トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他 トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他
研究者検索結果一覧 菅原 克也 菅原 克也スガワラ カツヤ (Katsuya Sugawara) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 教養教育部会 教授学位文学修士(東京大学)連絡先k-sugamusashino-u.ac.jpJ-GLOBAL ID201201024150421470researchmap会員IDB000219659外部リンクhttp://kaken.nii.ac.jp/ja/r/30171135 研究キーワード 6 翻訳 日本 異文化 小説 永井荷風 詩学 研究分野 1 人文・社会 / 文学一般 / 比較文学比較文化 経歴 15 2022年4月 - 現在 武蔵野大学 教養教育部会 部長 2019年6月 - 現在 東京大学 名誉教授 2019年4月 - 現在 武蔵野大学 教養教育部会 教授 2019年4月 - 2022年3月 武蔵野大学 図書館長 2018年4月 - 2019年3月 武蔵野大学 客員教授 もっとみる 学歴 5 1980年4月 - 1984年3月 東京大学 大学院人文科学研究科 比較文学比較文化専攻博士課程 1978年4月 - 1980年3月 東京大学 大学院人文科学研究科 比較文学比較文化専攻修士課程 1975年4月 - 1978年3月 東京大学 文学部 フランス語フランス文学科 1973年4月 - 1975年3月 東京大学 文科三類 1970年4月 - 1973年3月 山形県立鶴岡南高等学校 普通科 委員歴 11 2023年6月 - 現在 日本比較文学会 会長 2021年4月 - 現在 公益財団法人 出光美術館 評議員 2019年6月 - 2023年6月 日本比較文学会 理事 2019年5月 - 2021年3月 出光文化福祉財団 理事 2013年12月 - 2021年3月 東大比較文学会 会長 もっとみる 論文 26 重訳について―永井荷風のゾライズム期の訳業をめぐって 菅原 克也 比較文学研究 (107) 8-33 2022年1月 査読有り招待有り最終著者 一人称語りと聞き手 : 夏目漱石『坊っちやん』とR・L・スティーヴンソン「ファレサアの浜」 菅原 克也 比較文學研究 (100) 119-147 2015年6月 査読有り ことばの風景 : 萩原朔太郎「春の實體」を読む (特輯 萩原朔太郎の風景) 菅原 克也 比較文學研究 (98) 49-68 2013年10月 査読有り 「薤露行」の修辞文体--ギニヴィアはどのように描かれているか (特集:漱石--ロンドン、中国などで 何が起こったか) 菅原 克也 國文學 : 解釈と教材の研究 53(9) 64-73 2008年6月 最終著者 脅威と驚異としてのアメリカ--日本の知識人・文学者の戦中日記から (特集 反米--その歴史と構造) 菅原 克也 アメリカ太平洋研究 8 8-17 2008年3月 査読有り 特集1 : 反米 : その歴史と構造Special Topics I : Anti-Americanism : History and Structure もっとみる MISC 67 【書評】Revue de littérature comparée, octobre-décembre 2021, quatre-vingt-quinsième année (Klincksieck, Pais) La RLC a 100 ans [IV], le monde des revues de littérature comparée 菅原克也 比較文学 66 171-174 2024年3月 【研究ノート】永井荷風『ふらんす物語』補注 菅原克也 The Basis 武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要 (14) 229-251 2024年3月 Le Rond-Point 杉田英明さんのこと(謝辞に代えて) 菅原克也 比較文学研究 (109) 146-149 2024年1月 【研究ノート】永井荷風「西遊日誌抄」『あめりか物語』補注 菅原 克也 The Basis 武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要 (12) 175-192 2022年3月 責任著者 【追悼 芳賀徹先生】芳賀徹先生を悼む 菅原 克也 比較文学研究 (107) 134-136 2022年1月 招待有り最終著者 屋根裏という文学空間―比較研究の構想 菅原克也 The Basis 武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要 10 291-306 2020年3月 最終著者 【書評】武田悠一著『差異を読む―現代批評理論の展開』 菅原克也 比較文学 62 145-148 2020年3月 最終著者 断章取義とテンプレート―H.D.