研究者業績

鈴木 克明

スズキ カツアキ  (Katsuaki Suzuki)

基本情報

所属
武蔵野大学 響学開発センター 教授 (センター長)
熊本大学 (名誉教授)
(兼任)大学院社会文化科学教育部 教授システム学専攻 客員教授
学位
博士(教授システム学)(1987年5月 フロリダ州立大学(アメリカ合衆国))
修士(教授システム学)(1984年5月 フロリダ州立大学(アメリカ合衆国))

連絡先
katsusuzumusashino-u.ac.jp
J-GLOBAL ID
200901046535006863
researchmap会員ID
1000061525

論文

 146
  • Inoue, K, Nakashima, H, Otsuka, K, Suzuki, K
    International Journal for Educational Media and Technology 12(1) 6-17 2018年7月  査読有り
  • 杉木 大輔, 松島 久雄, 鈴木 克明
    日本医療教授システム学会総会プログラム・抄録集 10回 np49-np50 2018年3月  
  • 鈴木 克明
    医療看護研究 14(2) 1-8 2018年3月  招待有り
  • Toshihiro Kita, Chikako Nagaoka, Naoshi Hiraoka, Katsuaki Suzuki, Martin Dougiamas
    CSEDU 2018 - Proceedings of the 10th International Conference on Computer Supported Education 1 398-404 2018年  
    Copyright © 2018 by SCITEPRESS - Science and Technology Publications, Lda. All rights reserved. Voice User Interfaces (VUI) are effective and intuitive for many people. The VUI is rapidly becoming suitable for various practical purposes using voice-operated smartphones, or smart speakers like Amazon Echo or Google Home. If VUIs, which may require less cognitive load to use, are available on learning management systems (LMS) like Moodle, they could enhance LMSs' functionality. This study demonstrates examples of existing educational applications for VUIs and chatbot interfaces. Design suggestions for VUIs for several Moodle activities are also described, and a prototype VUI for Moodle quizzes has been developed with the Dialogflow platform.
  • 長岡千香子, 喜多敏博, 平岡斉士, 中野裕司, 鈴木克明
    教育システム情報学会誌 34(4) 314‐318(J‐STAGE)-318 2017年11月  査読有り
  • 直嶋 大助, 北村 士朗, 鈴木 克明, 戸田 真志
    東京都歯科衛生士会学術誌 (33) 14-26 2017年2月  
  • Amano Kei, Tsuzuku Shigeki, Suzuki Katsuaki, Hiraoka Naoshi
    JSiSE英文誌 16(1) 12-17 2017年  査読有り
    <p>This paper describes the design of a digital badge that provides support for learners who participate in blended instructional-design (ID) workshops. The workshops are hosted by Kumamoto University as lifelong learning activities, and their purpose is to introduce a practical method that enhances participants' education and supports them in applying ID in their jobs. We designed the digital badge as a tool that continues to support participants after the workshop has finished. The digital badge constitutes not just a program certification, but also an index of the learning outcomes of the blended workshop, such as online report assignments, and an asynchronous discussion record of forum posts made during the workshop. We confirmed through actual use that the acquired digital badge accumulated learning outcomes that would be useful in the participants' jobs and reflected their skill mastery.</p>
  • 桑原千幸, 桑原千幸, 喜多敏博, 合田美子, 鈴木克明
    教育システム情報学会誌 34(3) 238‐250(J‐STAGE)-250 2017年  査読有り
