トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他 トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他
研究者リスト 高橋 典嗣 高橋 典嗣タカハシ ノリツグ (NORITSUGU TAKAHASHI) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 教育学部 教育学科 教授 (客員教授)学位修士(人間科学)(日本大学)J-GLOBAL ID201701003828173111researchmap会員IDB000273407東京年生まれ。2007年1月から2015年6月まで日本スペースガード協会理事長を務め、2013年2月15日にロシアのチェリャビンスク州チェバルクリ湖に落下した隕石の現地調査を行った。専門は、太陽コロナ、地球接近小惑星、スペースデブリ、理科教育などで、地球を取り巻く宇宙環境に関する観測と研究に従事。また科学の感動を児童・生徒に伝える教育実践として「地球探検隊」「スペースガード探偵団」「星の学校」などの科学体験活動を主宰し、宇宙科学や地球科学の啓発活動と理科教員の養成に取り組んでいる。 研究キーワード 15 理科教育 天文教育 地球科学 宇宙科学 宇宙人間科学 太陽コロナ 隕石クレーター 地球接近小惑星 スペースデブリ 授業デザイン コンセプトマップ 教材開発 遠隔授業 生涯学習 コミュニティー・スクール 研究分野 2 人文・社会 / 科学教育 / 自然科学一般 / 天文学 / 経歴 11 2024年4月 - 現在 武蔵野大学 教育学部 教育学科 客員教授 2010年4月 - 現在 明星大学 理工学部・教育学部 非常勤講師 2002年4月 - 現在 神奈川工科大学 工学部・応用バイオ学部・情報学部 非常勤講師 2022年4月 - 2025年3月 電気通信大学 非常勤講師 2019年4月 - 2024年3月 武蔵野大学 教育学部教育学科 特任教授 もっとみる 学歴 3 2007年4月 - 2012年3月 千葉大学 大学院人文社会科学研究科 公共研究専攻 2005年4月 - 2007年3月 日本大学 大学院総合社会情報研究科 人間科学専攻 1978年4月 - 1981年3月 明星大学 理工学部 物理学科 委員歴 12 2023年6月 - 現在 くにたち地学クラブ 顧問 2020年12月 - 現在 いわき天体観測所 理事 2016年7月 - 現在 海老名市立東柏ヶ谷小学校コミュニティースクール 推進委員 2002年2月 - 現在 日本スペースガード協会 理事 2007年1月 - 2015年6月 日本スペースガード協会 理事長 もっとみる 論文 80 感動を与える小学校理科授業の実践 - 恐竜教材の評価 - 高橋典嗣, 黄小雨, 下村知愛 武蔵野大学教育学論集 18 87-104 2025年3月10日 筆頭著者 実際に起こった天体の地球衝突とその被害状況 ー地球史に刻まれた・人類史に影響した・自然災害となった天体衝突ー 高橋典嗣 日本航空宇宙学会誌 72(5) 149-155 2024年5月 査読有り招待有り 科学感動体験における方位概念と視点移動概念の形成 〜ダジック・アースとドローンを活用した太陽系ツアーの実践より〜 松岡哲史, 下村知愛, 高橋典嗣 武蔵野教育学論集 15 61-70 2024年3月10日 責任著者 小学校6 年生における自然体験とゴミ意識・環境意識に関する調査~導入期の中国における環境教育への提言~ 鄭雨薇, 高橋典嗣 武蔵野教育学論集 14 117-129 2023年3月 責任著者 小学校理科の天文学習におけるプラネタリウム活用法の再考 ~6m簡易プラネタリウムドームの設計と投影~ 高橋典嗣, 下村知愛 武蔵野教育学論集 13 21-35 2022年10月 筆頭著者 もっとみる MISC 114 感動を与えるオンライン実験授業の挑戦「コロナ禍の3年間」~自然史博物館における恐竜展示の変遷から~ 黄小雨, 下村知愛, 鄭雨薇, 飯田和也, 高橋典嗣 日本科学教育学会論文集 48 601-604 2024年9月13日 責任著者 謎の惑星・火星 下村知愛, 高橋典嗣 宇宙教育研究 2 5-12 2023年4月5日 責任著者 探査機により解明された火星の姿 下村知愛, 高橋典嗣 宇宙教育研究 2 13-30 2023年4月5日 火星に生命を求めて 下村知愛, 高橋典嗣 宇宙教育研究 2 31-35 2023年4月5日 責任著者 学校教育におけるダジック・アースの活用による感動体験の実践 松岡哲史, 高橋典嗣, 下村知愛 天文教育研究会;集録 34 189-192 2020年11月 責任著者 もっとみる 主要な書籍等出版物 46 なぜ飛行機は空を飛べるの? 