研究者業績

中村 孝文

ナカムラ タカフミ  (NAKAMURA TAKAHUMI)

基本情報

所属
武蔵野大学 法学部 政治学科 教授
学位
修士(国際基督教大学大学院)

J-GLOBAL ID
200901004020107352
researchmap会員ID
1000093686

MISC

 17
  • 武蔵野大学政治経済研究所年報 (第1号) 2008年3月  
    まず、ウェーバーの決断主義と実存主義の関連説明。次にレオ・シュトラウスのウェーバー批判の分析を整理し、シュトラウスのウェーバー批判が、倫理的に多元的価値の否定になることを論じた。その上で、アーレントの判断力概念とイマジネーションの相関性を分析し、彼女の立場にショトラウスを克服する契機がある点を評価した。
  • 武蔵野大学人間関係学部紀要 (第4号) 1-12 2007年3月  
    ウォリンの「政治的なるもの」の概念が、公共性を内容とするものであり、「政治性」が公共世界への参加能力を意味していることを論証した論文。この論文では、ウォリンの政治理論を、現代日本の政治の変容を分析する枠組みとして使用した。
  • 『思想』 (12月号) 108-123 2006年12月  
    ウォリンとダールの著書に依拠しながら、ブッシュ政権以後のアメリカ政治の変質を論じた論文。ウォリンによれば、アメリカの民主政治は「経済政体」といわれるものに変質している。一方、ダールは小選挙区制という選挙区制にブッシュ当選の原因をみる。この論文は、以上のような、アメリカ政治批判を取り上げて、民主主義の民主化の提案を行なったものである。
  • 武蔵野大学人間関係学部紀要 (第1号) 2004年3月  
    丸山眞男の戦中の成果である徂徠研究にみられた「エートス」への関心が、戦後すぐに発表された「近代的思惟」への問題関心の連続性を明らかにした。また、同時に、その関心が1950年頃まで持続していることを明らかにした。
  • 人間研究 (4号) 1999年3月  
    平成11年 3月25日。1.マキアヴェリの政治概念。2.プラトンの政治概念。3.アリストテレスの人間観と学問観。4.アリストテレスの政治概念。西洋政治思想史の流れにおいて、古代と近代の政治概念における連続と断絶を明らかにした。

書籍等出版物

 5
  • DTP出版 2004年3月
    1章:古代ギリシアの哲学、2章:ソクラテスの哲学と人間観、3章:プラトンの政治思想、4章:アリストテレスの政治思想、5章:アウグスティヌスの政治思想、6章:中世政治思想の特質とその崩壊、7章:ルネサンスとマキアヴェリの政治思想、8章トマス・モアの『ユートピア』、9章:モンテスキューの政治思想、10章ホッブズの政治思想、11章:ロックの政治思想、12章:アンシャン・レジームとルソーの政治思想、13章トクヴィルの政治思想、14章ウェーバーの現代社会分析、15章:アーレントの政治哲学、16章:近代政治思想の特質とその歴史的意義
  • 岩波書店 2001年5月
    第1部:デモクラシーの起源、第2部:デモクラシーの理念、第3部:デモクラシーの現実、第4部:デモクラシーに有利な条件と不利な条件。原著On Democracy(Yale Univer-sity Press)の翻訳。(全306頁)また、解説9頁を執筆した。
  • 中村孝文, 竹尾隆 (担当:共著)
    八千代出版 1992年3月
    1章:現代政治の基層,2章:現代政治理論の展開,3章:利益団体,4章:政党と政党政治,5章:投票行動,6章:統治構造の基本形態,7章:立法部と行政部,8章:行政と官僚制,9章:国際関係。自己担当部分は第2章。そこでは、主にD.イーストンの著作における政治学の科学化を問題性をもつ研究として取り上げ、結論部分でS.ウォリンの思想史的アプローチの有効性を論じた。(総頁数303頁中P33~P68(第2章)を担当)
  • 中村孝文, 原田鋼 (担当:共著)
    ブレーン出版 1991年4月
    平成 3年 4月25日。自己担当部分:物象化、家産官僚制、価値合理性・目的合理性、共同幻想、決断主義、合理化、ニヒリズム、官僚制化、理念型、オールタナティブ、マージナル・マン、形式合理性・実質合理性、責任倫理・心情倫理、ハンナ・アーレント、レオ・シュトラウス、シェルドン・ウォーリン、エリック・ホッファー、公的異議申立て。(総頁数1223頁中、P29~P30、P76、P110、P132、P159、P202、P239~P240、P246、P293、P301~P302、P457、P574、P780~P781、P884、P949、P964、P1006、P1050を担当)
  • 実務教育出版 1989年6月
    平成 1年 6月15日。行政学テキスト。行政国家現象と日本の行政の伝統がもたらす反民主主義的行政のあり方を念頭におきながら執筆したもの。とくに行政権の政治化が本来の民主主義と調和させられるためには、行政責任の確保こそが重要なポイントになるとの立場から官僚制論、行政責任論に力点をおいた。