ハルトゥーニアン氏の柳田国男論 菅原克也 比較文学研究 105 102-115 2019年12月 最終著者 Le Rond-Point 新井潤美氏博士論文「英国文化における「ロウワー・ミドル・クラス」イメージの成立と表象」審査結果の要旨 菅原 克也 比較文學研究 = Studies of comparative literature (104) 181-183 2018年11月 責任著者 辞書の「使い方」で文脈力向上(教員メッセージ「英語」) 菅原克也 東京大学新聞 (3956) 9 2018年9月 わかれて末にー駒場図書館と参考図書 菅原克也 東京大学駒場図書館開館15周年記念誌 5-6 2017年10月 第十四回島田謹二記念学藝賞について(千葉一幹『宮沢賢治 すべてのさいはひをかけてねがふ (ミネルヴァ日本評伝選) 』の書評) 菅原克也 比較文學研究 (103) 153-156 2017年9月 責任著者 Le Rond-Point 池田美紀子氏博士論文「夏目漱石 : 眼は識る東西の字」審査結果の要旨 菅原 克也 比較文學研究 (103) 174-176 2017年9月 責任著者 【書評】増田裕美子『漱石のヒロインたち』(新曜社)[巨大な「漱石」をめぐる言説の塊とどう向きあうか] 菅原克也 図書新聞 (3316) 4 2017年8月 最終著者 第十三回島田謹二記念学藝賞について(加藤百合『明治期露西亜文学翻訳論攷』の書評) 菅原克也 比較文學研究 (102) 117-120 2017年2月 責任著者 【翻訳】ハンス・クリスチャン・アンデルセン「影」 菅原克也 Monkey (11) 2017年2月 Le Rond-Point 牧野陽子氏博士論文「〈時〉をつなぐ言葉――ラフカディオ・ハーンの再話文学」審査結果の要旨 菅原克也 比較文學研究 (102) 168-170 2017年2月 責任著者 Le Rond-Point 菊池有希氏博士論文「日本におけるバイロン熱」審査結果の要旨 菅原克也 比較文學研究 (102) 162-164 2017年2月 責任著者 Le Rond-Point 加藤百合氏博士論文「明治期露西亜文学翻訳論攷」審査結果の要旨 菅原克也 比較文學研究 (102) 147-149 2017年2月 責任著者 【書評】橋本順光/鈴木禎宏編著『欧州航路の文化誌 : 寄港地を読み解く』 西原大輔著『日本人のシンガポール体験 : 幕末明治から日本占領下・戦後まで』 菅原 克也 比較文学 60 97-103 2017年 最終著者 エクスプリカシオン・ド・テクストについて (特輯 エクスプリカシオン・ド・テクスト(本文の解釈)) 菅原 克也 比較文學研究 (101) 1-3 2016年6月 最終著者 Le Rond-Point 李禮安氏博士論文「中江兆民の思想と実践における自由・道徳・革命----兆民のルソー理解を踏まえて」審査結果の要旨 菅原克也 比較文學研究 (100) 204-205 2015年6月 責任著者 【書評】櫻井雅人、ヘルマン・ゴチェフスキ、安田寛著『仰げば尊し―幻の原曲発見と『小学唱歌集』全軌跡』 菅原克也 教養学部報(東京大学) 575 2015年6月 最終著者 【書評】堀まどか著『「二重国籍」詩人 野口米次郎』 菅原 克也 比較文学 58 140-143 2015年 最終著者 第十一回島田謹二記念学藝賞について(牧野陽子『〈時〉をつなぐ言葉-ラフカディオ・ハーンの再話文学』の書評) 菅原克也 比較文學研究 (99) 144-146 2014年8月 責任著者 【書評】斎藤希史『漢詩の扉』 菅原克也 教養学部報(東京大学) 567 2014年7月 【書評】齋藤兆史『教養の力―東大駒場で学ぶこと』(集英社新書) 菅原克也 教養学部報(東京大学) 561 2013年12月 第十回島田謹二記念学藝賞について(金沢百枝『ロマネスクの宇宙―ジローナの《天地創造の刺繍布》を読む』の書評) 菅原克也 比較文学研究 98(98) 132-135 2013年10月 能とNôまたはNoh 菅原克也 観世 80(6) 2013年 体験への畏れ 菅原克也 比較文学・文化論集(東京大学比較文学比較文化研究会) 29 47-51 2012年3月 【書評】井上健『文豪の翻訳力―近現代日本の作家翻訳 谷崎潤一郎から村上春樹まで』 菅原克也 比較文学 54 2012年3月 