研究者業績

中込 啓一

ナカゴミ ケイイチ  (KEIICHI NAKAGOMI)

基本情報

所属
武蔵野大学 薬学部 (教養教育) 特任教授
学位
学士(北里大学)
修士(北里大学大学院)
Pharm.D.(University of Kentucky)
博士(薬学)(北里大学)

J-GLOBAL ID
201201040541386462
researchmap会員ID
7000001474

論文

 8
  • Keiichi Nakagomi, Yukikazu Hayashi
    Pharmacy Education 23(1) 67-77 2023年1月28日  査読有り筆頭著者最終著者責任著者
    Background: Pharmacy graduates’ attitudes toward their work at the early career stage, their career status, job satisfaction, and future plans have not been surveyed in Japan.Methods: Postcards were sent to 514 pharmacy graduates from a University in Tokyo, Japan, asking graduates to answer an online cross-sectional questionnaire.Results: Of the 86 respondents, 15% changed their jobs within three years, and the number of pharmacists working in the “community pharmacy” sector notably increased. Respondents working in non-pharmacy sectors were more satisfied with their jobs than those in the pharmacy sector. Furthermore, job satisfaction impacted the respondents’ future work plans, and the distribution of job satisfaction varied by current career sectors.Conclusion: In response to the global social and economic situations, pharmacy education should consider various fields and skills. Career guidance should be incorporated into the pharmacy curriculum. Further studies on this case are required worldwide to prepare pharmacists for their future roles.
  • Keiichi Nakagomi, Yukikazu Hayashi, Takako Komiyama
    Journal of General and Family Medicine 18(6) 341-353 2017年12月  査読有り筆頭著者最終著者責任著者
    Few studies in Japan use clustering to examine the work attitudes of pharmacists. This study conducts an exploratory analysis to classify those attitudes based on previous studies to help staff pharmacists and their management to understand their mutually beneficial requirements.<br /> Survey data collected in previous studies from 1 228 community pharmacists and 419 hospital pharmacists were analyzed using Quantification Theory 3 and clustering.<br /> Among community pharmacists, two clusters, namely 30- to 34-year-old married males and married males aged over 35 years, reported the highest job satisfaction, intending to remain in their jobs for 5 years or more or until retirement. Conversely, one cluster of 35- to 39-year-old single females reported the lowest job satisfaction and intended to remain for less than 5 years or were undecided. Among hospital pharmacists, one cluster of 22- to 25-year-old single males reported the highest job satisfaction and intended to remain for more than 5 years. Conversely, one cluster of 30- to 34-year-old married males reported the lowest job satisfaction and a period of working undetermined.<br /> This study used clustering to explore how pharmacists of different ages, marital statuses, and experience felt regarding their work. Job satisfaction and human relationships are significant in considering future work plans of practicing pharmacists. Pharmacy staff, supervisors, and managers of community or hospital pharmacies must recognize features of pharmacists’ work attitudes for offering high-quality service to patients.
  • Keiichi Nakagomi, Yukikazu Hayashi, Takako Komiyama
    Pharmacy Education 16(1) 146-157 2016年10月  査読有り筆頭著者最終著者責任著者
    The top three influences excluded elective classes for intended career decision were the &#039;hospital pharmacy training&#039;, &#039;community pharmacy training&#039;, and &#039;outside job fairs&#039;. The major three third party influences for final career<br /> decision were &#039;own interests&#039;, &#039;recruiters&#039;, and &#039;friends&#039;.<br /> Training at community and hospital pharmacy are crucial programme considerations towards future careers for many students. Educators, including pharmacists and personnel at practice sites need to understand how their activities can influence the future career choice of students.
  • 中込啓一, 中村 剛
    武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要 6(6) 77-92 2016年3月  筆頭著者最終著者責任著者
    1.「ジェネリック・スキル」および「生活満足度」、「人間関係の満足度」は「自己の探求」受講後有意に増加した。<br /> 2.「ジェネリック・スキル」全体を示す「GS」で、受講後「男性」が有意に高くなった。<br /> 3.「学科」別では、受講後全てのカテゴリーで有意差を示し、特に「聴き・伝える力」で人を中心に学習していく「学科」は、いわゆる理科系「学科」より高いスコアを示した。<br /> 4.「出身地」別では、「留学生」は受講前、全てのカテゴリーで高いスコアを示したが、受講後順位を落とした。「気づく力」以外「出身地」間の有意差はなかった。<br /> 5.「部活経験」別では、受講後全てのカテゴリーで有意差はなかったが、「複数部活」または「体育系」経験者のスコアは高くなった。<br /> 6.「生活満足度」、「人間関係満足度」「就職意欲」で「女性」のスコアが高く、また全てが「学科」間で有意差があった。「就職意欲」は免許取得可能学科で高かった。<br />
  • Keiichi Nakagomi, Satoru Takahashi, Yukikazu Hayashi
    General Medicine 14(1) 23-31-31 2013年6月  査読有り筆頭著者最終著者責任著者
    Results: The proportion of usable data from surveyed pharmacists was 71.7%. Approximately 80% of the respondents desired to commit to careers in the healthcare field and were keen to gain opportunities for personal development. Personal development was the key item among reasons given for decisions about workplace and turnover. About 95% of the pharmacists surveyed were satisfied with their jobs. Compared to the job satisfaction level of other workers, that of pharmacists was considerably higher, although only 5.5% of pharmacists saw themselves staying in their current job until retirement. Job satisfaction data demonstrated significant differences among cohorts of age and years employed, although some specific items associated with job satisfaction could not be identified. Future work plans were influenced by age and job satisfaction.

