トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他 トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他
研究者検索結果一覧 欒 殿武 欒 殿武ラン ヒロタケ (RAN HIROTAKE) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 グローバル学部 グローバルコミュニケーション学科 教授 (グローバル学部長、孔子学院院長)学位博士(文学)(千葉大学)J-GLOBAL ID200901086150687799researchmap会員ID10003627401963年、中国天津市生まれ。南開大学大学院修士課程修了。94年来日、千葉大学大学院修士課程を経て、2000年千葉大学社会文化科学研究科日本研究専攻博士後期課程修了。博士(文学)。城西国際大学准教授を経て、2012年より現職。2016年4月から武蔵野大学孔子学院院長を兼任。 専門領域は日中近代比較文学、比較文化論。近年は明治末期における中国人留学生の日記や日華学堂の学生たちの留学生活を調査している。 著書に『漱石と魯迅における伝統と近代』(勉誠出版、2004年)、訳書に『胡錦涛と現代中国』(勉誠出版、2002年)、『縦談十二生肖』(中華書局、2006年)、『霊魂経営』(四川人民出版社、2017年)など。 現在、文化・文学などの中国研究、中国語翻訳法演習(学部)、日中言語文化比較論(大学院)を担当している。 研究キーワード 4 日中翻訳・通訳 比較文学 留学生史 比較文化 研究分野 1 人文・社会 / 日本文学 / 比較文学、比較文化、清末留学生研究 経歴 5 2020年4月 - 現在 武蔵野大学 グローバル学部 グローバルコミュニケーション学科 教授 2017年4月 - 現在 武蔵野大学大学院言語文化研究科 言語文化専攻(博士後期課程) 教授 2014年4月 - 現在 武蔵野大学大学院言語文化研究科 言語文化専攻 教授 2016年4月 - 2020年3月 武蔵野大学グローバル学部 グローバルビジネス学科 教授 2012年4月 - 2016年3月 武蔵野大学グローバル・コミュニケーション学部 グローバル・コミュニケーション学科 教授 学歴 6 1997年4月 - 2000年9月 千葉大学 社会文化科学研究科 日本研究専攻博士課程 1995年4月 - 1997年3月 千葉大学大学院 文学研究科 日本文学研究専攻修士課程 1994年4月 - 1995年3月 千葉大学 大学院文学研究科 1989年9月 - 1992年7月 南開大学大学院 外国言語文学専攻修士課程 日本文学専攻 1985年10月 - 1986年9月 名古屋大学 言語センター もっとみる 委員歴 4 2018年10月 - 現在 日本華人教授会議 会員 2018年6月 - 現在 日本華僑華人博士協会 理事 2012年4月 - 現在 グローバル教育研究委員会 センター員 2012年4月 - 現在 Global Education and Research Committee a member of Global Education and Research Center 論文 26 明治末期における清国人留学生の夏休みの過ごし方-黄尊三『留学日記』を中心に 欒 殿武 GLOBAL STUDIES 8 1-18 2024年3月 筆頭著者 日華学堂出身の学生たちの通訳活動―呉汝綸の教育視察を中心に- 欒 殿武 Global Studies 6 1-22 2022年3月 日華学堂の学生たち―帰国後の活躍 欒 殿武 Global Studies 5 1-18 2021年3月 日华学堂在早期留日学生教育中所起的作用 欒 殿武 東北亜外語研究 (28) 2020年5月 査読有り 日華学堂の宿舎生活における管理と外出 欒 殿武 グローバルスタディーズ (4) 29-46 2020年3月 高楠順次郎の教育思想-日華学堂の学生の転地勉学を通じて 欒 殿武 グローバルスタディーズ 3 1-11 2019年3月 明治期における清国留学生たちの集会場所-孫文歓迎会と富士見楼をめぐって- 欒 殿武 武蔵野大学グローバル教育研究センター紀要 (1) 23-33 2017年3月 明治大正期の東京における中国食文化の受容と中国人留学生との関わり 欒 殿武 武蔵野大学グローバル教育研究センター紀要 6(6) 145-161 2016年3月 大正時代における中国人留学生の生活誌―寄宿舎生活に関する考察― 欒 殿武 武蔵野大学グローバル教育研究センター紀要 5(5) 1-18 2015年3月 大正時代における中国人留学生の生活誌―下宿屋生活を中心に― 欒 殿武 武蔵野大学グローバル教育研究センター紀要 3(3) 