トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他 トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他
研究者検索結果一覧 小野 健太郎 小野 健太郎オノ ケンタロウ (Kentaro ONO) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 教育学部 教育学科 准教授学位修士(教育学)(東京学芸大学大学院)J-GLOBAL ID201801017033608096researchmap会員IDB000290533 研究キーワード 3 オーセンティック 授業研究 算数 研究分野 1 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 初等算数 主要な経歴 8 2024年4月 - 現在 武蔵野大学 大学院 教育学研究科 准教授 2021年4月 - 現在 武蔵野大学 教育学部 教育学科 准教授 もっとみる 主要な学歴 4 2022年4月 - 現在 東京学芸大学 大学院連合学校教育学研究科 教育構造論講座 2016年4月 - 2018年3月 東京学芸大学大学院 教育学研究科 学校心理専攻修士課程 もっとみる 主要な委員歴 7 2018年4月 - 現在 学校図書 小学校算数科教科書 編集協力者 もっとみる 主要な論文 12 数直線図の教科用図書における取り扱いの変遷Ⅱ 小野健太郎, 梶井芳明 武蔵野教育學論集 (18) 51-60 2025年3月10日 筆頭著者 数直線図の教科用図書における取り扱いの変遷Ⅰ 小野健太郎, 梶井芳明 武蔵野教育學論集 (15) 13-24 2023年10月 筆頭著者 算数科の問題解決型授業の課題と今後の展望 : オーセンティック概念に基づく授業開発モデルの可能性の検討 小野 健太郎, 梶井 芳明 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系 68(1) 157-166 2017年2月 もっとみる 主要なMISC 36 【論説】算数科における「個別最適な学び」と協働的な学び」の互恵的・補完的関係をふまえた授業改善のポイント 小野健太郎 新しい算数研究 10月号(621) 8-11 2022年10月 オーセンティックな学びへの招待 vol. 5 奈須正裕, 小野健太郎 EDUPIA‐エデュピア‐ 2022年8月20日 もっとみる 主要な書籍等出版物 9 SDGsの基礎: みずから学ぶ世界の課題 武蔵野大学教養教育部会 (担当:分担執筆, 範囲:第Ⅲ部 SDGsと大学 14. SDGsと教育学 –– 学校教育) 武蔵野大学出版会 2023年3月1日 (ISBN: 4903281566) オーセンティックな算数の学び 小野 健太郎 東洋館出版社 2022年7月28日 (ISBN: 4491047537) もっとみる 主要な講演・口頭発表等 19 小学校算数科「比を求める計算」での教科書への書き込み意図が 書き込み及び説明活動に及ぼす影響についての検討 小野 健太郎, 田中, 真菜実, 梶井 芳明 日本教育心理学会 第66回総会 2024年9月15日 数直線図の教科用図書における 取り扱いの変遷Ⅱ 小野健太郎, 梶井芳明 日本教科教育学会第49回全国大会 2023年10月8日 もっとみる 主要な担当経験のある科目(授業) 10 2018年9月 - 現在 算数 (武蔵野大学) 2018年4月 - 現在 初等算数科指導法 (武蔵野大学) 2021年4月 - 2024年3月 数学科教育法Ⅱ (電気通信大学) もっとみる 主要な所属学協会 7 日本教科教育学会 日本教育心理学会 日本数学教育学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 3 多様な参画者を活用した教科担任制カリキュラムの開発 武蔵野大学しあわせ研究所 武蔵野大学しあわせ研究費(学内競争的資金) 2024年4月 - 2025年3月 小野健太郎, 三井寿哉 初等教育における持続可能な理数探究の授業モデル開発 武蔵野大学しあわせ研究所 武蔵野大学しあわせ研究費(学内競争的資金) 2022年4月 - 2023年3月 小野健太郎, 小林靖隆 初等教育における持続可能な理数教育の授業モデル開発 武蔵野大学しあわせ研究所 武蔵野大学しあわせ研究費(学内競争的資金) 2021年4月 - 2022年3月 小野健太郎, 小林靖隆 学術貢献活動 2 日本特別活動学会第27回大会 東京大会準備委員/実行委員 企画立案・運営等 日本特別活度学会 2018年1月 - 2018年9月 日本特別活動学会第25回大会 南関東大会準備委員/実行委員 企画立案・運営等 日本特別活度学会 2015年10月 - 2016年9月 社会貢献活動 81 テーマ別協議会 助言・指導 福岡教育大学附属福岡小学校 令和6年度 福岡教育大学附属福岡小学校公開授業研究会 2025年2月7日 - 2025年2月8日 世田谷区立経堂小学校 校内研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 世田谷区立経堂小学校 2025年1月29日 武蔵野市立第二小学校 校内授業研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 武蔵野市立第二小学校 2025年1月28日 世田谷区立経堂小学校 校内研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 世田谷区立経堂小学校 2025年1月22日 世田谷区立経堂小学校 校内研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 