研究者業績

島田 徳子

シマダ ノリコ  (SHIMADA NORIKO)

基本情報

所属
武蔵野大学 グローバル学部 グローバルコミュニケーション学科 教授
学位
文学士(1989年3月 お茶の水女子大学)
修士(人文科学)(1995年3月 お茶の水女子大学)
博士(学際情報学)(2017年7月 東京大学)

J-GLOBAL ID
201701013557272289
researchmap会員ID
B000271187

論文

 26
  • 島田 徳子
    東京大学大学院学際情報学府 学際情報学専攻 博士課程 博士論文 2017年7月  査読有り
    本研究では、日本の大学や大学院などの高等教育機関で学んだ留学生が、日本企業に就職したのちに、新入社員として日本の組織に、どのようなメカニズムで適応するのかについて、量的研究により明らかにした。元留学生社員の日本の組織における適応において、文化的社会化、つまり、組織内の文化学習が重要な役割を果たしていることが実証された。文化の学習では、文化的差異に対して肯定的な評価・感情を持つことが重要である。文化的差異に対して、肯定的な評価・感情を持ち認知的共感に至るには、他者との相互作用による意味づけが必要になる。そのために元留学生社員に期待されることは、主体的に学ぶ経験学習行動と、職場の他者と良好な人間関係を構築するためのソーシャルスキルであるといえる。これらの結果をふまえ、「個人の主体的な学習の重要性」と「文化的社会化の重要性」を考慮した、留学生社員の異文化間組織社会化のメカニズムの理論モデルを提示した。
  • 島田徳子, 中原淳
    人材育成研究 12(1) 21-44 2016年3月  査読有り
    本研究の目的は、日本企業に就職した元留学生社員の組織社会化について、個人要因と組織要因を統合したメカニズムを実証的に示すことである。個人要因として、経験からどのように学んでいるかという「経験学習行動」と、文化背景の異なる他者との対人関係に役立つ技能としての「異文化間ソーシャルスキル」に注目した。これらの二つの要因が、組織要因である「上司の支援」の獲得や、組織社会化の学習内容や適応成果にどのような影響を与えているのかについて、共分散構造分析によって明らかにした。その結果、「経験学習行動」と「異文化間ソーシャルスキル」の「間接性」が組織社会化プロセスに与える影響が大きいことがわかった。また、組織社会化の学習内容としての「文化的社会化」が、適応成果に与える影響が大きいことがわかった。得られた結果について考察し、実践的示唆について述べる。
  • ウェブマガジン『留学交流』 2016年(2月) 26-38 2016年2月  招待有り
    本稿では、日本企業のグローバル化や、日本社会の少子高齢化に伴う高度人材の確保の必要性などを背景として、近年増加している外国人留学生(以下 留学生)の日本企業への就職後の適応について探究する。島田・中原(2014)では、組織社会化研究においてその重要性が実証されている上司と新規参入者間の社会的相互作用に注目し、元留学生社員が最初に配属された職場の日本人上司による支援をどのように認識し、その認識が組織社会化にどう影響しているのか、定量調査に基づき検証した。本稿では、島田・中原(2014)を適宜参照・引用しながら、日本人上司による支援と元留学生の組織社会化との関係について探究した筆者の実証研究を紹介する。
  • 島田 徳子
    日本語学 34(12) 44-54 2015年10月  招待有り
    本稿では、言語教育スタンダードを「文化的多様性を尊重する言語教育政策として、言語学習の理念や共通の評価基準を示したもの」と位置づけ、その立場から日本語教育スタンダードの源流・現在・未来を探究した。まず、日本国内外の多言語・多文化化の現状を各種統計から概観した。次に、言語教育スタンダードの源流として「言語のためのヨーロッパ共通参照枠:学習、教育、評価」(CEFR)を取り上げたのちに、CEFRの日本語教育における受容について検討した。そのうえで、日本語教育スタンダードの課題を21世紀スキルの観点から考察した。
  • 島田徳子, 中原淳
    異文化間教育 39(39) 92-108 2014年3月  査読有り
    本研究の目的は、新卒外国人留学生社員(以下元留学生社員)の日本企業への適応と、最初に配属された職場の日本人上司による支援との関係について、検討することである。日本の大学・大学院を卒業・修了し日本企業に就職した102名の元留学生社員に対する質問紙調査の結果から、彼らは日本人上司による「文化面の支援」を「仕事面の支援」と比較して低く認識していたさらに、上司による支援のタイプを、クラスタ分析により「平均的支援群」「低支援 精神・文化支援低群」「高支援群」「支援無し群」の4グループに分け、上司による支援の組織適応への影響について探究した。その結果、上司の支援が十分に得られない場合、たとえ業務を遂行できるようになっても、組織への愛着が低く、組織内での長期的展望が持てず、職務満足度が低下し、良質な適応状態とは言えない状態になる可能性が示唆された。
  • Masanori Yamada, Satoshi Kitamura, Noriko Shimada, Takafumi Utashiro, Katsusuke Shigeta, Etsuji Yamaguchi, Richard Harrison, Yuhei Yamauchi, Jun Nakahara
    CALICO Journal 29(1) 44-66 2012年  