MISC

 7
  • 中込啓一
    薬局 57巻(7号) 140-144 2003年7月  
    医師の代表的な治療ガイドラインへの使用感、考え方を調査し、その問題点を明らかにし、薬剤師としての態度を提言した。
  • 中込啓一, 石射正英, 島田慈彦, 古和久幸
    月刊薬事 31巻 1427-1431 1989年7月  
    抗パーキンソン剤服用患者の服薬指導を行い、服用方法の改善により治療効果の向上、副作用低減が起こることを明らかにした。
  • 石射正英, 中込啓一, 島田慈彦, 朝長文弥
    薬事新報 (第1454号) 1006-1009 1987年  
    新設された病棟薬局での調剤、混合注射、医薬品払い出し、オーダリングシステム、医薬品情報、病棟回診、カンファレンス参加、服薬指導、総合相談部での臨床業務の実態と今後の展望について考察した。
  • 石射正英, 中込啓一, 相沢政明, 伊藤直子, 島田慈彦, 朝長文弥
    薬事新報 (第1446号) 821-824 1987年  
    新設された病棟薬局での調剤、混合注射、医薬品払い出し、オーダリングシステム、医薬品情報、病棟回診、カンファレンス参加、服薬指導、総合相談部での臨床業務の実態と今後の展望について考察した。
  • 石射正英, 中込啓一, 島田慈彦, 朝長文弥
    薬事新報 (第1441号) 675-678 1987年  
    新設された病棟薬局での調剤、混合注射、医薬品払い出し、オーダリングシステム、医薬品情報、病棟回診、カンファレンス参加、服薬指導、総合相談部での臨床業務の実態と今後の展望について考察した。

書籍等出版物

 1
  • プライマリ・ケア薬剤師編集委員会 (担当:共著)
    日本プライマリ・ケア学会編 2005年10月
    地域医師に従事する薬剤師や薬学生が直面する患者との対応について記したテキストである。この中には、疾患や治療、コミュニケーションに関わる内容を含む。私はこの本の編者および薬学教育に関して一部担当した。

