トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 通信教育部環境学研究科環境マネジメント専攻(修士課程)動作説明用別科(介護福祉)その他 トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 環境マネジメント専攻(修士課程)動作説明用別科(介護福祉)その他
研究者リスト 白鳥 和彦 白鳥 和彦シラトリ カズヒコ (Kazuhiko Shiratori) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 工学部 環境システム学科 教授学位博士(経済学)(2009年3月 埼玉大学)J-GLOBAL ID202001012335896780researchmap会員IDR000002304 研究キーワード 1 環境CSR経営、環境イノベーション、環境マーケティング 研究分野 1 環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会 / 環境CSR、環境マネジメント 経歴 9 2022年4月 - 現在 武蔵野大学 大学院環境学研究科長 2022年4月 - 現在 武蔵野大学 工学部 環境システム学科 教授 2020年4月 - 2022年3月 武蔵野大学 工学部 環境システム学科 特任教授 2019年10月 - 2020年3月 一般社団法人サステナブル経営推進機構 2018年4月 - 2019年9月 一般社団法人産業環境管理協会 地域・産業支援センター もっとみる 学歴 3 2006年4月 - 2009年3月 埼玉大学大学院 経済科学研究科博士後期課程 2004年4月 - 2006年3月 埼玉大学大学院 経済科学研究科博士前期課程 1977年4月 - 1981年3月 早稲田大学 理工学部 電子通信学科 委員歴 6 2018年 - 現在 環境省 環境コミュニケーション大賞 環境報告部門 ワーキンググループ委員 2013年 - 2016年 高分子学会 ISO/TC266バイオミメティクス国内審議委員会 委員 2009年 - 2012年 日本経済団体連合会 社会的責任経営部会ワーキンググループメンバー 2010年 - 2010年 環境省 中央環境審議会「環境に配慮した事業活動の促進に関する小委員会」メンバー 2008年 - 2009年 一般社団法人産業環境管理協会 ISO/TC207/SC5WG7 環境効率ワーキンググループ国内委員会 委員 もっとみる 受賞 2 2010年5月 学術貢献賞 『環境企業家と環境経営の新展開』 環境経営学会 2008年 日本環境効率フォーラム会長賞 環境経営指標エコバリューインデックスの活用 日本環境効率フォーラム 積水化学工業 論文 4 環境経営における環境企業家、マーケティング、技術イノベーションの関係性 ~あらたな環境経営の視座として 2009年3月 査読有り筆頭著者 環境製品の成功要因 ~プリウスと光熱費ゼロ住宅の比較考察~ 白鳥和彦 サステナブルマネジメント 7(1) 87-98 2007年7月 査読有り筆頭著者 企業における環境経営の取り組みについての実践的研究 ~環境経営と企業業績の関係について 2006年3月 査読有り 住宅における自然エネルギー利用技術の動向 空気調和・衛生工学 空気調和・衛生工学 75(8) 49-52 2001年8月 筆頭著者 MISC 10 SDGs意識・行動変容調査―学習効果によるコンピテンシーの変化―(その3) 白鳥和彦, 薄羽美江 武蔵野大学しあわせ研究所紀要 第6号 55-72 2023年5月 SDGs意識・行動変容調査―学習効果によるコンピテンシーの変化―(その2) 白鳥和彦 武蔵野大学しあわせ研究所紀要 第5号 123-137 2022年3月 SDGs意識・行動変容調査―(その1)学習効果によるコンピテンシーの変化― 白鳥和彦 武蔵野大学しあわせ研究所紀要第4号 58-74 2021年3月 自然に学び持続可能な社会を支援する社会貢献活動 白鳥和彦 JMAマネジメント 2(11) 18-21 2014年11月 筆頭著者 自然に学ぶモノづくりと接着技術 中壽賀章, 白鳥和彦 日本接着学会誌 50(11) 2014年11月 もっとみる 書籍等出版物 3 サステナビリティ・トランスフォーメーションと経営構造改革 長谷川直哉 (担当:共著, 範囲:第5章 再生プラスチックの利用拡大に向けての変革の必要性─マテリアルリサイクルの視点から) 