世田谷区立経堂小学校 2024年12月4日 武蔵野市立第二小学校 校内授業研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 武蔵野市立第二小学校 2024年12月3日 オーセンティックな算数の学び 講師, 助言・指導 中越地区算数・数学教育研究会 中越地区算数・数学教育研究会/豊田小学校授業公開研修会 2024年11月22日 世田谷区立経堂小学校 校内研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 世田谷区立経堂小学校 2024年11月13日 武蔵野市立第二小学校 校内授業研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 武蔵野市立第二小学校 2024年10月17日 練馬区立開進第四小学校 校内研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 練馬区立開進第四小学校 2024年10月2日 世田谷区立経堂小学校 校内研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 世田谷区立経堂小学校 2024年9月25日 練馬区立開進第四小学校 校内研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 練馬区立開進第四小学校 2024年9月18日 武蔵野市立第二小学校 校内授業研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 武蔵野市立第二小学校 2024年9月5日 算数科の授業づくり ‐個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けて‐ 講師, 助言・指導 福岡県教育センター主催研修 キャリアアップ講座 2024年8月9日 オーセンティックな算数の学び 講師 福島市小学校教育研究会 算数部会 2024年7月23日 北海道教育大学附属札幌小学校 教育研究大会 パネリスト, 講師, 助言・指導 北海道教育大学附属札幌小学校 令和6年度 教育研究大会 2024年7月5日 練馬区立開進第四小学校 校内研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 練馬区立開進第四小学校 2024年6月26日 世田谷区立経堂小学校 校内研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 世田谷区立経堂小学校 2024年6月12日 数学的な見方・考え方 そのつながりについて(世田谷区立経堂小学校 校内授業研究会) 講師 世田谷区立経堂小学校 2024年5月22日 協働的な学びについて(武蔵野市立第二小学校 校内授業研究会) 講師 武蔵野市立第二小学校 2024年5月8日 北海道教育大学附属札幌小学校 事前授業研究会 講師, 助言・指導 北海道教育大学附属札幌小学校 2024年4月17日 武蔵野市立第二小学校 校内授業研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 武蔵野市立第二小学校 2024年2月21日 令和5年度 教育研究発表会【2月の部】シンポジウム パネリスト, 助言・指導 福岡教育大学附属福岡小学校 2024年2月10日 世田谷区立経堂小学校 校内研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 世田谷区立経堂小学校 2024年1月24日 世田谷区立経堂小学校 校内研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 世田谷区立経堂小学校 2024年1月10日 日常生活から始まる問題解決 講師, 助言・指導 東京学芸大学附属竹早小学校算数部 2023年11月23日 世田谷区立経堂小学校 校内研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 世田谷区立経堂小学校 2023年11月22日 練馬区立開進第四小学校 校内研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 練馬区立開進第四小学校 2023年11月15日 世田谷区立経堂小学校 校内研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 世田谷区立経堂小学校 2023年10月25日 練馬区立開進第四小学校 校内研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 練馬区立開進第四小学校 2023年10月18日 オーセンティックな学びと数学的活動 講師 令和5年度 長野県教育課程研究協議会 2023年10月4日 世田谷区立経堂小学校 校内研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 世田谷区立経堂小学校 2023年9月13日 武蔵野市立第二小学校 校内授業研究会 指導・講評 助言・指導 武蔵野市立第二小学校 2023年9月6日 オーセンティックな学び 講師 令和5年度 金沢市教職員研修 2023年8月7日 オーセンティックな学び 講師 令和5年度佐久教育会夏期研修講座 算数数学教育研修会 2023年7月28日 令和5年度 芝久保公民館主催 子ども体験講座 講師 芝久保公民館(西東京市) 2023年7月26日 世田谷区立経堂小学校 校内研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 世田谷区立経堂小学校 2023年7月14日 