    <p>This paper reports a case study of an asynchronous e-learning course for undergraduate career education based on questionnaire survey of career decision making self-efficacy. Career development tasks for undergraduate students include self-understanding, school-to-work transition, and independent career design. These problems are closely related to "Career Decision-Making Self-Efficacy: CDMSE". The authors set up an asynchronous e-learning course using Moodle. The course was on credits transfer system and 87 students from 27 colleges of 9 universities took it. Each lesson consisted of video-on-demand contents, resources, and forum modules. Students must post a message and reply to other messages on forum each time, and peer review for career planning assignment was used at the 14th lesson. Initially the average CDMSE score of the course students was higher than that of other nationwide survey, but the CDMSE showed a statistically significant increase after the course learning. In particular, it was found that the group with low CDMSE improves CDMSE score after e-learning course attendance. In addition, students showed favorable feedback on interaction with other students. To enhance self-efficacy, further improvements are needed in specific learning design and peer review system for asynchronous e-learning.</p>
  • 鈴木 克明
    医療職の能力開発(日本医療教授システム学会論文誌) 5(1) 1-8 2017年  招待有り
  • Nakayama, M, Suzuki, K, Kogo, C, Ueno, M
    EAI Endorsed Transactions on e-Learning 17(16) 2017年  査読有り
  • Nemoto, J, Takahashi, A, Takeoka, A, Nakano, H, Suzuki, K
    International Journal for Educational Media and Technology 11(1) 25-33 2017年  査読有り
  • 石田 百合子, 石田 祐, 梶村 好宏, 松葉 龍一, 根本 淳子, 鈴木 克明
    教育システム情報学会誌 34(2) 196-201 2017年  査読有り
  • 杉木大輔, 鈴木克明, 北村士朗, 喜多敏博, 都竹茂樹, 池上敬一
    教育システム情報学会論文誌 34(3) 227-237 2017年  査読有り
  • Nakamichi, M, Nemoto, J, Kita, T, Nakano, H, Suzuki, K
    International Journal for Educational Media and Technology 11(1) 34-41 2017年  査読有り
  • Ichimura, Y, Suzuki, K
    International Journal for Educational Media and Technology 11(1) 42-49 2017年  査読有り
  • Peter W. Roux, Suzuki, K
    International Journal for Educational Media and Technology 11(1) 87-96 2017年  査読有り
  • 宮崎 誠, 喜多 敏博, 小山田 誠, 根本 淳子, 中野 裕司, 鈴木 克明
    情報処理学会論文誌 教育とコンピュータ(TCE) 2(2) 66-75 2016年10月  査読有り
  • 及川 義道, 松葉 龍一, 喜多 敏博, 鈴木 克明, 中野 裕司
    情報処理学会論文誌 教育とコンピュータ(TCE) 2(2) 85-94 2016年10月  査読有り
  • 奥 典宏, 都竹 茂樹, 喜多 敏博, 鈴木 克明
    日本小児アレルギー学会誌 30(3) 517-517 2016年8月  
  • 奥 典宏, 都竹 茂樹, 喜多 敏博, 鈴木 克明
    日本小児アレルギー学会誌 30(3) 518-518 2016年8月  
  • 仲道 雅輝, 佐藤 慎一, 根本 淳子, 喜多 敏博, 中野 裕司, 鈴木 克明
    教育システム情報学会誌 33(3) 154-154 2016年7月  査読有り
  • 杉木 大輔, 上原 克樹, 正岡 亮, 鈴木 達彦, 五明 佐也香, 上笹貫 俊郎, 鈴木 光洋, 池上 敬一, 松島 久雄, 鈴木 克明
    日本医療教授システム学会総会プログラム・抄録集 8回 118-119 2016年3月  
  • 根本淳子, 根本淳子, 竹岡篤永, 竹岡篤永, 高橋暁子, 高橋暁子, 鈴木克明
    教育システム情報学会誌 33(2) 114‐119(J‐STAGE)-119 2016年  
  • 荒井 直美, 根本 淳子, 喜多 敏博, 鈴木 克明
    日本教育工学会論文誌 39 57-60 2016年  査読有り
    本研究は,医療機関の看護教育に携わる研修設計担当者を対象に,集合研修を見直す手法を開発し,その検証と評価を行ったものである.本研究では研修実態を調査し問題点を明らかにした上で,改善する手法として,フォーマットの設計に取り組んだ.そして,インストラクショナルデザイン(ID)初心者に対応できるようにMoodleへ実装し,研修改善支援ツールとして作成した.エキスパートレビューによる内容の妥当性を確保した後,形成的評価を実施し,本研究の成果を用いることによる有効性の可能性が示唆された.
  • 直嶋 大助, 細田 江美子, 大金 伸子, 富田 基子, 鈴木 哲司, 戸田 真志, 北村 士朗, 鈴木 克明
    日本歯科衛生学会雑誌 10(1) 82-82 2015年8月  
  • 都竹 茂樹, 天野 慧, 森田 晃子, 平岡 斉士, 鈴木 克明
    熊本大学政策研究 6(6) 23-30 2015年3月31日  