説明できない? カガクのふしぎ (事典シリーズ) 高橋典嗣 (担当:監修) マイクロマガジン社 2022年10月7日 (ISBN: 4867163449) もっとみる 講演・口頭発表等 61 自然史博物館における恐竜展示の変遷 黄小雨, 下村知愛, 飯田和也, 高橋典嗣 日本科学教育学会 2024年9月15日 環境教育導入期の中国におけるゴミ意識向上への提言 〜小学生における自然体験とゴミ意識・環境意識に関する調査より〜 鄭雨薇, 高橋典嗣 日本理科教育学会 2023年9月23日 感動を与えるオンライン実験授業の挑戦「コロナ禍の3 年間」 黃 小雨, 下村知愛, 高橋典嗣 日本科学教育学会 2023年9月20日 チェリャビンスク隕石による自然災害から10年 高橋典嗣, 吉川真 日本地球惑星連合2023年大会 2023年5月23日 Ten Years After the Chelyabinsk Meteorite, Natural Disasters Caused by Asteroid Impacts Noritsugu TAKAHASHI Application for Planetary Defense Symposium in FY 2023 2023年2月20日 招待有り もっとみる 担当経験のある科目(授業) 16 2025年4月 理科教育法 Ⅰ , Ⅳ (神奈川工科大学) 2022年4月 - 2025年3月 理科教育法 Ⅰ B, Ⅲ (電気通信大学) 2022年4月 - 2024年3月 科学基礎 (武蔵野大学) 理科指導法特別演習 (武蔵野大学・教育学研究科) 理科指導法研究 (武蔵野大学・教育学研究科) もっとみる 所属学協会 6 日本惑星科学会 日本科学教育学会 日本理科教育学会 天文教育普及研究会 日本天文学会 もっとみる Works(作品等) 4 科学体験活動の実践(地球探検隊、スペースガード探偵団、星の学校) 高橋典嗣 2005年8月 - 現在 教材 スペースガード研究会の開催・『スペースガード研究』Vol.1〜Vol.7の刊行 高橋典嗣 2008年3月 - 2014年3月 その他 ロシア・チェリャビンスク隕石調査 高橋典嗣 2013年3月 - 2013年4月 その他 日食遠隔授業の実践(インターネット中継) 高橋典嗣 2001年8月 - 2009年6月 教材 社会貢献活動 29 特別講演「生命の起源と進化」 講師 熊野速玉大社 熊野速玉大社世界遺産登録二十周年記念 くまのこどもサミット 〜未来へつなぐ世界遺産〜 2024年7月26日 - 2024年7月27日 生命の起源と進化 ~地球史46億年・人類は地球を守れるか~ 講師 わたつみ友の会・第98回精神文化講演会 2023年4月23日 地球外生命を求めて ~生命を探る宇宙の旅~ 講師 蔵野大学生涯学習講座 2023年3月2日 - 2023年3月9日 日本政策学生会議2022政策フォーラム コメンテーター 日本政策学生会議 2022政策フォーラム(教育分科会審査委員) 2022年12月10日 荘厳な自然現象・日食と月食の神秘 講師 武蔵野大学 生涯学習講座(秋季) 2022年10月5日 - 2022年11月15日 もっとみる メディア報道 20 桜台に住む人々の台地、その秘密を探る SUUMO 2025年1月22日 インターネットメディア ドップラー効果と活用例 東海テレビ カズレザーのビブンセキブンいつ使う? 2023年8月13日 テレビ・ラジオ番組 天体衝突から地球を守れ 日本経済新聞 サイエンス 2023年5月28日 新聞・雑誌 クイズ あなたは小学5年生より賢いの? 日本テレビ 天の川銀河(監修) 2023年4月21日 テレビ・ラジオ番組 地球防衛 小惑星の軌道ずらせ 朝日新聞 教育・科学 2021年11月26日 新聞・雑誌 もっとみる
