トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部教育学部教育学科教養教育通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他 トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 教育学科教養教育通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他
研究者リスト 田村 正弘 田村 正弘タムラ マサヒロ (MASAHIRO TAMURA) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 教育学部 特任教授研究者番号61001417J-GLOBAL ID202401004914304483researchmap会員IDR000066275 研究キーワード 2 学校経営 初等理科教育 研究分野 3 人文・社会 / 経営学 / 学校経営 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 接続期カリキュラム 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 理科教育 学歴 1 1980年4月 - 1984年3月 埼玉大学 教育学部 小学校課程 主要な委員歴 22 2021年6月 - 2022年6月 全国小学校理科研究協議会 会長 2016年4月 - 2017年3月 文部科学省 学習指導要領等の改善のための検討会委員(小学校理科) もっとみる 受賞 1 2020年12月 職員表彰 学校経営 東京都教育委員会 論文 2 児童が主体的に問題を見いだすための指導法の開発 -指導と評価の一体化を生かして- 田村正弘 武蔵野教育學論集 (第16号) 85-94 2024年3月 責任著者 「実用的スタートカリキュラム」の開発に関する研究-小1プロブレムの解消を目指して- 田村 正弘 武蔵野教育學論集 (第15号) 37-47 2023年8月 責任著者 書籍等出版物 7 理科の授業で大切なこと 鳴川哲也 (担当:共著, 範囲:P106-114) 東洋館出版 2022年3月 小学校 新学習指導要領の展開 理科 塚田昭一, 八嶋真理子, 田村正弘 (担当:編者(編著者), 範囲:P62-65 80-83 116-123) 明治図書 2021年11月 「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 国立教育政策研究所 東洋館出版・国立教育政策研究所 2020年6月 小学校教育課程実践講座理科 日置光久, 田村正弘, 川上真哉 (担当:編者(編著者), 範囲:2章1・26節) ぎょうせい 2017年11月 小学校 新学習指導要領ポイント解説総整理(理科) 片平克弘 (担当:共著, 範囲:P75-85) 東洋館出版 2017年10月 もっとみる 講演・口頭発表等 4 小学校理科新教育課程 田村 正弘 東京都理科教育カンファレンス 2018年8月1日 招待有り 就学前教育 田村 正弘 東京都就学前教育カンファレンス 2018年7月24日 招待有り 小学校での動物介在教育 田村 正弘 動物介在教育・療法学会 学術大会市民講座 2017年11月18日 招待有り 創意ある教育課程の編成・実施・評価・改善と校長のリーダーシップ 田村 正弘 東京都公立小学校長会研究発表会 2012年2月7日 担当経験のある科目(授業) 7 2024年4月 - 現在 教育プレ実習 (武蔵野大学) 2024年4月 - 現在 教育学発展ゼミ (武蔵野大学) 2024年4月 - 現在 教育学入門ゼミ (武蔵野大学) 2024年4月 - 現在 総合演習 (武蔵野大学) 2024年4月 - 現在 科学基礎1 (武蔵野大学) もっとみる 所属学協会 2 2023年3月 - 現在 日本理科教育学会 1995年4月 - 現在 全国小学校理科研究協議会 メディア報道 3 「キーワードから学ぶ 新学習指導要領の全面実施に向けて」第14回 日本教育新聞社 日本教育新聞 2018年6月18日 新聞・雑誌 「理科の見方・考え方を働かせて育成する資質・能力」 (財)理数教育研究所 Rimse No.19 2017年6月 インターネットメディア 「学校段階の枠を超えた連続性のある教育活動が『主体的な学習者』を育む」 ベネッセ教育総合研究所 YIEW21 2016 vol1 2016年1月 新聞・雑誌
田村 正弘タムラ マサヒロ (MASAHIRO TAMURA) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 教育学部 特任教授研究者番号61001417J-GLOBAL ID202401004914304483researchmap会員IDR000066275 研究キーワード 2 学校経営 初等理科教育 研究分野 3 人文・社会 / 経営学 / 学校経営 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 接続期カリキュラム 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 理科教育 学歴 1 1980年4月 - 1984年3月 埼玉大学 教育学部 小学校課程 主要な委員歴 22 2021年6月 - 2022年6月 全国小学校理科研究協議会 会長 2016年4月 - 2017年3月 文部科学省 学習指導要領等の改善のための検討会委員(小学校理科) もっとみる 受賞 1 2020年12月 職員表彰 学校経営 東京都教育委員会 論文 2 児童が主体的に問題を見いだすための指導法の開発 -指導と評価の一体化を生かして- 田村正弘 武蔵野教育學論集 (第16号) 85-94 2024年3月 責任著者 「実用的スタートカリキュラム」の開発に関する研究-小1プロブレムの解消を目指して- 田村 正弘 武蔵野教育學論集 (第15号) 37-47 2023年8月 責任著者 書籍等出版物 7 理科の授業で大切なこと 鳴川哲也 (担当:共著, 範囲:P106-114) 東洋館出版 2022年3月 小学校 新学習指導要領の展開 理科 塚田昭一, 八嶋真理子, 田村正弘 (担当:編者(編著者), 範囲:P62-65 80-83 116-123) 明治図書 2021年11月 「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 国立教育政策研究所 東洋館出版・国立教育政策研究所 2020年6月 小学校教育課程実践講座理科 日置光久, 田村正弘, 川上真哉 (担当:編者(編著者), 範囲:2章1・26節) ぎょうせい 2017年11月 小学校 新学習指導要領ポイント解説総整理(理科) 片平克弘 (担当:共著, 範囲:P75-85) 東洋館出版 2017年10月 もっとみる 講演・口頭発表等 4 小学校理科新教育課程 田村 正弘 東京都理科教育カンファレンス 2018年8月1日 招待有り 就学前教育 田村 正弘 東京都就学前教育カンファレンス 2018年7月24日 招待有り 小学校での動物介在教育 田村 正弘 動物介在教育・療法学会 学術大会市民講座 2017年11月18日 招待有り 創意ある教育課程の編成・実施・評価・改善と校長のリーダーシップ 田村 正弘 東京都公立小学校長会研究発表会 2012年2月7日 担当経験のある科目(授業) 7 2024年4月 - 現在 教育プレ実習 (武蔵野大学) 2024年4月 - 現在 教育学発展ゼミ (武蔵野大学) 2024年4月 - 現在 教育学入門ゼミ (武蔵野大学) 2024年4月 - 現在 総合演習 (武蔵野大学) 2024年4月 - 現在 科学基礎1 (武蔵野大学) もっとみる 所属学協会 2 2023年3月 - 現在 日本理科教育学会 1995年4月 - 現在 全国小学校理科研究協議会 メディア報道 3 「キーワードから学ぶ 新学習指導要領の全面実施に向けて」第14回 日本教育新聞社 日本教育新聞 2018年6月18日 新聞・雑誌 「理科の見方・考え方を働かせて育成する資質・能力」 (財)理数教育研究所 Rimse No.19 2017年6月 インターネットメディア 「学校段階の枠を超えた連続性のある教育活動が『主体的な学習者』を育む」 ベネッセ教育総合研究所 YIEW21 2016 vol1 2016年1月 新聞・雑誌