Researcher Search Results Daisei Kinoshita Daisei Kinoshita (木下 大生) Please select the form format to download from below 「Education and research environment」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ①Outline for Vitae」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ②Education and research environment」format 「List of Teachers」format Profile Information AffiliationFaculty of Human Sciences Department of Social Welfare, Musashino UniversitySchool of Human Sciences, Waseda UniversityFaculty of Human Relations Department of Human Welfare, Otsuma Women's UniversityDegree博士(リハビリテーション科学)(筑波大学)Researcher number20559140J-GLOBAL ID201301011625499464researchmap Member IDB000234144 Research Interests 6 障害者福祉 多文化共生 ソーシャルワーク 司法福祉 認知症 知的障害 Research Areas 1 Humanities & social sciences / Social welfare / Research History 10 Apr, 2021 - Present 武蔵野大学大学院人間科学研究科実践福祉学専攻 教授 Apr, 2021 - Present 武蔵野大学人間科学部社会福祉学科 教授 Apr, 2017 - Mar, 2021 of Human and Social Sciences, Graduate School, Musashino University Apr, 2017 - Mar, 2021 Faculty of Human Sciences, Department of Social Welfare, Musashino University Apr, 2014 - Mar, 2021 Rissho University More Committee Memberships 52 Jul, 2024 - Present 第六期長期計画・第二次調整計画策定委員会委員, 武蔵野市 Nov, 2023 - Present 理事, 日本ダウン症学会 Apr, 2023 - Present 杉並区障害者介護給付費等の支給に関する審査会委員, 東京都杉並区 Apr, 2022 - Present 『社会福祉研究』編集委員, 公益在団法人鉄道弘済会 Jun, 2020 - Present 横浜市更生支援ネットワーク会議 会長 More Awards 5 Feb, 2023 人権賞, 新潟県弁護士会 NPO法人風テラス(理事、相談員として関与) Jun, 2018 優秀論文賞, 日本発達障害学会 木下大生/小澤温 Aug, 2017 優秀発表賞, 日本発達障害学会 木下大生/小澤温 2011 石崎賞, 日本認知症ケア学会 木下大生 Jan, 2010 群馬県知的障害者福祉協会施設職員研究発表大会優秀賞 Papers 54 知的障害がある人の認知症ー早期発見のための工夫と求められる準備 木下大生 知的障害福祉研究SUPPORT, 71(6) 17-19, Jun, 2024 InvitedLead author 2022年度学界回顧と展望 障害児・者福祉部門 木下大生, 𠮷村千冬 社会福祉学, 64(3) 145-157, Nov, 2023 InvitedLead authorCorresponding author 知的障害やダウン症がある人の高齢化と認知症 木下大生 精神科治療学, 38(10) 55-60, Oct, 2023 InvitedLead authorCorresponding author 障害者支援施設における支援に対する外的要因の影響についての試論 木下大生 精神神経学雑誌, 125(1) 42-48, Jan, 2023 Peer-reviewedLead author (書評りぷらい)「認知症の知的障害者への支援:『獲得』から『生活の質の維持・向上』へ」 木下大生 社会福祉学, 63(3) 192-194, Nov, 2022 InvitedLead authorCorresponding author More Misc. 14 Round-Table Discussion:Accomplishments and New Challenges in Social Welfare in the 21th Century Eri Kasagi, Jyu Kaneko, Daisei Kinoshita, Shinich Murota, Moderator, Masaaki Hirano Social Welfare Studies, 150 56-69, Aug, 2024 Invited The Involvement of Social Work with Women in the Sex Entertainment industry and the Ainu People Daisei Kinoshita Social Welfare Studies, 150 16-19, Aug, 2024 InvitedLead author 【巻頭言】混迷するソーシャルワーカー国家資格の行方ー今こそ歴史の再検証を 木下大生 社会福祉研究, 147 1-1, Aug, 2023 Invited (書評)弁護士とソーシャルワーカーの協働を考える会編著『福祉的アプローチで取り組む弁護士実務』 木下大生 司法福祉研究, 22 152-156, Dec, 2022 InvitedLead author (座談会)福祉領域におけるテクノロジー活用の現状と可能性 語り手, 早坂聡久, 宮本隆史, 本村陽一, 聞き手, 朝日雅也, 木下大生, 司会, 猪飼周平 社会福祉研究, 145 46-63, Dec, 2022 Invited More Books and Other Publications 38 だから、ワタシは「罪に問われた人たち」と生きる。