    熊本大学政策創造研究教育センターでは、社会人のキャリアアップ・人材育成を目的として、「インストラクショナルデザイン(ID) 入門講座」を2014年度は東京、大阪、名古屋の3会場で実施した。3会場での受講者は119名で、医療関係者と大学関係者が多数を占めた。講座に対する満足度は高く、教育の効果や効率、魅力を向上させるための実践的な方法を学びたいという受講者のニーズに応えることができた。また、熊本大学の知見を積極的に学外に還元していく公開講座の取り組みに対して、肯定的な評価を得た。一方、課題点として、グループワークや講師との議論の時間の確保、講義資料の事前配布、インターネットからの遠隔地での参加等の要望が寄せられた。2015年度は東京と大阪、名古屋に加え、福岡でも公開講座を開催する予定である。今後も受講者の要望に応え、社会人が学びやすい環境を構築することで、学びの機会を広く提供し、社会人のキャリアアップ、人材育成に貢献していきたいと考える。Kumamoto University, center for policy studies held "Instructional Design workshop for beginner" as human resource development in Tokyo, Nagoya and Osaka. The purpose of the workshops was to introduce the practical methods for improving the effect, efficiency and attraction of education and training. 119 people attended the workshops and most of them were from medical or higher educational fields. According to the questionnaire, most of them were satisfied with the workshops. In contrast to affirmative response, there were some requests for improvements such as differences of the quality of facilitators and group work, and demand for prior distance learning. In the next year, we will also hold a workshop in Fukuoka.
  • TAKAHASHI Akiko, YOSHIZATO Takako, MOTO Naomi, SUZUKI Katsuaki
    Japanese Society for Information and Systems in Education 32(2) 186-191 2015年  
  • 谷塚 光典, 東原 義訓, 喜多 敏博, 戸田 真志, 鈴木 克明
    日本教育工学会論文誌 39(3) 235-248 2015年  査読有り
    自己評価機能と学生間の相互コメント機能を有する教職eポートフォリオ・システムを開発した.そして,開発した教職eポートフォリオ活用の効果を明らかにするために,教育実習を終えた大学生を対象にアンケート調査を行った.その結果,教育実習生は,教職eポートフォリオを活用して自己評価することを通して,教育実習を客観的に振り返ることができることを感じたり,自己課題を明確にしたりしていた.また,教育実習生間の相互コメントを通して,教育実習を改めて振り返り,教育実習生間で相互コメントすることの意義を実感していることがわかった.そして,教職eポートフォリオの効果について尋ねたところ,自分の受けた教育の振り返り,目指すべき教師像の明確化,自らの資質・力量の現状理解等には効果がある一方で,これからの教職課程の見通しを持つことには寄与していないことが明らかになった.
  • 高橋暁子, 吉里 孝子, 本 尚美, 鈴木克明
    教育システム情報学会誌 32(2) 186-191 2015年  査読有り
  • 鈴木 克明, スズキ カツアキ, Suzuki Katsuaki
    教育メディア研究 19(2) 37-46 2014年3月  招待有り
    本稿では、教育メディア研究の温故知新として、米国のAECTと我が国の状況を比較し、筆者の本学会での学びを省察して将来を展望する。教育的意図を持ったコミュニケーションの成立・拡大・改善を目指してメディアの利用方法を極めることが、日米両学会が目指している共通点である。本学会の強みは、その歴史の長さに支えられた研究成果の蓄積にある。ソーシャルメディアの時代だと喧伝されているが、これまで新しいメディアが登場するたびに繰り返されてきた過剰な期待と小規模で一過性のインパクトに反して、「今度こそは違う」と言えるだけの影響をもたらすのであろうか。新しいものが目まぐるしく続々登場する時代だからこそ、長い伝統を有する本学会が、その過去の遺産から学び直すことを意識する必要がある。会員が、容易に学び直しできるような情報環境を整備していくのも本学会の使命だろう。
  • 根本 淳子, 竹岡 篤永, 高橋 暁子, 柴田 喜幸, 鈴木 克明
    教育メディア研究 20(2) 23-33 2014年  
    本稿は,筆者らが取り組む文脈を用いたカリキュラム開発(ストーリー中心型カリキュラム:SCC)の第三サイクルの改善内容と実施結果について,デザイン研究の枠組みに則ってまとめたものである.第二サイクル(2010年度~2011年度)特に2011年度の実践でより明確なものとして見えてきた「リフレクション活動の課題」に着目し,目標に沿って具体的な改善を行い,その効果について確認したところ,第三サイクル(2012年度)でのリフレクション活動は前年度よりも前・後期とも効果的に実施され,学習者自身も活動そのものへの価値を実感していることが示唆された.また,本専攻のSCCのデザインの特徴として,リフレクションの存在と効果が確認できた.
  • 三井 一希, 戸田 真志, 松葉 龍一, 鈴木 克明
    日本教育工学会論文誌 38 9-12 2014年  査読有り
    本研究では,小学校におけるデジタルコンテンツの更なる活用を目指し,情報共有システムのプロトタイプの開発を行った.開発したシステムは,ユーザニーズの分析や既存システムの分析から設計の着眼を得ており,ユーザの授業進度に沿ってデジタル教材をマッピングしたプラットフォーム及びその情報を配信するためのリマインドメールの機能を備える.小学校教員や管理職による評価の結果から,開発したシステムが小学校教員のニーズに合致し,教員が授業進度に合わせてデジタルコンテンツに関する情報を入手するのに有効なシステムとなり得る可能性を確認した.
  • 森田 淳子, 鈴木 克明, 戸田 真志, 合田 美子
    日本教育工学会論文誌 38 77-80 2014年  
    本研究では,北方四島日本語講座の学習者を対象に,講師不在期間の学習を支援するためのeラーニング教材の設計と試作を目的とした.遠隔地の学習者に学習継続を促すため自己調整学習理論に基づき教材全体を設計し,学習の効果・効率・魅力を高めるため各回の教材は「IDの第一原理」(MERILL 2002)に基づき構成した.Moodleを利用したプロトタイプ作成後,インストラクショナルデザイン(ID)およびeラーニング専門家,日本語教育専門家,学習者による形成的評価を行った.目標を意識づける方略など評価が分かれる項目があったが,対象学習者に特に重要と考えた方略内容については概ね高評価であり,教材が学習継続を促す可能性が示唆された.