講演・口頭発表等

 27
  • 獲得型教育研究会 2010年3月27日
    デモクラシーの観点から、初等・中等教育の先生方を対象に「市民」の育成が教育の課題であることを説明した。特に、官治・中央集権型の支配を自治・参加型の政治行政に変えていく際に、自治の主体としての「市民」の必要性を強調した。
  • 異文化教育研究会 2010年1月31日
    シティズンシップをめぐる近年の課題についての研究発表。難民・移民が提起する市民権の問題、国民国家の変質の問題、日本における官僚統治の伝統と自治的政治行政システムへの転換を担う市民運動や市民参加の提起する問題等について研究発表を行なった。
  • 日本法政学会 2008年11月30日
    日本法政学会109回大会(尚美学園大学)における「法律学と政治学の対話」(シンポジウム)において、政治思想史研究の立場から法律学との関連について論じた。本来政治思想とは制度設計を行うことを任務とするものであるため、立法作業の基準を提示する役割を持つと説明した。
  • 武蔵野大学現代思想研究会 2006年12月
    現代アメリカを代表する政治哲学者であるウォリンの政治科学への批判を解説した。ウォリンは、政治学が現代政治を批判する能力を喪失していることを問題とし、伝統的な政治哲学の復活を主張している。この発表では、ウォリンの政治文化の捉え方が、現代日本に応用できることを肯定的に評価した。
  • 日本大学政治研究会 2006年10月
    ウォリンの著書『アメリカ憲法の呪縛』と『政治学批判』の紹介を行ないながら、アメリカのデモクラシーの現状を紹介した。また、ウォリンがモンテスキューの立憲主義思想の影響とハンナ・アーレントの影響下に政治理論を組み立てていることを実証的に論じた。
  • 国際理解教育学会 2005年6月5日
    丸山眞男における市民性のエートスの形成と、それによる日本社会の変革という論理構成を説明し、その発想が、いわゆる丸山学派に受けつがれていることを説明した。しかし、その反面、市民社会の構造分析が欠如している点に日本の政治学の特徴があると指摘した。
  • 日本大学文理学部 2004年12月
    丸山眞男と大塚久雄を出発点にもった戦後社会科学における「市民」概念が松下圭一や高畠通敏の世代になっても受け継がれていることを証明した。1990年代以降ようやく変化の兆しが出ていることも同時に指摘した。
  • 武蔵野大学現代思想研究会 2004年12月
    戦後日本の社会科学には公的領域としての「市民社会」の概念が欠如していたことを説明した。その原因として、マルクス主義的な経済社会としての「市民社会」概念が早くから定着していたことを指摘した。
  • 武蔵野地区五大学連続講座 2004年10月
    丸山眞男を中心に戦後社会科学の背後にある思想を再検討した。特に丸山の場合は、市民の自立と政治参加の必要性を強調している点でその有効性が現代においても確認できることを指摘した。
  • 2004年4月
    平成16年4月~平成17年3月。『「文明論の概略」を読む』に丸山眞男の晩年の政治理論が集約的に語られているとの仮説のもとに丸山の政治理論のキー概念である多元主義と権力均衡思想を明らかにした。
  • 2003年4月
    平成15年4月~平成16年3月。『忠誠と反逆』所収の論文の解説を行なった。
  • 社会思想史講座 財団法人市川房枝記念会 2002年4月
    平成14年 4月~平成15年3月。丸山眞男の『現代政治の思想と行動』について、連続10回の解説を行った。戦後半世紀を経過して、デモクラシーの意義が再び問われている現況のなかで、戦後日本を代表する知識人の民主主義思想を再確認し、現代世界におけるデモクラシーの意義を確認しようとする内容である。
  • 「社会思想史セミナー」 2001年10月
    平成13年10月~平成14年 2月。アーレントの論文集である本書は多様な問題提起をしている。しかし、今回は「判断力」の概念を中心に分析・検討を加えた。「判断力」はアーレント政治哲学の核心的概念であるが、講義では、『カント政治哲学講義』、『精神の生活』、カントの『判断力批判』などを参考にしながら、その意味を分析し、アーレント政治哲学における判断力の位置づけを明らかにした。(計5回)
  • 「社会思想史セミナー」 2001年4月
    平成13年 4月~平成13年 9月。アーレントの夫のブルッヒャーによれば、彼女の最良の著作が『革命について』である。この著作は、他のアーレントの著作に比べれば目立った存在ではないが、彼女の政治制度論を探究する上ではきわめて重要な著作である。講義では、アーレントに対するモンテスキューの影響をはじめ、リパブリカニズムのアーレントにとっての重要性を『暴力について』やモンテスキューの『法の精神』を使いながら明らかにした。
  • ひろば 武蔵野女子大学人間関係学部 2001年3月
    日本による韓国の植民地化の歴史をふりかえり、8月15日の意味を考えた論文。日韓関係の改善と世界における日本の地位向上のためには、(1)日本人の加害者意識の自覚の必要性と、(2)8月15日が、日本人にとっても抑圧的政治体制からの解放の日であったとの認識の必要性とを論じた。
  • 2000年4月
    平成12年 4月~平成13年 2月。ハンナ・アーレント『全体主義の起原』を、計10回にわたって社会人向けに講義した。アーレントの事実上のデビュー作を読むことで、彼女の思想の原点をさぐることに主たる目的がおかれた。全体主義についてのアーレントの捉え方、国民国家と人権の捉え方などを明らかにした。(計10回)
