トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部教育学部教育学科教養教育通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他 トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 教育学科教養教育通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他
研究者リスト 三浦 一朗 三浦 一朗ミウラ イチロウ (MIURA ICHIRO) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 文学部 教授学位学士(文学)(東北大学)修士(文学)(東北大学)博士(文学)(東北大学)J-GLOBAL ID201501013888998985researchmap会員IDB000245130 研究キーワード 1 日本近世文学 上田秋成 読本 近世小説 散文 研究分野 1 人文・社会 / 日本文学 / 経歴 13 2018年4月 - 現在 武蔵野大学大学院文学研究科 日本文学専攻(博士後期課程) 教授 2018年4月 - 現在 武蔵野大学大学院文学研究科 日本文学専攻 教授 2018年4月 - 現在 武蔵野大学文学部 日本文学文化学科 教授 2017年4月 - 2018年3月 武蔵野大学大学院文学研究科 日本文学専攻(博士後期課程) 准教授 2016年4月 - 2018年3月 武蔵野大学大学院文学研究科 日本文学専攻 准教授 もっとみる 学歴 3 1998年4月 - 2007年3月 東北大学 文学研究科 文化科学専攻 1996年4月 - 1998年3月 東北大学 文学研究科 国文学日本思想史学専攻 1992年4月 - 1996年3月 東北大学 文学部 文学科国文学専攻 委員歴 6 2006年6月 - 現在 日本文芸研究会 委員 2022年6月 - 2023年5月 日本文芸研究会 編集委員長 2019年4月 - 2021年3月 日本近世文学会 会計監査 2017年1月 - 2019年12月 日本文学協会 運営委員 2009年1月 - 2012年12月 日本文学協会 委員 もっとみる 論文 20 羽倉本『春雨物語』の推敲状況について 三浦一朗 日本文学 73(10) 78-79 2024年10月 招待有り筆頭著者 文化五年本『春雨物語』「樊噲」と阿闍世説話 三浦 一朗 怪異を読む・書く 385-401 2018年11月 招待有り筆頭著者 伊達政宗 : 近世軍書に描かれたその姿の多様性 (関ヶ原はいかに語られたか : いくさをめぐる記憶と言説) 三浦 一朗 アジア遊学 (212) 179-194 2017年8月 招待有り筆頭著者 文化五年本『春雨物語』「死首の咲顔」論 読本研究新集 7 47-63 2015年6月 査読有り筆頭著者 「死首の咲顔」では微笑む宗の死首を通じて、彼女が本当に欲しかったものと比べればほんのささやかなことに幸せを感じ、そのわずかな幸せに安んじて死んでいく宗のけなげさ、いじらしさが描かれる。そして同時に、そのように五蔵への一途な愛情を貫き、貞操にかへて命を落とした「身さひはひなき」宗が、世間からはそのように理解されず、むしろ命を賭して義と信を貫いた誉れ高い烈女として祭り上げられ、語り継がれていく様が悲劇として描かれていることを明らかにした。 『おくのほそ道』「象潟」考―松島・象潟の対比と蘇東坡詩との関係について― 三浦 一朗 弘学大語文 40(40) 31-38 2014年3月 筆頭著者 蘇東坡「西湖」は美人西施の「淡粧濃沫」になぞらえることで、西湖という一つの地の晴雨それぞれに素晴らしい魅力を描き分けた。これに対して『おくのほそ道』は、「松島」「象潟」の二章で蘇東坡詩を踏まえながらも違いを設け、「松しまはわらふがごとく、象潟はうらむがごとし」と、一人の美人の異なる風情、すなわちその晴れやかな笑顔と、美しさの中にも憂いを帯びた面影とになぞらえることによって、二つの著名な歌枕が面影を通わせつつもそれぞれに素晴らしい魅力を持つことを描き分けている。