  • 廣庭 晴香, 根本 淳子, 戸田 真志, 鈴木 克明
    日本教育工学会論文誌 38 61-64 2014年  
    医療機関の事務・サービス部門のコンシェルジュを対象としたOJT支援ツールのプロトタイプ開発を行った.設計において,自分の職種に必要なスキル・知識習得を自律的に継続的に高めていけることを目指し,(1)業務リストから目標を選択(2)業務前の自己学習(3)業務後の振り返り(4)指導者の役割を提案した.提案内容の有用性について,形成的評価を行った結果,業務習得の達成感や満足感を高め,主体的な業務習得の支援に役立つ可能性が示唆された.
  • 渡邊 浩之, 鈴木克明, 合田 美子, 戸田 真志
    リメディアル教育研究 9(2) 161-172 2014年  
  • 増山 純二, 久保田 真一郎, 北村 士朗, 鈴木 克明
    教育システム情報学会誌 31(1) 105-109 2014年  
  • 桑原 千幸, 喜多 敏博, 合田 美子, 根本 淳子, 鈴木 克明
    日本教育工学会論文誌 38(2) 79-89 2014年  査読有り
    主体的なキャリア形成のためには進路選択に対する自己効力を高めることが必要であるが,その適切な介入方法は明らかではない.本研究では,初年次キャリア教育科目においてMoodleを活用した相互評価学習を実践し,受講生の進路選択自己効力の変容を調査した結果,相互評価学習の実施後に進路選択自己効力が有意に向上すること,授業実践前の段階では受講生と非受講生の間に進路選択自己効力の差はないが,授業終了から約2ヶ月後の変化からキャリア教育科目の受講が受講生の進路選択自己効力に影響を与えていることが明らかになった.キャリア教育科目の受講に自己効力向上の効果はあるものの,相互評価学習による介入効果を維持するためには,相互評価学習方法の改善や学習後のフォローが必要であることが示唆された.
  • 渡邊 浩之, 鈴木 克明, 戸田 真志, 合田 美子
    リメディアル教育研究 9(2) 161-172 2014年  査読有り
    The role of student tutors is to support new students, as well as other students who are having trouble with learning, so as these students can teach themselves. In Japan, however, there are but a few case examples that verify the quality of these tutors. Therefore, for the purpose of this research an examination of established peer support learning guidelines and other guidelines applied by North American universities was conducted in order to manifest new guidelines. In order to establish the guidelines, elements required of tutoring were extracted from various tutor handbooks, guidelines, and manuals used by twenty-six institutions and universities in Japan and the United States. These extrapolated elements were then integrated to complete the guidelines. Furthermore, the guidelines were revised through a two-step formative evaluation. Finally, the guidelines were tested in order to evaluate their effectiveness in improving the quality of tutors. To conclude this paper, future topics for consideration are discussed.
  • Oikawa, Y, Matsuba, R, Kita, T, Suzuki, K, Nakano, H
    International Journal for Educational Media and Technology 7(1) 38-49 2013年  査読有り
  • 加藤 泰久, 喜多 俊博, 中野 裕司, 鈴木 克明
    教育システム情報学会誌 30(3) 200-211 2013年  査読有り
    This paper describes an evaluation to verify the reliability, sensitivity, and effectiveness of the checklist. An improvement of the checklist is also described. The checklist, based on flow theory, was developed as a support tool for teachers and courseware designers to redesign learning materials and environments from the view point of motivational design. After the literature review of the applied research on flow theory to the educational field, it is found that there are few practical tools proposed. This paper focuses on the formative evaluation of the flow-theory-based checklist, which has been already proposed, and the verification of its reliability, sensitivity, and effectiveness. To carry out the whole evaluation experiment, the e-learning materials were developed and the preliminary experiment, the expert review, and the evaluation experiment were performed. As a result, the checklist is found to be practical enough and the future tasks are clarified.