島田謹二記念学藝賞と島田謹二先生を偲ぶ会 菅原 克也 UP 40(7) 41-45 2011年7月 譲治の文法、ナオミの会話--日本人と英語学習 菅原 克也 本 36(2) 42-44 2011年2月 第九回島田謹二記念学藝賞選評(山中由里子『アレクサンドロス変相―古代から中世イスラームへ』の書評) 菅原克也 比較文学研究 (95) 2010年8月 語ることの意味--黄晰暎『客人』と『パリデギ』をめぐって[含 質疑応答] (シンポジウム 異界からの声と共生--韓国文学の最前線 黄晰暎をめぐって) 菅原 克也 共生学 (3) 94-116 2010年 Le Rond-Point 川口恵子氏博士論文「ジェンダーの比較映画史――「国家の物語」から「ディアスポラの物語」へ」審査結果の要旨 菅原克也 比較文學研究 (93) 162-163 2009年6月 Le Rond-Point 山中由里子氏博士論文「寓意としてのアレクサンドロス――イスラーム古典期の信仰と歴史意識において」審査結果の要旨 菅原克也 比較文學研究 (93) 150-152 2009年6月 訳読について 菅原克也 教養学部報(東京大学) (521) 2009年6月 Le Rond-Point 権丁熙氏博士論文「〈不如帰〉の変容――日本と韓国におけるテクストの〈翻訳〉」審査結果の要旨 菅原克也 比較文學研究 (92) 179-181 2008年11月 唐権著 『海を越えた艶ごと―日中文化交流秘史』:(新曜社、二〇〇五年) 菅原 克也 比較文学 49(49) 112-113 2007年 【書評】佐藤伸宏著『日本近代象徴詩の研究』 菅原 克也 比較文学 (50) 124-127 2007年 弔辞(追悼大澤吉博教授) 菅原克也 比較文學研究 (86) 118-119 2005年11月 追悼 大澤吉博先生 菅原克也 教養学部報(東京大学) (485) 2005年7月 小泉八雲没後百年記念国際シンポジウム「世界の中のラフカディオ・ハーン」報告記 菅原克也 教養学部報(東京大学) (480) 2005年1月 Le Rond-Point 水野達朗氏博士論文「明治文学のエマソン受容――透谷、独歩、泡鳴」審査結果の要旨 菅原克也 比較文學研究 (84) 186-188 2004年10月 【書評】ジャン=ジャック・オリガス『物と眼--明治文学論集』 菅原 克也 比較文學研究 (83) 135-138 2004年3月 比較文学比較文化フォーラム「近代文学と『恋愛』」 菅原克也 教養学部報(東京大学) (463) 2003年2月 萩原孝雄 著 『近代日本文学の特質―子宮の(脱)形而上学をめぐって―』:(煥乎堂、二〇〇〇年) 菅原 克也 比較文学 45(45) 190-191 2003年 【書評】Stephen Snyder『Fictions of Desire--Narrative Form in the Novels of Nagai Kafu』 菅原 克也 比較文學研究 (80) 144-148 2002年9月 巻頭言 比較文学研究の現在 (特輯 金素雲) 菅原 克也 比較文學研究 (79) 1-3 2002年2月 12» 主要な書籍等出版物 32 遠藤泰生編『反米 共生の代償か、闘争の胎動か』 菅原 克也 (担当:分担執筆, 範囲:第7章 脅威と驚異としてのアメリカ―日本の知識人・文学者の戦中日記から (pp.213-229) 東京大学出版会 2021年3月 もっとみる 講演・口頭発表等 44 屋根裏について 菅原克也 東京大学 Humanities Center 特別セミナー 2019年3月11日 屋根裏の比較文学 菅原克也 東京大学最終講義 2019年3月7日 文系の図書館? 理系の図書館? 菅原克也 東京大学附属図書館LPトークセッション6(今井浩工学・情報理工学図書館長との対談)( 2019年2月7日 人と出会う、本と出会う -図書館の愉しみかた- 菅原克也 東京大学附属図書館LPトークセッション5(熊野純彦館長との対談) 2018年11月26日 テクストの声を聞く 菅原克也 日本比較文学会第78回全国大会シンポジウム「テクストの声を聞く」 2016年6月19日 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 12 比較文学 (東京大学) 文献調査法 (東京大学) 比較文化論 (東京大学) 日本文化論 (東京女子大学) 比較文学 (慶応義塾大学) もっとみる 所属学協会 2 東大比較文学会 日本比較文学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 12 語りの経験ともの語りの修辞学 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 