    This study aims to verify the effectiveness of English language materials using mobile devices for businesspeople in terms of the effect on motivation, overall learning perfor-mance, and practical performance in real business situations. We compared the use of materials developed from business English for a sales department in a company envi-ronment, using two cohorts of learners, one from the sales division and the other from other divisions in the company. The results showed that the materials were effective for the enhancement of motivation in both groups of employees. Moreover, the test scores in overall learning performance for both cohorts increased after learning with the mate-rials. However, the learners in sales positions recognized the effectiveness of the output activities (e.g., speaking) more than that of nonsales personnel because of the direct applicability of the learning materials to their business needs.
  • Masanori Yamada, Satoshi Kitamura, Noriko Shimada, Takafumi Utashiro, Katsusuke Shigeta, Etsuji Yamaguchi, Richard Harrison, Yuhei Yamauchi, Jun Nakahara
    CALICO JOURNAL 29(1) 44-66 2012年  
    This study aims to verify the effectiveness of English language materials using mobile devices for businesspeople in terms of the effect on motivation, overall learning performance, and practical performance in real business situations. We compared the use of materials developed from business English for a sales department in a company environment, using two cohorts of learners, one from the sales division and the other from other divisions in the company. The results showed that the materials were effective for the enhancement of motivation in both groups of employees. Moreover, the test scores in overall learning performance for both cohorts increased after learning with the materials. However, the learners in sales positions recognized the effectiveness of the output activities (e.g., speaking) more than that of nonsales personnel because of the direct applicability of the learning materials to their business needs.
  • 森本由佳子, 塩澤真季, 小松知子, 石司えり, 島田徳子
    『国際交流基金日本語教育紀要』 (7) 25-42-42 2011年3月  査読有り
    CEFRのA2・B1レベルのCan-doの分析結果に基づいて作成したJF Can-doの作成過程と、それらのCan-doに対する教師による評価についての論考。
  • 島田 徳子
    『日本語学』7月号 29(8) 76-91 2010年7月  招待有り
    国際交流基金レポートの連載記事の一つとして、JFスタンダード開発プロジェクトの総括として執筆した。
  • 塩澤真季, 石司えり, 島田徳子
    『国際交流基金日本語教育紀要』 (6) 23-39-39 2010年3月  査読有り
    JFスタンダードで提供するJF Can-do作成のためのガイドライン策定に向けて行った、言語能力の熟達度を表すCEFRが提供するCan-do記述の分析結果についての論考。
  • 柴原智代, 島田徳子
    『日本語教育論集』 (24) 33-47-47 2008年  招待有り
    国立国語研究所からの依頼で執筆した 寄稿論文。
  • 島田徳子, 山田政寛, 北村智, 三宅正樹, 舘野泰一, 山口悦司, リチャード・ハリソン, 秋山大志, 中野真依, 大房潤一, 長岡健, 山内祐平, 中原淳
    『教育システム情報学会誌』 Vol.24(No.4) 265-276 2007年10月  査読有り
    社会人向けモバイル英語リスニング学習教材「なりきりEnglish!」の開発の理論的枠組みと開発過程で実施した形成的評価の結果について詳しく論じた。
  • 中原淳, 島田徳子, 山田政寛, 北村智, 三宅正樹, 舘野泰一, 山口悦司, リチャード=ハリソン, 秋山大志, 中野真依, 大房潤一, 山内祐平, 長岡健, 重田勝介, 脇本健弘, 関根聖二
    日本教育工学会第23回大会講演論文集 61-64 2007年9月  査読有り