講演・口頭発表等

 26
  • 中込啓一, 尾鳥勝也
    日本薬学会第142年会(名古屋) symposiumオーガナイズ 2022年3月27日
  • 中込 啓一, 林 行和
    日本薬学会第141年会(広島) 2021年3月29日
  • NAKAGOMI Keiichi
    The 140th Annual Meeting of the Pharmaceutical Society of Japan 2020年3月  招待有り
  • NAKAGOMI Keiichi
    WONCA Asian Pacific Regional Conference 2019 2019年5月15日 World Organization of Family Doctors (WONCA)  招待有り
    What are considerable elements for pharmacy students when they choose their career. One of the elements is “opportunity for personal development” for many students in our study. In comparison with overseas reports that pharmacy students think much of “salary”, that result of Japanese counterparts indicates a different attitude. Practical training curricula in “community pharmacy training”, “hospital pharmacy training”, and “internship (industry)” affected career preferences intensely. An affirmative experience with training sites was supposed to be the key factor for students in a US study, and the importance of practical training is acknowledged in both Japan and the United States. On the contrary, necessity of subjects related to pharmaceutical industry based on student’s career choices from UK and Saudi Arabia is reported. One of the strong affected factors for final career decision is “own interests”, and also effect by “recruiter” can’t be ignored in final career sectors among “community pharmacy”, “hospital pharmacy” and “industry”. Satisfaction regarding the job search results and the final career decision is assorted among the occupations. As proposal, it would be emphasized that to offer “opportunity for personal development” by employers or managements is very important for pharmacy students as future employees and to arrange various career-related curricula for students’ individual career preferences by academia is necessity, which pharmacy graduates could contribute in healthcare sector extensively.
  • 中込 啓一
    日本薬学会第139年会 2019年3月22日 日本薬学会  招待有り
    学生が就職活動前に進路を考える際、最終進路別で違いがあるが、性別を問わず、多くの学生は、「自己成長」を重視していた。米国など海外の学生では給料を最も重視すると報告され、「自己成長」はわが国薬学生の前向きな就業意識と考えられる。
  • 中込啓一, 林行和
    日本薬学会第133年会 2013年3月29日 日本薬学会
    【方法】平成24年3月卒業の武蔵野大学薬学部6年制の一期生を対象に「就職式調査」を無記名にて実施。【結果】就職活動の満足度は、82.6点と高い満足度を示した。希望していた職種に比較して実際の進路は、調剤薬局、ドラッグストアが増加し、製薬企業が減少した。進路を考える上で最も重視したのは、「自己成長ができるかどうか」約3割の学生であり、進路別の比較で差が見られた。実務実習後、約5割の学生が「自己成長ができる」と認識したが、「職場の人間関係が大変そう」と約3割が感じている。就職活動を検討する上で役立ったのは、0~5点評価で、「病院実習」4.4点、「薬局実習」4.2点、「学外会社説明会」4.3点と続いた。最終の進路決定に影響を及ぼしたのは、「自分の考え」、「採用担当者」と続いたが、どちらも進路別で比較すると差がみられた。満足度と相関する項目は特に検知できなかった。【結論】今回の調査で学生進路決定に