  • 1999年9月
    平成11年 9月~平成12年1月 (計5回)。ハンナ・アーレント『人間の条件』を、計5回にわたって一般社会人向けに講義した。「公的世界」の意味、その没落、それに伴う現代人の「世界疎外」の状況について講じた。こうした状況を打破する1つの契機として、アーレントが、「考えること」thinkーingを重要視していることを論じた。彼女の政治哲学の中心概念の1つとして「考えること」を位置づけることができる。
  • 1999年4月
    平成11年 4月~平成11年8月(計5回)。丸山眞男著『忠誠と反逆』によりながら、日本の近代化の意味、ナショナリズム、政治、デモクラシー、民主主義的人間像などについて講義を行なった。敗戦後半世紀以上が経過した現在、戦後民主主義の意義とそのオピニオン・リーダーのひとりであった丸山の思想を再検討することの必要性が後進のわれわれに要請されていると考えられる。
  • 1998年4月
    平成10年 4月~平成11年1月 (計10回)。プラトン、アリストテレス、アウグスティヌス、アキアヴェリ、ホッブズ、ロック、モンテスキュー、ルソー、トクヴィル、アーレントを各1回ずつ取り上げ、共和主義の伝統の連続と不連続を考えた。特に、ホッブズ、ロックの思想が、近代国家の理論的支柱となっていることを考慮に入れれば、それが、共和主義と遠い距離にあることは、きわめて現代的テーマであるリベラリズムの問題性を解明する上でヒントになる。
  • 武蔵野地区5大学連続講演 1997年12月
    デカルト以来の心身二元論が、今日の環境破壊の思想的原因であるとの「俗説」を検討した。第一に、デカルトを単純な二元論者とすることが問題であることを説明した。第二に日本の思想的伝統に二元論が明確には存在しないがために、主体的な自然との接し方が生まれてこないことを述べた。自然破壊を世界一般の現象としてではなく、日本の現象として捉えたときに、この点に原因の一つが存するともいえよう。
  • (財)市川房枝記念会婦選会館主催 社会思想史講座 1997年12月
    平成 9年12月~平成10年 2月(全5回)。テーマ「市民社会と思想」。第3期講義内容は以下の通り。1.大塚久雄における近代人のエートスと日本人の精神構造批判。2.大塚久雄の社会科学論およびウェーバー論。3.丸山眞男における日本人の精神構造の問題性。4.丸山眞男における戦後日本の民主主義の課題。
  • (財)市川房枝記念会婦選会館主催 社会思想史講座 1997年9月
    平成 9年 9月~平成 9年11月(全5回)。テーマ「市民社会と思想」。第2期講義内容は以下の通り。1.ルソーの民主主義思想の現代的意義。2.ルソーの文明批判論。3.ルソーの構想する政治社会と市民。4.ルソーにおける人間と市民。5.ルソーにおける習俗と道徳的自由。
  • (財)市川房枝記念会婦選会館主催 社会思想史講座 1997年4月
    平成 9年 4月~平成 9年 6月 (全5回)。本年度テーマ「市民社会と思想」。第1期講義内容は以下の通り。1.17世紀イングランドの政治、社会状況とホッブズの生涯-イギリス国教会の成立とピュウリタニズムを中心に。2.近代政治思想史の流れとホッブズ思想の位置-トミズム、デカルト、ホッブズ。3.ホッブズの人間観-機械論的人間観と自然権思想。4.ホッブズの国家観-コモンウェルスの形成と性質。5.ホッブズと現代-ホッブズ以後の政治思想とホッブズの現代的意義および問題点。
  • 思想史研究会 1996年5月
    レオ・シュトラウスのウェーバー批判の主眼である決断主義批判は、シュトラウスの人間観、世界観に支えられている。かれは、ウェーバーとは対極的に、普遍的価値の可能性を20世紀においても認める。しかし、それは究極的には、かれのユダヤ教信仰に支えられているのではないかと考えられる。その点で、かれの政治哲学は宗教と緊密な連携の上に成り立っている。ただしかれのユダヤ教へのコミットの内容の解明が問題として残る。
  • 佐竹寛「モンテスキュー政治思想研究」の出版記念会 1995年5月
    モンテスキューの自然法思想の中世的側面を強調して講演を行った。レオ・シュトラウスによれば、古典的自然権思想と近代自然権思想が区別されるが、それをヒントにして、モンテスキューの思想の中に、近代政治思想の個人主義的思想がもたないコスモロジーの側面があること、そして、それが現代において注目される必要のあること等について論じた。
  • 思想史研究会 1992年12月21日
    安藤英治著「ウェーバー歴史社会学の出立」(未来社)を素材としながら戦後日本のウェーバー研究を概観したもの。とくに大塚史学にみる近代主義者としてのウェーバー像の限界とニーチェに引きつけた反近代主義者ウェーバー解釈の双方の問題性を指摘。また、シュトラウス、E・フェーゲリンのウェーバー解釈の特徴へも言及。
  • 日本政治学会 1987年10月4日
    まず西洋政治思想史の伝統の中にアリストテレス的実践哲学の流れが根強く存在していることを描き出す。さらに、従来必ずしもその実践的意義を評価されてこなかったウェーバーの社会科学方法論を政治的に読み変えてみる。その結果、ウェーバー思想の中にやはり、実践哲学的流れが入りこんでいることが明らかにされた。