  • 島田徳子, 柴原智代
    『国際交流基金日本語教育紀要』 (1) 53-67-67 2005年3月  査読有り
    既存の日本語教材の1課の構成を、第二言語習得モデルと対照させながら分析する方法として、教材の構造分析と教室活動の分析を提案した。
  • 島田徳子, 柴原智代
    『ヨーロッパ日本語教育』 (10) 71-76 2005年3月  査読有り
    既存の日本語教材の1課の構成を、第二言語習得モデルと対照させながら分析する方法として、教材の構造分析と教室活動の分析を提案した。
  • 島田 徳子, 古川 嘉子, 久保田 美子
    日本教育工学会論文誌 28 13-16 2005年  査読有り
    「みんなの教材サイト」http://www.jpf.go.jp/kyozai/は, 国際交流基金日本語国際センターが, 日本語教材制作支援を目的として, 2002年5月に開設した利用登録制のウェブサイトである.2004年3月末現在, 世界117カ国・地域, 10,768名の日本語教師が登録している.本サイトは, コンピュータによる協調学習(CSCL)理論を枠組みとしている.このサイトを利用して授業を行ったあと, 外国人教師研修の研修参加者によるサイトの評価をし, その結果について検討した.
  • 篠崎 摂子, 八田 直美, 向井 園子, 古川 嘉子, 中村 雅子, 根津 誠, 島田 徳子
    『日本語国際センター紀要』 14(14) 69-86-86 2004年3月  査読有り
    初・中等教育日本語教師研修における教授法授業について行った新しい取り組みについての報告。
  • 島田 徳子, 古川 嘉子, 久保田 美子, 麦谷 真理子, Noriko SHIMADA, Yoshiko FURUKAWA, Yoshiko KUBOTA, Mariko MUGITANI
    日本語国際センタ-紀要 14(14) 13-32 2004年  査読有り
    「みんなの教材サイト」は、教材用素材の提供と、日本語教師がそれぞれの教育現場で教材作成や授業設計に役立て、また他の教師との相互交流を通じて各自の専門性を高めていくことを支援するために開発されたウェブサイトである。本サイトは、内容・機能面においては、学習科学の一分野であるコンピュータによる協調学習支援(CSCL)研究を理論的枠組みとしている。また、サイトの開発・評価の方法論として、教育工学におけるシステム的な教材設計・開発の手順、教授設計論(Instructional Design)を参照した。本サイトの開発及び運用面での特徴として、各局面ごとに評価を組み入れ、「形成的評価」を重視している点が挙げられる。 本稿では、教授設計論という観点から、サイトの開発及び運用方法についての評価と課題について述べる。また、CSCL環境の構築という観点から、サイトの内容・機能面の評価と課題について分析し、今後の方策について述べる。 まず、これまでの開発及び運用について、Flagg(1990)の言う形成的評価の三つの観点に基づいて見直した。Flaggは、形成的評価の観点として「使いやすさの問題」「受容の問題」「有効性の問題」の三つを挙げている。第一次開発では、ユーザーテストに代表されるように、主に「使いやすさの問題」に評価の焦点を当てた。第二次開発では、「使いやすさの問題」に着目すると同時に、教師研修で本サイトを利用し、利用者の反応を見るなど「受容の問題」にも注意を払ったといえる。現在進行中の第三次開発では、これら二つの問題に注意を払いつつ、「有効性の問題」について評価を行うことが重要であると考えている。「有効性の問題」の評価の準備段階として、CSCL環境の構築という観点から現時点でのサイトの評価を行い、利用者ニーズを把握するためのログ解析ツールの導入、利用者ニーズにあったコンテンツ開発を行うための利用者の類型化(ポジショニングマップの作成)、センター内外の教師研修との連携、の三つの方策が有効であるという認識に至り、第三次開発に反映した。
  • 島田徳子, 古川嘉子, 麦谷真理子
    『日本語国際センター紀要』 13(13) 1-18-18 2003年3月  査読有り
    インターネットを利用した日本語教師に対する教材制作支援のためのサイト「みんなの教材サイト」の第一次開発の過程と、公開後の利用者による評価について論じた。
  • 有馬淳一, 島田徳子
    『日本語国際センター紀要』 12(12) 87-105-105 2002年3月  査読有り
    社会構成主義を理論的枠組みとし、教室外の学習リソースを活用したコースデザインを行い、教育実践においてその効果を検証した。
  • 向井園子, 島田徳子
    『ヨーロッパ日本語教育』 (6) 116-121 2002年3月  査読有り
    中等教育向け初級日本語素材集『教科書を作ろう』の開発とその評価を検証した。
  • 島田徳子, リチャード・ハリソン
    『日本語国際センター紀要』 (11) 13-30 2001年3月  査読有り
    社会構成主義を理論的枠組みとした、インターネットを利用したタスク型教材“WebQuest”を開発し、教育実践においてその効果を検証した。
  • 島田徳子, 山下みゆき
    『言語文化と日本語教育』 (9) 367-379 1995年7月  査読有り
    1995年当時、日本語教育実践にテクノロジーを活発に利用していたトロント大学の中島和子先生のもとで、2か月間実習を行い、その結果を報告した。
  • お茶の水女子大学大学院 1995年3月  
    初級の英語母語話者10名のひらがなとカタカナの読み書きの習得過程に関して、1文字単位と、ディクテーションの分析を通した語彙単位の習得に関する10か月間の縦断的習得研究を行った。第二言語としてのかな文字習得でも、「音韻的意識(phonological awareness)」の発達が影響を与えていることがわかった。<br /> 1995年度お茶の水女子大学大学院 修士課程 人文科学研究科 日本言語文化専攻 修士学位論文。
  • お茶の水女子大学 1989年3月  査読有り