  • 根本 淳子, 竹岡 篤永, 高橋 暁子, 柴田 喜幸, 鈴木 克明
    日本教育メディア研究 20(2) 23-33 2013年  査読有り
  • SUZUKI Katsuaki, Jung, I., Ho, C. P
    International Journal of Instructional Media 1(40) 11-24 2013年  査読有り
  • 鈴木 克明, 根本 淳子
    医療職の能力開発(日本医療教授システム学会論文誌) 1(2) 45-53 2013年  招待有り筆頭著者
  • NEMOTO Junko, SHIBATA Yoshiyuki, SUZUKI Katsuaki
    Educational technology research 35(1) 125-134 2012年  
    This paper presents a practical study with design-based research that focuses on producing better educational practice through a cycle of constant improvements in learning design. With a story-centered curriculum (SCC), which is a new learning design approach in our country, we explored the possibilities and clues to apply an SCC in a preexisting curriculum, then summarized the knowledge we attained from our practice aiming at bringing deeper learning outcomes. Through constant improvement in the learning design in 2008 and 2009, we found that the SCC approach helped to facilitate the learners' reflection and to support their understanding of the contents. This resulted in an effect on both individual learners and the learners' community of this practice. To validate our practice and improve the design principle to widen the leverage of learning approaches, our plan is to collect the learners' voices about this SCC practice.
  • 根本 淳子, 柴田 善幸, 鈴木克明
    日本教育工学会論文誌 35(3) 259-268 2012年  査読有り
    本論文は,教育実践において学習デザインの定期的な改善サイクルを実現することでよりよい教育実践を生み出すことの重要性に焦点を当てたデザインベース研究のアプローチによる実践研究の報告である.国内では新しい学習デザインであるストーリー中心型カリキュラム(SCC)を採用した実践を取り上げ,SCC応用の可能性の手がかりを探りつつ,より深い学びを目指した実践に取り組んだ結果から得られた知見を整理した.学習デザインの定期的な改善サイクルを通じ,実践者のリフレクションを促すだけではなく,学習者の内容理解を深めていくことについて確認した.その結果,学習者個人と学習共同体双方への影響を確認することができた.本実践は,本論文の対象である2008年度と2009年度の実践を踏まえ,現在三回目のサイクルの最終段階にある.更なる検証を通じ新しい学習アプローチがより広く使われていくために,知見をデザイン原理として整理し,SCC実践に関する学習者の声を収集し整理していくことが課題となる.
  • 鈴木 克明
    日本教育工学会論文集 3(36) 171-179 2012年  招待有り
    本稿では,大学における教育方法の改善・開発について,教育設計学に依拠しながら解説した.まず,出入口と三層構造で大学を俯瞰し,教育設計学の立場を教育工学研究への前提として整理した.次に,大学の授業改善の動向をFDに言及しながら概観し,授業以外の学習環境構築の先進例として米国における学生支援の動向を紹介した.最後に,大学教育に情報通信技術を利用して取り組む際の要素を整理した「サンドイッチモデル」を提案した.
  • 高橋 暁子, 喜多 敏博, 中野 裕司, 鈴木 克明
    教育システム情報学会誌 29(1) 7-16 2012年  査読有り
    In this study, LCM(Learner's Controlling Map) Editor on Moodle was developed as a teachers' tool for creating a Learning-Task Analysis Diagram. A Learning-Task Analysis Diagram that clarifies the section structure of a course on Moodle can be created with this tool. As the result of one-to-one formative evaluation with teachers and subject matter experts, LCM Editors has been proved usable without problems, and an existing e-learning course has been improved by discussion with them on a Learning-Task Analysis Diagram.
  • 八木 秀文, 喜多 敏博, 根本 淳子, 合田 美子, 鈴木 克明
    日本e-Learning学会誌 11 18-33 2011年  査読有り
  • 高橋 暁子, 喜多 敏博, 中野 裕司, 市川 尚, 鈴木 克明
    日本教育工学会論文誌 35(1) 17-24 2011年  査読有り
    本研究では,課題分析図に基づいて学習者が制御する学習内容選択支援ツール"LCM(Learner's Controlling Map)"を開発した.LCMは,自己主導学習スキルのうち,学習内容の選択の支援を目的にしており,オープンソースLMS(Learning Management System)として普及しているMoodleで動作する.LCMを用いれば,自己主導学習を支援する学習課題構造の表示と進捗状況の可視化,ならびにアドバイスの提供等の機能をLMSに付加することができる.学習者による形成的評価の結果,問題なく操作でき,学習内容の構造や進捗状況を直感的に把握することに関してアンケートで有用性が確認できた.