そこにこそ、蘇東坡詩を踏まえた『おくのほそ道』の独創性があることを明らかにした。 もっとみる MISC 10 翻刻 鳥飼酔雅『著聞雑々集』(下) 武蔵野大学文学部日本文学文化学科, 近世読本作品の翻刻, 公開プロジェクト班 武蔵野大学日本文学研究所紀要 (12) 83-100 2024年3月 責任著者 翻刻 鳥飼酔雅『著聞雑々集』(上) 武蔵野大学文学部日本文学文化学科近世読本作品の翻刻, 公開プロジェクト班 武蔵野大学日本文学研究所紀要 (11) 61-76 2023年3月 責任著者 翻刻 柳亭種彦『総角物語』前編上巻 武蔵野大学文学部日本文学文化学科近世読本作品の翻刻・公開プロジェクト班 武蔵野文学館紀要 (9) 101-124 2019年3月 責任著者 「鈴木雨香『雨香文集』翻刻と注釈(下)」の訂正・補足 三浦一朗 武蔵野大学日本文学研究所紀要 (7) 78-79 2019年2月 筆頭著者 平成28年 国語国文学界の動向 近世散文・演劇 三浦 一朗 文学・語学 (223) 52-56 2018年11月 招待有り もっとみる 書籍等出版物 10 高等学校国語科検定教科書 探求古典探究 兵藤裕己、中野幸一、青木健、伊藤聡、菊池隆雄、工藤玄之、三嶌顕一、三浦一朗、吉井美弥子 桐原書店 2023年2月 (ISBN: 9784342121050) 高等学校国語科検定教科書 探求言語文化 兵藤裕己、中野幸一、青木健、伊藤聡、菊池隆雄、工藤玄之、三浦一朗、三嶌顕一、吉井美弥子 (担当:共著) 桐原書店 2022年2月 (ISBN: 9784342121029) 岩沼市史 通史編Ⅱ 近世 菊地勇夫, 荒武賢一朗, 籠橋俊光, 兼平賢治, 菊池慶子, 高橋美由紀, 高橋陽一, 三浦一朗, 宮田直樹 (担当:共著, 範囲:第七章第五節「岩沼の文学・文化」(pp.396-417)) 岩沼市 2021年3月 岩沼市史第6巻 資料編Ⅲ近世 三浦 一朗 (担当:共編者(共編著者), 範囲:第一〇章第二節、第五節、第六節) 岩沼市 2019年3月 宮城県岩沼市の歴史をたどる。第6巻は近世の岩沼に関する資料集。三浦は第一〇章第二節「『おくのほそ道』と武隈の松」、同第五節「往来物」(一部)、同第六節「岩沼出身の知識人鈴木雨香の文事」の編集・解題を担当。 浮世草子大事典 江戸時代の社会・風俗がわかる 『浮世草子大事典』編集委員会編 (担当:分担執筆, 範囲:『敵討浮田物語』(PP.195-196)、『楠軍法鎧桜』(PP.239-240)、『風流酒水石亀』(PP.711-712)、『風流神代』(PP.713)、『武道継穂梅』(PP.743-744)、『武勇双級巴』(PP.751-752)、『文武酒食財』(PP.755-756)) 笠間書院 2017年10月 (ISBN: 9784305708472) もっとみる 講演・口頭発表等 10 『春雨物語』「樊噲」と阿闍世説話 平成27年度日本文芸研究会第2回研究発表会 2015年12月5日 日本文芸研究会 『春雨物語』「樊噲」について、従来問題とされてきた樊噲の父殺しとその後の開悟という設定の典拠として、『大般涅槃経』『教行信証』をはじめとする仏教経典や仏書、また『今昔物語集』『三国伝記』など種々の説話集に見える阿闍世説話の存在を指摘した。特に、樊噲が抱える父殺しに対する悔恨や罪悪感を書き込む文化五年本との関係が密であることを指摘し、それらの事実を踏まえた作品末尾の解釈について言及した。 文化五年本『春雨物語』「死首の咲顔」論 日本文芸研究会第66回研究発表大会 2014年6月15日 日本文芸研究会 後に同題で論文化。同拙稿の概要を参照されたい。 シンポジウム 青森/青春の風景 井上諭一, 川浪亜弥子, 佐々木正晴, 以上, パネリスト, 三浦一朗, コーディネータ, 生島美和 平成25年度弘前学院大学文学フォーラム 2013年1月26日 弘前学院大学文学部 上田秋成「浅茅が宿」と『徒然草』百三十七段 弘前学院大学国語国文学会平成23年度夏季大会 2011年7月9日 弘前学院大学国語国文学会 後に「「浅茅が宿」篇名小考」として論文化。