: 犯罪と向き合う7人の物語 木下大生, 丸山泰弘 現代人文社, Nov 1, 2024 (ISBN: 487798870X) ソーシャルワーカーのミライーー混沌の中にそれでも希望の種を蒔く 荒井浩道, 長沼葉月,後藤広史、木村淳也、本多勇、木下大生 (Role: Joint author, 第6章 ソーシャルワーカーのこれまでとこれから ──現状から未来に向けてなされなるべきことの試論的提起) 生活書院, Aug 31, 2024 (ISBN: 4865001743) ソーシャルワークの基盤と専門職Ⅱ(専門) (最新・はじめて学ぶ社会福祉) 木村, 淳也, 小口, 将典編 (Role: Contributor, 第10章 ミクロ・メゾ・マクロレベルのソーシャルワークの展開) ミネルヴァ書房, Apr 15, 2024 (ISBN: 4623096890) 基礎ゼミ 社会福祉学 編者 與那嶺司, 渡辺裕一, 永野咲 (Role: Contributor, 第10章 罪を犯した人は幸せになってよいの?) 世界思想社, Nov 2, 2023 (ISBN: 4790717879) 加害者家族支援の理論と実践[第2版]:家族の回復と加害者の更生に向けて 阿部 恭子 (Role: Contributor, 第5章 加害者家族支援とソーシャルワーク) 現代人文社, Dec 28, 2021 (ISBN: 4877987932) More Presentations 54 地域でいきいき生きる 座長 木下大生, シンポジスト, 坪田明子, 南口芙美, 山本雅章, 指定討論者, 金子毅司 第6回日本ダウン症学会学術集会, Oct 27, 2024 Invited ダウン症のある人に生やすい精神的諸問題とその対応 座長 竹之下慎太郎, 富永牧子, シンポジスト 清野弘子, 木下大生, 今村明, 竹之下慎太郎 第6回日本ダウン症学会学術集会, Oct 27, 2024 Invited 地域移行支援において地域移行を達成しうる要因の具体化に関する研究 森地徹, 木下大生, 相馬大祐, 大村美保, 小澤温 日本発達障害学会, Oct 5, 2024 被疑者・被告人段階での更生支援における倫理とジレンマ −改めて、専門職連携の視点から考える 報告者, 金子毅司, 中田雅久, 立川アジール法律事務所, 山田恵太, ミエリ法律事務所, 指定討論者, 水藤昌彦, コーディネーター, 木下大生 日本司法福祉学会第24回大会(武蔵野大学武蔵野キャンパス), Sep 8, 2024 Attachment Comprehensive Analysis of Quality of Life and Satisfaction Changes Among Individuals with Intellectual Disabilities Post-Community Transition Daisei Kinoshita The 17th IASSIDD World Conference, Aug 6, 2024 More Teaching Experience 18 多文化共生ソーシャルワーク実習 (武蔵野大学) 刑事司法と福祉 (関東学院大学・武蔵野大学) 精神保健福祉論Ⅲ (大妻女子大学) 就労支援サービス (武蔵野大学) 特定課題研究演習 (武蔵野大学大学院) More Professional Memberships 8 日本更生保護学会 日本社会福祉教育学会 日本認知症ケア学会 The Japan Society of Judicial Social Services THE JAPANESE ASSOCIATION FOR THE STUDY OF DEVELOPMENTAL DISABILITIES More Works 2 NTG - Early Detection and Screen for Dementia (NTG-EDSD)Japanese Ver. https://www.the-ntg.org/ntg-edsd 2014 Attachment Dementia Screening Questionnaire for Individuals with Intellectual Disabilities Japanese Ver. 2010 Attachment Research Projects 18 医療と福祉の連携を基盤とした知的障害で認知症の人の支援モデルと研修制度の構築 科学研究費助成事業, 文部科学省, Apr, 2024 - Mar, 2028 研究代表者:木下大生、分担研究者:大石智 「刑務所の中のソーシャルワーク」の実践・倫理・教育に関する実証的・比較法的研究 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 文部科学省, Apr, 2023 - Mar, 2026 代表, 相澤 育郎, 分担, 木下大生, 森久智江, 金子毅司、相良翔 失語がある人の生活の質に影響する因子の調査研究 厚生労働科学特別研究事業, 厚生労働省, Apr, 2024 - Mar, 2025 研究代表, 菅原英知, 分担研究者, 竹中啓介, 廣實真弓、木下大生 インクルーシブな社会を実現するための対話の場の創出に関する実践的研究(Inclusive Campus/Community Project:ICP)-障がい者・外国籍者等マイノリティの社会参加の実現に向けて- 武蔵野大学しあわせ研究(学内競争資金), 武蔵野大学しあわせ研究所(学内競争的資金), May, 2023 - Mar, 2024 研究代表:神吉宇一 分担研究者:明石修、木下大生、清水潤子、友田奈津美、渡辺裕一 障害がある人、社会的マイノリティーである人々の雇用促進のシステムと安心して働ける環境の構築に関する研究 武蔵野大学人間科学研究所しあわせ研究(学内競争的資金), 武蔵野大学, May, 2023 - Mar, 2024 代表:木下大生(武蔵野大学)、分担, 神吉宇一(武蔵野大学)、明石修(武蔵野大学)、永野咲(武蔵野大学)、柳姃希(武蔵野大学)、中津真美(東京大学)、金子毅司(日本福祉大学)、吉村千冬(武蔵野大学) More Academic Activities 1 日本司法福祉学会第24回全国大会 大会長 Planning, Management, etc. 