MISC

 9

書籍等出版物

 8
  • 中原淳 (担当:共著, 範囲:第18章 元外国人留学生の組織社会化)
    東京大学出版会 2017年4月 (ISBN: 9784130402804)
    第18章「元外国人留学生の組織社会化」を執筆。 本書『人材開発大全』は、人材開発(人的資源開発)に関連する研究論文や研究論考を収録した、日本で初めての研究論文集(ハンドブック)である。
  • 中原淳, 編著者, 木村充, 伊勢坊綾, 脇本健弘, 吉村春美, 関根雅泰, 福山佑樹, 伊澤莉瑛, 島田徳子, 重田勝介, 舘野泰一 (担当:共著, 範囲:9章 海外での経験は、能力向上にどのような影響を与えるのか―経験学習行動をてがかりにして)
    生産性出版 2012年3月 (ISBN: 9784820119975)
    第9章「海外での経験は、能力向上にどのような影響を与えるか-経験学習行動を手がかりにして」を執筆。 本書『職場学習の探究』は、副題の「企業人の成長を考える実証研究」が示すとおり、「企業で働く成人の学習」に関して多種多様な視点からアプローチした研究論文を所収したものである。「仕事で成長するにはどうすればいいのか」「どんな職場であればいいのか」企業人を対象とした「仕事経験や職場環境に関するアンケート」をもとに、経営学習論、学習研究論の11人の研究者たちが分析し、得られた知見を明らかにする。
  • (担当:共著)
    国際交流基金 2010年7月
  • (担当:共著)
    国際交流基金 2010年7月 (ISBN: 9784875401216)
  • 山内祐平, 重田勝介, 西森年寿, 望月俊男, 山田政寛, 古賀暁彦, 藤本徹, 松河秀哉北村智, 中原淳, 山口悦司, 島田徳子 (担当:共著, 範囲:第10章 デジタル教材の開発2 なりきりEnglish!)
    東京大学出版会 2010年4月
    第10章「デジタル教材の開発2 なりきりEnglish!」を執筆。 本の概要は、次の通り。 ウェブ時代の新しい学びへ 学校教育、企業内人材育成、外国語習得、生涯教育・・・など、オンライン上の学習が広まるなか、デジタル教材になにが求められているのか、その歴史と思想から設計・評価の実際まで、教育学の観点をとおして解説する。デジタル教材に関する基礎知識を網羅した一冊。