MISC

 214

書籍等出版物

 48
  • Yoshiko Goda, Tomomi Takabayashi, Katsuaki Suzuki (担当:分担執筆, 範囲:第27章(pp. 275-284))
    2022年7月
  • 日本医学教育学会, 監修, 日本医学教育学会広報, 情報基盤開発委員会, 鈴木克明 (担当:分担執筆, 範囲:Instructional Design)
    篠原出版新社 2022年
  • Suzuki, K (担当:分担執筆, 範囲:From Nine Events of Instruction to the First Principles of Instruction: Transformation of Learning Architecture for Society 5.0 (Chapter 1, pp 3-15))
    Springer Nature Switzerland AG 2021年7月
    This keynote addresses a needed shift in designing learning architecture for transforming education to meet the needs of Society 5.0, Super Smart Society. Classroom of the Future Project is reviewed to image the transformation of education being sought in Japan. The Nine Events of Instruction, a traditional instructional design theory proposed by Robert M. Gagne, will be reviewed as a framework for facilitating human learning based on information processing theory. It will then be compared with a more recent framework of the First Principles of Instruction, proposed by M. David Merrill, reflecting various theories and models proposed based on constructivist psychology. Similarities and differences will be discussed to suggest how to utilize them as an architectural framework for blended learning design toward a more learner-centered self-directed learning environment, toward so-called Society 5.0.
  • McKenney, Susan, Reeves, Thomas C. (Thomas Charles), 鈴木, 克明
    北大路書房 2021年2月 (ISBN: 9784762831409)
  • 柴田喜幸, 鈴木克明 (担当:分担執筆, 範囲:インストラクショナル・デザインと構造化の功罪(第17章))
    京都大学出版会 2020年8月