日本司法福祉学会, Sep 7, 2024 - Sep 8, 2024 Social Activities 131 障害者福祉論 Lecturer 全国社会福祉協議会中央福祉学院, 第5回社会福祉主事資格認定通信課程公務員課程, Oct 23, 2024 高齢知的障害者専門課程研修(モニタリング) Lecturer, Consultant 茨城県立あすなろの郷, 高齢知的障害者専門員育成研修, Oct 17, 2024 知的障がい者の認知症支援 Lecturer 一般社団法人よりそいネットおおさか, 2024年度よりそいセミナー, Oct 3, 2024 DSQIIDの使い方・ベースラインの項目検討・事例検討 Consultant 社会福祉法人けやきの杜, Sep 18, 2024 地域共生社会の実現に向けた地域生活定着支援センターの役割(第3回 ソーシャルアクションの方法) Lecturer 大阪府地域生活定着支援センター, Sep 10, 2024 More Media Coverage 17 罪を犯した人を支援すること 横浜市健康福祉局福祉保健課, 横浜市更生支援啓発講演会, Nov, 2023 Internet What is the risk of dementia and support for people with learning disabilities? © DOCOMO PlusHearty, INC. All Rights Reserved., Nov, 2023 Internet 「未来を変えるFuture Talk」福祉の未来を描く~知的障がい者の経済的自立~ フジテレビジョン, 「未来を変えるFuture Talk」福祉の未来を描く~知的障がい者の経済的自立~, Youtube, Aug 29, 2021 Internet 当事者だからこそ描ける障がい者との共生社会 ビジネス感覚を取り入れた『福祉の未来』とは FNNプライムオンライン, FNNプライムオンライン, Aug 29, 2021 Internet 水戸市出身会社員ら主催のオンライン課外授業「RemoteCampus」1周年 記念企画も 水戸経済新聞, https://mito.keizai.biz/headline/1869/, May 17, 2021 Internet More Other 25 (報告書)障害者ケアマネジメントのプロセスとアウトカムに基づいた総合的評価手法の開発(総括報告書) Mar, 2024 分担:木下大生「地域で生活する知的障害者の生活満足度や生活の質の評価に関する研究」:科学研究費補助金基盤研究B代表 小澤温 (報告書)障害者ケアマネジメントのプロセスとアウトカムに基づいた総合的評価法の開発(第3報) Mar, 2023 分担:木下大生・吉村千冬「知的障害者の地域移行後における生活の質・満足度の変化のアウトカムに関する研究ー海外レビューによる整理」 (報告書)障害者ケアマネジメントのプロセスとアウトカムに基づいた総合的評価法の開発(第2報) Mar, 2022 分担:木下大生「知的障害者の地域移行後の地域生活における評価に関する海外文献レビュー」:科学研究費補助金基盤研究B代表 小澤温 (報告書)障害者ケアマネジメントのプロセスとアウトカムに基づいた総合的評価法の開発 Mar, 2021 科学研究費補助金基盤研究B代表 小澤温 分担:木下大生「社会的ケア関連QOL尺度the Adult Social Care Outcomes Toolkit (ASCOT) の日本語版知的障害者用ASCOT-EASY READ VERSION開発に関する研究 (報告書)第6期西東京市障害福祉計画・第2期西東京市障害児福祉計画(令和3年度から令和5年度まで)策定のための調査報告書 Mar, 2021 (報告書)調布市障害者総合計画 Mar, 2021 (報告書)調布市障害者地域自立支援協議会・調布市障害者差別解消支援地域協議会 Jun, 2020 (報告書)誰もが安心して自分らしく健やかに暮らすための更生支援の方向性 Mar, 2020 横浜市再犯防止推進計画策定検討会報告書 (報告書)認知症に罹患した知的障害者が安心して 生活できるケア方法の確立に関する包括的研究 Mar, 2019 - Mar, 2019 日本学術振興会科学研究助成事業基盤CJSPS科研費 課題番号15K03951 研究成果報告書(平成27年度~平成30年度) (報告書)地域共生社会の実現に資する体制構築を推進するソーシャルワークのあり方に関する実証的調査研究(厚生労働省生活困窮者就労準備支援事業等補助金社会福祉推進事業 日本社会福祉士会) Mar, 2018 - Mar, 2018 (報告書・講演録)認知症を伴う高齢知的障害者の早期発見、診断のためのガイドライン・マニュアルに関する総合的研究(川崎医療福祉大学医療福祉研究) Mar, 2016 - Mar, 2016 (報告書)ケアマネジメントにおける意思決定支援プログラム開発と評価に関する研究(第1報)(科学研究費補助金基盤研究B 分担執筆) Mar, 2016 - Mar, 2016 障害者の権利条約において提示された意思決定支援の具体的方法について検討すること目的とした研究であるが、その中でイギリスにおいて2005年に制定された「意思能力法」の内容について行った文献研究の結果を示した。 