主要な講演・口頭発表等

 64
  • 島田徳子
    令和3年度外国人雇用制度普及啓発事業 高知県外国人材確保・活躍ガイドブック説明会 2022年3月14日 高知県中小企業団体中央会  招待有り
  • 島田徳子
    第80回全国産業安全衛生大会 2021年10月28日 中央労働災害防止協会
    2020年度に行った外国人労働者の安全衛生教育に関する企業側の実態把握調査のデータ分析を行い、その成果を、令和3年10月27日~29日に東京国際フォーラムにて開催された第80回全国産業安全衛生大会において、「日本国内の外国人材に対する安全衛生教育の現状と課題に関する調査研究」として発表した。本調査は、(一財)中小建設業特別教育協会、(一社)安全衛生マネジメント協会、株式会社ラーンウェル関根雅泰氏、ラーンフォレスト合同会社林博之氏らとの共同研究である。発表では、工場や建設現場、倉庫や配送センターなどの職場や作業場における、外国人従業員に対する安全衛生教育に関して、安全衛生教育の担当者や責任者の方を対象としたWebアンケート調査の結果から、外国人材が働く現場において安全衛生教育の効果を高めるための指針を提示した。具体的には、(1)どのような「安全衛生教育」が行われているのか、(2)「職場の状況」と「安全衛生教育」との関係はどうなのか、(3)「安全衛生教育の担当者の意識や行動」と「安全衛生教育」の関係はどうなのか、の3つの観点から考察した。 研究発表の内容については、以下のURLを参照のこと。 https://www.tokubetu.or.jp/gaikokujinrodosha.html(一財 中小建設業特別教育協会HP)
  • 島田徳子
    異文化間教育学会第42回大会 2021年6月13日 異文化間教育学会
    本研究は、社会人を対象とした立教大学経営学部・中原淳教授と株式会社ダイヤモンド社人材開発編集部との共同研究である。人に対する潜在的偏見を測定するための潜在連合テストを開発し、外食企業の日本人マネジャーを対象として調査を行なった結果、約9割が中・高程度の潜在的偏見を持っていた。一方、IATと同時に質問紙で測定した顕在的な異文化感受性やコミュニケーション行動は、IATとは無相関であった。日本人マネジャーの潜在的偏見と顕在的偏見が、外国籍従業員に対するマネジメント行動や職場作りに与える影響について考察した。

主要な所属学協会

 6

教育内容・方法の工夫

 7
  • 件名
    外交官を対象とした日本語教育プログラム
    年月日(From)
    1997/04
    年月日(To)
    1999/06
    概要
    若手外国人外交官を対象とした初・中級の日本語コースのデザイン・実施・評価を担当。現実場面の日本語使用を促すため、インターネットを利用した問題解決型タスク教材(ウェブクエスト)を開発し実践し評価した。
  • 件名
    外国人日本語教師を対象とした日本語/日本語教授法プログラム
    年月日(From)
    1999/07
    年月日(To)
    2012/03
    概要
    海外で日本語を教えている外国人日本語教師を対象とした中・上級の日本語及び日本語教授法コースのデザイン・実施・評価を担当。
  • 件名
    日本語教師を対象とした教材開発/コースデザインプログラム
    年月日(From)
    2004/03
    年月日(To)
    2004/03
    概要
    インストラクショナル・デザイン、第二言語習得研究などを理論的枠組みとした教材開発/カリキュラムデザインに関する日本語教師研修プログラムのデザイン・実施・評価を担当。
  • 件名
    日本人大学学部生初年次教育:アカデミックライティングプログラム
    年月日(From)
    2009/04
    年月日(To)
    2009/07
    概要
    専修大学ネットワーク情報学部が、初年次教育としてアカデミックライティングのプログラムを新しく導入する際に、カリキュラム開発、教材開発、授業を担当。
  • 件名
    留学生を対象とした就職支援のためのビジネス日本語プログラム
    年月日(From)
    2009/04
    年月日(To)
    2010/03
    概要
    アジア人財資金構想「高度実践留学生育成事業」の日本語教育を中心としたカリキュラム開発、教材開発、授業を担当。
  • 件名
    日本人大学学部生向け科目:学習環境デザインワークショップ
    年月日(From)
    2010/09
    年月日(To)
    2010/09
    概要
    慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスの学部生を対象とした科目。前半は、言語学習の理論研究と事例研究を行い、中盤からは実際の学内留学生向けのウェブベースの教材(ウェブクエスト)作成に各自が取り組む。2011年度の成果は下記URLにて公開中である。
    http://jquest-sfc.sakura.ne.jp/2011haru/
  • 件名
    大学院修士コース:言語教育研究法
    年月日(From)
    2010/12
    年月日(To)
    2012/03
    概要
    政策研究大学院大学と国際交流基金が共同で運営する日本語教育を専門とする修士コースの必修科目を担当。学生は、質問紙調査やインタビュー調査などの基本知識を確認した後に、実際に調査実習を行う。調査実習では、調査デザイン、質問紙設計、調査説明、データ入力、データ分析実習、分析結果の記述のし方を学び、調査レポートを作成する。データ分析実習では、統計手法や統計ソフト(SPSS等)の使用を学ぶ。

