トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他 トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他
研究者検索結果一覧 菅原 克也 菅原 克也スガワラ カツヤ (Katsuya Sugawara) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 教養教育部会 教授学位文学修士(東京大学)連絡先k-sugamusashino-u.ac.jpJ-GLOBAL ID201201024150421470researchmap会員IDB000219659外部リンクhttp://kaken.nii.ac.jp/ja/r/30171135 研究キーワード 6 翻訳 日本 異文化 小説 永井荷風 詩学 研究分野 1 人文・社会 / 文学一般 / 比較文学比較文化 経歴 15 2022年4月 - 現在 武蔵野大学 教養教育部会 部長 2019年6月 - 現在 東京大学 名誉教授 2019年4月 - 現在 武蔵野大学 教養教育部会 教授 2019年4月 - 2022年3月 武蔵野大学 図書館長 2018年4月 - 2019年3月 武蔵野大学 客員教授 もっとみる 学歴 5 1980年4月 - 1984年3月 東京大学 大学院人文科学研究科 比較文学比較文化専攻博士課程 1978年4月 - 1980年3月 東京大学 大学院人文科学研究科 比較文学比較文化専攻修士課程 1975年4月 - 1978年3月 東京大学 文学部 フランス語フランス文学科 1973年4月 - 1975年3月 東京大学 文科三類 1970年4月 - 1973年3月 山形県立鶴岡南高等学校 普通科 委員歴 11 2023年6月 - 現在 日本比較文学会 会長 2021年4月 - 現在 公益財団法人 出光美術館 評議員 2019年6月 - 2023年6月 日本比較文学会 理事 2019年5月 - 2021年3月 出光文化福祉財団 理事 2013年12月 - 2021年3月 東大比較文学会 会長 もっとみる 論文 26 重訳について―永井荷風のゾライズム期の訳業をめぐって 菅原 克也 比較文学研究 (107) 8-33 2022年1月 査読有り招待有り最終著者 一人称語りと聞き手 : 夏目漱石『坊っちやん』とR・L・スティーヴンソン「ファレサアの浜」 菅原 克也 比較文學研究 (100) 119-147 2015年6月 査読有り ことばの風景 : 萩原朔太郎「春の實體」を読む (特輯 萩原朔太郎の風景) 菅原 克也 比較文學研究 (98) 49-68 2013年10月 査読有り 「薤露行」の修辞文体--ギニヴィアはどのように描かれているか (特集:漱石--ロンドン、中国などで 何が起こったか) 菅原 克也 國文學 : 解釈と教材の研究 53(9) 64-73 2008年6月 最終著者 脅威と驚異としてのアメリカ--日本の知識人・文学者の戦中日記から (特集 反米--その歴史と構造) 菅原 克也 アメリカ太平洋研究 8 8-17 2008年3月 査読有り 特集1 : 反米 : その歴史と構造Special Topics I : Anti-Americanism : History and Structure もっとみる MISC 67 【書評】Revue de littérature comparée, octobre-décembre 2021, quatre-vingt-quinsième année (Klincksieck, Pais) La RLC a 100 ans [IV], le monde des revues de littérature comparée 菅原克也 比較文学 66 171-174 2024年3月 【研究ノート】永井荷風『ふらんす物語』補注 菅原克也 The Basis 武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要 (14) 229-251 2024年3月 Le Rond-Point 杉田英明さんのこと(謝辞に代えて) 菅原克也 比較文学研究 (109) 146-149 2024年1月 【研究ノート】永井荷風「西遊日誌抄」『あめりか物語』補注 菅原 克也 The Basis 武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要 (12) 175-192 2022年3月 責任著者 【追悼 芳賀徹先生】芳賀徹先生を悼む 菅原 克也 比較文学研究 (107) 134-136 2022年1月 招待有り最終著者 もっとみる 書籍等出版物 32 SDGsの基礎: みずから学ぶ世界の課題 武蔵野大学教養教育部会 (担当:編者(編著者), 範囲:第Ⅰ部「はじめの五講」およびコラム) 武蔵野大学出版会 2023年3月1日 (ISBN: 4903281566) 遠藤泰生編『反米 共生の代償か、闘争の胎動か』 菅原 克也 (担当:分担執筆, 範囲:第7章 脅威と驚異としてのアメリカ―日本の知識人・文学者の戦中日記から (pp.213-229) 東京大学出版会 2021年3月 英語学習者のための発音記号と英語の発音(リーフレット+画像 on YouTube ) 武蔵野大学教養教育部会 (担当:編者(編著者), 範囲:pp.1-12(全ページ)) 武蔵野大学教養教育部会 