  • 中込啓一
    日本薬学会第133年会教育フォーラム 2013年3月28日 日本薬学会
    この30年「医療費抑制」は国家的課題であり、「薬価改定」、「医薬分業」そして「後発品使用」と政策が進められてきた。約20年間このような環境下で、薬学部卒業生の進路は、薬局薬剤師、病院薬剤師への割合が増加し、製薬企業への割合が減少した。その理由として「医薬分業」の進展や「病棟業務」の拡大による、供給側である薬学生の進路希望の変化が推察される。 しかし、需要側である製薬企業が求める人材は変化していないのか。製薬企業が欲しい人材の素養はなにか?多様な専攻の出身者からなる組織の中で、「人材育成」はどうおこなわれるのか?将来のglobalizationも含めて率直にご議論願いたい。
  • 中込啓一, 市川敦, 吉田博之, 石川裕子
    日本薬学会第133年会教育フォーラム 2013年3月28日 日本薬学会
    製薬企業は、世界的な生き残りをかけてdiversity、globalizationに対応している。このような状況で、「人材育成」は極めて重要な戦略のひとつである。 本フォーラムでは、製薬企業の「人材育成」ついて、研究部門(アステラス製薬 市川敦氏)から、①製薬産業の価値、②製薬業界の環境変化と展望、③くすりづくりの面白さ、④これからの創薬研究、⑤創薬研究者のあるべき姿、開発部門(塩野義製薬 吉田博之氏)から、①医薬品開発を取り巻く環境変化 、②医薬品の開発業務とは?、③製薬会社(シオノギ)開発での取組み、④6年生薬学教育に対しての一考察、MR部門(ノバルティス ファーマ 石川裕子氏)から、①ノバルティス ファーマのミッション 、ミッション達成のための②必要な人材・・・採用の観点と③「教育(育成)」や「組織体制」、④グローバルタレントについての決定時期、⑤MR職としての薬学部6年制への考察と課題、などを提示し討論を行う。教育機関は
  • 中込啓一, 亀屋俊彦, 深井克彦, 山田奈穂子, 菅野敦之, 高橋智, 林行和
    日本薬学会第132年会 2012年3月31日 日本薬学会
    【目的】実務実習で学生に最も影響を与える可能性がある、保険薬剤師、病院薬剤師の正職員の就業意識を比較したので報告する。 【方法】大手調剤薬局の保険薬剤師とグループ病院の病院薬剤師を対象に実施した無記名アンケートの結果を比較した。比較項目は、①保険/病院薬剤師を選んだ理由、②現在の職場を選んだ理由、③仕事をする上で最も重視する事項、④仕事の満足度、⑤職場の不満足な点、⑥今後の予定、⑦退職(転職)理由、の7項目である。 【結果】保険薬剤師(以下CP)1585件、病院薬剤師(以下HP)440件の有効データから正職員CP1270件、HP429件を、性別、婚姻状況の属性に分類し、カイ二乗、Wilcoxon rank-sum test、Kruskal-Wallis test検定、数量化3類、クラスター分析を行った。職業選択理由は、CPは「免許を活用したい」が約4割、HPは「医療で働きたい」が約5割、現在の職場選択の理由は、CPは「知名度、規模」が約4割、HPは「自己成長」、「規模、知名度」「通勤に便利」、「方針・理念」それぞれ約2割に分散した。現在の仕事の満足度は、CP、HPともに90%の薬剤師が満足の傾向を示した。現在の職場での勤務予定では、定年も含めた長期勤務希望は、CPの男性の約5割、既婚女性の約4割、HPの男性の約4割、既婚女性の約5割であった。数量化3類では、男性-独身、既婚、女性-独身、既婚、年齢、勤務年数、職場選択、重視事項、不満足な点、今後の予定に経験則を補強する傾向が見られた。 【結論】今回の就業調査の比較では、保険薬剤師と病院薬剤師の属性によって、差が見られた。保険薬剤師、病院薬剤師の満足度は総じて高いが、実際の勤続状況に反映しているとは言いがたい。これらの結果より、正職員薬剤師の就業意識は、実習学生の職業観に少なからず影響を与える可能性があると考えられる。
  • 中込啓一, 高橋智
    日本薬学会第131年会 2011年3月 日本薬学会
    【目的】実務実習の学生に影響する可能性がある、「病院薬剤師の就業意識」を調査したので報告する。これは「保険薬剤師就業意識調査」に続くものである。 【方法】無記名アンケートを実施した。質問項目は、①病院薬剤師の選択理由、②現在の職場選択理由、③仕事の満足度、④職場の不満足な点、⑤仕事をする上で最も重視する事項、⑥今後の予定、⑦退職(転職)理由、の7項目である。 【結果】441件のデータが集められ、有効な440件のデータをカイ二乗、Wilcoxonrank-sumtest、Kruskal-Wallis test検定で分析した。病院薬剤師選択理由は、約5割が「医療に関わりたい」、3割が「自己成長」であった。現在の職場選択理由は、 「自己成長」、「規模、知名度」「通勤に便利」、「方針・理念」と各々2割前後であった。重視する事項は、「仕事の内容」と「人間関係」で約7割、現在の仕事に90%以上の薬剤師は満足するが、「給与」、「就業条件」、「仕事がきつい」が不満 足な点であった。