実務経験を有する者についての特記事項(教育上の能力)

 30
  • 件名
    国際交流基金関西国際センター 司書日本語研修
    年月日(From)
    1997/10
    年月日(To)
    1998/03
    概要
    海外の大学等の図書館の外国人司書を対象とした6か月の日本語研修プログラム。日本の図書館での実習の機会も提供し、司書のための日本語が学べるコース。
  • 件名
    国際交流基金関西国際センター 外交官日本語研修
    年月日(From)
    1998/04
    年月日(To)
    1999/06
    概要
    諸外国の政府・公的機関で、業務上日本語の習得を必要としている若手外交官を9ヶ月間招へいし、日本語及び日本事情の研修を行うプログラム。職務に役立つコミュニケーション能力を効率的に身につけることを目指すコース。
  • 件名
    国際交流基金日本語国際センター 海外日本語教師短期研修
    年月日(From)
    1999/07
    年月日(To)
    2012/03
    概要
    海外の中堅外国人日本語教師を対象とした2か月の日本語・日本語教授法・日本事情の研修を行うプログラム。
  • 件名
    国際交流基金日本語国際センター 中国大学日本語教師研修
    年月日(From)
    1999/09
    年月日(To)
    1999/11
    概要
    中国大学の中国人日本語教師を対象とした2ヶ月の日本語・日本語教授法・日本事情の研修を行うプログラム。
  • 件名
    国際交流基金日本語国際センター 埼玉JET日本語教授法研修
    年月日(From)
    2001/03
    年月日(To)
    2001/03
    概要
    埼玉県の委託により、埼玉県内のJETプログラムで来日している外国人教師を対象とした日本語教授法の研修を行うプログラム。
  • 件名
    国際交流基金ニューズレター『日本語教育通信』原稿執筆
    年月日(From)
    2001/09
    年月日(To)
    2008/01
    概要
    日本語教育通信41−48号では、新刊図書を紹介する「本箱」のコーナーを執筆。日本語教育通信52-60号では、「授業に役立つホームページ」のコーナーを執筆。
  • 件名
    国際交流基金日本語国際センター 日本語教育指導者養成プログラム(修士課程)
    年月日(From)
    2002
    年月日(To)
    2012
    概要
    海外の日本語教育機関等の現職日本語教師または日本語教授経験者を対象とした1年間で日本語教育の修士課程を修了するプログラム。将来、各国の日本語教育界において指導的立場に立つ人材の養成を目的とする
  • 件名
    国際交流基金 海外派遣専門家 派遣前研修
    年月日(From)
    2003
    年月日(To)
    2012
    概要
    国際交流基金が海外に派遣する日本語教育専門家を対象とした、派遣前研修のプログラム。「日本語国際センター制作教材紹介」「教材作成ワークショップ」「JF日本語教育スタンダードワークショップ」等を担当した。
  • 件名
    名古屋大学留学生センター講師に対する講演「インターネットを利用した日本語教師に対する教材制作支援−『みんなの教材サイト』の開発と運用−」
    年月日(From)
    2003/03
    年月日(To)
    2003/03
    概要
    名古屋大学留学生センターからの依頼で、留学生センターに所属する講師を対象とした「みんなの教材サイト」に関する講演を行った。
  • 件名
    国際交流基金日本語国際センター 海外日本語教師上級研修
    年月日(From)
    2004
    年月日(To)
    2012
    概要
    教授法研究、シラバス開発、教材作成等、個別の研究プロジェクトに自立的に取り組みながら、日本語教師としてより一層高度な専門的知識や技能の獲得をめざすプログラム。