2012年 - 2014年 菅原克也 語りの論理と語ることの倫理 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 2009年 - 2011年 菅原克也 近代東アジアにおける異文化同化過程における翻訳の問題 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 2006年 - 2008年 井上健, 菅原克也, 今橋映子, 杉田英明, モートンリース, 劉岸偉 東アジア近代文学における対欧米意識と相互認識 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 2004年 - 2006年 菅原克也, 大澤吉博, エリス俊子, 徳盛誠, 劉岸偉 近代東アジアにおける異文化要素の異化と同化 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(A)) 2003年 - 2005年 大沢吉博, 杉田英明, 杉田英明, 三浦篤, 菅原克也, 劉岸偉, 今橋映子, リースモートン, 中村和恵 もっとみる 社会貢献活動 5 March 10, 1945: An apocalyptic Vision of Tokyo 講師 東京大学 Tokyo: Representation and Reality (A summer 2016 course for undergraduates at the University of Tokyo) 2016年6月24日 夏目漱石『坊ちゃん』を読む 講師 彦根東高校 東大授業ライブ in 彦根(学問入門講座)第2回 2012年12月5日 夏目漱石「坊ちゃん」を読む 講師, 実演 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 高校生と大学生のための金曜特別講座(2011年度夏学期プログラム) 2011年7月1日 大学で学ぶ外国語/大学までに学ぶ外国語 講師 東京大学 東京大学オープンキャンパス(駒場)基調講演 2009年8月7日 英語と日本人―なぜ日本人は英語を学んできたのか 講師 大東文化大学 英米文学科講演会 2009年7月9日 その他 1 国立台湾大学集中講義 2006年3月 - 2006年3月 3月10日から3月17日まで日本語文学科にて永井荷風「すみだ川」について日本語で全12回の集中講義を行った。
菅原 克也スガワラ カツヤ (Katsuya Sugawara) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 教養教育部会 教授学位文学修士(東京大学)連絡先k-sugamusashino-u.ac.jpJ-GLOBAL ID201201024150421470researchmap会員IDB000219659外部リンクhttp://kaken.nii.ac.jp/ja/r/30171135 研究キーワード 6 翻訳 日本 異文化 小説 永井荷風 詩学 研究分野 1 人文・社会 / 文学一般 / 比較文学比較文化 経歴 15 2022年4月 - 現在 武蔵野大学 教養教育部会 部長 2019年6月 - 現在 東京大学 名誉教授 2019年4月 - 現在 武蔵野大学 教養教育部会 教授 2019年4月 - 2022年3月 武蔵野大学 図書館長 2018年4月 - 2019年3月 武蔵野大学 客員教授 もっとみる 学歴 5 1980年4月 - 1984年3月 東京大学 大学院人文科学研究科 比較文学比較文化専攻博士課程 1978年4月 - 1980年3月 東京大学 大学院人文科学研究科 比較文学比較文化専攻修士課程 1975年4月 - 1978年3月 東京大学 文学部 フランス語フランス文学科 1973年4月 - 1975年3月 東京大学 文科三類 1970年4月 - 1973年3月 山形県立鶴岡南高等学校 普通科 委員歴 11 2023年6月 - 現在 日本比較文学会 会長 2021年4月 - 現在 公益財団法人 出光美術館 評議員 2019年6月 - 2023年6月 日本比較文学会 理事 2019年5月 - 2021年3月 出光文化福祉財団 理事 2013年12月 - 2021年3月 東大比較文学会 会長 もっとみる 論文 26 重訳について―永井荷風のゾライズム期の訳業をめぐって 菅原 克也 比較文学研究 (107) 8-33 2022年1月 査読有り招待有り最終著者 一人称語りと聞き手 : 夏目漱石『坊っちやん』とR・L・スティーヴンソン「ファレサアの浜」 菅原 克也 比較文學研究 (100) 119-147 