2020年4月 制作協力 ALC 小説のしくみ : 近代文学の「語り」と物語分析 菅原, 克也 東京大学出版会 2017年4月 (ISBN: 9784130830706) 東京大学教養学部 教養学部報編集委員会編『東京大学「教養学部報」精選集』 菅原克也 (担当:分担執筆, 範囲:訳読について) 東京大学出版会 2016年4月 東京大学教養学部編『高校生のための東大授業ライブ』(学問への招待) 菅原克也 (担当:共著, 範囲:第Ⅱ章第5講「小説の語りについて―夏目漱石『坊っちゃん』を読む」) 東京大学出版会 2015年7月 東京大学新聞社編『東大教師 青春の一冊』 菅原克也 (担当:分担執筆, 範囲:小説の良し悪しを判断するめやす―フローベール『感情教育』) 信山社 2013年3月 【翻訳】 R・A・モース編『世界の中の柳田国男』 菅原克也 藤原書店 2012年11月 英語と日本語のあいだ 菅原, 克也 講談社 2011年1月 (ISBN: 9784062880862) 平川祐弘・牧野陽子編(講座・小泉八雲Ⅱ)『ハーンの文学世界』 菅原克也 (担当:分担執筆, 範囲:「色の思索者―ラフカディオ・ハーンによるマルティニックと横浜の描写」) 新曜社 2009年11月 溥琪貽編『全球化下的文化傳承』 菅原克也 (担当:共著, 範囲:「全球化與文學―以日本文學為例」) 台湾・政治大學外語學院 2009年10月 ヘルマン・ゴチェフスキ編『東大駒場連続講義 知の遠近法』 菅原克也 (担当:共著, 範囲:第二部第七章「小説のパースペクティヴ」) 講談社 2007年4月 It Started in Venice: Legacies, Passages, Horizons. Fifty Years of ICLA (on CD-ROM) SUGAWARA Katsuya (担当:共著, 範囲:Shimada Kinji, Founding Father of Japan’s Comparative Literature: His Itinerary before 1945) Venice: University of Ca’ Foscari 2006年 New Paradigms in Comparative Literature Studies SUGAWARA Katsuya (担当:共著, 範囲:Disintegrating or Reintegrating?: The Family in the Post-war Japanese Theater) Korean Comparative Literature Association 2005年 斎藤希史編『日本を意識する』 菅原克也 (担当:共著, 範囲:脱和入欧の心理―ロチと日本の作家たち) 講談社 2005年 Figueira, Dorothy M. ed. Literature in the Age of Theory and Technology. SUGAWARA Katsuya (担当:共著, 範囲:Haiku Industry: Production of Literature and the Technology of Network Making) Provo: Brigham Young University 2004年 Tabaki, Anna. ed. Identity and Alterity in Literature, 18th-20th c. SUGAWARA Katsuya (担当:共著, 範囲:Devising a Context: R. H. Blyth’s Translation of Haiku and Zen) Athens: Domos 2001年 Nagashima, Yoichi. ed. Return to Japan from ”Pilgrimage”to the West. SUGAWARA Katsuya (担当:共著, 範囲:The Pilgrimage of Nagai Kafu to the US and France and His Life of Exile in Japan) Aarhus: Aarhus University Press 2001年 平川祐弘編『異国への憧憬と祖国への回帰』 菅原克也 (担当:分担執筆, 範囲:放蕩息子の帰還―永井荷風の西洋体験と日本再発見) 明治書院 2000年9月 東京工業大学外国語研究教育センター編『理工系大学生のための英語ハンドブック』 菅原克也 (担当:分担執筆) 三省堂 2000年1月 Lee, Mabel, and A.D.Syrokomla-Stefanowska, eds. Literary Intercrossings: East Asia and the West(University of Sydney World Literature Series No.2) SUGAWARA Katsuya (担当:共著, 範囲:Biblical Imagery Transposed to the Japanese Mythical Tradition: The Vision of the Heavenly Wellspring) Sydney: Wild Peony; Honolulu: University of Hawaii Press 1998年 川本皓嗣編『翻訳の方法』 菅原克也 (担当:共著, 範囲:英和辞典活用法―抽象語の翻訳) 東京大学出版会 