85-100 2014年3月 大正時代の日中交流-梅蘭芳の初来日公演について- 欒 殿武 中国文化研究センター年報 (6) 31-44 2010年3月 「心臓移植」の文学作品試論-物語の構造とテーマをめぐって 『日本近代文学と病』千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (第184集) 73-84 2009年3月 本稿は、心臓移植をテーマとして捉えた一連の小説群、すなわち日本心臓移植の第一例と言われる和田心臓移植の前後に発表された渡辺淳一の『ダブルハート』と『小説・心臓移植』(後に『白い宴』と改題)から、吉村昭の『神々の沈黙』、加賀乙彦の『生きている心臓』に至るまで、心臓移植がどのように描かれているのか、その異同点を比較しつつ作品の内容と構造を考察し、臓器移植をめぐる日本人の死生観や倫理観、精神性などについて論じた。 郁達夫の「南遷」に描かれた房総の風景と人々 欒 殿武 城西国際大学『日本研究センター紀要』 (3) 61-71 2009年1月 明治・大正期の中国人留学生の恋愛と性-生活誌の一断面をめぐって 『日本近代文学と性』千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書第 (152集) 23-33 2007年3月 本稿は、郁達夫『沈淪』と不肖生の『留東外史』に描かれている孤独な青年と留学生の群像に注目し、彼らの生活誌の一断面を探ることにより、明治後期と大正初期の留学生の恋愛と性を論じた。 『異形の者』試論-仏教の「極楽」を信じ切れない「私」 『日本近代文学と宗教』千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書 (第120集) 45~53 2005年3月 先行研究を踏まえつつ、『異形の者』における宗教への制度の介入、穴山と密海の意味するもの、僧侶の存在の意味などを考察し、同作品に含まれる宗教の諸問題を論じた 漱石『木屑録』の旅―風景 の成立 欒 殿武 城西大学国際文化 研究所紀要 (9) 2-16 2003年10月 漱石と魯迅の作品における女性像の比較研究(二)-「古い女」の異なる運命 欒 殿武 城西国際大学紀要 9(4) 21-51 2003年3月 『宝のひょうたん』論 『日本近代文学と子ども』千葉大学大学院社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書 (第89集) 49~60 2003年3月 張天翼の『宝のひょうたん』を中心に、日中両国の昔話における「呪宝譚」を考察し、昔話から児童文学への再話のプロセスを明らかにし、国による児童文学への介入の問題を提起する。 魯迅文学における漱石の投影 ―比較研究の視点による考察 欒 殿武 『城西大学国際文化研究所紀要』 (8) 36-51 2002年11月 漱石と魯迅の作品における女性像の比較研究―女学生のイメージを中心に 欒 殿武 城西国際大学紀要 9(3) 13-28 2002年3月 『一塊の土』論―家族論の視点から 『日本近代文学と家族』千葉大学大学院社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書 第二集 2001年3月 「家族論」の視点からお民とお住の生き方を検証し、近代農村社会における「家」の意識を、また「家」をめぐる共同体の社会通念の変化などの問題についての考察。 漱石と魯迅における中国古典文学の文学感情の形成について 欒 殿武 千葉大学大学院社会 文化科学研究科『社会文化科学研究』 (5) 11-21 2000年12月 査読有り 漱石の初期漢詩における中国の古典詩の影響について―箱根旅行の連作を中心に 欒 殿武 千葉大学大学院社会 文化科学研究科『社会文化科学研究』 (4) 1-24 2000年2月 『道草』―養子生活に対する漱石の総決算 『日本近代文学と家族』千葉大学大学院社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書 37-51 1999年3月 明治民法と社会習慣による制度面の問題を考察し、養父としての島田の父親像や島田夫婦の不和による子供への影響、養子縁組の社会文化的意味を分析した。 