同拙稿の概要を参照されたい。 歴史との対話―「白峯」論― 日本文学協会第26回研究発表大会 2006年7月16日 日本文学協会 後に同題で論文化。同拙稿の概要を参照されたい。 もっとみる 所属学協会 3 日本文学協会 日本近世文学会 日本文芸研究会 Works(作品等) 2 『和歌文学大辞典』Web版(後に書籍でも刊行)で以下の項目執筆を担当。『芸窓輯藻』、『子の日集』、『桜田歌集』、「氏興(友松氏)」、『仙台領地名所和歌』、「為雄(土屋氏)」、「義都(中野氏)」、「宗村(伊達氏)」、「重村(伊達氏)」、「荷沢(畑中氏)」、『花影集』、『桂山様御詠』、『清隠佳棲集』、『続花影集』、『畑中盛雄詠草』、『隣松集』、『繁華集』、『磐梯和歌集』、『初学題林和歌集』など、歌集・歌人に関する19項目の解説 宮城, 福島にゆかりのある歌集, 歌人に関する, 項目の解説。この, 年に書籍化, 古典ライブラリ刊。 2013年3月 その他 「昔話桃太郎伝」ほか11点の草双紙作品、および「絵本狂歌山満多山」ほか4点の絵入俳書・絵入狂歌本類の解説 2003年10月 その他 2003年に仙台市博物館で開催された企画展「国宝「史記」から漱石原稿まで―東北大学付属図書館の名品―」の展示図録に付した解説。 共同研究・競争的資金等の研究課題 3 幕末・明治・大正期仙台周辺における知識人の文業と交流の研究 2013年4月 - 現在 三浦一朗 日本近世中期散文学の研究 1996年4月 - 現在 三浦一朗 読本を視座とした近世中期歴史意識の研究 文部科学省 若手研究B 2008年4月 - 2010年3月 三浦一朗 学術貢献活動 1 国文学研究資料館文献資料調査員 2008年4月 - 2016年3月 社会貢献活動 2 高等学校国語教科書編修委員 編集, 情報提供, 企画, 分担執筆 桐原書店 2018年5月1日 - 現在 『岩沼市史』編集専門部会(近世部会)調査執筆員 調査担当, 分担執筆 2013年4月 - 2022年3月 教育内容・方法の工夫 3 件名 視聴覚教材の活用 年月日(From) 2004/04/01 年月日(To) 2004/04/01 概要 歌舞伎や浄瑠璃、能、狂言など伝統芸能の舞台映像や、映画化された古典文学作品などを教材とする授業 件名 ブログを利用した非常勤講師と学生との間でのフィードバックの仕組み構築、および授業外学習時間確保の試み 年月日(From) 2005/10/01 年月日(To) 2011/03/31 概要 演習形式の授業で、ネット上に専用のブログを設置し、授業時間外でも意見や疑問を自由に発言できる環境を準備した。そこでの発言も授業内での発言と同様に評価した。 件名 毎回の授業でのコメントペーパーの活用とフィードバック 年月日(From) 2011/04/01 年月日(To) 2011/04/01 概要 毎回の授業で、学生に小紙片を配布し、記名式で興味や関心を持った点、疑問点などを記入して提出させる。次回の講義でコメントを紹介し、疑問に回答することで講義を一方通行に終わらせず、教員と受講学生との間でのフィードバックを可能とする仕組みを構築する。 1 実務経験を有する者についての特記事項(教育上の能力) 3 件名 『岩沼市史』編集専門部会(近世部会)調査執筆員 年月日(From) 2013/04/01 年月日(To) 2013/04/01 件名 新潟大学人文学部非常勤講師(集中講義) 年月日(From) 2015/08/31 年月日(To) 2015/09/03 件名 立教大学大学院文学研究科兼任講師 年月日(From) 2017/04/01 年月日(To) 2018/03/31 概要 大学院開講科目「日本文学演習4A」「同4B」を担当。 1 資格・免許 1 件名 高等学校教諭専修免許(国語) 年月日 2001/12/01 概要 宮城県教育委員会、平13高専第23号 1 実務経験を有する者についての特記事項(職務上の実績) 1 件名 武蔵野大学クリエイティブ・ラーニングスクエア運営委員会運営委員 年月日(From) 2017/06/01 年月日(To) 2017/06/01 1
