Curriculum Vitaes

TANAKA KYOUSYOU

  (田中 教照)

Profile Information

Affiliation
Graduate School, Correspondence Division, Musashino University
Degree
博士(東京大学)

J-GLOBAL ID
200901065685537039
researchmap Member ID
1000173709

Research Interests

 1

Papers

 1

Misc.

 15
  • 真宗学, (111号), Mar, 2006  
  • 人間研究, (第3号) 12, Mar, 1998  
    最初期の仏教文献において、身体がどう見られているかを検討した。その結果、「老いと死を免れないもの」としての身体、「われとわがもの」として執着される身体、「気をつける」ことの基礎をなす、修業的視点から見られた身体という三つの身体に関する見解が明らかになった。特に、第三の修業的視点からは、身体の不浄性が強調され、さらに、心の安定と統一のための身体の呼吸法が重視されていることが明らかになった。
  • 人間研究, (創刊号) 16, Mar, 1996  
    親鸞の妻、恵信が末娘に宛てた手紙の中に語られた親鸞の宗教体験と、それを通して知られる親鸞自身の人間観を明らかにした。親鸞が「悪道にもついていく」と決心した理由として、自身への深い罪業意識があったこと、また、「まはさてあらん」と自己を振返った時の心境に修業が無効であることを痛感した自身があったことを指摘し、親鸞には徹底した加害者として人間存在を見つめている点を明らかにした。
  • 武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要, (第9号) 19, Mar, 1991  
    平成 3年 3月31日。衆生(生けるもの)に関する浄土真宗の伝統的解釈が現代人の感性と齟齬を生じている点を指摘し、仏教学の立場から新しい解釈の可能性を検討したもの。伝統的には衆生の悪を仏の教えに反することと解したが、それでは、仏の教えに反する者がどうして救われるのか教えに反することと救いとに矛盾が生じるので、この悪は社会的悪の自覚と捉えねばならないという点を示した。
  • 淳心学報, (第8号) 40, Jun, 1990  
    平成 2年 6月10日。最初期仏教の文献である『スッタニパータ』『ダンマパダ』『テーラガーター』『テーリーガーター』と大乗仏教経典『無量寿経』における信を示す用語の使用例を列挙し、その最初期の意味と後の大乗仏教における意味の変遷について検討したもの。すなわち、最初期にはsraddhaとprasadaに大きな意味の隔りはなかったが、『無量寿経』ではprasadaの方に重要性がシフトしていることを論考した。
  • 武蔵野女子大学紀要, (第25号) 15, Feb, 1990  
    平成 2年 2月25日。データベースソフト「INFORMIX」を用いて、パーソナルコンピュータによる、パーリ語文献のデータ化の方法とその検索の方法を研究したもの。この方法により単語の入力と検索が容易になり、文献ごとの索引の作成やそれら全体の辞書の作成を機械的に処理する見通しをつけた。
  • 武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要, (第7号) 11, Mar, 1989  
    平成 1年 3月31日。仏教の阿弥陀仏とキリスト教の神を近似する観念として捉え、西洋の観念を導入した善賢大圓氏の阿弥陀仏論を批判したもの。阿弥陀仏は法蔵菩薩との関連から、大乗の菩薩道を念頭において解釈すべきであって、もし、絶対存在としての阿弥陀仏と我との関係で論ずるなら、法蔵菩薩が不要になり、難点を生じることを指摘した。
  • 武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要, (第6号) 17, Mar, 1988  
    昭和63年 3月31日。『教行信証』の証巻および真仏土巻においては、『涅槃経』の引用比率が著しく高いことを指摘し、そこに親鸞の浄土教内における思想的特長があきらかに現われていることを論じたもの。すなわち、真の仏土とはなにか、どうして極重悪人が成仏できるのかを最も端的に示すのが『涅槃経』であり、親鸞は『涅槃経』によって、光明無量の浄土と、悪人成仏の可能性を立証していると論じた。
  • 印度学仏教学研究, 第36巻(1号) 8, Dec, 1987  
    『阿毘曇心論』『阿毘曇心論経』『雑阿毘曇心論』および『阿毘曇甘露味論』の「使品」を対照検討し、『阿毘曇心論』が『大毘婆沙論』より古いこと、『雑阿毘曇心論』になって『大毘婆沙論』との関係がついていることを論じ、『大毘婆沙論』のコンサイス版として『阿毘曇心論』が製作され、それをもとに『阿毘曇心論経』、『雑阿毘曇心論』が製作されたという従来の説を批判したもの。
  • 仏教学, (第23号) 21, Dec, 1987  
    『法蘊足論』における修行道に新旧二種類があることを示し、この論書が複合的な思想を含んでいることを指摘し、一時代の単一の思想を反映するものでなことを論じた。それは、従来の章品の区切り方に難点があったためで、それには新しい解釈が可能であることを示唆し、もって従来の解釈の難点の解消を試みた。
  • 田中教照, 高崎直道
    インド学仏教学論集, Oct, 1987  
    インド学と仏教学の学者が広範な研究の成果を発表した論集。小生は部派仏教とくに南方上座部の論書である『清浄道論』の智に関する所論を『無碍解道』や『解脱道論』と対照し、『清浄道論』の智に関する所論が『無碍解道』の智を展開させたものと考えられることを指摘した。担当:部派仏教における智の展開。<br /> (総頁数870頁中、16頁を担当)
  • 武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要, (第4号) 15, Mar, 1986  
    昭和61年 3月31日。『歎異抄』第十三章の業思想について、『口伝抄』との比較検討を行い、従来の研究者は宿業と業縁とを同義とみるが、筆者はそれを区別するものとし、親鸞は宿業よりも業縁を主張したと考えた。そして、現在の業縁が介在する以上、過去の業果はどこまでも無力であることを説いて、業縁をさし止めるもう一つの縁としての如来の増上縁を強調して、それを親鸞は他力と喜んだのだと論じた
  • 田中教照, 高崎直道
    仏法思想の諸問題, Jun, 1985  
    仏教思想の問題点を論じた論集で、小生は北方に流伝した説一切有部の論書と南方に流伝した上座部の論書における縁起論を比較検討した。その結果、北方の所伝は十二縁起を名色の色に力点をおいて論じ、南方の所伝は名に力点を置くこと。これによって、南方は心理論や動機を重視し、北方は結果や法としての存在を重視する傾向が胚体したことを論じた。<br /> 担当:南北両アビダルマの縁起説。<br /> (総頁数886頁中、24頁を担当)
  • 武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要, (第3号) 17, Mar, 1985  
    昭和60年 3月31日。親鸞における護念増上縁、摂生増上縁、証生増上縁の語義の解釈を整理してみると、そこには増上縁の広大性、不障性が強調されており、親鸞は不障性の意味における、本願力を単に強力な縁とするのではなく、もっと具体的に増上縁と解釈し、それが名号の活動をさまたげる危険物を除去するので、おのずから信心が生起できるのであるということを主張していると論じたもの。
  • 武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要, (第2号) 13, Mar, 1984  
    昭和59年 3月31日。浄土真宗の教義は、従来の解釈によれば、不倫理な悪人の救済が特色とされているが、法蔵菩薩の活動に範をとってみると、そこには社会的な活動が強調されているのであり、利己的、逃避的な宗教性はないことが理解される。そこから、浄土真宗の還相回向論も考えていくならば、浄土真宗はけっして倫理的側面を忘却した宗教でないことが明らかになると論じたもの。