  • 件名
    日本語教育学会教師研修「オンライン研究コース教材作成実践プログラム」
    年月日(From)
    2004
    年月日(To)
    2005
    概要
    日本語教育学会教師研修委員会が企画・実施した教師研修。世界各地からの研修参加者がインターネット上で情報共有しながら各自の教材作成に取り組む研修プログラムの企画・実施を担当。
  • 件名
    国際交流基金日本語国際センター 海外日本語教師長期研修
    年月日(From)
    2004/09
    年月日(To)
    2007/03
    概要
    海外の若手外国人日本語教師を対象とした6か月の日本語・日本語教授法・日本事情の研修を行うプログラム。3か年に渡って、本研修を担当した。
  • 件名
    財団法人ラボ国際交流センター ラボ日本語教育研究所 ラボ日本語教員養成講座「教材教具論 模擬実習 ウェブリソース活用法」
    年月日(From)
    2005
    年月日(To)
    2010
    概要
    日本語教員養成講座の開講科目「教材教具論」の一環として、インターネット上のウェブリソースを活用した日本語の授業デザインについて模擬授業等を通して学ぶ授業を担当。
  • 件名
    国際交流基金日本語国際センター 大韓民国高等学校日本語教師研修
    年月日(From)
    2005/08
    年月日(To)
    2005/08
    概要
    韓国高校の韓国人日本語教師を対象とした1ヶ月の日本語・日本語教授法・日本事情の研修を行うプログラム。
  • 件名
    日本語教育学会教師研修「教材作成ワークショップ」
    年月日(From)
    2006
    年月日(To)
    2007
    概要
    日本語教育学会教師研修委員会が企画・実施した教師研修。現職教師を対象とした、教材作成をテーマとした2日間のワークショップの企画・実施を担当。
  • 件名
    国際交流基金日本語国際センター 米国・カナダ・英国初中等日本語教師研修
    年月日(From)
    2006/07
    年月日(To)
    2006/07
    概要
    米国・カナダ・英国の中等教育機関に所属する外国人日本語教師を対象とした1か月の日本語・日本語教授法・日本事情の研修を行うプログラム。
  • 件名
    日本語教育学会教師研修「コンピュータを使った日本語教育ワークショップ」
    年月日(From)
    2006/12
    年月日(To)
    2006/12
    概要
    日本語教育学会教師研修委員会が企画・実施した教師研修。現職教師を対象とした、コンピュータを使った日本語教育実践をテーマとした2日間のワークショップの企画・実施を担当。
  • 件名
    日本語教育学会教師研修「教材作成と評価ワークショップ」
    年月日(From)
    2007/11
    年月日(To)
    2007/11
    概要
    日本語教育学会教師研修委員会が企画・実施した教師研修。現職教師を対象とした、教材作成を行う過程での評価の方法をテーマとした2日間のワークショップの企画・実施を担当。
  • 件名
    平成20年度日本語学校教育研究大会 パネルディスカッション「日本語教育スタンダードの構想」
    年月日(From)
    2008/08
    年月日(To)
    2008/08
    概要
    日本語教育振興会からの依頼で、左記内容の発表を行った。当日の詳細な報告は、『日本語教育振興会ニュース』No.103、 39-46に掲載されている。
  • 件名
    神戸大学留学生センター第22回コロッキアム「JF日本語教育スタンダードが目指すもの−その理念と開発過程−」
    年月日(From)
    2009/02
    年月日(To)
    2009/02
    概要
    神戸大学留学生センターからの依頼で、神戸大学留学生センターが主催する公開研究会において、JFスタンダードに関する発表を行った。