文眞堂 2023年3月 (ISBN: 9784830952197) マーケティングにおける現場理論の展開 マーケティングと知識経営学研究会 (担当:共著, 範囲:第2章素材産業における環境経営の取り組みについて) 創成社 2018年 (ISBN: 9784794425188) 環境企業家と環境経営の新展開 白鳥, 和彦 税務経理協会 2009年7月 (ISBN: 9784419053284) 講演・口頭発表等 7 『環境経営と企業価値向上について』 白鳥和彦 日本リアルオプション学会 2018年7月26日 「地球時代のOR - CSR(Corporate Social Responsibility)とOR」 日本オペレーションズ・リサーチ学会 2009年春季研究発表会 2009年3月16日 招待有り 環境経営指標エコバリューインデックスの活用 LCA日本フォーラム 2009年1月28日 サステナブルな街づくりのための素材とシステム エコマテリアル・フォーラム 2005年12月17日 社会的責任(CSR)活動の実践 日本学術振興会産学協力研究委員会 経営問題第108委員会 公開セミナー 2005年11月5日 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 7 2020年4月 - 現在 グローバル環境経営論 (法政大学大学院公共政策研究科) 2020年4月 - 現在 環境経営論 (駒澤大学) 2019年9月 - 2022年3月 環境経営論 (跡見学園女子大学) 2017年 - 2018年 環境マーケティング論 (実践女子大学) 2008年 - 2016年 サステイナブル社会システム論 (東北大学大学院環境科学研究科) もっとみる 所属学協会 2 2020年10月 - 現在 社会関連会計学会 2003年4月 - 現在 環境経営学会 産業財産権 5 特許3865579 輸送トラックのデリバリー支援システム 白鳥 和彦 特許2999028 戸外照明自動制御システム 白鳥和彦 特許2580058 照明制御装置 白鳥和彦 特許1938314 人体センサ付アラーム時計 白鳥和彦, 吉沢敬一 特許1938315 アラーム時計 白鳥和彦, 吉沢敬一 学術貢献活動 1 エコデザイン・プロダクツ&サービス シンポジウム 企画立案・運営等 NPOエコデザイン推進機構 社会貢献活動 1 日本エシカル推進協議会 理事 運営参加・支援 2015年3月
白鳥 和彦シラトリ カズヒコ (Kazuhiko Shiratori) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 工学部 環境システム学科 教授学位博士(経済学)(2009年3月 埼玉大学)J-GLOBAL ID202001012335896780researchmap会員IDR000002304 研究キーワード 1 環境CSR経営、環境イノベーション、環境マーケティング 研究分野 1 環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会 / 環境CSR、環境マネジメント 経歴 9 2022年4月 - 現在 武蔵野大学 大学院環境学研究科長 2022年4月 - 現在 武蔵野大学 工学部 環境システム学科 教授 2020年4月 - 2022年3月 武蔵野大学 工学部 環境システム学科 特任教授 2019年10月 - 2020年3月 一般社団法人サステナブル経営推進機構 2018年4月 - 2019年9月 一般社団法人産業環境管理協会 地域・産業支援センター もっとみる 学歴 3 2006年4月 - 2009年3月 埼玉大学大学院 経済科学研究科博士後期課程 2004年4月 - 2006年3月 埼玉大学大学院 経済科学研究科博士前期課程 1977年4月 - 1981年3月 早稲田大学 理工学部 電子通信学科 委員歴 6 2018年 - 現在 環境省 環境コミュニケーション大賞 環境報告部門 ワーキンググループ委員 2013年 - 2016年 高分子学会 ISO/TC266バイオミメティクス国内審議委員会 委員 2009年 - 2012年 日本経済団体連合会 社会的責任経営部会ワーキンググループメンバー 2010年 - 2010年 環境省 中央環境審議会「環境に配慮した事業活動の促進に関する小委員会」メンバー 2008年 - 2009年 一般社団法人産業環境管理協会 ISO/TC207/SC5WG7 