総頁数37、掲載頁:pp9~12 (報告書)平成27年度青年社会活動コアリーダー育成プログラム(第14回)派遣日本参加者報告書 Mar, 2016 内閣府コアリーダー育成事業の障害部門イギリス派遣団団長を拝命し、イギリスの障害者福祉についてイギリス政府、イギリスの障害者福祉事業において受けたレクチャー、またヒアリング調査結果をまとめた。 総頁数154、掲載頁:pp57~65 FY2015 Young Core Leaders of Civil Society Groups Development Program 2015 - 2015 (報告書)知的障害者の認知症に関する研究-NTG版認知症早期発見スクリーニングの項目から― Mar, 2014 厚生労働科学研究補助金障害者対策総合研究事業 地域及び施設で生活する高齢知的・発達障害者の実態把握及びニーズ把握と支援マニュアル作成 平成25年度総括・分担研究報告書 53-56 Attachment (報告書)地域及び施設で生活する高齢知的・発達障害者の実態把握及びニーズ把握と支援マニュアル作成 国立のぞみの園(厚生労働科学研究費) 2014 - 2014 知的障害者の認知症は発見が困難とされ、全世界で約150の認知症判別尺度が開発されているが、その中で最新の知的障害者用認知症チェックリストで、アメリカの研究チームが開発したNTG-EDSDの日本語版作製の許可を得て作成した。 総頁数97、掲載頁:pp53~56 (報告書)「知的障害を含む世帯における地域生活のハイリスク要因に関する調査」全日本手をつなぐ育成会(厚生労働省総合福祉推進事業) 2013 - 2013 (報告書)「矯正施設を退所した福祉の支援を必要とする人の地域生活の自立に向けた福祉施設等における支援モデル及び研修プログラム構築に関する研究」国立のぞみの園 2012 - 2012 矯正施設を退所した知的障害者を先駆的に受入れている障害者支援施設における支援課題についてヒアリング調査をした。結果、受入れ経験から生じた課題は、①他の利用者との障害程度の乖離、②施設プログラムへの不適合、③職員の過剰負担、④強制力と人権擁護のジレンマ、⑤無断外出・外泊への対応、⑥地域との連携不足、⑦入所者の事前情報不足であることが明らかになった。 総頁数:250、掲載頁:pp15~37 (資料)「国立重度知的障害者総合施設のぞみの園における社会福祉士養成に関する実習についてのこれまでの取り組み」国立のぞみの園紀要第5号,118‐125 2012 - 2012 (報告書)「首都圏近郊におけるエイジフリー社会に向けた雇用・社会活動に関する調査研究」高齢・障害者雇用促進機構 2011 - 2011 今後、65歳以上の高齢者の就業先としてNPO法人の可能性を明らかにするために、首都圏に住む高齢者で、NPO法人で働く人の実態調査を行った。結果、首都圏に住む65歳以上の高齢者で、NPO法人で働く人の特徴は、ローンが済んだ持家で、家族と共に住み、比較的大きな企業で働いていた高学歴の人であり、収入よりも自身のスキルを活かし社会貢献をしたい、という意識がある人が多いことを明らかにした。 総頁数:556、掲載頁:152~170 (報告書)「福祉の支援を必要とする矯正施設等を退所した知的障害者等の地域生活移行を支援する職員のための研修プログラム開発に関する調査研究」国立のぞみの園(厚生労働省2010年度障害者保健福祉推進事業) 2011 - 2011 福祉の支援を必要とする矯正施設等を退所した知的障害の研修プログラム開発を行った。それに当たり、全国の障害者支援施設で当テーマについて必要と考える知識や技術についての調査全てを担当した。またその調査に基づいて作成した研修プログラムを基に、試 行的に研修を行い、受講者から研修内容についての満足度を伺うアンケートを行い、その結果をまとめた。 総頁数:264、掲載頁:pp183~199 (報告書)「安心して暮らせる地域の拠点モデル事業の運営マニュアル」愛誠会(厚生労働省2009年度障害者保健福祉推進事業) 2010 - 2010 重度の障害―特にコミュニケーション障害―であっても、地域での暮らしを選択できる基盤整備を推進して行くことが重要な課題である。そのためには地域生活支援の仕組みの要となる相談支援体制の整備、日常生活を支える関係者の連携による地域特性を踏まえながらのセーフティーネットワークの構築が急務である。そこで24時間の安心を地域支援体制に整備することの重要性を提言するため、「障害者の地域生活を支える体制づくりモデル事業」の実施状況の調査、実際にモデル事業を行っている事業者に対してのヒアリングを通じてその必要性を確認し報告書としてまとめた。 (報告書)「専門社会福祉士認定システムに向けた基礎研究事業」日本社会福祉士会専門社会福祉士研究委員会(長寿・子育て・障害者基金助成事業) 2010 - 2010 2009年度から引き続いて行った専門社会福祉士研究委員会の報告書の一部を執筆した。概要は、専門社会福祉士制度検討の経過、基本的な考え方、制度の具体的内容である。担当したのは、「専門社会福祉士認定システムの構築に向けた基礎調査」のまとめ、他職能団体(日本医療社会事業協会、全国社会福祉協議会、日本臨床心理士資格認定協会)へのヒアリングまとめ、実践力が高い社会福祉士に対して行ったフォーカスグループインタビューのまとめ、であった。 総頁数:220、掲載頁:pp47~85、pp104~119 (報告書)「専門社会福祉士認定システムに向けた基礎研究事業 中間報告」日本社会福祉士会専門社会福祉士研究委員会(長寿・子育て・障害者基金助成事業) 2009 - 2009 「社会福祉士及び介護福祉士法の一部を改正する法律」が施行された際の附帯決議にあった「専門社会福祉士の仕組みについて早急に検討すること」を受けて開始された当研究事業の報告書の一部を執筆した。担当は、社会福祉士の専門性の指標の整理、および国家資格の他に専門資格を設置している専門職団体(日本看護協会、日本理学療法士協会、日本病院薬剤師協会)へのヒアリングについてまとめた。 総頁数:185、掲載頁:pp23~29、pp59~104 (エッセイ)「社会福祉は資格をどう活かしていますか?アイデンティティはどこに」『音楽療法のしごと場』vol4 2004 - 2004 1