2015年6月 査読有り ことばの風景 : 萩原朔太郎「春の實體」を読む (特輯 萩原朔太郎の風景) 菅原 克也 比較文學研究 (98) 49-68 2013年10月 査読有り 「薤露行」の修辞文体--ギニヴィアはどのように描かれているか (特集:漱石--ロンドン、中国などで 何が起こったか) 菅原 克也 國文學 : 解釈と教材の研究 53(9) 64-73 2008年6月 最終著者 脅威と驚異としてのアメリカ--日本の知識人・文学者の戦中日記から (特集 反米--その歴史と構造) 菅原 克也 アメリカ太平洋研究 8 8-17 2008年3月 査読有り 特集1 : 反米 : その歴史と構造Special Topics I : Anti-Americanism : History and Structure もっとみる MISC 67 【書評】Revue de littérature comparée, octobre-décembre 2021, quatre-vingt-quinsième année (Klincksieck, Pais) La RLC a 100 ans [IV], le monde des revues de littérature comparée 菅原克也 比較文学 66 171-174 2024年3月 【研究ノート】永井荷風『ふらんす物語』補注 菅原克也 The Basis 武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要 (14) 229-251 2024年3月 Le Rond-Point 杉田英明さんのこと(謝辞に代えて) 菅原克也 比較文学研究 (109) 146-149 2024年1月 【研究ノート】永井荷風「西遊日誌抄」『あめりか物語』補注 菅原 克也 The Basis 武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要 (12) 175-192 2022年3月 責任著者 【追悼 芳賀徹先生】芳賀徹先生を悼む 菅原 克也 比較文学研究 (107) 134-136 2022年1月 招待有り最終著者 屋根裏という文学空間―比較研究の構想 菅原克也 The Basis 武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要 10 291-306 2020年3月 最終著者 【書評】武田悠一著『差異を読む―現代批評理論の展開』 菅原克也 比較文学 62 145-148 2020年3月 最終著者 断章取義とテンプレート―H.D.ハルトゥーニアン氏の柳田国男論 菅原克也 比較文学研究 105 102-115 2019年12月 最終著者 Le Rond-Point 新井潤美氏博士論文「英国文化における「ロウワー・ミドル・クラス」イメージの成立と表象」審査結果の要旨 菅原 克也 比較文學研究 = Studies of comparative literature (104) 181-183 2018年11月 責任著者 辞書の「使い方」で文脈力向上(教員メッセージ「英語」) 菅原克也 東京大学新聞 (3956) 9 2018年9月 わかれて末にー駒場図書館と参考図書 菅原克也 東京大学駒場図書館開館15周年記念誌 5-6 2017年10月 第十四回島田謹二記念学藝賞について(千葉一幹『宮沢賢治 すべてのさいはひをかけてねがふ (ミネルヴァ日本評伝選) 』の書評) 菅原克也 比較文學研究 (103) 153-156 2017年9月 責任著者 Le Rond-Point 池田美紀子氏博士論文「夏目漱石 : 眼は識る東西の字」審査結果の要旨 菅原 克也 比較文學研究 (103) 174-176 2017年9月 責任著者 【書評】増田裕美子『漱石のヒロインたち』(新曜社)[巨大な「漱石」をめぐる言説の塊とどう向きあうか] 菅原克也 図書新聞 (3316) 4 2017年8月 最終著者 第十三回島田謹二記念学藝賞について(加藤百合『明治期露西亜文学翻訳論攷』の書評) 菅原克也 比較文學研究 (102) 117-120 2017年2月 責任著者 【翻訳】ハンス・クリスチャン・アンデルセン「影」 菅原克也 Monkey (11) 2017年2月 Le Rond-Point 牧野陽子氏博士論文「〈時〉をつなぐ言葉――ラフカディオ・ハーンの再話文学」審査結果の要旨 菅原克也 比較文學研究 (102) 168-170 2017年2月 責任著者 Le Rond-Point 菊池有希氏博士論文「日本におけるバイロン熱」審査結果の要旨 菅原克也 比較文學研究 (102) 162-164 2017年2月 責任著者 Le Rond-Point 