現実の世界と数学の世界をつなぐ算数科の授業づくり 講師 福岡県教育センター主催研修 キャリアアップ講座 2023年7月12日 武蔵野市立第二小学校 校内授業研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 武蔵野市立第二小学校 2023年6月27日 世田谷区立経堂小学校 校内研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 世田谷区立経堂小学校 2023年6月21日 個別最適な学びと協働的な学び/オーセンティックな学び 講師 練馬区立開進第四小学校 2023年6月9日 数直線図ワークショップ 講師 世田谷区立経堂小学校 2023年4月11日 武蔵野市立第二小学校 校内授業研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 武蔵野市立第二小学校 2023年1月25日 オーセンティックな算数の学び 講師 新算数教育研究会オンラインセミナー 2022年12月16日 世田谷区立経堂小学校 校内研究会 指導・講評 助言・指導 世田谷区立経堂小学校 2022年11月28日 「先生,三角形は二等辺三角形に入るんですか?––子どもと算数の世界を探る。 出演 本屋B&B 『ことばと算数』(岩波書店) 『オーセンティックな算数の学び』(東洋館出版社) W刊行記念イベント 2022年11月27日 墨田区立第三吾嬬小学校 校内研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 墨田区立第三吾嬬小学校 2022年11月16日 令和4年度 芝久保公民館主催 子ども体験講座 講師 芝久保公民館(西東京市) - 2022年11月13日 世田谷区立経堂小学校 校内研究会 指導・講評 助言・指導 世田谷区立経堂小学校 2022年9月21日 世田谷区立経堂小学校 校内研究会 指導・講評 助言・指導 世田谷区立経堂小学校 2022年9月14日 12» メディア報道 1 式の順序で「バツ」はなぜ? 答えを出すより大切な、数学的な表現を学ぶ意味 朝日新聞 朝日新聞EduA https://www.asahi.com/edua/article/15388464 2024年8月19日 新聞・雑誌 その他 4 武蔵野大学しあわせ研究所 研究員 2021年4月 - 現在 武蔵野大学 未来教育検討小委員 2023年12月 - 2024年5月 教育学科 就職キャリア開発委員(武蔵野大学) 2022年4月 - 2024年3月 教育学科 学生指導委員(武蔵野大学) 2020年4月 - 2022年3月 教育上の能力に関する大学等の評価 1 件名 令和3年度全学FDSD研修会「オンラインを活用したスパイラル型授業」 年月日(From) 2021/05/21 概要 2020年度の授業アンケートの結果に基づき「オンライン授業における取組(Good Practice)」に選定された実践を,全学に共有するFDSD活動の代表として発表。 1 資格・免許 1 件名 小学校教諭専修免許 1
小野 健太郎オノ ケンタロウ (Kentaro ONO) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 教育学部 教育学科 准教授学位修士(教育学)(東京学芸大学大学院)J-GLOBAL ID201801017033608096researchmap会員IDB000290533 研究キーワード 3 オーセンティック 授業研究 算数 研究分野 1 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 初等算数 主要な経歴 8 2024年4月 - 現在 武蔵野大学 大学院 教育学研究科 准教授 2021年4月 - 現在 武蔵野大学 教育学部 教育学科 准教授 もっとみる 主要な学歴 4 2022年4月 - 現在 東京学芸大学 大学院連合学校教育学研究科 教育構造論講座 2016年4月 - 2018年3月 東京学芸大学大学院 教育学研究科 学校心理専攻修士課程 もっとみる 主要な委員歴 7 2018年4月 - 現在 学校図書 小学校算数科教科書 編集協力者 もっとみる 主要な論文 12 数直線図の教科用図書における取り扱いの変遷Ⅱ 小野健太郎, 梶井芳明 武蔵野教育學論集 (18) 51-60 2025年3月10日 筆頭著者 数直線図の教科用図書における取り扱いの変遷Ⅰ 小野健太郎, 梶井芳明 武蔵野教育學論集 (15) 13-24 2023年10月 筆頭著者 算数科の問題解決型授業の課題と今後の展望 : オーセンティック概念に基づく授業開発モデルの可能性の検討 小野 健太郎, 梶井 芳明 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系 68(1) 157-166 2017年2月 もっとみる 主要なMISC 36 【論説】算数科における「個別最適な学び」と協働的な学び」の互恵的・補完的関係をふまえた授業改善のポイント 小野健太郎 新しい算数研究 10月号(621) 8-11 2022年10月 オーセンティックな学びへの招待 vol. 5 奈須正裕, 小野健太郎 EDUPIA‐エデュピア‐ 2022年8月20日 もっとみる 主要な書籍等出版物 9 SDGsの基礎: みずから学ぶ世界の課題 武蔵野大学教養教育部会 (担当:分担執筆, 範囲:第Ⅲ部 SDGsと大学 14. SDGsと教育学 –– 学校教育) 武蔵野大学出版会 2023年3月1日 (ISBN: 4903281566) オーセンティックな算数の学び 小野 健太郎 東洋館出版社 2022年7月28日 (ISBN: 4491047537) もっとみる 主要な講演・口頭発表等 19 