1997年4月 冬かぞえ Lopez, Barry Holstun, 菅原, 克也 パピルス 1995年5月 (ISBN: 4938165147) 『朝日歴史人物事典』 菅原克也 (担当:分担執筆) 朝日新聞社 1995年 Hyun, Theresa, and Jose Lambert, eds. Translation and Modernization SUGAWARA Katsuya (担当:共著, 範囲:Form and Matter in Japanese Translations of Symbolist Poetry) Tokyo: Univ. of Tokyo Press 1995年 大澤吉博編『テクストの発見』 菅原克也 (担当:共著, 範囲:テクストとしての風景) 中央公論新社 1994年10月 川本皓嗣編『歌と詩の系譜』 菅原克也 (担当:共著, 範囲:「邦語の制約」と象徴詩の実験―蒲原有明の難解さ) 中央公論新社 1994年7月 『新潮日本人名事典』 菅原克也 (担当:分担執筆) 新潮社 1991年 ダブル/ダブル Richardson, Michael, 柴田, 元幸, 菅原, 克也 白水社 1990年2月 (ISBN: 4560042640) 【翻訳】ジョン・J・マカルーン『オリンピックと近代』 菅原克也, 元幸と 平凡社 1988年8月 野球をビジネスにした男 : スポルディングと大リーグ Levine, Peter, 菅原, 克也 平凡社 1987年8月 (ISBN: 4582823580) 佐伯彰一編『自伝文学の世界』 菅原克也 (担当:分担執筆, 範囲:批准と代償―Yong Wing: My Life in China and America) 朝日出版社 1983年11月 1 講演・口頭発表等 44 屋根裏について 菅原克也 東京大学 Humanities Center 特別セミナー 2019年3月11日 屋根裏の比較文学 菅原克也 東京大学最終講義 2019年3月7日 文系の図書館? 理系の図書館? 菅原克也 東京大学附属図書館LPトークセッション6(今井浩工学・情報理工学図書館長との対談)( 2019年2月7日 人と出会う、本と出会う -図書館の愉しみかた- 菅原克也 東京大学附属図書館LPトークセッション5(熊野純彦館長との対談) 2018年11月26日 テクストの声を聞く 菅原克也 日本比較文学会第78回全国大会シンポジウム「テクストの声を聞く」 2016年6月19日 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 12 比較文学 (東京大学) 文献調査法 (東京大学) 比較文化論 (東京大学) 日本文化論 (東京女子大学) 比較文学 (慶応義塾大学) もっとみる 所属学協会 2 東大比較文学会 日本比較文学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 12 語りの経験ともの語りの修辞学 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 2012年 - 2014年 菅原克也 語りの論理と語ることの倫理 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 2009年 - 2011年 菅原克也 近代東アジアにおける異文化同化過程における翻訳の問題 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 2006年 - 2008年 井上健, 菅原克也, 今橋映子, 杉田英明, モートンリース, 劉岸偉 東アジア近代文学における対欧米意識と相互認識 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 2004年 - 2006年 菅原克也, 大澤吉博, エリス俊子, 徳盛誠, 劉岸偉 近代東アジアにおける異文化要素の異化と同化 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(A)) 2003年 - 2005年 大沢吉博, 杉田英明, 杉田英明, 三浦篤, 菅原克也, 劉岸偉, 今橋映子, リースモートン, 中村和恵 もっとみる 社会貢献活動 5 March 10, 1945: An apocalyptic Vision of Tokyo 講師 東京大学 Tokyo: Representation and Reality (A summer 2016 course for undergraduates at the University of Tokyo) 2016年6月24日 夏目漱石『坊ちゃん』を読む 講師 彦根東高校 東大授業ライブ in 彦根(学問入門講座)第2回 2012年12月5日 夏目漱石「坊ちゃん」を読む 講師, 実演 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 高校生と大学生のための金曜特別講座(2011年度夏学期プログラム) 2011年7月1日 大学で学ぶ外国語/大学までに学ぶ外国語 講師 東京大学 東京大学オープンキャンパス(駒場)基調講演 2009年8月7日 英語と日本人―なぜ日本人は英語を学んできたのか 講師 大東文化大学 英米文学科講演会 2009年7月9日 その他 1 国立台湾大学集中講義 2006年3月 - 2006年3月 3月10日から3月17日まで日本語文学科にて永井荷風「すみだ川」について日本語で全12回の集中講義を行った。
