikuo Muramatsu
    Journal of human studies(人間研究) 6(No.6) 34-66 2001年3月  
    This study examines environmental consciousness among moving people, specially the hyperopia to global environmental issues which means that people tend to underestimate the severity in the local level and overestimate it in the global level, by comparing the difference concerning the perception of severity of global environmental issues on dimensions centered on the host country (the United Kingdom) and the same dimensions centered on the origin country (Japan). Subjects are high school students (15 - 20 years), were born in Japan and live in the United Kingdom. The results indicate that there is the hyperopia among young Japanese living in the United Kingdom. This difference in the perception of severity depends on whether global environmental issues are closer to the people, or not.
  • 村松陸雄, 中村芳樹, 高野雅彦
    照明学会誌 Vol.85(No.2) 141-146-146 2001年2月  査読有り
    本研究は、光害(ひかりがい)の経済的価値を仮想評価法(CVM)に基づき光害対策に対する支払い意志額として評価した結果を報告したものである。その結果、評価額を媒介として光害の評価と、他の環境問題を対象にした仮想評価に基づく研究知見と比較可能となった。(論文の全般を村松陸雄が主導的に執筆)
  • Rikuo Muramatsu, Yoshiki Nakamura, Seitaroh Nakajima, Shigeo Kobayashi
    Journal of Light and Visual Environment 25(1) XXV-XXVI 2001年  査読有り
    This study examined to know how the function of house exterior lighting, especially gate lighting, entry way lighting and ornament lighting, for the evaluation of lighting environment on the nighttime residential streets. An experiment using a real residential street, where people actually live, was carried out. The results suggested that the evaluation of lighting environment can be improved not only by the amount of light but by the light fittings attached on the gate or at the entry way or on the hedge belonging to private property. Copyright (c) 2007 The Illuminating Engineering Institute of Japan.
  • 村松陸雄, 中村芳樹
    照明学会誌 Vol.84(No.11) 815-823-823 2000年11月  査読有り
    本研究は、マーケットリサーチの分野での適用事例が多いコンジョイント分析を用いて、多様な評価視点、特に評価視点間のトレードオフ関係を考慮に入れたオフィスの光環境評価を行った。検討した属性は、照度、均斉度、グレア、デザイン、コスト、昼光利用、リサイクルである。その結果、質的に多様な属性から構成されるオフィス光環境に関する評価構造を定量的に把握することができた。(論文の全般を村松陸雄が主導的に執筆)
  • 村松 陸雄, 中村 芳樹, 中島 政太郎, 小林 茂雄
    日本建築学会計画系論文集 65(528) 23-28 2000年  査読有り
    This study examined to know how the function of house exterior lighting, especially gate lighting, porch lighting and ornament lighting, for the evaluation of lighting environment on the nighttime residential streets. An experiment using a real residential street, where people actually live, was carried out. The results suggested that the evaluation of lighting environment can be improved not only by the amount of light but by the light fittings attached on the gate or at the porch or on the hedge. Moreover, house exterior lighting can indicate the personality of the owner.
  • 小林 茂雄, 荻原 史郎, 中村 芳樹, 村松 陸雄
    日本建築学会計画系論文集 64(515) 97-103 1999年  査読有り
    Streets are not space only for people to walk on. Especially, streets in commercial areas can be regarded as a place for many people to behave in various ways. Physical features of streets affect what people do on streets and how they do them. And existence of others may affect their behaviors, too. Also, what kind of behaviors people take affects the relationship with the street. It is, therefore, assumed that people's behaviors determine how they perceive the street. This study examines the factors which affect people's behaviors in various ways. At the same time, it also considers how streets appear to people depending on their kind of behaviors. At first, an evaluation experiment was done by showing picture of streets as stimuli. Factors in the experiment were width of the street, whether trees are planted or not, number of walkers and those who are staying, etc. As a result, it was found out that susceptibility of people's behaviors were strongly related to existence of others. However, this relationship was found to be dependent on the kinds of street; that is, in some cases existence of others disturbs their behaviors. Next, an experiment was done in which subjects actually behaved on some streets. As a result, it was found that 'suitability for human behaviors' depended on their attitude to perceive and behave on the street.
  • Rikuo Muramatsu
    MSc Dissertation No.p7786280, University of Surrey Library (No.7786280) 113 1998年  
    グローバル化の進展に伴い成立した移動社会における地球環境問題の認知の遠近性(地球環境問題の認知の遠近性とは、同一の地球環境問題が大きな地理的な次元への影響を過大評価し、小さな地理的な次元に関しては過小評価して認知する傾向)について検討した。その結果、グローバル化の進展により移動した文脈において、触知性が高い問題に関しては環境問題の認知の遠近性が減少するが、一方、触知性が低い問題に関しては環境問題の認知の遠近性が拡大するとの知見を得た。
  • 村松 陸雄, 中島 政太郎, 中村 芳樹, 小林 茂雄
    照明学会雑誌 81 134-134 1997年  
  • Yukio Akashi, Rikuo Muramatsu, Sueko Kanaya
    Lighting Research & Technology 28(4) 199-206 1996年  査読有り
    The study investigated the correlation between the subjective glare rating and the Unified Glare Rating (UGR). Experiments and analyses were carried out. The results showed that there was a good correlation between the subjective glare rating and the UGR glare indices, but that the subjective glare ratings were always a few units lower than the UGR glare indices. The reason for the difference between them may be that simply ‘adding up’ the glare sensation is not an appropriate way to evaluate discomfort glare. Finally, a method is proposed for modification concerning the additivity of discomfort glare. © 1996, Sage Publications. All rights reserved.
  • 明石行生, 村松陸雄, 金谷末子
    照明学会誌 Vol.78(No.10) 22-32-526 1994年10月  
    国際照明委員会で提案された新しい不快グレアの評価式UGRの問題点を明らかにした。(共同研究につき本人分担部分抽出不可能)