現在の職場で定年まで働きたい薬剤師は5.5%のみ、約3割の薬剤師が「自己成長」を理由に転職してきた。14の属性別で比較すると、職業選択理由は、全てで差が見られなかった。満足度は3つの属性(年齢別、就業年数別、独身正社員性別)で、重視する事項は5つの属性(雇用形態、性別、正職員性別、正職員婚姻状況別、女性正職員婚姻状況別)で差が見られた。また、今後の予定 で、9つの属性(雇用形態、性別、婚姻状況別、年齢別、就業年数別、正職員性別、正職員婚姻状況別、女性正職員婚姻状況別、独身正社員性別)で差が見られた。 【結論】今回の調査では、医療への献身と自己成長を目的に病院薬剤師を選択した割合が高かった。給料、就業条件、業務のきつさに不満足であるが、満足度は高い。学生達に前向きな影響を与える就業意識であった。
  • NAKAGOMI Keiichi
    日本薬学生連盟 2011年2月 日本薬学生連盟
    In 2006 we started 6-year straight pharmacy education as BS program. Freshman and sophomore take Liberal Arts and Pharmacy coursework. At end of 4th grade, students have to take CBT and OSCE (Objective Structured Clinical Examination). If he fails, he cannot go 5th grade, which means he can not take Pharmacy clerkship. At 6th grade, students need to have research project. After that they take national licensure examination. After graduation, new pharmacy graduates start to work. Almost half of them work for community pharmacy, one-forth for hospital pharmacy. Totally 70% of new pharmacy graduates engage in pharmacy as pharmacists. 30% of them work for industry and other fields. Students who decided to take further study were excluded. In the US approximately 90% of new pharmacy students desire to dedicate pharmacy profession.
  • 中込啓一, 亀屋俊彦, 深井克彦, 山田奈穂子, 菅野敦之
    第20回医療薬学会年会 2010年11月 日本医療薬学会
    演者らは日本薬学会第129年会および第19回日本医療薬学会年会において、保険薬剤師の就業調査を報告してきた。保険薬剤師は全体に、1.業務に献身的、2.向上心があり勉強熱心、3.転職しやすい、4.女性の役割が大きく、さらに雇用形態別(正社員、非正社員)、性別(男性、女性)、婚姻状況別(独身、既婚)という属性による就業意識の違いが検証された。今回は、自由記述に記載された、職場選択、不満、転職理由などについて報告する。 【目的】就業意識調査のうち自由記述による、職場選択、不満、転職理由を分析する。 【方法】対象は「企業型調剤薬局」に勤務する保険薬剤師。無記名アンケート方式、質問項目のうち、1.業種として保険薬局を選んだ理由、2.現在の会社、薬局を選んだ理由、3.現在の会社の不満足な点、4.退職(転職)理由、の4項目の自由記述を分類、分析。 【結果】全有効データ1585件から、前出4項目の自由記述を抽出した。「保険薬局を選んだ理由」では、「就業条件」、「仕事の内容」、「非主体的理由」がそれぞれ2割以上であった。「現在の会社、薬局を選んだ理由」では、「就業条件」、「職場環境」、「他者紹介」が約2割であった。「現在の会社の不満足な点」では、「職場環境」が5割以上であった。「退職(転職)理由」では、「仕事の内容」、「M&A」、「家族環境等」、「職場環境」が約2割であった。 【結論】カテゴライズされた回答と違い、自由記述の回答は少ないサンプル数でありながらも、現実の生の声を反映しているものが少なくない。特に「現在の会社の不満足な点」では、職場の人間関係や雰囲気がネガティブなる因子を取り除くことが必要と考える。実務実習で、それらに暴露される学生は、薬剤師としてのキャリアの選択にも影響を及ぼす可能性を我々は自覚すべきであると考える。
  • 中込啓一, 山﨑まさ子, 松島誠, 高橋智, 三成亮, 中森省吾, 清村千鶴
    日本薬学会第130年会 2010年3月 日本薬学会
