トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他 トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他
研究者検索結果一覧 高牧 恵里 高牧 恵里タカマキ エリ (TAKAMAKI ERI) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 教育学部 幼児教育学科 講師学位芸術学学士(国立音楽大学)教育学修士(明星大学通信制大学院)J-GLOBAL ID200901038904912390researchmap会員ID1000129285 研究キーワード 1 いろいろな教育現場における音楽教育 研究分野 1 人文・社会 / 教育学 / 経歴 9 2021年4月 - 現在 武蔵野大学 教育学部 幼児教育学科 准教授 2007年4月 - 現在 浦和大学 こども学部こども学科 非常勤講師 2019年4月 - 2020年3月 武蔵野大学 教育学部 こども発達学科 2017年4月 - 2019年3月 武蔵野大学教育学部 児童教育学科 講師 2011年4月 - 2017年3月 武蔵野大学教育学部 児童教育学科 助教 2007年6月 - 2011年3月 武蔵野大学 人間関係学部児童学科 助教 2003年4月 - 2007年5月 武蔵野大学 人間関係学部 助手 1988年4月 - 2003年3月 武蔵野女子大学 短期大学部 助手 1985年4月 - 1988年3月 武蔵野女子大学 短期大学部 研究室員 1 学歴 2 2014年4月 - 2016年3月 明星大学通信制大学院 人文学研究科 教育学専攻 1979年4月 - 1983年3月 国立音楽大学 器楽学科ピアノ専攻 委員歴 2 2019年4月 - 現在 世界幼児教育・保育機構 OMEP日本委員会 2017年10月 - 現在 真宗保育学会 理事 論文 7 幼児期におけるリトミック活動の⾝体的影響について ―3歳児の活動を中⼼に― 高牧恵里, 松井いずみ, 荒金幸子 武蔵野大学しあわせ研究所 紀要 138-154 2022年5月 責任著者 遊びとしてのリトミック活動に関する研究−カイヨワの遊びの要素イリンクスを踏まえて− 高牧恵里, 松井いずみ 武蔵野大学しあわせ研究所 (3) 105-117 2020年5月 責任著者 ドイツの教育学者であるフレーベルの「幼児の遊びの重要性」を教育理念を基にしている。カイヲワが提唱した「遊び」の分類をもちにリトミック活動がいかにバランス良い遊びであるということを、日本のわらべうたを活用しながら検証した。 「音楽表現領域の指導に関する考察(1)―保育者及び幼児・初等教育者養成課程の教育実践の中で―」 上田亜津子, 浦啓子, 金井玲子, 金淵洋子, 清水京子, 杉森のりこ, 高牧恵里, 出口雅生 浦和大学・浦和大学短期大学部「浦和論叢」第61号 (61) 99-128 2019年7月 査読有り ―保育者及び幼児・初等教育者養成課程の教育実践の中で― 本稿は、幼児・児童の音楽表現を助けるためのピアノの役割、保育士・幼稚園教諭養成課程においてのピアノ指導における教材の選び方や保育現場に合わせた活用法、それらの具体的な指導法について述べている。 その中で、バイエルの曲を使った表現法として、具体的な活用を考察した。(執筆担当部分:5、保育現場での活用に配慮したピアノ指導について) リトミック活動における「遊びの精神」についての研究 高牧恵里, 荒金幸子, 松井いずみ 武蔵野大学しあわせ研究所紀要第2号 (2) 56-70 2019年5月 筆頭著者 現在求められている幼児期の表現活動を探るため、エミール・ジャック=ダルクローズのリトミック活動について、ロジェ・カイヨワが唱えた遊びの要素の4 分類をもとに分析を⾏なった。 本学学生の音楽の基礎知識について ―第2回目の調査による― 高牧恵里, 伊坪千恵, 小佐野実穂, 北谷久美子, 櫻井佐多子, 古市ゆり子 武蔵野教育学論集 (第3号) 43-50 2017年9月 筆頭著者 保育士・幼稚園教諭、小学校教諭の免許取得希望の学生に対し、「音楽」の基礎知識を1回調査、分析したが、その後の指導により、改善が見られたかを検証した。1回目より2回目の方が、より理解度が高まったことを確認することができた。さらに学生の理解度を高められるよう、教員の指導内容の検討が求められる。 