研究者業績

膽畑 アン・クリスティーン

イハタ アン  (Anne Christine Ihata)

基本情報

所属
武蔵野大学 グローバル学部 グローバルコミュニケーション学科 教授
東京学芸大学
学位
M.A.(修士)(1978年 エディンバラ大学)
M.A. (修士) (TESOL)(1993年 コロンビア大学大学院)
Ph.D.(応用言語学)(2008年 英国バーミンガム大学大学院)

J-GLOBAL ID
200901049602947154
researchmap会員ID
1000093676

論文

 15

MISC

 33

書籍等出版物

 9
  • 古家 聡, アン・C・イハタ (担当:共著)
    株式会社 白水社 2020年11月
  • Shakila Abdul Manan, Hajar Abdul Rahim (担当:共著)
    Cambridge Scholars Publishing (UK) 2012年8月
    Improving EFL reading through training in integrating text and illustrations.
  • 古家 聡 (担当:共著)
    白水社 2011年12月 (ISBN: 9784560085820)
    Textbook of English conversation for adult false beginners. Contains a wealth of information on idiomatic expressions and British culture (ウィthCD)
  • Hiroko Tajika, Anne C. Ihata (担当:共著)
    Pearson Longman Publishers 2003年2月
  • 板倉保, 井上寿子, 鈴木五十鈴, 末松良道, 佐々木真理, 山口弘恵, 山本證, 矢崎正夫, 佐藤晴雄, 須長桂介, 久富健, 荒木暢也, R.A.ポールソン, A.C.イハタ (担当:共著)
    開文社出版 1998年3月
    平成10年 3月10日。言語習得研究の立場から、英語読解能力の効果的開発法を具体的に掲示した。同様の読解能力を持つ研究対象を2グループに分け、第1グループには言語習得研究における最新のEFL読解技術を教授し、第2グループには一切の教授を行わずに同一の読解テストを課した。(総頁数322頁中、P287~P319を担当)