小学校算数科「比を求める計算」での教科書への書き込み意図が 書き込み及び説明活動に及ぼす影響についての検討 小野 健太郎, 田中, 真菜実, 梶井 芳明 日本教育心理学会 第66回総会 2024年9月15日 数直線図の教科用図書における 取り扱いの変遷Ⅱ 小野健太郎, 梶井芳明 日本教科教育学会第49回全国大会 2023年10月8日 もっとみる 主要な担当経験のある科目(授業) 10 2018年9月 - 現在 算数 (武蔵野大学) 2018年4月 - 現在 初等算数科指導法 (武蔵野大学) 2021年4月 - 2024年3月 数学科教育法Ⅱ (電気通信大学) もっとみる 主要な所属学協会 7 日本教科教育学会 日本教育心理学会 日本数学教育学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 3 多様な参画者を活用した教科担任制カリキュラムの開発 武蔵野大学しあわせ研究所 武蔵野大学しあわせ研究費(学内競争的資金) 2024年4月 - 2025年3月 小野健太郎, 三井寿哉 初等教育における持続可能な理数探究の授業モデル開発 武蔵野大学しあわせ研究所 武蔵野大学しあわせ研究費(学内競争的資金) 2022年4月 - 2023年3月 小野健太郎, 小林靖隆 初等教育における持続可能な理数教育の授業モデル開発 武蔵野大学しあわせ研究所 武蔵野大学しあわせ研究費(学内競争的資金) 2021年4月 - 2022年3月 小野健太郎, 小林靖隆 学術貢献活動 2 日本特別活動学会第27回大会 東京大会準備委員/実行委員 企画立案・運営等 日本特別活度学会 2018年1月 - 2018年9月 日本特別活動学会第25回大会 南関東大会準備委員/実行委員 企画立案・運営等 日本特別活度学会 2015年10月 - 2016年9月 社会貢献活動 81 テーマ別協議会 助言・指導 福岡教育大学附属福岡小学校 令和6年度 福岡教育大学附属福岡小学校公開授業研究会 2025年2月7日 - 2025年2月8日 世田谷区立経堂小学校 校内研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 世田谷区立経堂小学校 2025年1月29日 武蔵野市立第二小学校 校内授業研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 武蔵野市立第二小学校 2025年1月28日 世田谷区立経堂小学校 校内研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 世田谷区立経堂小学校 2025年1月22日 世田谷区立経堂小学校 校内研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 世田谷区立経堂小学校 2024年12月4日 武蔵野市立第二小学校 校内授業研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 武蔵野市立第二小学校 2024年12月3日 オーセンティックな算数の学び 講師, 助言・指導 中越地区算数・数学教育研究会 中越地区算数・数学教育研究会/豊田小学校授業公開研修会 2024年11月22日 世田谷区立経堂小学校 校内研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 世田谷区立経堂小学校 2024年11月13日 武蔵野市立第二小学校 校内授業研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 武蔵野市立第二小学校 2024年10月17日 練馬区立開進第四小学校 校内研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 練馬区立開進第四小学校 2024年10月2日 世田谷区立経堂小学校 校内研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 世田谷区立経堂小学校 2024年9月25日 練馬区立開進第四小学校 校内研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 練馬区立開進第四小学校 2024年9月18日 武蔵野市立第二小学校 校内授業研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 武蔵野市立第二小学校 2024年9月5日 算数科の授業づくり ‐個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けて‐ 講師, 助言・指導 福岡県教育センター主催研修 キャリアアップ講座 2024年8月9日 オーセンティックな算数の学び 講師 福島市小学校教育研究会 算数部会 2024年7月23日 北海道教育大学附属札幌小学校 教育研究大会 パネリスト, 講師, 助言・指導 北海道教育大学附属札幌小学校 令和6年度 教育研究大会 2024年7月5日 練馬区立開進第四小学校 校内研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 練馬区立開進第四小学校 2024年6月26日 世田谷区立経堂小学校 校内研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 世田谷区立経堂小学校 2024年6月12日 数学的な見方・考え方 そのつながりについて(世田谷区立経堂小学校 校内授業研究会) 講師 世田谷区立経堂小学校 2024年5月22日 協働的な学びについて(武蔵野市立第二小学校 校内授業研究会) 講師 武蔵野市立第二小学校 2024年5月8日 北海道教育大学附属札幌小学校 事前授業研究会 講師, 