資格・免許

 2
  • 件名
    日本語教育能力検定試験
    年月日
    1996/03
  • 件名
    英語科教員免許(中学1級、高校2級)
    年月日
    1989/03

実務経験を有する者についての特記事項(職務上の実績)

 12
  • 件名
    千葉県松戸市国際交流協会日本語教育セミナー 講師
    年月日(From)
    2002/10
    年月日(To)
    2002/10
  • 件名
    茨城県鹿島郡神栖町国際交流協会日本語教育セミナー 講師
    年月日(From)
    2003/05
    概要
    地域の日本語ボランティアを対象とした日本語教授法セミナーの講師を担当。
  • 件名
    さいたま市国際交流協会が主催する「ボランティア日本語教師養成講座」講師
    年月日(From)
    2003/11
    年月日(To)
    2003/11
    概要
    地域の日本語ボランティアを対象とした日本語教授法セミナーの講師を担当。
  • 件名
    東京大学 大学総合教育センター「第二言語習得研究に基づく言語学習教材プロジェクト」研究協力・共同研究者
    年月日(From)
    2006/07
    年月日(To)
    2009/03
    概要
    社会人向けモバイル英語リスニング学習教材「なりきりEnglish!」の開発を担当。
  • 件名
    日本語教育学会の文化庁委嘱事業「生活者のための日本語活動を担う人材養成に関する質的調査研究 B調査:地域の日本語教室活動実態調査」に対するコメンテータ
    年月日(From)
    2008/06
    年月日(To)
    2009/03
    概要
    調査結果に対して、「教材」の観点からコメントを述べた。
  • 件名
    特定非営利活動法人 産学連携教育日本フォーラムCGA運営事務局 客員研究員
    年月日(From)
    2009/04
    年月日(To)
    2010/03
    概要
    アジア人財資金構想「高度実践留学生育成事業」の日本語教育に従事。
  • 件名
    AJALT金曜セミナー「Can-do Statementsを深く理解する−CEFRとJF日本語教育スタンダードを通して−」講師
    年月日(From)
    2009/11
    年月日(To)
    2009/11
  • 件名
    慶応義塾大学外国語教育研究センター 上席研究員
    年月日(From)
    2010/04
    年月日(To)
    2011/03
    概要
    慶應義塾大学外国語教育研究センター文部科学省私立大学学術研究高度化推進事業学術フロンティア「行動中心複言語学習プロジェクト」への研究協力。
  • 件名
    CEFRjapan科研費プロジェクトメンバー(明海大学外国語学部英米語学科 川成美香准教授、埼玉医科大学医学部 笹島茂准教授、目白大学外国語学部英米語学科 岡秀夫教授)に対するJF日本語教育スタンダードに関する講義「JF日本語教育スタンダード〜CEFRの日本語教育への文脈化」
    年月日(From)
    2010/07
    年月日(To)
    2010/07
  • 件名
    2010年度文化庁生活日本語の指導力の評価に関する調査研究事業(申請者AJALT)として行う「生活日本語の指導力の評価に関する調査研究業務」への協力
    年月日(From)
    2010/09
    年月日(To)
    2010/10
    概要
    調査研究の一環として、実践者による内省と議論を活性化するためのワークショップを実施。
  • 件名
    文化庁第34回国語分科会日本語教育小委員会「能力評価に関するヒアリング」に発表・報告者として参加
    年月日(From)
    2010/12
    年月日(To)
    2010/12
    概要
    文化庁からの依頼により、「JF日本語教育スタンダード」の能力評価について発表・報告を行った。
  • 件名
    社団法人日本語教育学会(独立行政法人国際交流基金助成)日本語教育グローバル・アーティキュレーションプロジェクト(J-GAP)国際会議への協力
    年月日(From)
    2011/01
    年月日(To)
    2011/01
    概要
    外国語教育・学習・評価についての基準の一つとして、「JFスタンダード」及び「みんなのCan-doサイト」を紹介し、プロジェクトメンバーに対するワークショップを実施。