講演・口頭発表等

 24
  • Anne C. Ihata
    9th Musashino Speech and Hearing Conference 2024年3月16日  招待有り
  • Anne C. Ihata, Takaaki Ihata
    ACE 2023 (15th Asian Conference on Education), Tokyo, Japan 2023年11月23日
  • A. C. 膽畑, 膽畑隆明
    2022年11月30日
  • A C 膽畑
    2020-XVth International Conference on Business, Economics, Law, Language & Psychology (ICBELLP) 2020年9月2日  招待有り
  • Anne c. Ihata
    16th ICTEL 2020 - International Conference on Teaching, Education & Learning 2020年8月31日  招待有り
  • 膽畑 Anne Christine
    24th International Conference on Teaching, Education & Learning (ICTEL), London, UK 2017年9月12日 GRDS/ADTEL  招待有り
  • 膽畑 Anne Christine, 膽畑隆明
    24th International Conference on Teaching, Education & Learning (ICTEL), London, UK 2017年9月12日 GRDS/ADTEL
    Report on research into the possible correlations between EFL learners' phonemic distinction/recognition orally and visually and vocabulary knowledge. Consideration of the relevance for their EFL reading comprehension performance. Studies conductd with mainly Japanese university students, although including some Chinese speakers and a few speakers of other Asian languages.
  • International Symposium on Culture, Arts and Literature (ISCAL) 2014 2014年9月10日 Department of Cultural Vocation Development, National Taipei University of Technology, Taiwan & International Academy Institute & International Business Academics Consortium (IBAC)
    This paper summarized findings from experiments related the connections made by EFL readers between information in various modes. Special focus was on the need to re-assess the importance of skills and strategies training in the light of findings that suggest they interact beneficially with vocabulary development tasks and exercises.
  • KOTESOL 2103 International Conference 2013年10月13日 Korean TESOL
    Former research had identified a need to better understand the link between phonemic awareness and reading comprehension skills. So, this study measured learners' vocabulary size, phonemic distinction ability, and reading comprehension ability, all using well-known standard tests. The results, although only a small-scale investigation, suggest that phonemic awareness and accurate pronunciation may play a significant role in reading in English as a foreign language. This implies a need to provide pronunciation practice, even in reading skills classes.
  • 2011 AILA Beijing 2011年8月28日
    Presentation of research conducted into the effect of illustrations with text on the EFL learner's reading comprehension. Analysis of how the illustrations affected cognitive processes involved in reading
  • PAC-KOTESOL 2010 2010年10月17日
    This paper focused on implications of anomalies in research reeults from experiments on reading with and without illustrations, such as identical mean scores for both conditions, in the treatment group. Possible wider effects for focused strategy training than anticipated.
  • ICLLIC 2010 (International Conference on Linguistics, Literature, and Culture) 2010年6月1日
    Brief general re-consideeration of all my research in this area to date, wwith particular reference to issues that are likely to be common in certain other Asian contexts (script related observations, for example).
  • Beyond the Book 2007 2007年9月
  • PALA 2007 2007年8月
    この学会発表は日本の学生の書く文章には言語の異なったレベル(形式)が頻繁に混在する事実(例えば、フォーマルな(形式ばった)表現やインフォーマルな(打ち解けた)表現、さらには俗語に至るまで、そしてこのことが彼らの文章を読む人の解釈にどのような影響を与えているかを論じている。また、このようなスタイルの文章を書く推察される理由としては、インターネット(英語)、インフォーマルなブログやオンラインのスポーツコメンタリ一等の影響を挙げ、されにその具体例を示し、解決策を提起している。
  • BELP 2004 英国バーミンガム大学大学院研究発表学会 2004年9月
    日本の大学レベルでの英語学習者が、読解時に挿絵等を有効に活用することを明らかに怠っている点に著者の長年の研究は注目し、英語圏並びに日本におけるそれぞれの母国語の読解が、初心者にどの様に教えられているかを検討している。小学生時代の第一言語学習(日本語)における読解法が、後の第二言語学習(英語)の読解法に影響を及ぼしているかを、日英米の小学時代の読解教育を比較し、研究課題の原因を追究している。
  • BELP 2003 英国バーミンガム大学大学院研究発表学会 2003年9月
    日本人学生が直面する読解に関する問題点には、英文に付随する挿絵等を読んだり、書かれた情報に視覚的な情報を関連付けることの難しさが含まれているようである。しかし、このことは一般的に日本の印刷メディアや文化の極端に視覚的な性質を考慮すると不可思議なことである。この発表は2002年(8~9月)にバーミンガムのセントラルイングランド大学の夏期(芸術とデザイン)コースに出席した日本人学生のグループを対象に行われた研究の簡潔な説明である。この研究は後に日本の学生たちに更に大きなスケールで行われる実験の試験的なものとして意図されたものである。
  • バーミンガム大学大学院セミナー 2000年8月31日
    バーミンガム大学大学院セミナーにおける研究発表。日本の学生(大学レベルの)がテキスト(文章)を読む時に、内容をより良く理解する為にはテキストに付随する挿入画にも着目し情報を得る読解法の必要性を提示する研究発表。
  • 第12回国際応用言語学会世界大会 1999年8月3日
    日本の大学生のEFL読解に関して、教師と学生の期待という観点から三例に及ぶ実験的な研究が書かれている。一般的に学生は異なった媒体や異質な形式からの情報を統合する事が苦手であり、この事はトップダウン処理法とボトムアップ処理法との両立が不得手である事に依ると思われる。このような問題は学生が購読クラスに期待する事と教師(特に英語を母国語とする)が学生に期待する事が両立しない事に起因すると結んでいる。
  • 第4回IAWE学会 1997年12月21日
    言語習得研究の立場から、英語読解能力の効果的開発法を具体的に提示した。英語読解能力においては同一の研究対象を2グループに分け、第1グループには言語習得研究における最新のEFL読解技術を教授し、第2グループには一切の教授を行わずに同一の読解テストを課した。(口頭研究発表、使用言語:英語)
  • 第31回IATEFL学会 1997年4月4日
    日本人英語学習者(主として大学生レベル)が直面する第二言語習得(特に読解力養成)上の問題点を心理言語学の観点から論説した。(口頭研究発表、使用言語:英語)
  • A.C.Ihata, Sonia Eagle, エレン川口, 松村淳, Dale Bay
    JALT(全国語学教育学会) 1993年10月11日
    発表者の作成した英語教材を中心に、その利用法と応用法を説明した。

Works(作品等)

 5

その他

 1
  • 2019年5月 - 2019年5月
    2-Day conference, including workshops Attended as a participant only

教育内容・方法の工夫

 2
  • 件名
    視聴覚教材(DVD・CD)等使用
    年月日(From)
    2003
    年月日(To)
    2003
    概要
    学生のヒアリング力向上並びに興味を抱かせる為
  • 件名
    トークショップ開始の準備
    概要
    (授業外)学生のフリートーキング練習(研究室にて)