菅原 克也スガワラ カツヤ (Katsuya Sugawara) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 教養教育部会 教授学位文学修士(東京大学)連絡先k-sugamusashino-u.ac.jpJ-GLOBAL ID201201024150421470researchmap会員IDB000219659外部リンクhttp://kaken.nii.ac.jp/ja/r/30171135 研究キーワード 6 翻訳 日本 異文化 小説 永井荷風 詩学 研究分野 1 人文・社会 / 文学一般 / 比較文学比較文化 経歴 15 2022年4月 - 現在 武蔵野大学 教養教育部会 部長 2019年6月 - 現在 東京大学 名誉教授 2019年4月 - 現在 武蔵野大学 教養教育部会 教授 2019年4月 - 2022年3月 武蔵野大学 図書館長 2018年4月 - 2019年3月 武蔵野大学 客員教授 もっとみる 学歴 5 1980年4月 - 1984年3月 東京大学 大学院人文科学研究科 比較文学比較文化専攻博士課程 1978年4月 - 1980年3月 東京大学 大学院人文科学研究科 比較文学比較文化専攻修士課程 1975年4月 - 1978年3月 東京大学 文学部 フランス語フランス文学科 1973年4月 - 1975年3月 東京大学 文科三類 1970年4月 - 1973年3月 山形県立鶴岡南高等学校 普通科 委員歴 11 2023年6月 - 現在 日本比較文学会 会長 2021年4月 - 現在 公益財団法人 出光美術館 評議員 2019年6月 - 2023年6月 日本比較文学会 理事 2019年5月 - 2021年3月 出光文化福祉財団 理事 2013年12月 - 2021年3月 東大比較文学会 会長 もっとみる 論文 26 重訳について―永井荷風のゾライズム期の訳業をめぐって 菅原 克也 比較文学研究 (107) 8-33 2022年1月 査読有り招待有り最終著者 一人称語りと聞き手 : 夏目漱石『坊っちやん』とR・L・スティーヴンソン「ファレサアの浜」 菅原 克也 比較文學研究 (100) 119-147 2015年6月 査読有り ことばの風景 : 萩原朔太郎「春の實體」を読む (特輯 萩原朔太郎の風景) 菅原 克也 比較文學研究 (98) 49-68 2013年10月 査読有り 「薤露行」の修辞文体--ギニヴィアはどのように描かれているか (特集:漱石--ロンドン、中国などで 何が起こったか) 菅原 克也 國文學 : 解釈と教材の研究 53(9) 64-73 2008年6月 最終著者 脅威と驚異としてのアメリカ--日本の知識人・文学者の戦中日記から (特集 反米--その歴史と構造) 菅原 克也 アメリカ太平洋研究 8 8-17 2008年3月 査読有り 特集1 : 反米 : その歴史と構造Special Topics I : Anti-Americanism : History and Structure もっとみる MISC 67 【書評】Revue de littérature comparée, octobre-décembre 2021, quatre-vingt-quinsième année (Klincksieck, Pais) La RLC a 100 ans [IV], le monde des revues de littérature comparée 菅原克也 比較文学 66 171-174 2024年3月 【研究ノート】永井荷風『ふらんす物語』補注 菅原克也 The Basis 武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要 (14) 229-251 2024年3月 Le Rond-Point 杉田英明さんのこと(謝辞に代えて) 菅原克也 比較文学研究 (109) 146-149 2024年1月 【研究ノート】永井荷風「西遊日誌抄」『あめりか物語』補注 菅原 克也 The Basis 武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要 (12) 175-192 2022年3月 責任著者 【追悼 芳賀徹先生】芳賀徹先生を悼む 菅原 克也 比較文学研究 (107) 134-136 2022年1月 招待有り最終著者 もっとみる 書籍等出版物 32 SDGsの基礎: みずから学ぶ世界の課題 武蔵野大学教養教育部会 (担当:編者(編著者), 範囲:第Ⅰ部「はじめの五講」およびコラム) 武蔵野大学出版会 2023年3月1日 (ISBN: 4903281566) 遠藤泰生編『反米 共生の代償か、闘争の胎動か』 菅原 克也 (担当:分担執筆, 範囲:第7章 脅威と驚異としてのアメリカ―日本の知識人・文学者の戦中日記から (pp.213-229) 東京大学出版会 2021年3月 英語学習者のための発音記号と英語の発音(リーフレット+画像 on YouTube ) 武蔵野大学教養教育部会 (担当:編者(編著者), 範囲:pp.1-12(全ページ)) 武蔵野大学教養教育部会 2020年4月 制作協力 ALC 小説のしくみ : 近代文学の「語り」と物語分析 菅原, 克也 東京大学出版会 2017年4月 (ISBN: 9784130830706) 東京大学教養学部 教養学部報編集委員会編『東京大学「教養学部報」精選集』 菅原克也 (担当:分担執筆, 範囲:訳読について) 東京大学出版会 2016年4月 東京大学教養学部編『高校生のための東大授業ライブ』(学問への招待) 菅原克也 (担当:共著, 範囲:第Ⅱ章第5講「小説の語りについて―夏目漱石『坊っちゃん』を読む」) 東京大学出版会 2015年7月 東京大学新聞社編『東大教師 青春の一冊』 菅原克也 (担当:分担執筆, 範囲:小説の良し悪しを判断するめやす―フローベール『感情教育』) 信山社 2013年3月 【翻訳】 R・A・モース編『世界の中の柳田国男』 菅原克也 藤原書店 2012年11月 英語と日本語のあいだ 菅原, 克也 講談社 2011年1月 (ISBN: 9784062880862) 平川祐弘・牧野陽子編(講座・小泉八雲Ⅱ)『ハーンの文学世界』 菅原克也 (担当:分担執筆, 範囲:「色の思索者―ラフカディオ・ハーンによるマルティニックと横浜の描写」) 新曜社 2009年11月 溥琪貽編『全球化下的文化傳承』 菅原克也 (担当:共著, 範囲:「全球化與文學―以日本文學為例」) 台湾・政治大學外語學院 2009年10月 ヘルマン・ゴチェフスキ編『東大駒場連続講義 知の遠近法』 菅原克也 (担当:共著, 範囲:第二部第七章「小説のパースペクティヴ」) 講談社 2007年4月 It Started in Venice: Legacies, Passages, Horizons. Fifty Years of ICLA (on CD-ROM) SUGAWARA Katsuya (担当:共著, 範囲:Shimada Kinji, Founding Father of Japan’s Comparative Literature: His Itinerary before 1945) Venice: University of Ca’ Foscari 2006年 New Paradigms in Comparative Literature Studies SUGAWARA Katsuya (担当:共著, 範囲:Disintegrating or Reintegrating?: The Family in the Post-war Japanese Theater) Korean Comparative Literature Association 2005年 斎藤希史編『日本を意識する』 菅原克也 (担当:共著, 範囲:脱和入欧の心理―ロチと日本の作家たち) 講談社 2005年 Figueira, Dorothy M. ed. Literature in the Age of Theory and Technology. SUGAWARA Katsuya (担当:共著, 範囲:Haiku Industry: Production of Literature and the Technology of Network Making) Provo: Brigham Young University 2004年 Tabaki, Anna. ed. Identity and Alterity in Literature, 18th-20th c. SUGAWARA Katsuya (担当:共著, 範囲:Devising a Context: R. H. Blyth’s Translation of Haiku and Zen) Athens: Domos 2001年 Nagashima, Yoichi. ed. Return to Japan from ”Pilgrimage”to the West. SUGAWARA Katsuya (担当:共著, 範囲:The Pilgrimage of Nagai Kafu to the US and France and His Life of Exile in Japan) Aarhus: Aarhus University Press 2001年 平川祐弘編『異国への憧憬と祖国への回帰』 菅原克也 (担当:分担執筆, 範囲:放蕩息子の帰還―永井荷風の西洋体験と日本再発見) 明治書院 2000年9月 東京工業大学外国語研究教育センター編『理工系大学生のための英語ハンドブック』 菅原克也 (担当:分担執筆) 三省堂 2000年1月 Lee, Mabel, and A.D.Syrokomla-Stefanowska, eds. Literary Intercrossings: East Asia and the West(University of Sydney World Literature Series No.2) SUGAWARA Katsuya (担当:共著, 範囲:Biblical Imagery Transposed to the Japanese Mythical Tradition: The Vision of the Heavenly Wellspring) Sydney: Wild Peony; Honolulu: University of Hawaii Press 1998年 川本皓嗣編『翻訳の方法』 菅原克也 (担当:共著, 範囲:英和辞典活用法―抽象語の翻訳) 東京大学出版会 1997年4月 冬かぞえ Lopez, Barry Holstun, 菅原, 克也 パピルス 1995年5月 (ISBN: 