Books and Other Publications

 15
  • 創元社, Mar, 2011
    親鸞の言葉を集めその解説をしたもの。
  • 田中教照, 編, 著]田中教照, 山崎龍明, 陳継東, 佐藤裕之, 高橋審也, 石上和敬, 田中ケネス, 西本照真, 村石恵照 (Role: Joint author)
    武蔵野大学出版会, Jan, 2009
    第一章「仏教と科学の問題」を担当し、仏教が根拠とする事柄を科学が根拠とする事柄が異なることを指摘して両者の扱う領域がそれぞれ別であることを明らかにした。
  • 武蔵野大学出版会, Feb, 2008
    仏教の基礎を今日の課題と関連づけてわかりやすく論述した一般向けの啓蒙書。仏教について幅広く講演した記録を基に、仏教の基本的考え、親鸞の教えの基本、宗教教育についてまとめた。
  • 田中教照, 高橋審也, 常磐井慈裕, 石上和敬, 本田靜芳, 鈴木善鳳, 山崎龍明 (Role: Joint author)
    永田文昌堂, Dec, 2000
    親鸞の生涯と著述、そして教えの概説から成る本書の構成のうち、親鸞が明確にした、阿弥陀仏の本願とは何であるかを、わかりやすくかみくだいて解説した。真実の願いと方便の願いを区別したところに親鸞の本願論の特色があることを示した。
  • 世界聖典刊行協会, Jul, 2000
    唯円の著とされる歎異抄の前半10章を現代語訳し、それぞれの章について、重要と思われる思想を2・3とりあげて現代人にわかりやすく解説した。親鸞の思想を端的に示すと共に、混迷する現代の思想状況に生きるヒントを提供した。

教育内容・方法の工夫

 1
  • Subject
    教育方法の実践例
    Summary
    授業を、テーマを与えて考えさせる、発表させて皆で考える、最後にまとめと解説をし、全体の理解を深める、といった形式でわかりやすい方法で進めている。

その他(教育上の能力)

 2
  • Subject
    武蔵野女子学院学院特別研究費採択
    Date(From)
    2005/04
    Date(To)
    2006/03
    Summary
    仏教・人間・科学の総合的研究−現代に開かれた仏教学の構築を目指して−(共同:代表者)17年度100万円、18年度130万円
  • Subject
    武蔵野女子学院学院特別研究費採択
    Date(From)
    2006/04
    Date(To)
    2007/03
    Summary
    仏教・人間・科学の総合的研究−現代に開かれた仏教学の構築を目指して−(共同:代表者)17年度100万円、18年度130万円