加藤百合氏博士論文「明治期露西亜文学翻訳論攷」審査結果の要旨 菅原克也 比較文學研究 (102) 147-149 2017年2月 責任著者 【書評】橋本順光/鈴木禎宏編著『欧州航路の文化誌 : 寄港地を読み解く』 西原大輔著『日本人のシンガポール体験 : 幕末明治から日本占領下・戦後まで』 菅原 克也 比較文学 60 97-103 2017年 最終著者 エクスプリカシオン・ド・テクストについて (特輯 エクスプリカシオン・ド・テクスト(本文の解釈)) 菅原 克也 比較文學研究 (101) 1-3 2016年6月 最終著者 Le Rond-Point 李禮安氏博士論文「中江兆民の思想と実践における自由・道徳・革命----兆民のルソー理解を踏まえて」審査結果の要旨 菅原克也 比較文學研究 (100) 204-205 2015年6月 責任著者 【書評】櫻井雅人、ヘルマン・ゴチェフスキ、安田寛著『仰げば尊し―幻の原曲発見と『小学唱歌集』全軌跡』 菅原克也 教養学部報(東京大学) 575 2015年6月 最終著者 【書評】堀まどか著『「二重国籍」詩人 野口米次郎』 菅原 克也 比較文学 58 140-143 2015年 最終著者 第十一回島田謹二記念学藝賞について(牧野陽子『〈時〉をつなぐ言葉-ラフカディオ・ハーンの再話文学』の書評) 菅原克也 比較文學研究 (99) 144-146 2014年8月 責任著者 【書評】斎藤希史『漢詩の扉』 菅原克也 教養学部報(東京大学) 567 2014年7月 【書評】齋藤兆史『教養の力―東大駒場で学ぶこと』(集英社新書) 菅原克也 教養学部報(東京大学) 561 2013年12月 第十回島田謹二記念学藝賞について(金沢百枝『ロマネスクの宇宙―ジローナの《天地創造の刺繍布》を読む』の書評) 菅原克也 比較文学研究 98(98) 132-135 2013年10月 能とNôまたはNoh 菅原克也 観世 80(6) 2013年 体験への畏れ 菅原克也 比較文学・文化論集(東京大学比較文学比較文化研究会) 29 47-51 2012年3月 【書評】井上健『文豪の翻訳力―近現代日本の作家翻訳 谷崎潤一郎から村上春樹まで』 菅原克也 比較文学 54 2012年3月 島田謹二記念学藝賞と島田謹二先生を偲ぶ会 菅原 克也 UP 40(7) 41-45 2011年7月 譲治の文法、ナオミの会話--日本人と英語学習 菅原 克也 本 36(2) 42-44 2011年2月 第九回島田謹二記念学藝賞選評(山中由里子『アレクサンドロス変相―古代から中世イスラームへ』の書評) 菅原克也 比較文学研究 (95) 2010年8月 語ることの意味--黄晰暎『客人』と『パリデギ』をめぐって[含 質疑応答] (シンポジウム 異界からの声と共生--韓国文学の最前線 黄晰暎をめぐって) 菅原 克也 共生学 (3) 94-116 2010年 Le Rond-Point 川口恵子氏博士論文「ジェンダーの比較映画史――「国家の物語」から「ディアスポラの物語」へ」審査結果の要旨 菅原克也 比較文學研究 (93) 162-163 2009年6月 Le Rond-Point 山中由里子氏博士論文「寓意としてのアレクサンドロス――イスラーム古典期の信仰と歴史意識において」審査結果の要旨 菅原克也 比較文學研究 (93) 150-152 2009年6月 訳読について 菅原克也 教養学部報(東京大学) (521) 2009年6月 Le Rond-Point 権丁熙氏博士論文「〈不如帰〉の変容――日本と韓国におけるテクストの〈翻訳〉」審査結果の要旨 菅原克也 比較文學研究 (92) 179-181 2008年11月 唐権著 『海を越えた艶ごと―日中文化交流秘史』:(新曜社、二〇〇五年) 菅原 克也 比較文学 49(49) 112-113 2007年 【書評】佐藤伸宏著『日本近代象徴詩の研究』 菅原 克也 比較文学 (50) 124-127 2007年 弔辞(追悼大澤吉博教授) 菅原克也 比較文學研究 (86) 118-119 2005年11月 追悼 大澤吉博先生 菅原克也 教養学部報(東京大学) (485) 2005年7月 小泉八雲没後百年記念国際シンポジウム「世界の中のラフカディオ・ハーン」報告記 菅原克也 教養学部報(東京大学) (480) 2005年1月 Le Rond-Point 水野達朗氏博士論文「明治文学のエマソン受容――透谷、独歩、泡鳴」審査結果の要旨 菅原克也 比較文學研究 (84) 186-188 2004年10月 【書評】ジャン=ジャック・オリガス『物と眼--明治文学論集』 菅原 克也 比較文學研究 (83) 135-138 2004年3月 比較文学比較文化フォーラム「近代文学と『恋愛』」 菅原克也 教養学部報(東京大学) (463) 