高橋 典嗣タカハシ ノリツグ (NORITSUGU TAKAHASHI) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 教育学部 教育学科 教授 (客員教授)学位修士(人間科学)(日本大学)J-GLOBAL ID201701003828173111researchmap会員IDB000273407東京年生まれ。2007年1月から2015年6月まで日本スペースガード協会理事長を務め、2013年2月15日にロシアのチェリャビンスク州チェバルクリ湖に落下した隕石の現地調査を行った。専門は、太陽コロナ、地球接近小惑星、スペースデブリ、理科教育などで、地球を取り巻く宇宙環境に関する観測と研究に従事。また科学の感動を児童・生徒に伝える教育実践として「地球探検隊」「スペースガード探偵団」「星の学校」などの科学体験活動を主宰し、宇宙科学や地球科学の啓発活動と理科教員の養成に取り組んでいる。 研究キーワード 15 理科教育 天文教育 地球科学 宇宙科学 宇宙人間科学 太陽コロナ 隕石クレーター 地球接近小惑星 スペースデブリ 授業デザイン コンセプトマップ 教材開発 遠隔授業 生涯学習 コミュニティー・スクール 研究分野 2 人文・社会 / 科学教育 / 自然科学一般 / 天文学 / 経歴 11 2024年4月 - 現在 武蔵野大学 教育学部 教育学科 客員教授 2010年4月 - 現在 明星大学 理工学部・教育学部 非常勤講師 2002年4月 - 現在 神奈川工科大学 工学部・応用バイオ学部・情報学部 非常勤講師 2022年4月 - 2025年3月 電気通信大学 非常勤講師 2019年4月 - 2024年3月 武蔵野大学 教育学部教育学科 特任教授 もっとみる 学歴 3 2007年4月 - 2012年3月 千葉大学 大学院人文社会科学研究科 公共研究専攻 2005年4月 - 2007年3月 日本大学 大学院総合社会情報研究科 人間科学専攻 1978年4月 - 1981年3月 明星大学 理工学部 物理学科 委員歴 12 2023年6月 - 現在 くにたち地学クラブ 顧問 2020年12月 - 現在 いわき天体観測所 理事 2016年7月 - 現在 海老名市立東柏ヶ谷小学校コミュニティースクール 推進委員 2002年2月 - 現在 日本スペースガード協会 理事 2007年1月 - 2015年6月 日本スペースガード協会 理事長 もっとみる 論文 80 感動を与える小学校理科授業の実践 - 恐竜教材の評価 - 高橋典嗣, 黄小雨, 下村知愛 武蔵野大学教育学論集 18 87-104 2025年3月10日 筆頭著者 実際に起こった天体の地球衝突とその被害状況 ー地球史に刻まれた・人類史に影響した・自然災害となった天体衝突ー 高橋典嗣 日本航空宇宙学会誌 72(5) 149-155 2024年5月 査読有り招待有り 科学感動体験における方位概念と視点移動概念の形成 〜ダジック・アースとドローンを活用した太陽系ツアーの実践より〜 松岡哲史, 下村知愛, 高橋典嗣 武蔵野教育学論集 15 61-70 2024年3月10日 責任著者 小学校6 年生における自然体験とゴミ意識・環境意識に関する調査~導入期の中国における環境教育への提言~ 鄭雨薇, 高橋典嗣 武蔵野教育学論集 14 117-129 2023年3月 責任著者 小学校理科の天文学習におけるプラネタリウム活用法の再考 ~6m簡易プラネタリウムドームの設計と投影~ 高橋典嗣, 下村知愛 武蔵野教育学論集 13 21-35 2022年10月 筆頭著者 もっとみる MISC 114 感動を与えるオンライン実験授業の挑戦「コロナ禍の3年間」~自然史博物館における恐竜展示の変遷から~ 黄小雨, 下村知愛, 鄭雨薇, 飯田和也, 高橋典嗣 日本科学教育学会論文集 48 601-604 2024年9月13日 責任著者 謎の惑星・火星 下村知愛, 高橋典嗣 宇宙教育研究 2 5-12 2023年4月5日 責任著者 探査機により解明された火星の姿 下村知愛, 高橋典嗣 宇宙教育研究 2 13-30 2023年4月5日 火星に生命を求めて 下村知愛, 高橋典嗣 宇宙教育研究 2 31-35 2023年4月5日 責任著者 学校教育におけるダジック・アースの活用による感動体験の実践 松岡哲史, 高橋典嗣, 下村知愛 天文教育研究会;集録 34 189-192 2020年11月 責任著者 もっとみる 主要な書籍等出版物 46 なぜ飛行機は空を飛べるの? 