もっとみる 書籍等出版物 3 浦和大学子ども学部「ピアノを弾こう 新版」 金井玲子, 出口雅生, 杉森のりこ, 高牧恵里, 清水京子, 浦啓子, 金淵洋子, 上田亜津子 (担当:共著, 範囲:p.12-21) 浦和大学こども学部 2020年7月15日 Refereed 浦和大学こども学部の教員の長年の経験を基に、保育士や幼稚園教諭を目指す学生がピアノを学修していく上で、わかりやすく、学びやすいテキストを製作した。 「保育学の展望」 高牧 恵里 (担当:共著, 範囲:第4部第13章「保育の技能」) 文化書房博文社 2013年3月 保育への関心が高まる中、保育を学ぶ人たちの入門書として保育に必要な学問について保育学として体系化された学問であることを記した書籍である。内容は、第1部「保育の基礎」、第2部「保育の原理と指導」、第3部「保育の分野」、第4部「保育の専門技術」に分かれており、その中の第4部第13章「保育の技能」において、保育に必要とされる、図工、体育、音楽の部門に関して技術の種類と必要性を記し、それぞれの技能の一部を紹介する。 教育音楽学会のワークショップについて 浦和大学 2011年7月 教育音楽学会の第1回から第9回までのワークショップについて、研究レポートする。 講演・口頭発表等 2 OMEP アジア・太平洋地域大会(APR) in京都 松井いずみ, 高牧恵里 京都テルサ 2019年9月6日 武蔵野大学しあわせ研究所 中間発表 武蔵野大学 有明キャンパス 3号館 2018年8月8日 担当経験のある科目(授業) 6 「ピアノ基礎A,B」ピアノ応用」「ピアノ実践」 (浦和大学) 「教育実習研究」 (武蔵野大学) 「総合演習」 (武蔵野大学) 「児童教育演習」 (武蔵野大学) 「器楽」 (武蔵野大学) もっとみる 所属学協会 3 真宗保育学会 日本ダルクローズ音楽教育学会 教育音楽学会 Works(作品等) 84 8. 合唱伴奏 武蔵野大学音楽部ルンビニー合唱団定期演奏会(毎年) ジョイントコンサート 1980年 - 現在 芸術活動 大学在学中より合唱の伴奏を勤める。(讃仏歌、女声、混声合唱曲、他) (合唱の伴奏をすることにより、子どもの歌の弾き歌いの授業において、伴奏の重要性、及び伴奏技術を指導できる。) 武蔵野大学ルンビニー合唱団第51回定期演奏会 高牧 恵里 2017年12月 芸術活動 例年年1回定期演奏会を開催しており、合唱の伴奏を務めている。 今年は、平井康三郎の作品を取り上げ、「九十九里浜」「潮音」「平城山」等5曲の伴奏、そのほか、学生ステージの「花になれ」等3曲、そのほか愛唱曲7曲の伴奏を務めた。 仏教合唱音楽交流会 高牧 恵里 2017年9月 芸術活動 大正大学合唱団、武蔵野大学ルンビニー合唱団、築地本願寺合唱団、他、8団体との仏教合唱音楽の発表会で伴奏を務めた。 教育音楽学会第21回ワークショップの開催 高牧 恵里 2017年8月 芸術活動 第1回から一貫した実習として、カノンを作詞、 作曲し、それを参加者同士が指導し合うことで指揮の原則(考え方)を学んでいる。指揮棒を使用しながら指揮法の基礎(打点を意識 した振り方)を徹底的にレッスン。実際に指揮をしながら、各人の課題を明確にし、解決へと導きます。 課題曲をカノンに加え、短い楽曲も取り上げ、受講生が交替で実践していきます。 修了演奏では、毎回「フーガ」を用いたさまざまな大曲をワークショップの最後に修了演奏し・録音しています。 今回は、ヴィヴァルディ作曲のグローリアからCum Sancto Spirituを伴奏した。 よろこびの会 佐倉音楽文化ホールでの演奏会 高牧 恵里 2017年7月 芸術活動 毎年、よろこびの会では、佐倉音楽文化ホールでの演奏を続けている。 今回は、ブラームス「間奏曲op.117」を演奏した。 もっとみる 教育内容・方法の工夫 1 件名 ピアノ初心者に対する音楽通論とコードネーム使用法 年月日(From) 1993/04 概要 ピアノ学習経験の少ない学生に対して、必要な音楽通論指導とコードネーム奏法指導。 1 実務経験を有する者についての特記事項(教育上の能力) 3 件名 幼稚園実習の訪問指導 年月日(From) 1996 年月日(To) 1996 概要 実習の様子を伺い、指導する。 件名 保育所、施設実習の訪問指導 年月日(From) 2001 年月日(To) 2018/03/16 概要 実習先を訪問し、実習生の様子を伺い、指導する。 件名 武蔵野大学附属幼稚園との現職研究会 年月日(From) 2017/09/28 年月日(To) 2018/02/20 概要 武蔵野大学附属幼稚園と先生方と大学教員と研究会を月1回開催し、保育・教育に関する事項について研究する。 1 資格・免許 3 件名 高等学校教諭二種免許状(音楽)取得 年月日 1983/03 件名 中学校教諭一種免許状(音楽)取得 年月日 1983/03 件名 普通自動車免許取得 年月日 1983/06 1