2003年2月 萩原孝雄 著 『近代日本文学の特質―子宮の(脱)形而上学をめぐって―』:(煥乎堂、二〇〇〇年) 菅原 克也 比較文学 45(45) 190-191 2003年 【書評】Stephen Snyder『Fictions of Desire--Narrative Form in the Novels of Nagai Kafu』 菅原 克也 比較文學研究 (80) 144-148 2002年9月 巻頭言 比較文学研究の現在 (特輯 金素雲) 菅原 克也 比較文學研究 (79) 1-3 2002年2月 12» 主要な書籍等出版物 32 遠藤泰生編『反米 共生の代償か、闘争の胎動か』 菅原 克也 (担当:分担執筆, 範囲:第7章 脅威と驚異としてのアメリカ―日本の知識人・文学者の戦中日記から (pp.213-229) 東京大学出版会 2021年3月 もっとみる 講演・口頭発表等 44 屋根裏について 菅原克也 東京大学 Humanities Center 特別セミナー 2019年3月11日 屋根裏の比較文学 菅原克也 東京大学最終講義 2019年3月7日 文系の図書館? 理系の図書館? 菅原克也 東京大学附属図書館LPトークセッション6(今井浩工学・情報理工学図書館長との対談)( 2019年2月7日 人と出会う、本と出会う -図書館の愉しみかた- 菅原克也 東京大学附属図書館LPトークセッション5(熊野純彦館長との対談) 2018年11月26日 テクストの声を聞く 菅原克也 日本比較文学会第78回全国大会シンポジウム「テクストの声を聞く」 2016年6月19日 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 12 比較文学 (東京大学) 文献調査法 (東京大学) 比較文化論 (東京大学) 日本文化論 (東京女子大学) 比較文学 (慶応義塾大学) もっとみる 所属学協会 2 東大比較文学会 日本比較文学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 12 語りの経験ともの語りの修辞学 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 2012年 - 2014年 菅原克也 語りの論理と語ることの倫理 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 2009年 - 2011年 菅原克也 近代東アジアにおける異文化同化過程における翻訳の問題 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 2006年 - 2008年 井上健, 菅原克也, 今橋映子, 杉田英明, モートンリース, 劉岸偉 東アジア近代文学における対欧米意識と相互認識 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 2004年 - 2006年 菅原克也, 大澤吉博, エリス俊子, 徳盛誠, 劉岸偉 近代東アジアにおける異文化要素の異化と同化 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(A)) 2003年 - 2005年 大沢吉博, 杉田英明, 杉田英明, 三浦篤, 菅原克也, 劉岸偉, 今橋映子, リースモートン, 中村和恵 もっとみる 社会貢献活動 5 March 10, 1945: An apocalyptic Vision of Tokyo 講師 東京大学 Tokyo: Representation and Reality (A summer 2016 course for undergraduates at the University of Tokyo) 2016年6月24日 夏目漱石『坊ちゃん』を読む 講師 彦根東高校 東大授業ライブ in 彦根(学問入門講座)第2回 2012年12月5日 夏目漱石「坊ちゃん」を読む 講師, 実演 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 高校生と大学生のための金曜特別講座(2011年度夏学期プログラム) 2011年7月1日 大学で学ぶ外国語/大学までに学ぶ外国語 講師 東京大学 東京大学オープンキャンパス(駒場)基調講演 2009年8月7日 英語と日本人―なぜ日本人は英語を学んできたのか 講師 大東文化大学 英米文学科講演会 2009年7月9日 その他 1 国立台湾大学集中講義 2006年3月 - 2006年3月 3月10日から3月17日まで日本語文学科にて永井荷風「すみだ川」について日本語で全12回の集中講義を行った。