説明できない? カガクのふしぎ (事典シリーズ) 高橋典嗣 (担当:監修) マイクロマガジン社 2022年10月7日 (ISBN: 4867163449) もっとみる 講演・口頭発表等 61 自然史博物館における恐竜展示の変遷 黄小雨, 下村知愛, 飯田和也, 高橋典嗣 日本科学教育学会 2024年9月15日 環境教育導入期の中国におけるゴミ意識向上への提言 〜小学生における自然体験とゴミ意識・環境意識に関する調査より〜 鄭雨薇, 高橋典嗣 日本理科教育学会 2023年9月23日 感動を与えるオンライン実験授業の挑戦「コロナ禍の3 年間」 黃 小雨, 下村知愛, 高橋典嗣 日本科学教育学会 2023年9月20日 チェリャビンスク隕石による自然災害から10年 高橋典嗣, 吉川真 日本地球惑星連合2023年大会 2023年5月23日 Ten Years After the Chelyabinsk Meteorite, Natural Disasters Caused by Asteroid Impacts Noritsugu TAKAHASHI Application for Planetary Defense Symposium in FY 2023 2023年2月20日 招待有り もっとみる 担当経験のある科目(授業) 16 2025年4月 理科教育法 Ⅰ , Ⅳ (神奈川工科大学) 2022年4月 - 2025年3月 理科教育法 Ⅰ B, Ⅲ (電気通信大学) 2022年4月 - 2024年3月 科学基礎 (武蔵野大学) 理科指導法特別演習 (武蔵野大学・教育学研究科) 理科指導法研究 (武蔵野大学・教育学研究科) もっとみる 所属学協会 6 日本惑星科学会 日本科学教育学会 日本理科教育学会 天文教育普及研究会 日本天文学会 もっとみる Works(作品等) 4 科学体験活動の実践(地球探検隊、スペースガード探偵団、星の学校) 高橋典嗣 2005年8月 - 現在 教材 スペースガード研究会の開催・『スペースガード研究』Vol.1〜Vol.7の刊行 高橋典嗣 2008年3月 - 2014年3月 その他 ロシア・チェリャビンスク隕石調査 高橋典嗣 2013年3月 - 2013年4月 その他 日食遠隔授業の実践(インターネット中継) 高橋典嗣 2001年8月 - 2009年6月 教材 社会貢献活動 29 特別講演「生命の起源と進化」 講師 熊野速玉大社 熊野速玉大社世界遺産登録二十周年記念 くまのこどもサミット 〜未来へつなぐ世界遺産〜 2024年7月26日 - 2024年7月27日 生命の起源と進化 ~地球史46億年・人類は地球を守れるか~ 講師 わたつみ友の会・第98回精神文化講演会 2023年4月23日 地球外生命を求めて ~生命を探る宇宙の旅~ 講師 蔵野大学生涯学習講座 2023年3月2日 - 2023年3月9日 日本政策学生会議2022政策フォーラム コメンテーター 日本政策学生会議 2022政策フォーラム(教育分科会審査委員) 2022年12月10日 荘厳な自然現象・日食と月食の神秘 講師 武蔵野大学 生涯学習講座(秋季) 2022年10月5日 - 2022年11月15日 もっとみる メディア報道 20 桜台に住む人々の台地、その秘密を探る SUUMO 2025年1月22日 インターネットメディア ドップラー効果と活用例 東海テレビ カズレザーのビブンセキブンいつ使う? 2023年8月13日 テレビ・ラジオ番組 天体衝突から地球を守れ 日本経済新聞 サイエンス 2023年5月28日 新聞・雑誌 クイズ あなたは小学5年生より賢いの? 日本テレビ 天の川銀河(監修) 2023年4月21日 テレビ・ラジオ番組 地球防衛 小惑星の軌道ずらせ 朝日新聞 教育・科学 2021年11月26日 新聞・雑誌 もっとみる