三浦 一朗ミウラ イチロウ (MIURA ICHIRO) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 文学部 教授学位学士(文学)(東北大学)修士(文学)(東北大学)博士(文学)(東北大学)J-GLOBAL ID201501013888998985researchmap会員IDB000245130 研究キーワード 1 日本近世文学 上田秋成 読本 近世小説 散文 研究分野 1 人文・社会 / 日本文学 / 経歴 13 2018年4月 - 現在 武蔵野大学大学院文学研究科 日本文学専攻(博士後期課程) 教授 2018年4月 - 現在 武蔵野大学大学院文学研究科 日本文学専攻 教授 2018年4月 - 現在 武蔵野大学文学部 日本文学文化学科 教授 2017年4月 - 2018年3月 武蔵野大学大学院文学研究科 日本文学専攻(博士後期課程) 准教授 2016年4月 - 2018年3月 武蔵野大学大学院文学研究科 日本文学専攻 准教授 もっとみる 学歴 3 1998年4月 - 2007年3月 東北大学 文学研究科 文化科学専攻 1996年4月 - 1998年3月 東北大学 文学研究科 国文学日本思想史学専攻 1992年4月 - 1996年3月 東北大学 文学部 文学科国文学専攻 委員歴 6 2006年6月 - 現在 日本文芸研究会 委員 2022年6月 - 2023年5月 日本文芸研究会 編集委員長 2019年4月 - 2021年3月 日本近世文学会 会計監査 2017年1月 - 2019年12月 日本文学協会 運営委員 2009年1月 - 2012年12月 日本文学協会 委員 もっとみる 論文 20 羽倉本『春雨物語』の推敲状況について 三浦一朗 日本文学 73(10) 78-79 2024年10月 招待有り筆頭著者 文化五年本『春雨物語』「樊噲」と阿闍世説話 三浦 一朗 怪異を読む・書く 385-401 2018年11月 招待有り筆頭著者 伊達政宗 : 近世軍書に描かれたその姿の多様性 (関ヶ原はいかに語られたか : いくさをめぐる記憶と言説) 三浦 一朗 アジア遊学 (212) 179-194 2017年8月 招待有り筆頭著者 文化五年本『春雨物語』「死首の咲顔」論 読本研究新集 7 47-63 2015年6月 査読有り筆頭著者 「死首の咲顔」では微笑む宗の死首を通じて、彼女が本当に欲しかったものと比べればほんのささやかなことに幸せを感じ、そのわずかな幸せに安んじて死んでいく宗のけなげさ、いじらしさが描かれる。そして同時に、そのように五蔵への一途な愛情を貫き、貞操にかへて命を落とした「身さひはひなき」宗が、世間からはそのように理解されず、むしろ命を賭して義と信を貫いた誉れ高い烈女として祭り上げられ、語り継がれていく様が悲劇として描かれていることを明らかにした。 『おくのほそ道』「象潟」考―松島・象潟の対比と蘇東坡詩との関係について― 三浦 一朗 弘学大語文 40(40) 31-38 2014年3月 筆頭著者 蘇東坡「西湖」は美人西施の「淡粧濃沫」になぞらえることで、西湖という一つの地の晴雨それぞれに素晴らしい魅力を描き分けた。これに対して『おくのほそ道』は、「松島」「象潟」の二章で蘇東坡詩を踏まえながらも違いを設け、「松しまはわらふがごとく、象潟はうらむがごとし」と、一人の美人の異なる風情、すなわちその晴れやかな笑顔と、美しさの中にも憂いを帯びた面影とになぞらえることによって、二つの著名な歌枕が面影を通わせつつもそれぞれに素晴らしい魅力を持つことを描き分けている。そこにこそ、蘇東坡詩を踏まえた『おくのほそ道』の独創性があることを明らかにした。 