漱石と魯迅の比較研究の試 み―『坊つちゃん』と『阿Q正伝 』の接点を中心に 欒 殿武 『語文論叢』 25(25) 33-46 1998年3月 从比較文学的視角看魯迅與夏目漱石 欒 殿武 『華南師範大学学報 』社会科学版 63-66 1993年5月 査読有り 1 MISC 4 戦前期アジア留学生と明治大学 欒 殿武 中国研究月報 74(8) 35-37 2020年8月 招待有り 日本的“说明书”文化 聴く中国語6月号 94-97 2017年5月 招待有り 闲话日语之难 聴く中国語5月号 94-97 2017年4月 招待有り 日本的規矩 聴く中国語4月号 56-59 2017年3月 招待有り 主要な書籍等出版物 16 仏教、歴史、留学―交流視角下的近代東亜和日本 欒 殿武 (担当:共著, 範囲:從《日華學堂》的視角解讀日華學堂的宿舍管理和外出 P315-330) 博揚文化事業有限公司 2021年6月 中国絵画史 欒 殿武 (担当:単訳, 範囲:全書) (原著:Array) 上海書画出版社 2020年12月 中国人留学生と「国家」・「愛国」・「近代」 孫安石, 大里浩秋編 (担当:共著, 範囲:第一部第三章「中国人留学生の日記から読み取る日常生活」) 東方書店 2019年3月 (ISBN: 9784497219077) 漱石と魯迅における伝統と近代 勉成出版 2004年2月 (ISBN: 4585050957) 古典と近代の視角から漱石と魯迅の文学における共通点と相違点についての論考。本書は比較文学の視角から漱石と魯迅の文学における共通点と相違点を研究テーマとし、伝統と近代の二つの軸から漱石と魯迅の文学を比較する研究である。漱石と魯迅の作品分析を中心に、伝統と近代の連続性、伝統と近代の両面における共通性、また魯迅における漱石文学の受容を比較する視点は、従来の漱石と魯迅文学の比較研究と異なる本書独自の特徴である。 もっとみる 講演・口頭発表等 2 『戦前期アジア留学生と明治大学』第三章「中国人留学生と神田神保町『中華街』の形成と特徴-明治末期を中心に」 欒 殿武 シンポジウム「アジア留学生史研究の成果と課題」 2019年9月15日 招待有り 日华学堂在早期留日学生教育中所起的作用 欒 殿武 留学生と中国伝統教育の転換及び現代教育の発展 2019年8月17日 担当経験のある科目(授業) 3 中国語翻訳演習 (武蔵野大学) 日中言語文化比較論 (武蔵野大学) 中国研究(文化文学) (武蔵野大学) 所属学協会 5 中国語教育学会 中国語学会 全日本中国人博士協会 近代文学会 千葉大学文学部日本文化学会 Works(作品等) 9 中国人から見た日本 欒 殿武 2017年4月 - 2019年3月 その他 在日中国人の視点から比較文化論関連のコラム コラム連載 欒 殿武 2017年1月 - 2019年3月 その他 日本社会、日本文化を紹介し、小さな話題で日本と中国の比較を中心に、週に1回コラムを書いている。 書評「南方熊楠與『縦談十二生肖』」 2006年3月 その他 作者南方熊楠の生い立ちと『十二支考』の内容を紹介するものである。 書評「『朋友』の真の意味を理解する」 2004年12月 その他 本稿は『こころ熱く武骨でうざったい中国』(麻生晴一朗、情報センター出版局)の書評である。作者の16年間にわたる中国体験をもととする本書を分析し、その深層に含まれる諸問題を分析し、読者の誤解を招くような表現の真意を説明しようとする書評である。 書評「百聞は一見に如かず」 2004年4月 その他 本稿は『中国人の見た明治社会―東遊日記の研究』(佐藤三郎、東方書店)の書評である。中国人の日本留学の目的、東遊日記における異文化適応のU曲線の存在を分析し、中国人による日本研究の必要性を指摘している。 もっとみる 教育内容・方法の工夫 3 件名 PowerPointを使用した授業 年月日(From) 2004/04 年月日(To) 2004/04 概要 必修科目や受講者の多い科目については、パワーポイントで講義を行なうよう心がけている。また、配布資料を同時に作成し、全員授業内容を理解できるように、丁寧に説明し授業を進めている。 件名 文学散歩・国会見学・議員事務所訪問などの課外活動 年月日(From) 2008/04 年月日(To) 2008/04 概要 学部と大学院のゼミ生を引率して、都内で課外活動を行い、学生たちの学習意欲の向上、特に留学生たちが日本文化と社会を理解するための活動を行っている。 件名 ipadを活用した授業 年月日(From) 2010/10 年月日(To) 2012/03 概要 少人数のクラスやゼミなどのような対面授業では、ipadを活用して、受講生の興味関心を引き出すように工夫している。 1 資格・免許 3 件名 日本語能力試験1級合格 年月日 1992/12 件名 運転免許 年月日 2003/07/31 件名 ビジネス日本語能力試験1級合格 年月日 1999/12 1