講演・口頭発表等

 598

共同研究・競争的資金等の研究課題

 43

教育内容・方法の工夫

 7
  • 件名
    実践例1
    年月日(From)
    1996/04/01
    年月日(To)
    1999/03/31
    概要
    (1)東北学院大学教養学部での総合科目「インターネットと学問研究」コーディネータとしてインターネットの初歩を教える試みを紹介し、講義形式の教授法からの脱却を計る試案を検証した。
    鈴木克明・市川尚(1997)「インターネットの初歩を教える試み(解説)」 『IMETS(メディアと授業の改善)』 126 号、P72~76
  • 件名
    実践例2
    年月日(From)
    1997/03
    概要
    (2)東北学院大学教職課程科目などでの授業の工夫について、教育工学研究者が共同で執筆した大学の授業技法を集大成したガイドブックに事例を4つ提供した。
    赤堀侃司編著『ケースブック大学授業の技法』有斐閣、分担執筆(4項目):講義を聞いて得したと思わせるためのレポートの現実的課題設定(ケース 44),大人数講義における受講生のばらつきに応じた任意課題(ケース46),定期試験以外の完全習得学習のための再チャレンジつき小試験(ケース 47),大人数講義における双方向コミュニケーション(ケ
    ー ス 54 ) 198-201, 206-209, 210-213,240-243。
  • 件名
    実践例3
    年月日(From)
    1998/04
    年月日(To)
    2006/03
    概要
    (3)岩手県立大学で 4 学部共通の入門情報処理教育科目「情報メディア入門」と「コンピュータ入門」を企画・設計した。担当教員 10 名が共通して使用するテキスト及び教員用マニュアルを作成して能力差の大きい 1 年生の自学習を可能にしたり、学部混成チーム(各クラス10チーム)が共同して Web サイトを制作するプロジェクト型学習を取り入れ、学長杯を競うコンテスト、表彰式を実施するなど特徴ある教育として成果を上げた。
    市川尚・小笠原直人・布川博士・鈴木克明(2000)「実践的共同課題を取り入れた入門情報教育:岩手県立大学『情報メディア入門』の場合 」 『日本教育工学会研究報告書 』(JET2000-3) 9-16
    市川尚・鈴木克明(2001)「入門情報教育「コンピュータ入門」の教育方法の改善」『日本教育工学会第1 7回全国大会発表論文集 』439-440
  • 件名
    実践例4
    年月日(From)
    2000/04
    年月日(To)
    2006/03
    概要
    (4)岩手県立大学ソフトウェア情報学部専門科目(2 年次選択)「メディア論」で、講義用の Web サイトを設置し、講義内容の公表、毎回の講義に対する学生のコメント掲示板、課題提出用の掲示板などを活用して効果を上げた。
    URL=http://www.et.soft.iwate-pu.ac.jp/class/media/
    鈴木克明(1999i)「新しいメディアを学びに生かす総合的学習~『教育のビッグバン』への道~」『教育展望』(特集:総合的な学習と情報教育)第 45 巻9号(1999.10 月号;通巻 494号)、 (財)教育調査研究所発行 26-35
  • 件名
    実践例5
    年月日(From)
    2000/04
    年月日(To)
    2006/03
    概要
    (5)岩手県立大学ソフトウェア情報学部専門科目(2-4 年次選択必修)「情報システム演習 A-C」、「情報システムゼミ A・B」、「卒業研究・制作 A・B」で、演習進捗管理用の Web サイトを設置し、演習内容の公表、毎回の演習に対する進捗状況の管理、課題提出用の掲示板などを活用して効果を上げた。
    URL=http://www.et.soft.iwate-pu.ac.jp/class/enshuu/
    藤原康宏・市川尚・鈴木克明(2000)「自主的に進められる演習のための環境整備:情報システム演習Aの事例」『日本教育工学会研究報告書』(JET2000-3)1-8
  • 件名
    実践例6
    年月日(From)
    2001/04
    年月日(To)
    2006/03
    概要
    (6)岩手県立大学ソフトウェア情報学部教職専門科目(3年次必修)「情報科教育法 I・II」で、講義用の Web サイトを設置し、講義内容の公表、毎回の講義に対する学生のコメント掲示板、課題提出用の掲示板などを活用して効果を上げている。さらに、演習を中心とした少人数教育で、情報科教員としての資質向上を目指した講義形
    式の工夫が学生に高く評価を得た。URL=http://www.et.soft.iwate-pu.ac.jp/class/joho/
    鈴木克明(2003)「新教科『情報』とともに学校全体を情報化しよう」『IMETS』2003 年秋号(No.150)、(財)才能開発教育研究財団、42-45.
    鈴木克明(2003)「教科<情報>の授業づくりに向けて:Webサイト活用術」『ICT・Education:フォーラム情報教育』No.20、日本文教出版、1-5
  • 件名
    実践例7
    年月日(From)
    2006/04
    年月日(To)
    2021/03
    概要
    (7)熊本大学インターネット型大学院「教授システム学専攻」創設に関わり、初代専攻長として、修了生コンピテンシーの策定・公開、業界資格「eラーニングプロフェッショナル(eLP)資格認定制度」の相互認定機関としての認証、全科目共通の科目デザインポリシーの合意形成、教育の質保証手順の確立・実施などの実績を重ねた。平成 19 年度には文科省「大学院教育改革支援プログラム」(大学院 GP)に採択された(355 件の応募から 126 件
    のみ)。3 年間取り組んだ「IT時代の教育イノベーター育成プログラムーグローバル人材育成を主導できるeラーニング専門家の養成―」は、日本学術振興会が行った事後評価で「目的は十分に達成された」(人社系全 53 件中 7 件のみ)との最高水準の評価を得た。
    鈴木克明・根本淳子・松葉龍一(2007.9)「教授システム学専攻修了生コンピテンシーの外的妥当性」『日本教育工学会第 23 回講演論文集』915-916
    鈴木克明(2007.5) 「遠隔大学院で論文指導をどう行うか:熊本大学教授システム学専攻の事例から」『教育システム情報学会研究報告』22(1),43-46
    北村士朗・鈴木克明・外 10 名 (2007)「e ラーニング専門家養成のための e ラーニング大学院における質保証への取組:熊本大学大学院教授システム学専攻の事例」『メディア教育研究』第 3 巻 2 号(特集:e-Learning における高等教育の質保証への取組み) 25-35