    平成20年12月に中教審から「学士課程教育の構築に向けて」が答申され、「各専攻分野を通じて培う学士力」が掲げられた。その内容には、「基礎学力」はもちろん、いわゆる「人間力」や「生きる力」などの育成も含んでいる。一方、薬学部では6年制の実施に伴い薬学関係者の間で、「薬学部の学士力」についても議論がなされているようである。 今までの薬学教育では、「国家試験」を考えると、知識偏重であったことは否めない。そこで、今回、実社会でご活躍の方々に、それぞれの立場から、薬学出身者の「人間力」や「生きる力」について議論して頂く。議論の内容は、①大学で学んだ大事な事項(具体例)、②社会に出て学んだ大事な事項(具体例)、④大学~社会へと「自己変容」について、④他分野の人と比較して薬学出身者の強み、弱みについて、⑤④の解決への提案、などである。この議論が、今後の学生教育、職場の人材育成への参考になれば幸いである。
  • 中込啓一
    日本薬学会第130年会 一般シンポジウム 6年制薬剤師が求める・求められる薬業界の現状と展望 2010年3月 日本薬学会  招待有り
    6年制薬学1期の卒業生が約5割増加する現実の労働市場が迫っている。私立大学で「キャリアデザイン」、就職委員を担当する立場から、雇用側のヒヤリングを含め6年制薬学生の就職について考えを述べてみたい。 採用側は有能な人材を適切な賃金で雇いたい、学生側は希望の職業、領域で勤務したい、父母側は高い授業料に見合った給料で処遇して欲しい、と考える。大学側は、6年制薬学部卒業生の特性を次のように考える。 ①薬剤師資格・・・受験資格は、6年制薬学部のみである ②出口(学士)の質的保証・・・薬学部は、中教審の提唱に、他学部に先んじていち早く対応している ③社会性・・・実務実習で実社会に長期間暴露され、コミュニケーション力を鍛えている ④達成力・・・CBT、OSCE、実務実習、卒業研究、卒業認定試験など数多くの関門を乗り越えている 大学側として確実にいえることは、上記の要件を備えたすばらしい人材を世の中に送り出せるということである。薬剤師としての素養に加えて、基礎能力としての、実行力、知力、協調性を兼ね備えた人材を採用できる。大学側から採用側にお願いしたいことは、人材を育て、「キャリアデザイン」を描ける職場環境、機会を与えて頂きたいという事である。専門領域のみならず、他学部出身者のようにマネジメントへの道もそのひとつである。一方、大学側は、社会が学生に対して2年分の人間的醸成を求めていることを認識しなくてはならない。ピータードラッカーは「テクノロジストが鍵」といっている。
  • 中込啓一, 亀屋俊彦, 深井克彦, 山田奈穂子, 菅野敦之
    第19回医療薬学会年会 2009年10月 日本医療薬学会
    演者らは日本薬学会第129年会で、保険薬剤師の就業意識について、1.業務に献身的、2.向上心があり勉強熱心、3.転職しやすい、4.女性の役割が大きいということ検証し報告した。今回さらに属性による違いを報告する。 【目的】雇用形態別、性別、婚姻状況別による就業意識の違いを調査する。 【方法】対象は「企業型調剤薬局」に勤務する保険薬剤師。無記名アンケート方式、質問項目は、1.業種として保険薬局を選んだ理由、2.現在の会社、薬局を選んだ理由、3.現在の会社の満足度、4.現在の会社の不満足な点、5.仕事をする上で個人として最も重視する事項、6.今後の予定、7.退職(転職)理由、の7項目。 【結果】有効データ1585件。雇用形態別(正社員、非正社員)、性別(男性、女性)、婚姻状況別(独身、既婚)に分析した(原則カイ二乗検定)。結果は次のとおりである。「業種として保険薬局を選んだ理由」では、「自己成長ができる」は既婚者で低くなり、「現在の会社、薬局を選んだ理由」では、「教育制度」は正社員の既婚者は独身者に比較して重要視しておらず、むしろ「通勤に便利」を重視している。「現在の会社の満足度」は、非正社員の女性で高く、「仕事をする上で個人として最も重視する事項」では、全体的に「仕事の内容」が高いが、独身者では「人間関係」、既婚者では男女ともに「仕事と家庭の両立」が高い。「今後の予定」では、正社員男性の5割以上が5年以上長期勤務を希望し、一方女性は雇用形態に関わらず5割以上が短期あるいは未定と回答している。 【結論】保険薬剤師の属性による就業意識の違いが検証され、保険薬剤師の採用や人事政策にきめ細かい対応の必要性が示唆される。従事する保険薬剤師の就業意識や満足度は、患者や顧客の満足度に影響を与えるだけでなく、実務実習において技術面でなく教育環境面からの学生の教育効果にも大きな影響を与えると推察される。
  • 中込啓一, 亀屋俊彦, 深井克彦, 山田奈穂子, 菅野敦之
    日本薬学会第129年会 2009年3月 日本薬学会
    【目的】保険薬剤師は、①業務に献身的、②向上心があり勉強熱心、③転職しやすい、④女性の役割が大きい、と概念的に流布している就業意識を検証する。 【方法】「企業型調剤薬局」で勤務する保険薬剤師にアンケートを実施した。質問項目は、①業種として保険薬局を選んだ理由、②現在の会社、薬局を選んだ理由、③現在の会社の満足度、④現在の会社の不満足な点、⑤仕事をする上で個人として最も重視する事項、⑥今後の予定、⑦退職(転職)理由、の7項目である。 【結果】1608件のデータが集められた。有効な1585件のデータをカイ二乗検定で分析した。 分析結果は次のとおりである。60%以上の薬剤師は「免許がいかせる」や「医療に関わりたい」という、実際的な理由で保険薬剤師を職業として選択している。現在の職場の選択は、「規模、知名度」「就業条件」、「教育制度」が現在の職場選択の大きな理由である。「仕事の内容」、「人間関係」、「仕事と家庭の両立」が仕事をするうえで最も重視する事項である。90%の薬剤師は、現在の職場に満足するが、「就業条件」、「給与」、「仕事がきつい」が、大きな不満足な点である。現在の薬局で定年まで働きたい薬剤師は、7.6%のみであり、44.9%の薬剤師は「家庭環境」を理由にする転職経験者である。 この調査では、保険薬剤師は、一般労働者に比較して、職能に関する強い献身の姿勢が認められ、職場より専門領域に関心があることが示唆される。また、保険薬剤師は、①医療への献身、②高い動機付け、③職場を変更しやすい、④女性の役割が高い、ということが示され、目的である就業意識が検証できた。