高牧 恵里タカマキ エリ (TAKAMAKI ERI) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 教育学部 幼児教育学科 講師学位芸術学学士(国立音楽大学)教育学修士(明星大学通信制大学院)J-GLOBAL ID200901038904912390researchmap会員ID1000129285 研究キーワード 1 いろいろな教育現場における音楽教育 研究分野 1 人文・社会 / 教育学 / 経歴 9 2021年4月 - 現在 武蔵野大学 教育学部 幼児教育学科 准教授 2007年4月 - 現在 浦和大学 こども学部こども学科 非常勤講師 2019年4月 - 2020年3月 武蔵野大学 教育学部 こども発達学科 2017年4月 - 2019年3月 武蔵野大学教育学部 児童教育学科 講師 2011年4月 - 2017年3月 武蔵野大学教育学部 児童教育学科 助教 2007年6月 - 2011年3月 武蔵野大学 人間関係学部児童学科 助教 2003年4月 - 2007年5月 武蔵野大学 人間関係学部 助手 1988年4月 - 2003年3月 武蔵野女子大学 短期大学部 助手 1985年4月 - 1988年3月 武蔵野女子大学 短期大学部 研究室員 1 学歴 2 2014年4月 - 2016年3月 明星大学通信制大学院 人文学研究科 教育学専攻 1979年4月 - 1983年3月 国立音楽大学 器楽学科ピアノ専攻 委員歴 2 2019年4月 - 現在 世界幼児教育・保育機構 OMEP日本委員会 2017年10月 - 現在 真宗保育学会 理事 論文 7 幼児期におけるリトミック活動の⾝体的影響について ―3歳児の活動を中⼼に― 高牧恵里, 松井いずみ, 荒金幸子 武蔵野大学しあわせ研究所 紀要 138-154 2022年5月 責任著者 遊びとしてのリトミック活動に関する研究−カイヨワの遊びの要素イリンクスを踏まえて− 高牧恵里, 松井いずみ 武蔵野大学しあわせ研究所 (3) 105-117 2020年5月 責任著者 ドイツの教育学者であるフレーベルの「幼児の遊びの重要性」を教育理念を基にしている。カイヲワが提唱した「遊び」の分類をもちにリトミック活動がいかにバランス良い遊びであるということを、日本のわらべうたを活用しながら検証した。 「音楽表現領域の指導に関する考察(1)―保育者及び幼児・初等教育者養成課程の教育実践の中で―」 上田亜津子, 浦啓子, 金井玲子, 金淵洋子, 清水京子, 杉森のりこ, 高牧恵里, 出口雅生 浦和大学・浦和大学短期大学部「浦和論叢」第61号 (61) 99-128 2019年7月 査読有り ―保育者及び幼児・初等教育者養成課程の教育実践の中で― 本稿は、幼児・児童の音楽表現を助けるためのピアノの役割、保育士・幼稚園教諭養成課程においてのピアノ指導における教材の選び方や保育現場に合わせた活用法、それらの具体的な指導法について述べている。 その中で、バイエルの曲を使った表現法として、具体的な活用を考察した。(執筆担当部分:5、保育現場での活用に配慮したピアノ指導について) リトミック活動における「遊びの精神」についての研究 高牧恵里, 荒金幸子, 松井いずみ 武蔵野大学しあわせ研究所紀要第2号 (2) 56-70 2019年5月 筆頭著者 現在求められている幼児期の表現活動を探るため、エミール・ジャック=ダルクローズのリトミック活動について、ロジェ・カイヨワが唱えた遊びの要素の4 分類をもとに分析を⾏なった。 本学学生の音楽の基礎知識について ―第2回目の調査による― 高牧恵里, 伊坪千恵, 小佐野実穂, 北谷久美子, 櫻井佐多子, 古市ゆり子 武蔵野教育学論集 (第3号) 43-50 2017年9月 筆頭著者 保育士・幼稚園教諭、小学校教諭の免許取得希望の学生に対し、「音楽」の基礎知識を1回調査、分析したが、その後の指導により、改善が見られたかを検証した。1回目より2回目の方が、より理解度が高まったことを確認することができた。さらに学生の理解度を高められるよう、教員の指導内容の検討が求められる。 もっとみる 書籍等出版物 3 浦和大学子ども学部「ピアノを弾こう 新版」 金井玲子, 出口雅生, 杉森のりこ, 高牧恵里, 清水京子, 浦啓子, 金淵洋子, 上田亜津子 (担当:共著, 範囲:p.12-21) 浦和大学こども学部 2020年7月15日 Refereed 浦和大学こども学部の教員の長年の経験を基に、保育士や幼稚園教諭を目指す学生がピアノを学修していく上で、わかりやすく、学びやすいテキストを製作した。 