Daisei Kinoshita (木下 大生) Please select the form format to download from below 「Education and research environment」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ①Outline for Vitae」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ②Education and research environment」format 「List of Teachers」format Profile Information AffiliationFaculty of Human Sciences Department of Social Welfare, Musashino UniversitySchool of Human Sciences, Waseda UniversityFaculty of Human Relations Department of Human Welfare, Otsuma Women's UniversityDegree博士(リハビリテーション科学)(筑波大学)Researcher number20559140J-GLOBAL ID201301011625499464researchmap Member IDB000234144 Research Interests 6 障害者福祉 多文化共生 ソーシャルワーク 司法福祉 認知症 知的障害 Research Areas 1 Humanities & social sciences / Social welfare / Research History 10 Apr, 2021 - Present 武蔵野大学大学院人間科学研究科実践福祉学専攻 教授 Apr, 2021 - Present 武蔵野大学人間科学部社会福祉学科 教授 Apr, 2017 - Mar, 2021 of Human and Social Sciences, Graduate School, Musashino University Apr, 2017 - Mar, 2021 Faculty of Human Sciences, Department of Social Welfare, Musashino University Apr, 2014 - Mar, 2021 Rissho University More Committee Memberships 52 Jul, 2024 - Present 第六期長期計画・第二次調整計画策定委員会委員, 武蔵野市 Nov, 2023 - Present 理事, 日本ダウン症学会 Apr, 2023 - Present 杉並区障害者介護給付費等の支給に関する審査会委員, 東京都杉並区 Apr, 2022 - Present 『社会福祉研究』編集委員, 公益在団法人鉄道弘済会 Jun, 2020 - Present 横浜市更生支援ネットワーク会議 会長 More Awards 5 Feb, 2023 人権賞, 新潟県弁護士会 NPO法人風テラス(理事、相談員として関与) Jun, 2018 優秀論文賞, 日本発達障害学会 木下大生/小澤温 Aug, 2017 優秀発表賞, 日本発達障害学会 木下大生/小澤温 2011 石崎賞, 日本認知症ケア学会 木下大生 Jan, 2010 群馬県知的障害者福祉協会施設職員研究発表大会優秀賞 Papers 54 知的障害がある人の認知症ー早期発見のための工夫と求められる準備 木下大生 知的障害福祉研究SUPPORT, 71(6) 17-19, Jun, 2024 InvitedLead author 2022年度学界回顧と展望 障害児・者福祉部門 木下大生, 𠮷村千冬 社会福祉学, 64(3) 145-157, Nov, 2023 InvitedLead authorCorresponding author 知的障害やダウン症がある人の高齢化と認知症 木下大生 精神科治療学, 38(10) 55-60, Oct, 2023 InvitedLead authorCorresponding author 障害者支援施設における支援に対する外的要因の影響についての試論 木下大生 精神神経学雑誌, 125(1) 42-48, Jan, 2023 Peer-reviewedLead author (書評りぷらい)「認知症の知的障害者への支援:『獲得』から『生活の質の維持・向上』へ」 木下大生 社会福祉学, 63(3) 192-194, Nov, 2022 InvitedLead authorCorresponding author More Misc. 14 Round-Table Discussion:Accomplishments and New Challenges in Social Welfare in the 21th Century Eri Kasagi, Jyu Kaneko, Daisei Kinoshita, Shinich Murota, Moderator, Masaaki Hirano Social Welfare Studies, 150 56-69, Aug, 2024 Invited The Involvement of Social Work with Women in the Sex Entertainment industry and the Ainu People Daisei Kinoshita Social Welfare Studies, 150 16-19, Aug, 2024 InvitedLead author 【巻頭言】混迷するソーシャルワーカー国家資格の行方ー今こそ歴史の再検証を 木下大生 社会福祉研究, 147 1-1, Aug, 2023 Invited (書評)弁護士とソーシャルワーカーの協働を考える会編著『福祉的アプローチで取り組む弁護士実務』 木下大生 司法福祉研究, 22 152-156, Dec, 2022 InvitedLead author (座談会)福祉領域におけるテクノロジー活用の現状と可能性 語り手, 早坂聡久, 宮本隆史, 本村陽一, 聞き手, 朝日雅也, 木下大生, 司会, 猪飼周平 社会福祉研究, 145 46-63, Dec, 2022 Invited More Books and Other Publications 38 だから、ワタシは「罪に問われた人たち」と生きる。