トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 文学研究科日本文学専攻(修士課程)日本文学専攻(博士後期課程)言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他 トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 日本文学専攻(修士課程)日本文学専攻(博士後期課程)言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他
研究者リスト 室田 知香 室田 知香ムロタ チカ (Chika Murota) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 文学部 日本文学文化学科 教授学位博士(文学)(東京大学)J-GLOBAL ID201701012366705561researchmap会員IDB000279545 研究キーワード 10 時間 婚姻 恋愛 平安文学 view of life and death love poetry 和歌 古今集 源氏物語 日本文学 研究分野 1 人文・社会 / 日本文学 / 平安文学 経歴 6 2022年4月 - 現在 武蔵野大学 文学部 日本文学文化学科 教授 2017年4月 - 2022年3月 群馬県立女子大学 文学部 国文学科 准教授 2012年4月 - 2017年3月 群馬県立女子大学 文学部 国文学科 専任講師 2011年4月 - 2012年3月 成蹊大学 非常勤講師 2010年4月 - 2011年3月 ロンドン大学 SOAS 客員研究員 もっとみる 学歴 4 - 2010年3月 東京大学 大学院人文社会系研究科 日本語日本文学専門分野 博士課程 修了 - 2003年3月 東京大学 大学院人文社会系研究科 日本語日本文学専門分野 修士課程 修了 - 1999年3月 東京大学 大学院人文社会系研究科 美術史学専門分野 修士課程 修了 - 1997年3月 東京大学 文学部 歴史文化学科美術史学専修課程 卒業 委員歴 3 2022年12月 - 現在 日本文学協会 運営委員・会務委員 2021年12月 - 現在 日本文学協会 委員 2016年12月 - 2020年11月 日本文学協会 委員 論文 19 小町における掛詞を媒介とした挿入句的修飾句の表現と万葉歌 武蔵野大学日本文学研究所紀要 (12) 3-14 2024年3月 新しきもの・古きものの表現史――『万葉集』巻十「歎旧」二首と中国漢詩文の比較を発端として―― 国語国文 92(3) 2023年3月 査読有り 葵巻六条御息所論――物語における内省の方途―― 室田 知香 国語と国文学 / 東京大学国語国文学会 編 99(10) 20-36 2022年10月 査読有り 小町「みるめなき…」の歌の解釈について――掛詞を媒介とした挿入句的修飾句の表現―― 室田知香 群馬県立女子大学紀要 43(43) 55-63 2022年2月 type:Article identifier:群馬県立女子大学紀要 43,55-63,2022 小町「花の色は…」注釈史考 室田知香 古代中世文学論考 (45) 143-198 2021年10月 査読有り もっとみる MISC 3 書評・松井健児『源氏物語に語られた風景 風景和文への招待』 室田知香 日本文学 72(3) 2023年3月10日 書評・鈴木宏子『「古今和歌集」の創造力』 室田知香 日本文学 68(9) 2019年9月10日 書評 植田恭代著『源氏物語の宮廷文化--後宮・雅楽・物語世界』 室田 知香 国語と国文学 87(12) 71-75 2010年12月 記事種別: 書評 書籍等出版物 1 『源氏物語』鈴虫巻 室田 知香 『鳥獣虫魚の文学史 虫の巻』三弥井書店 2012年1月 所属学協会 4 和漢比較文学会 日本文学協会 中古文学会 和歌文学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 1 平安和歌にみる貴族的恋愛観の成立と展開 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2020年4月 - 2025年3月 室田 知香
室田 知香ムロタ チカ (Chika Murota) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 文学部 日本文学文化学科 教授学位博士(文学)(東京大学)J-GLOBAL ID201701012366705561researchmap会員IDB000279545 研究キーワード 10 時間 婚姻 恋愛 平安文学 view of life and death love poetry 和歌 古今集 源氏物語 日本文学 研究分野 1 人文・社会 / 日本文学 / 平安文学 経歴 6 2022年4月 - 現在 武蔵野大学 文学部 日本文学文化学科 教授 2017年4月 - 2022年3月 群馬県立女子大学 文学部 国文学科 准教授 2012年4月 - 2017年3月 群馬県立女子大学 文学部 国文学科 専任講師 2011年4月 - 2012年3月 成蹊大学 非常勤講師 2010年4月 - 2011年3月 ロンドン大学 SOAS 客員研究員 もっとみる 学歴 4 - 2010年3月 東京大学 大学院人文社会系研究科 日本語日本文学専門分野 博士課程 修了 - 2003年3月 東京大学 大学院人文社会系研究科 日本語日本文学専門分野 修士課程 修了 - 1999年3月 東京大学 大学院人文社会系研究科 美術史学専門分野 修士課程 修了 - 1997年3月 東京大学 文学部 歴史文化学科美術史学専修課程 卒業 委員歴 3 2022年12月 - 現在 日本文学協会 運営委員・会務委員 2021年12月 - 現在 日本文学協会 委員 2016年12月 - 2020年11月 日本文学協会 委員 論文 19 小町における掛詞を媒介とした挿入句的修飾句の表現と万葉歌 武蔵野大学日本文学研究所紀要 (12) 3-14 2024年3月 新しきもの・古きものの表現史――『万葉集』巻十「歎旧」二首と中国漢詩文の比較を発端として―― 国語国文 92(3) 2023年3月 査読有り 葵巻六条御息所論――物語における内省の方途―― 室田 知香 国語と国文学 / 東京大学国語国文学会 編 99(10) 20-36 2022年10月 査読有り 小町「みるめなき…」の歌の解釈について――掛詞を媒介とした挿入句的修飾句の表現―― 室田知香 群馬県立女子大学紀要 43(43) 55-63 2022年2月 type:Article identifier:群馬県立女子大学紀要 43,55-63,2022 小町「花の色は…」注釈史考 室田知香 古代中世文学論考 (45) 143-198 2021年10月 査読有り もっとみる MISC 3 書評・松井健児『源氏物語に語られた風景 風景和文への招待』 室田知香 日本文学 72(3) 2023年3月10日 書評・鈴木宏子『「古今和歌集」の創造力』 室田知香 日本文学 68(9) 2019年9月10日 書評 植田恭代著『源氏物語の宮廷文化--後宮・雅楽・物語世界』 室田 知香 国語と国文学 87(12) 71-75 2010年12月 記事種別: 書評 書籍等出版物 1 『源氏物語』鈴虫巻 室田 知香 『鳥獣虫魚の文学史 虫の巻』三弥井書店 2012年1月 所属学協会 4 和漢比較文学会 日本文学協会 中古文学会 和歌文学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 1 平安和歌にみる貴族的恋愛観の成立と展開 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2020年4月 - 2025年3月 室田 知香