もっとみる MISC 10 翻刻 鳥飼酔雅『著聞雑々集』(下) 武蔵野大学文学部日本文学文化学科, 近世読本作品の翻刻, 公開プロジェクト班 武蔵野大学日本文学研究所紀要 (12) 83-100 2024年3月 責任著者 翻刻 鳥飼酔雅『著聞雑々集』(上) 武蔵野大学文学部日本文学文化学科近世読本作品の翻刻, 公開プロジェクト班 武蔵野大学日本文学研究所紀要 (11) 61-76 2023年3月 責任著者 翻刻 柳亭種彦『総角物語』前編上巻 武蔵野大学文学部日本文学文化学科近世読本作品の翻刻・公開プロジェクト班 武蔵野文学館紀要 (9) 101-124 2019年3月 責任著者 「鈴木雨香『雨香文集』翻刻と注釈(下)」の訂正・補足 三浦一朗 武蔵野大学日本文学研究所紀要 (7) 78-79 2019年2月 筆頭著者 平成28年 国語国文学界の動向 近世散文・演劇 三浦 一朗 文学・語学 (223) 52-56 2018年11月 招待有り もっとみる 書籍等出版物 10 高等学校国語科検定教科書 探求古典探究 兵藤裕己、中野幸一、青木健、伊藤聡、菊池隆雄、工藤玄之、三嶌顕一、三浦一朗、吉井美弥子 桐原書店 2023年2月 (ISBN: 9784342121050) 高等学校国語科検定教科書 探求言語文化 兵藤裕己、中野幸一、青木健、伊藤聡、菊池隆雄、工藤玄之、三浦一朗、三嶌顕一、吉井美弥子 (担当:共著) 桐原書店 2022年2月 (ISBN: 9784342121029) 岩沼市史 通史編Ⅱ 近世 菊地勇夫, 荒武賢一朗, 籠橋俊光, 兼平賢治, 菊池慶子, 高橋美由紀, 高橋陽一, 三浦一朗, 宮田直樹 (担当:共著, 範囲:第七章第五節「岩沼の文学・文化」(pp.396-417)) 岩沼市 2021年3月 岩沼市史第6巻 資料編Ⅲ近世 三浦 一朗 (担当:共編者(共編著者), 範囲:第一〇章第二節、第五節、第六節) 岩沼市 2019年3月 宮城県岩沼市の歴史をたどる。第6巻は近世の岩沼に関する資料集。三浦は第一〇章第二節「『おくのほそ道』と武隈の松」、同第五節「往来物」(一部)、同第六節「岩沼出身の知識人鈴木雨香の文事」の編集・解題を担当。 浮世草子大事典 江戸時代の社会・風俗がわかる 『浮世草子大事典』編集委員会編 (担当:分担執筆, 範囲:『敵討浮田物語』(PP.195-196)、『楠軍法鎧桜』(PP.239-240)、『風流酒水石亀』(PP.711-712)、『風流神代』(PP.713)、『武道継穂梅』(PP.743-744)、『武勇双級巴』(PP.751-752)、『文武酒食財』(PP.755-756)) 笠間書院 2017年10月 (ISBN: 9784305708472) もっとみる 講演・口頭発表等 10 『春雨物語』「樊噲」と阿闍世説話 平成27年度日本文芸研究会第2回研究発表会 2015年12月5日 日本文芸研究会 『春雨物語』「樊噲」について、従来問題とされてきた樊噲の父殺しとその後の開悟という設定の典拠として、『大般涅槃経』『教行信証』をはじめとする仏教経典や仏書、また『今昔物語集』『三国伝記』など種々の説話集に見える阿闍世説話の存在を指摘した。特に、樊噲が抱える父殺しに対する悔恨や罪悪感を書き込む文化五年本との関係が密であることを指摘し、それらの事実を踏まえた作品末尾の解釈について言及した。 文化五年本『春雨物語』「死首の咲顔」論 日本文芸研究会第66回研究発表大会 2014年6月15日 日本文芸研究会 後に同題で論文化。同拙稿の概要を参照されたい。 シンポジウム 青森/青春の風景 井上諭一, 川浪亜弥子, 佐々木正晴, 以上, パネリスト, 三浦一朗, コーディネータ, 生島美和 平成25年度弘前学院大学文学フォーラム 2013年1月26日 弘前学院大学文学部 上田秋成「浅茅が宿」と『徒然草』百三十七段 弘前学院大学国語国文学会平成23年度夏季大会 2011年7月9日 弘前学院大学国語国文学会 後に「「浅茅が宿」篇名小考」として論文化。同拙稿の概要を参照されたい。 