: 犯罪と向き合う7人の物語 木下大生, 丸山泰弘 現代人文社, Nov 1, 2024 (ISBN: 487798870X) ソーシャルワーカーのミライーー混沌の中にそれでも希望の種を蒔く 荒井浩道, 長沼葉月,後藤広史、木村淳也、本多勇、木下大生 (Role: Joint author, 第6章 ソーシャルワーカーのこれまでとこれから ──現状から未来に向けてなされなるべきことの試論的提起) 生活書院, Aug 31, 2024 (ISBN: 4865001743) ソーシャルワークの基盤と専門職Ⅱ(専門) (最新・はじめて学ぶ社会福祉) 木村, 淳也, 小口, 将典編 (Role: Contributor, 第10章 ミクロ・メゾ・マクロレベルのソーシャルワークの展開) ミネルヴァ書房, Apr 15, 2024 (ISBN: 4623096890) 基礎ゼミ 社会福祉学 編者 與那嶺司, 渡辺裕一, 永野咲 (Role: Contributor, 第10章 罪を犯した人は幸せになってよいの?) 世界思想社, Nov 2, 2023 (ISBN: 4790717879) 加害者家族支援の理論と実践[第2版]:家族の回復と加害者の更生に向けて 阿部 恭子 (Role: Contributor, 第5章 加害者家族支援とソーシャルワーク) 現代人文社, Dec 28, 2021 (ISBN: 4877987932) More Presentations 54 地域でいきいき生きる 座長 木下大生, シンポジスト, 坪田明子, 南口芙美, 山本雅章, 指定討論者, 金子毅司 第6回日本ダウン症学会学術集会, Oct 27, 2024 Invited ダウン症のある人に生やすい精神的諸問題とその対応 座長 竹之下慎太郎, 富永牧子, シンポジスト 清野弘子, 木下大生, 今村明, 竹之下慎太郎 第6回日本ダウン症学会学術集会, Oct 27, 2024 Invited 地域移行支援において地域移行を達成しうる要因の具体化に関する研究 森地徹, 木下大生, 相馬大祐, 大村美保, 小澤温 日本発達障害学会, Oct 5, 2024 被疑者・被告人段階での更生支援における倫理とジレンマ −改めて、専門職連携の視点から考える 報告者, 金子毅司, 中田雅久, 立川アジール法律事務所, 山田恵太, ミエリ法律事務所, 指定討論者, 水藤昌彦, コーディネーター, 木下大生 日本司法福祉学会第24回大会(武蔵野大学武蔵野キャンパス), Sep 8, 2024 Attachment Comprehensive Analysis of Quality of Life and Satisfaction Changes Among Individuals with Intellectual Disabilities Post-Community Transition Daisei Kinoshita The 17th IASSIDD World Conference, Aug 6, 2024 More Teaching Experience 18 多文化共生ソーシャルワーク実習 (武蔵野大学) 刑事司法と福祉 (関東学院大学・武蔵野大学) 精神保健福祉論Ⅲ (大妻女子大学) 就労支援サービス (武蔵野大学) 特定課題研究演習 (武蔵野大学大学院) More Professional Memberships 8 日本更生保護学会 日本社会福祉教育学会 日本認知症ケア学会 The Japan Society of Judicial Social Services THE JAPANESE ASSOCIATION FOR THE STUDY OF DEVELOPMENTAL DISABILITIES More Works 2 NTG - Early Detection and Screen for Dementia (NTG-EDSD)Japanese Ver. https://www.the-ntg.org/ntg-edsd 2014 Attachment Dementia Screening Questionnaire for Individuals with Intellectual Disabilities Japanese Ver. 2010 Attachment Research Projects 18 医療と福祉の連携を基盤とした知的障害で認知症の人の支援モデルと研修制度の構築 科学研究費助成事業, 文部科学省, Apr, 2024 - Mar, 2028 研究代表者:木下大生、分担研究者:大石智 「刑務所の中のソーシャルワーク」の実践・倫理・教育に関する実証的・比較法的研究 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 文部科学省, Apr, 2023 - Mar, 2026 代表, 相澤 育郎, 分担, 木下大生, 森久智江, 金子毅司、相良翔 失語がある人の生活の質に影響する因子の調査研究 厚生労働科学特別研究事業, 厚生労働省, Apr, 2024 - Mar, 2025 研究代表, 菅原英知, 分担研究者, 竹中啓介, 廣實真弓、木下大生 インクルーシブな社会を実現するための対話の場の創出に関する実践的研究(Inclusive Campus/Community Project:ICP)-障がい者・外国籍者等マイノリティの社会参加の実現に向けて- 武蔵野大学しあわせ研究(学内競争資金), 武蔵野大学しあわせ研究所(学内競争的資金), May, 2023 - Mar, 2024 研究代表:神吉宇一 分担研究者:明石修、木下大生、清水潤子、友田奈津美、渡辺裕一 障害がある人、社会的マイノリティーである人々の雇用促進のシステムと安心して働ける環境の構築に関する研究 武蔵野大学人間科学研究所しあわせ研究(学内競争的資金), 武蔵野大学, May, 2023 - Mar, 2024 代表:木下大生(武蔵野大学)、分担, 神吉宇一(武蔵野大学)、明石修(武蔵野大学)、永野咲(武蔵野大学)、柳姃希(武蔵野大学)、中津真美(東京大学)、金子毅司(日本福祉大学)、吉村千冬(武蔵野大学) More Academic Activities 1 日本司法福祉学会第24回全国大会 大会長 Planning, Management, etc. 