Works(作品等)

 14
  • 2009年12月 その他
    平成21年12月12日。平成20年度中に発表された「政治思想(欧米)」についての文献を整理し解説した。ここでは、近年の日本の政治思想研究が、従来の「近代政治思想」研究から、1970年代以降の英語圏の「政治理論」へとシフトしてきたことを指摘した。
  • 2008年8月 その他
    政治学と経済学の研究対象が市民社会と市民的公共性であることを、アーレント、ハーバーマス、ウォリン等に引照しながら論じた。現代において、企業によって市民社会と生活世界が蚕食されていることに批判的に立ち向かうことの必要性を述べた。
  • 2008年4月 その他
    古代ギリシアにおける哲学の発生とその主題を論じ、プラトンのイデア論がその哲学の伝統に根ざしていることを説明した。またプラトンの主たる関心が魂(プシュケー)にあることを論じ、魂をイデアの発見に向けるのが教育であり、魂の善がプラトンの目標だったと論じた。その限りで宗教とプラトン哲学の接点があるとした。
  • 2007年12月 その他
    2006年度中に発表された政治学の研究業績を、「政治学・政治理論」「日本政治・政治過程」「行政学・地方自治」「政治思想(日本・アジア)」「政治思想(欧米)」「政治史(日本)」「政治史・比較政治(西欧・北欧)」等に分けて紹介した学会展望のうち、「政治思想(欧米)」の部分を執筆した。アイリス・ヤングの図式を使用し多様な論文を整理した。
  • 2007年3月 その他
    現代の大学教育が直面する諸課題を整理し、武蔵野大学が試みている解決方法を解説した。単位制度のしくみ、CAP制の意義、GPAの解説、授業方法の改善の方策等を詳細に述べた。今後の大学教育の改善に資する目的で執筆した。

その他(教育上の能力)

 2
  • 件名
    武蔵野女子学院学院特別研究費採択
    年月日(From)
    2005/04
    年月日(To)
    2006/03
    概要
    映像を用いた授業方法の改善−授業のDVD採録による点検、改善−(共同:代表者)17年度150万円、18年度190万円
  • 件名
    武蔵野女子学院学院特別研究費採択
    年月日(From)
    2006/04
    年月日(To)
    2007/03
    概要
    映像を用いた授業方法の改善−授業のDVD採録による点検、改善−(共同:代表者)17年度150万円、18年度190万円