助言・指導 北海道教育大学附属札幌小学校 2024年4月17日 武蔵野市立第二小学校 校内授業研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 武蔵野市立第二小学校 2024年2月21日 令和5年度 教育研究発表会【2月の部】シンポジウム パネリスト, 助言・指導 福岡教育大学附属福岡小学校 2024年2月10日 世田谷区立経堂小学校 校内研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 世田谷区立経堂小学校 2024年1月24日 世田谷区立経堂小学校 校内研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 世田谷区立経堂小学校 2024年1月10日 日常生活から始まる問題解決 講師, 助言・指導 東京学芸大学附属竹早小学校算数部 2023年11月23日 世田谷区立経堂小学校 校内研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 世田谷区立経堂小学校 2023年11月22日 練馬区立開進第四小学校 校内研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 練馬区立開進第四小学校 2023年11月15日 世田谷区立経堂小学校 校内研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 世田谷区立経堂小学校 2023年10月25日 練馬区立開進第四小学校 校内研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 練馬区立開進第四小学校 2023年10月18日 オーセンティックな学びと数学的活動 講師 令和5年度 長野県教育課程研究協議会 2023年10月4日 世田谷区立経堂小学校 校内研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 世田谷区立経堂小学校 2023年9月13日 武蔵野市立第二小学校 校内授業研究会 指導・講評 助言・指導 武蔵野市立第二小学校 2023年9月6日 オーセンティックな学び 講師 令和5年度 金沢市教職員研修 2023年8月7日 オーセンティックな学び 講師 令和5年度佐久教育会夏期研修講座 算数数学教育研修会 2023年7月28日 令和5年度 芝久保公民館主催 子ども体験講座 講師 芝久保公民館(西東京市) 2023年7月26日 世田谷区立経堂小学校 校内研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 世田谷区立経堂小学校 2023年7月14日 現実の世界と数学の世界をつなぐ算数科の授業づくり 講師 福岡県教育センター主催研修 キャリアアップ講座 2023年7月12日 武蔵野市立第二小学校 校内授業研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 武蔵野市立第二小学校 2023年6月27日 世田谷区立経堂小学校 校内研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 世田谷区立経堂小学校 2023年6月21日 個別最適な学びと協働的な学び/オーセンティックな学び 講師 練馬区立開進第四小学校 2023年6月9日 数直線図ワークショップ 講師 世田谷区立経堂小学校 2023年4月11日 武蔵野市立第二小学校 校内授業研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 武蔵野市立第二小学校 2023年1月25日 オーセンティックな算数の学び 講師 新算数教育研究会オンラインセミナー 2022年12月16日 世田谷区立経堂小学校 校内研究会 指導・講評 助言・指導 世田谷区立経堂小学校 2022年11月28日 「先生,三角形は二等辺三角形に入るんですか?––子どもと算数の世界を探る。 出演 本屋B&B 『ことばと算数』(岩波書店) 『オーセンティックな算数の学び』(東洋館出版社) W刊行記念イベント 2022年11月27日 墨田区立第三吾嬬小学校 校内研究会 指導・講評 講師, 助言・指導 墨田区立第三吾嬬小学校 2022年11月16日 令和4年度 芝久保公民館主催 子ども体験講座 講師 芝久保公民館(西東京市) - 2022年11月13日 世田谷区立経堂小学校 校内研究会 指導・講評 助言・指導 世田谷区立経堂小学校 2022年9月21日 世田谷区立経堂小学校 校内研究会 指導・講評 助言・指導 世田谷区立経堂小学校 2022年9月14日 12» メディア報道 1 式の順序で「バツ」はなぜ? 答えを出すより大切な、数学的な表現を学ぶ意味 朝日新聞 朝日新聞EduA https://www.asahi.com/edua/article/15388464 2024年8月19日 新聞・雑誌 その他 4 武蔵野大学しあわせ研究所 研究員 2021年4月 - 現在 武蔵野大学 未来教育検討小委員 2023年12月 - 2024年5月 教育学科 就職キャリア開発委員(武蔵野大学) 2022年4月 - 2024年3月 教育学科 学生指導委員(武蔵野大学) 2020年4月 - 2022年3月 教育上の能力に関する大学等の評価 1 件名 令和3年度全学FDSD研修会「オンラインを活用したスパイラル型授業」 年月日(From) 2021/05/21 概要 2020年度の授業アンケートの結果に基づき「オンライン授業における取組(Good Practice)」に選定された実践を,全学に共有するFDSD活動の代表として発表。 1 資格・免許 1 件名 小学校教諭専修免許 1