  • 中込啓一
    日本薬学会第125年会シンポジウム 2005年 日本薬学会
    生涯学習はいわゆる人生80年の教養学習や生きがい学習と違う。薬剤師という、Professionを全うするための活動であり業務の一部であるといっても過言ではない。 薬剤師の生涯学習は他の医療従事者と比較してどうか?医師や看護師の生涯学習は、自らのスキルアップのための実践的プログラムが中心になっている。これらは、現在自らの身に付けている技術、知識についてブラッシュアップする目的もある。従って、時にはもう一度、基礎的な考え方や手技の復習を行うこともあり、必ずしも最新情報の取得だけが目的ではない。大事なことは常に受講者のニーズにあったプログラムが用意されることである。 薬剤師のプログラムはどうか?非常に広範囲な、最新の情報、知識が中心でそういう意味では多様性がある。しかし、逆に明日からすぐ実践に活用できるようなプログラムがどのくらい提供されているのだろうか?これは、学習する目的が、患者サービスの向上や顧客満足度を向上させるためなのか、自己の知的好奇心を満足させるためなのか、どちらを目指すのかで変わってくるものである。 いわゆる一般企業の社員研修はある目的(実務的)とゴール(到達度)を設計して実施する。それは、教育には、コストと時間が消費され、企業はそれにより成果が上がらなくてはならないからである。その意味でファーマシューティカルケア実践における生涯学習とは?アウトカムが求められる時代が来るであろう。
  • NAKAGOMI Keiichi
    WONCA(国際家庭医学会)symposium 2005年 日本プライマリ・ケア学会
    Overview of community pharmacy in Japan will be presented. There are more than 40,000 pharmacies (MHLW) and more than 14,000 drug stores (METI) in Japan. Pharmacies are classified as individually owned ones and chained ones according to management style. Also they are divided into common pharmacies and dispensing pharmacies (without selling OTC) Japanese government in Meiji era adapted western medical systems and the separation of dispending and prescribing drugs system (SDPS). After WW II the mission of American Pharmacist Association proposed that SDPS should be carried out. But SDPS did not work. In 1974 the prescription fee was increased to stimulate physician’s motivation as economic incentive. Since this event SDPS has been in progress by 2002 when government ceased this economic incentive. Today pharmacists face to new era and circumstances. The weight of professional fee moves from working fee (dispensing) to intelligent fee (patient education or consultation). It will be expected that pharmacists contribute their practice to internship for pharmacy students in six –year pharmacy program.
  • 中込啓一, 吉山友二, 菅家甫子
    日本薬学会関東支部大会 2003年 日本薬学会
  • 中込啓一
    日本薬学会第123年会ミニシンポジウム 2003年 日本薬学会
  • 中込啓一
    日本薬学会第122年会ミニシンポジウム 2002年 日本薬学会
  • 日本薬学会第107年会 1987年 日本薬学会
  • 日本薬学会第106年会 1986年 日本薬学会
  • 第1回クリニカルファーマシーシンポジウム 1985年
  • 日本病院薬剤師会関東ブロック第14会学術大会 1984年 日本病院薬剤師会
  • 日本薬学会第102年会 1982年 日本薬学会

Works(作品等)

 4