4938165147) 『朝日歴史人物事典』 菅原克也 (担当:分担執筆) 朝日新聞社 1995年 Hyun, Theresa, and Jose Lambert, eds. Translation and Modernization SUGAWARA Katsuya (担当:共著, 範囲:Form and Matter in Japanese Translations of Symbolist Poetry) Tokyo: Univ. of Tokyo Press 1995年 大澤吉博編『テクストの発見』 菅原克也 (担当:共著, 範囲:テクストとしての風景) 中央公論新社 1994年10月 川本皓嗣編『歌と詩の系譜』 菅原克也 (担当:共著, 範囲:「邦語の制約」と象徴詩の実験―蒲原有明の難解さ) 中央公論新社 1994年7月 『新潮日本人名事典』 菅原克也 (担当:分担執筆) 新潮社 1991年 ダブル/ダブル Richardson, Michael, 柴田, 元幸, 菅原, 克也 白水社 1990年2月 (ISBN: 4560042640) 【翻訳】ジョン・J・マカルーン『オリンピックと近代』 菅原克也, 元幸と 平凡社 1988年8月 野球をビジネスにした男 : スポルディングと大リーグ Levine, Peter, 菅原, 克也 平凡社 1987年8月 (ISBN: 4582823580) 佐伯彰一編『自伝文学の世界』 菅原克也 (担当:分担執筆, 範囲:批准と代償―Yong Wing: My Life in China and America) 朝日出版社 1983年11月 1 講演・口頭発表等 44 屋根裏について 菅原克也 東京大学 Humanities Center 特別セミナー 2019年3月11日 屋根裏の比較文学 菅原克也 東京大学最終講義 2019年3月7日 文系の図書館? 理系の図書館? 菅原克也 東京大学附属図書館LPトークセッション6(今井浩工学・情報理工学図書館長との対談)( 2019年2月7日 人と出会う、本と出会う -図書館の愉しみかた- 菅原克也 東京大学附属図書館LPトークセッション5(熊野純彦館長との対談) 2018年11月26日 テクストの声を聞く 菅原克也 日本比較文学会第78回全国大会シンポジウム「テクストの声を聞く」 2016年6月19日 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 12 比較文学 (東京大学) 文献調査法 (東京大学) 比較文化論 (東京大学) 日本文化論 (東京女子大学) 比較文学 (慶応義塾大学) もっとみる 所属学協会 2 東大比較文学会 日本比較文学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 12 語りの経験ともの語りの修辞学 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 2012年 - 2014年 菅原克也 語りの論理と語ることの倫理 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 2009年 - 2011年 菅原克也 近代東アジアにおける異文化同化過程における翻訳の問題 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 2006年 - 2008年 井上健, 菅原克也, 今橋映子, 杉田英明, モートンリース, 劉岸偉 東アジア近代文学における対欧米意識と相互認識 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 2004年 - 2006年 菅原克也, 大澤吉博, エリス俊子, 徳盛誠, 劉岸偉 近代東アジアにおける異文化要素の異化と同化 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(A)) 2003年 - 2005年 大沢吉博, 杉田英明, 杉田英明, 三浦篤, 菅原克也, 劉岸偉, 今橋映子, リースモートン, 中村和恵 もっとみる 社会貢献活動 5 March 10, 1945: An apocalyptic Vision of Tokyo 講師 東京大学 Tokyo: Representation and Reality (A summer 2016 course for undergraduates at the University of Tokyo) 2016年6月24日 夏目漱石『坊ちゃん』を読む 講師 彦根東高校 東大授業ライブ in 彦根(学問入門講座)第2回 2012年12月5日 夏目漱石「坊ちゃん」を読む 講師, 実演 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 高校生と大学生のための金曜特別講座(2011年度夏学期プログラム) 2011年7月1日 大学で学ぶ外国語/大学までに学ぶ外国語 講師 東京大学 東京大学オープンキャンパス(駒場)基調講演 2009年8月7日 英語と日本人―なぜ日本人は英語を学んできたのか 講師 大東文化大学 英米文学科講演会 2009年7月9日 その他 1 国立台湾大学集中講義 2006年3月 - 2006年3月 3月10日から3月17日まで日本語文学科にて永井荷風「すみだ川」について日本語で全12回の集中講義を行った。