「保育学の展望」 高牧 恵里 (担当:共著, 範囲:第4部第13章「保育の技能」) 文化書房博文社 2013年3月 保育への関心が高まる中、保育を学ぶ人たちの入門書として保育に必要な学問について保育学として体系化された学問であることを記した書籍である。内容は、第1部「保育の基礎」、第2部「保育の原理と指導」、第3部「保育の分野」、第4部「保育の専門技術」に分かれており、その中の第4部第13章「保育の技能」において、保育に必要とされる、図工、体育、音楽の部門に関して技術の種類と必要性を記し、それぞれの技能の一部を紹介する。 教育音楽学会のワークショップについて 浦和大学 2011年7月 教育音楽学会の第1回から第9回までのワークショップについて、研究レポートする。 講演・口頭発表等 2 OMEP アジア・太平洋地域大会(APR) in京都 松井いずみ, 高牧恵里 京都テルサ 2019年9月6日 武蔵野大学しあわせ研究所 中間発表 武蔵野大学 有明キャンパス 3号館 2018年8月8日 担当経験のある科目(授業) 6 「ピアノ基礎A,B」ピアノ応用」「ピアノ実践」 (浦和大学) 「教育実習研究」 (武蔵野大学) 「総合演習」 (武蔵野大学) 「児童教育演習」 (武蔵野大学) 「器楽」 (武蔵野大学) もっとみる 所属学協会 3 真宗保育学会 日本ダルクローズ音楽教育学会 教育音楽学会 Works(作品等) 84 8. 合唱伴奏 武蔵野大学音楽部ルンビニー合唱団定期演奏会(毎年) ジョイントコンサート 1980年 - 現在 芸術活動 大学在学中より合唱の伴奏を勤める。(讃仏歌、女声、混声合唱曲、他) (合唱の伴奏をすることにより、子どもの歌の弾き歌いの授業において、伴奏の重要性、及び伴奏技術を指導できる。) 武蔵野大学ルンビニー合唱団第51回定期演奏会 高牧 恵里 2017年12月 芸術活動 例年年1回定期演奏会を開催しており、合唱の伴奏を務めている。 今年は、平井康三郎の作品を取り上げ、「九十九里浜」「潮音」「平城山」等5曲の伴奏、そのほか、学生ステージの「花になれ」等3曲、そのほか愛唱曲7曲の伴奏を務めた。 仏教合唱音楽交流会 高牧 恵里 2017年9月 芸術活動 大正大学合唱団、武蔵野大学ルンビニー合唱団、築地本願寺合唱団、他、8団体との仏教合唱音楽の発表会で伴奏を務めた。 教育音楽学会第21回ワークショップの開催 高牧 恵里 2017年8月 芸術活動 第1回から一貫した実習として、カノンを作詞、 作曲し、それを参加者同士が指導し合うことで指揮の原則(考え方)を学んでいる。指揮棒を使用しながら指揮法の基礎(打点を意識 した振り方)を徹底的にレッスン。実際に指揮をしながら、各人の課題を明確にし、解決へと導きます。 課題曲をカノンに加え、短い楽曲も取り上げ、受講生が交替で実践していきます。 修了演奏では、毎回「フーガ」を用いたさまざまな大曲をワークショップの最後に修了演奏し・録音しています。 今回は、ヴィヴァルディ作曲のグローリアからCum Sancto Spirituを伴奏した。 よろこびの会 佐倉音楽文化ホールでの演奏会 高牧 恵里 2017年7月 芸術活動 毎年、よろこびの会では、佐倉音楽文化ホールでの演奏を続けている。 今回は、ブラームス「間奏曲op.117」を演奏した。 もっとみる 教育内容・方法の工夫 1 件名 ピアノ初心者に対する音楽通論とコードネーム使用法 年月日(From) 1993/04 概要 ピアノ学習経験の少ない学生に対して、必要な音楽通論指導とコードネーム奏法指導。 1 実務経験を有する者についての特記事項(教育上の能力) 3 件名 幼稚園実習の訪問指導 年月日(From) 1996 年月日(To) 1996 概要 実習の様子を伺い、指導する。 件名 保育所、施設実習の訪問指導 年月日(From) 2001 年月日(To) 2018/03/16 概要 実習先を訪問し、実習生の様子を伺い、指導する。 件名 武蔵野大学附属幼稚園との現職研究会 年月日(From) 2017/09/28 年月日(To) 2018/02/20 概要 武蔵野大学附属幼稚園と先生方と大学教員と研究会を月1回開催し、保育・教育に関する事項について研究する。 1 資格・免許 3 件名 高等学校教諭二種免許状(音楽)取得 年月日 1983/03 件名 中学校教諭一種免許状(音楽)取得 年月日 1983/03 件名 普通自動車免許取得 年月日 1983/06 1