日本司法福祉学会, Sep 7, 2024 - Sep 8, 2024 Social Activities 131 障害者福祉論 Lecturer 全国社会福祉協議会中央福祉学院, 第5回社会福祉主事資格認定通信課程公務員課程, Oct 23, 2024 高齢知的障害者専門課程研修(モニタリング) Lecturer, Consultant 茨城県立あすなろの郷, 高齢知的障害者専門員育成研修, Oct 17, 2024 知的障がい者の認知症支援 Lecturer 一般社団法人よりそいネットおおさか, 2024年度よりそいセミナー, Oct 3, 2024 DSQIIDの使い方・ベースラインの項目検討・事例検討 Consultant 社会福祉法人けやきの杜, Sep 18, 2024 地域共生社会の実現に向けた地域生活定着支援センターの役割(第3回 ソーシャルアクションの方法) Lecturer 大阪府地域生活定着支援センター, Sep 10, 2024 More Media Coverage 17 罪を犯した人を支援すること 横浜市健康福祉局福祉保健課, 横浜市更生支援啓発講演会, Nov, 2023 Internet What is the risk of dementia and support for people with learning disabilities? © DOCOMO PlusHearty, INC. All Rights Reserved., Nov, 2023 Internet 「未来を変えるFuture Talk」福祉の未来を描く~知的障がい者の経済的自立~ フジテレビジョン, 「未来を変えるFuture Talk」福祉の未来を描く~知的障がい者の経済的自立~, Youtube, Aug 29, 2021 Internet 当事者だからこそ描ける障がい者との共生社会 ビジネス感覚を取り入れた『福祉の未来』とは FNNプライムオンライン, FNNプライムオンライン, Aug 29, 2021 Internet 水戸市出身会社員ら主催のオンライン課外授業「RemoteCampus」1周年 記念企画も 水戸経済新聞, https://mito.keizai.biz/headline/1869/, May 17, 2021 Internet More Other 25 (報告書)障害者ケアマネジメントのプロセスとアウトカムに基づいた総合的評価手法の開発(総括報告書) Mar, 2024 分担:木下大生「地域で生活する知的障害者の生活満足度や生活の質の評価に関する研究」:科学研究費補助金基盤研究B代表 小澤温 (報告書)障害者ケアマネジメントのプロセスとアウトカムに基づいた総合的評価法の開発(第3報) Mar, 2023 分担:木下大生・吉村千冬「知的障害者の地域移行後における生活の質・満足度の変化のアウトカムに関する研究ー海外レビューによる整理」 (報告書)障害者ケアマネジメントのプロセスとアウトカムに基づいた総合的評価法の開発(第2報) Mar, 2022 分担:木下大生「知的障害者の地域移行後の地域生活における評価に関する海外文献レビュー」:科学研究費補助金基盤研究B代表 小澤温 (報告書)障害者ケアマネジメントのプロセスとアウトカムに基づいた総合的評価法の開発 Mar, 2021 科学研究費補助金基盤研究B代表 小澤温 分担:木下大生「社会的ケア関連QOL尺度the Adult Social Care Outcomes Toolkit (ASCOT) の日本語版知的障害者用ASCOT-EASY READ VERSION開発に関する研究 (報告書)第6期西東京市障害福祉計画・第2期西東京市障害児福祉計画(令和3年度から令和5年度まで)策定のための調査報告書 Mar, 2021 (報告書)調布市障害者総合計画 Mar, 2021 (報告書)調布市障害者地域自立支援協議会・調布市障害者差別解消支援地域協議会 Jun, 2020 (報告書)誰もが安心して自分らしく健やかに暮らすための更生支援の方向性 Mar, 2020 横浜市再犯防止推進計画策定検討会報告書 (報告書)認知症に罹患した知的障害者が安心して 生活できるケア方法の確立に関する包括的研究 Mar, 2019 - Mar, 2019 日本学術振興会科学研究助成事業基盤CJSPS科研費 課題番号15K03951 研究成果報告書(平成27年度~平成30年度) (報告書)地域共生社会の実現に資する体制構築を推進するソーシャルワークのあり方に関する実証的調査研究(厚生労働省生活困窮者就労準備支援事業等補助金社会福祉推進事業 日本社会福祉士会) Mar, 2018 - Mar, 2018 (報告書・講演録)認知症を伴う高齢知的障害者の早期発見、診断のためのガイドライン・マニュアルに関する総合的研究(川崎医療福祉大学医療福祉研究) Mar, 2016 - Mar, 2016 (報告書)ケアマネジメントにおける意思決定支援プログラム開発と評価に関する研究(第1報)(科学研究費補助金基盤研究B 分担執筆) Mar, 2016 - Mar, 2016 障害者の権利条約において提示された意思決定支援の具体的方法について検討すること目的とした研究であるが、その中でイギリスにおいて2005年に制定された「意思能力法」の内容について行った文献研究の結果を示した。 