教育上の能力に関する大学等の評価

 1
  • 件名
    学生による授業評価
    年月日(From)
    2003
    概要
    岩手県立大学ソフトウェア情報学部自己評価委員会(学部長表彰)
    学生による授業評価「熱心な教員」:「わかりやすさ」第 3 位、「熱意」第 2 位、「興味を引き出す」第 1 位、「総合」第 1 位

その他(職務上の実績)

 6
  • 件名
    その他(FD/SD 活動)
    年月日(From)
    2009/04
    概要
    (1)日本教育工学会主催 FD セミナー「大学授業デザインの方法-1コマの授業からシラバスまで-」、同ファシリテータ養成講座・同添削者養成講座 企画・監修(チーフアドバイザ)
  • 件名
    その他(FD/SD 活動)
    年月日(From)
    2011/04
    概要
    (2)日本医療教授システム学会主催「医療 ID セミナー(授業設計編・研修設計編)、同ラーニングファシリテータ養成コース 企画・運営統括者(チーフファシリテータ)
  • 件名
    その他(FD/SD 活動)
    年月日(From)
    2011/04
    概要
    (3)熊本大学公開講座「インストラクショナルデザイン(入門編・応用編)」 企画・応用編講師
  • 件名
    その他(FD/SD 活動)
    年月日(From)
    2017/04
    年月日(To)
    2021/03
    概要
    (4)熊本大学学内共同利用施設「教授システム学研究センター」 初代センター長・FD 活動支援室(兼担)
  • 件名
    その他(FD/SD 活動)
    年月日(From)
    2018/04
    年月日(To)
    2021/03
    概要
    (5)文科省認定教育関係大学間共同利用拠点(大学の職員の組織的な研修等の実施機関)「教授システム学に基づく大学教員の教育実践力開発拠点」 実施責任者
  • 件名
    その他(FD/SD 活動)
    年月日(From)
    2019/04
    年月日(To)
    2021/03
    概要
    (6) 文部科学省「持続的な産学共同人材育成システム構築事業」採択(代表校:東北大学、連携校:熊本大学、大阪府立大学、立教大学)「創造と変革を先導する産学循環型人材育成システム」 中核拠点運営責任者