環境効率ワーキンググループ国内委員会 委員 もっとみる 受賞 2 2010年5月 学術貢献賞 『環境企業家と環境経営の新展開』 環境経営学会 2008年 日本環境効率フォーラム会長賞 環境経営指標エコバリューインデックスの活用 日本環境効率フォーラム 積水化学工業 論文 4 環境経営における環境企業家、マーケティング、技術イノベーションの関係性 ~あらたな環境経営の視座として 2009年3月 査読有り筆頭著者 環境製品の成功要因 ~プリウスと光熱費ゼロ住宅の比較考察~ 白鳥和彦 サステナブルマネジメント 7(1) 87-98 2007年7月 査読有り筆頭著者 企業における環境経営の取り組みについての実践的研究 ~環境経営と企業業績の関係について 2006年3月 査読有り 住宅における自然エネルギー利用技術の動向 空気調和・衛生工学 空気調和・衛生工学 75(8) 49-52 2001年8月 筆頭著者 MISC 10 SDGs意識・行動変容調査―学習効果によるコンピテンシーの変化―(その3) 白鳥和彦, 薄羽美江 武蔵野大学しあわせ研究所紀要 第6号 55-72 2023年5月 SDGs意識・行動変容調査―学習効果によるコンピテンシーの変化―(その2) 白鳥和彦 武蔵野大学しあわせ研究所紀要 第5号 123-137 2022年3月 SDGs意識・行動変容調査―(その1)学習効果によるコンピテンシーの変化― 白鳥和彦 武蔵野大学しあわせ研究所紀要第4号 58-74 2021年3月 自然に学び持続可能な社会を支援する社会貢献活動 白鳥和彦 JMAマネジメント 2(11) 18-21 2014年11月 筆頭著者 自然に学ぶモノづくりと接着技術 中壽賀章, 白鳥和彦 日本接着学会誌 50(11) 2014年11月 もっとみる 書籍等出版物 3 サステナビリティ・トランスフォーメーションと経営構造改革 長谷川直哉 (担当:共著, 範囲:第5章 再生プラスチックの利用拡大に向けての変革の必要性─マテリアルリサイクルの視点から) 文眞堂 2023年3月 (ISBN: 9784830952197) マーケティングにおける現場理論の展開 マーケティングと知識経営学研究会 (担当:共著, 範囲:第2章素材産業における環境経営の取り組みについて) 創成社 2018年 (ISBN: 9784794425188) 環境企業家と環境経営の新展開 白鳥, 和彦 税務経理協会 2009年7月 (ISBN: 9784419053284) 講演・口頭発表等 7 『環境経営と企業価値向上について』 白鳥和彦 日本リアルオプション学会 2018年7月26日 「地球時代のOR - CSR(Corporate Social Responsibility)とOR」 日本オペレーションズ・リサーチ学会 2009年春季研究発表会 2009年3月16日 招待有り 環境経営指標エコバリューインデックスの活用 LCA日本フォーラム 2009年1月28日 サステナブルな街づくりのための素材とシステム エコマテリアル・フォーラム 2005年12月17日 社会的責任(CSR)活動の実践 日本学術振興会産学協力研究委員会 経営問題第108委員会 公開セミナー 2005年11月5日 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 7 2020年4月 - 現在 グローバル環境経営論 (法政大学大学院公共政策研究科) 2020年4月 - 現在 環境経営論 (駒澤大学) 2019年9月 - 2022年3月 環境経営論 (跡見学園女子大学) 2017年 - 2018年 環境マーケティング論 (実践女子大学) 2008年 - 2016年 サステイナブル社会システム論 (東北大学大学院環境科学研究科) もっとみる 所属学協会 2 2020年10月 - 現在 社会関連会計学会 2003年4月 - 現在 環境経営学会 産業財産権 5 特許3865579 輸送トラックのデリバリー支援システム 白鳥 和彦 特許2999028 戸外照明自動制御システム 白鳥和彦 特許2580058 照明制御装置 白鳥和彦 特許1938314 人体センサ付アラーム時計 白鳥和彦, 吉沢敬一 特許1938315 アラーム時計 白鳥和彦, 吉沢敬一 学術貢献活動 1 エコデザイン・プロダクツ&サービス シンポジウム 企画立案・運営等 NPOエコデザイン推進機構 社会貢献活動 1 日本エシカル推進協議会 理事 運営参加・支援 2015年3月