総頁数37、掲載頁:pp9~12 (報告書)平成27年度青年社会活動コアリーダー育成プログラム(第14回)派遣日本参加者報告書 Mar, 2016 内閣府コアリーダー育成事業の障害部門イギリス派遣団団長を拝命し、イギリスの障害者福祉についてイギリス政府、イギリスの障害者福祉事業において受けたレクチャー、またヒアリング調査結果をまとめた。 総頁数154、掲載頁:pp57~65 FY2015 Young Core Leaders of Civil Society Groups Development Program 2015 - 2015 (報告書)知的障害者の認知症に関する研究-NTG版認知症早期発見スクリーニングの項目から― Mar, 2014 厚生労働科学研究補助金障害者対策総合研究事業 地域及び施設で生活する高齢知的・発達障害者の実態把握及びニーズ把握と支援マニュアル作成 平成25年度総括・分担研究報告書 53-56 Attachment (報告書)地域及び施設で生活する高齢知的・発達障害者の実態把握及びニーズ把握と支援マニュアル作成 国立のぞみの園(厚生労働科学研究費) 2014 - 2014 知的障害者の認知症は発見が困難とされ、全世界で約150の認知症判別尺度が開発されているが、その中で最新の知的障害者用認知症チェックリストで、アメリカの研究チームが開発したNTG-EDSDの日本語版作製の許可を得て作成した。 総頁数97、掲載頁:pp53~56 (報告書)「知的障害を含む世帯における地域生活のハイリスク要因に関する調査」全日本手をつなぐ育成会(厚生労働省総合福祉推進事業) 2013 - 2013 (報告書)「矯正施設を退所した福祉の支援を必要とする人の地域生活の自立に向けた福祉施設等における支援モデル及び研修プログラム構築に関する研究」国立のぞみの園 2012 - 2012 矯正施設を退所した知的障害者を先駆的に受入れている障害者支援施設における支援課題についてヒアリング調査をした。結果、受入れ経験から生じた課題は、①他の利用者との障害程度の乖離、②施設プログラムへの不適合、③職員の過剰負担、④強制力と人権擁護のジレンマ、⑤無断外出・外泊への対応、⑥地域との連携不足、⑦入所者の事前情報不足であることが明らかになった。 総頁数:250、掲載頁:pp15~37 (資料)「国立重度知的障害者総合施設のぞみの園における社会福祉士養成に関する実習についてのこれまでの取り組み」国立のぞみの園紀要第5号,118‐125 2012 - 2012 (報告書)「首都圏近郊におけるエイジフリー社会に向けた雇用・社会活動に関する調査研究」高齢・障害者雇用促進機構 2011 - 2011 今後、65歳以上の高齢者の就業先としてNPO法人の可能性を明らかにするために、首都圏に住む高齢者で、NPO法人で働く人の実態調査を行った。結果、首都圏に住む65歳以上の高齢者で、NPO法人で働く人の特徴は、ローンが済んだ持家で、家族と共に住み、比較的大きな企業で働いていた高学歴の人であり、収入よりも自身のスキルを活かし社会貢献をしたい、という意識がある人が多いことを明らかにした。 総頁数:556、掲載頁:152~170 (報告書)「福祉の支援を必要とする矯正施設等を退所した知的障害者等の地域生活移行を支援する職員のための研修プログラム開発に関する調査研究」国立のぞみの園(厚生労働省2010年度障害者保健福祉推進事業) 2011 - 2011 福祉の支援を必要とする矯正施設等を退所した知的障害の研修プログラム開発を行った。それに当たり、全国の障害者支援施設で当テーマについて必要と考える知識や技術についての調査全てを担当した。またその調査に基づいて作成した研修プログラムを基に、試 行的に研修を行い、受講者から研修内容についての満足度を伺うアンケートを行い、その結果をまとめた。 総頁数:264、掲載頁:pp183~199 (報告書)「安心して暮らせる地域の拠点モデル事業の運営マニュアル」愛誠会(厚生労働省2009年度障害者保健福祉推進事業) 2010 - 2010 重度の障害―特にコミュニケーション障害―であっても、地域での暮らしを選択できる基盤整備を推進して行くことが重要な課題である。そのためには地域生活支援の仕組みの要となる相談支援体制の整備、日常生活を支える関係者の連携による地域特性を踏まえながらのセーフティーネットワークの構築が急務である。そこで24時間の安心を地域支援体制に整備することの重要性を提言するため、「障害者の地域生活を支える体制づくりモデル事業」の実施状況の調査、実際にモデル事業を行っている事業者に対してのヒアリングを通じてその必要性を確認し報告書としてまとめた。 (報告書)「専門社会福祉士認定システムに向けた基礎研究事業」日本社会福祉士会専門社会福祉士研究委員会(長寿・子育て・障害者基金助成事業) 2010 - 2010 2009年度から引き続いて行った専門社会福祉士研究委員会の報告書の一部を執筆した。概要は、専門社会福祉士制度検討の経過、基本的な考え方、制度の具体的内容である。担当したのは、「専門社会福祉士認定システムの構築に向けた基礎調査」のまとめ、他職能団体(日本医療社会事業協会、全国社会福祉協議会、日本臨床心理士資格認定協会)へのヒアリングまとめ、実践力が高い社会福祉士に対して行ったフォーカスグループインタビューのまとめ、であった。 総頁数:220、掲載頁:pp47~85、pp104~119 (報告書)「専門社会福祉士認定システムに向けた基礎研究事業 中間報告」日本社会福祉士会専門社会福祉士研究委員会(長寿・子育て・障害者基金助成事業) 2009 - 2009 「社会福祉士及び介護福祉士法の一部を改正する法律」が施行された際の附帯決議にあった「専門社会福祉士の仕組みについて早急に検討すること」を受けて開始された当研究事業の報告書の一部を執筆した。担当は、社会福祉士の専門性の指標の整理、および国家資格の他に専門資格を設置している専門職団体(日本看護協会、日本理学療法士協会、日本病院薬剤師協会)へのヒアリングについてまとめた。 総頁数:185、掲載頁:pp23~29、pp59~104 (エッセイ)「社会福祉は資格をどう活かしていますか?アイデンティティはどこに」『音楽療法のしごと場』vol4 2004 - 2004 1