MISC

 18

書籍等出版物

 8
  • 武蔵野大学サステナビリティ学科
    武蔵野大学出版会 2023年11月 (ISBN: 9784903281612)
  • 日本建築学会 (担当:共著)
    彰国社 2013年4月 (ISBN: 4395100481)
    住居・建築・都市などのさまざまな環境における人間の心理生理を学ぶ学生や実務者、および他分野の研究者向けに編まれた用語集。環境心理・環境生理に関する用語を、建築だけでなく心理学・生理学・音響学などの各分野の環境要素や関連分野から集め、約3,500語に絞り解説している。
  • 羽生和紀, 槇究, 村松陸雄共同監訳 (担当:共著)
    北大路書房 2007年6月
    環境心理学はこころのはたらきを仲介とした人と環境の結びつき,相互作用を探求する学際的な学問であり日々進展している。そのような中,本書は現在の環境心理学の領域を包括的にカバーした定評のある基本テキスト。下巻では都市,住居,教室,オフィスといった身近に接する環境を取り上げ詳説した。
  • (担当:共著)
    机械工业出版社 2006年1月
    「光と色の視環境デザイン」中国語版ISBN: 7111174593
  • 羽生和紀, 槇究, 村松陸雄共同監訳 (担当:共著)
    北大路書房 2005年6月
    本書は,欧米における環境心理学の教育プログラムにおいて,専攻する学生,主として大学院生が必ず読むべき基本書として指定される文献として高く評価されており,現在の環境心理学の領域を包括的にカバーした教科書とよべるものである。本書の発刊が環境心理学に興味のある人をできるだけ増やし,人間と環境が関わるすべての分野の人々に対して環境心理学が多大な示唆を与える。

講演・口頭発表等

 37

担当経験のある科目(授業)

 35

社会貢献活動

 8

メディア報道

 1