歴史との対話―「白峯」論― 日本文学協会第26回研究発表大会 2006年7月16日 日本文学協会 後に同題で論文化。同拙稿の概要を参照されたい。 もっとみる 所属学協会 3 日本文学協会 日本近世文学会 日本文芸研究会 Works(作品等) 2 『和歌文学大辞典』Web版(後に書籍でも刊行)で以下の項目執筆を担当。『芸窓輯藻』、『子の日集』、『桜田歌集』、「氏興(友松氏)」、『仙台領地名所和歌』、「為雄(土屋氏)」、「義都(中野氏)」、「宗村(伊達氏)」、「重村(伊達氏)」、「荷沢(畑中氏)」、『花影集』、『桂山様御詠』、『清隠佳棲集』、『続花影集』、『畑中盛雄詠草』、『隣松集』、『繁華集』、『磐梯和歌集』、『初学題林和歌集』など、歌集・歌人に関する19項目の解説 宮城, 福島にゆかりのある歌集, 歌人に関する, 項目の解説。この, 年に書籍化, 古典ライブラリ刊。 2013年3月 その他 「昔話桃太郎伝」ほか11点の草双紙作品、および「絵本狂歌山満多山」ほか4点の絵入俳書・絵入狂歌本類の解説 2003年10月 その他 2003年に仙台市博物館で開催された企画展「国宝「史記」から漱石原稿まで―東北大学付属図書館の名品―」の展示図録に付した解説。 共同研究・競争的資金等の研究課題 3 幕末・明治・大正期仙台周辺における知識人の文業と交流の研究 2013年4月 - 現在 三浦一朗 日本近世中期散文学の研究 1996年4月 - 現在 三浦一朗 読本を視座とした近世中期歴史意識の研究 文部科学省 若手研究B 2008年4月 - 2010年3月 三浦一朗 学術貢献活動 1 国文学研究資料館文献資料調査員 2008年4月 - 2016年3月 社会貢献活動 2 高等学校国語教科書編修委員 編集, 情報提供, 企画, 分担執筆 桐原書店 2018年5月1日 - 現在 『岩沼市史』編集専門部会(近世部会)調査執筆員 調査担当, 分担執筆 2013年4月 - 2022年3月 教育内容・方法の工夫 3 件名 視聴覚教材の活用 年月日(From) 2004/04/01 年月日(To) 2004/04/01 概要 歌舞伎や浄瑠璃、能、狂言など伝統芸能の舞台映像や、映画化された古典文学作品などを教材とする授業 件名 ブログを利用した非常勤講師と学生との間でのフィードバックの仕組み構築、および授業外学習時間確保の試み 年月日(From) 2005/10/01 年月日(To) 2011/03/31 概要 演習形式の授業で、ネット上に専用のブログを設置し、授業時間外でも意見や疑問を自由に発言できる環境を準備した。そこでの発言も授業内での発言と同様に評価した。 件名 毎回の授業でのコメントペーパーの活用とフィードバック 年月日(From) 2011/04/01 年月日(To) 2011/04/01 概要 毎回の授業で、学生に小紙片を配布し、記名式で興味や関心を持った点、疑問点などを記入して提出させる。次回の講義でコメントを紹介し、疑問に回答することで講義を一方通行に終わらせず、教員と受講学生との間でのフィードバックを可能とする仕組みを構築する。 1 実務経験を有する者についての特記事項(教育上の能力) 3 件名 『岩沼市史』編集専門部会(近世部会)調査執筆員 年月日(From) 2013/04/01 年月日(To) 2013/04/01 件名 新潟大学人文学部非常勤講師(集中講義) 年月日(From) 2015/08/31 年月日(To) 2015/09/03 件名 立教大学大学院文学研究科兼任講師 年月日(From) 2017/04/01 年月日(To) 2018/03/31 概要 大学院開講科目「日本文学演習4A」「同4B」を担当。 1 資格・免許 1 件名 高等学校教諭専修免許(国語) 年月日 2001/12/01 概要 宮城県教育委員会、平13高専第23号 1 実務経験を有する者についての特記事項(職務上の実績) 1 件名 武蔵野大学クリエイティブ・ラーニングスクエア運営委員会運営委員 年月日(From) 2017/06/01 年月日(To) 2017/06/01 1