欒 殿武ラン ヒロタケ (RAN HIROTAKE) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 グローバル学部 グローバルコミュニケーション学科 教授 (グローバル学部長、孔子学院院長)学位博士(文学)(千葉大学)J-GLOBAL ID200901086150687799researchmap会員ID10003627401963年、中国天津市生まれ。南開大学大学院修士課程修了。94年来日、千葉大学大学院修士課程を経て、2000年千葉大学社会文化科学研究科日本研究専攻博士後期課程修了。博士(文学)。城西国際大学准教授を経て、2012年より現職。2016年4月から武蔵野大学孔子学院院長を兼任。 専門領域は日中近代比較文学、比較文化論。近年は明治末期における中国人留学生の日記や日華学堂の学生たちの留学生活を調査している。 著書に『漱石と魯迅における伝統と近代』(勉誠出版、2004年)、訳書に『胡錦涛と現代中国』(勉誠出版、2002年)、『縦談十二生肖』(中華書局、2006年)、『霊魂経営』(四川人民出版社、2017年)など。 現在、文化・文学などの中国研究、中国語翻訳法演習(学部)、日中言語文化比較論(大学院)を担当している。 研究キーワード 4 日中翻訳・通訳 比較文学 留学生史 比較文化 研究分野 1 人文・社会 / 日本文学 / 比較文学、比較文化、清末留学生研究 経歴 5 2020年4月 - 現在 武蔵野大学 グローバル学部 グローバルコミュニケーション学科 教授 2017年4月 - 現在 武蔵野大学大学院言語文化研究科 言語文化専攻(博士後期課程) 教授 2014年4月 - 現在 武蔵野大学大学院言語文化研究科 言語文化専攻 教授 2016年4月 - 2020年3月 武蔵野大学グローバル学部 グローバルビジネス学科 教授 2012年4月 - 2016年3月 武蔵野大学グローバル・コミュニケーション学部 グローバル・コミュニケーション学科 教授 学歴 6 1997年4月 - 2000年9月 千葉大学 社会文化科学研究科 日本研究専攻博士課程 1995年4月 - 1997年3月 千葉大学大学院 文学研究科 日本文学研究専攻修士課程 1994年4月 - 1995年3月 千葉大学 大学院文学研究科 1989年9月 - 1992年7月 南開大学大学院 外国言語文学専攻修士課程 日本文学専攻 1985年10月 - 1986年9月 名古屋大学 言語センター もっとみる 委員歴 4 2018年10月 - 現在 日本華人教授会議 会員 2018年6月 - 現在 日本華僑華人博士協会 理事 2012年4月 - 現在 グローバル教育研究委員会 センター員 2012年4月 - 現在 Global Education and Research Committee a member of Global Education and Research Center 論文 26 明治末期における清国人留学生の夏休みの過ごし方-黄尊三『留学日記』を中心に 欒 殿武 GLOBAL STUDIES 8 1-18 2024年3月 筆頭著者 日華学堂出身の学生たちの通訳活動―呉汝綸の教育視察を中心に- 欒 殿武 Global Studies 6 1-22 2022年3月 日華学堂の学生たち―帰国後の活躍 欒 殿武 Global Studies 5 1-18 2021年3月 日华学堂在早期留日学生教育中所起的作用 欒 殿武 東北亜外語研究 (28) 2020年5月 査読有り 日華学堂の宿舎生活における管理と外出 欒 殿武 グローバルスタディーズ (4) 29-46 2020年3月 高楠順次郎の教育思想-日華学堂の学生の転地勉学を通じて 欒 殿武 グローバルスタディーズ 3 1-11 2019年3月 明治期における清国留学生たちの集会場所-孫文歓迎会と富士見楼をめぐって- 欒 殿武 武蔵野大学グローバル教育研究センター紀要 (1) 23-33 2017年3月 明治大正期の東京における中国食文化の受容と中国人留学生との関わり 欒 殿武 武蔵野大学グローバル教育研究センター紀要 6(6) 145-161 2016年3月 大正時代における中国人留学生の生活誌―寄宿舎生活に関する考察― 欒 殿武 武蔵野大学グローバル教育研究センター紀要 5(5) 1-18 2015年3月 大正時代における中国人留学生の生活誌―下宿屋生活を中心に― 欒 殿武 武蔵野大学グローバル教育研究センター紀要 3(3) 85-100 2014年3月 大正時代の日中交流-梅蘭芳の初来日公演について- 欒 殿武 中国文化研究センター年報 (6) 31-44 2010年3月 「心臓移植」の文学作品試論-物語の構造とテーマをめぐって 『日本近代文学と病』千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (第184集) 73-84 2009年3月 本稿は、心臓移植をテーマとして捉えた一連の小説群、すなわち日本心臓移植の第一例と言われる和田心臓移植の前後に発表された渡辺淳一の『ダブルハート』と『小説・心臓移植』(後に『白い宴』と改題)から、吉村昭の『神々の沈黙』、加賀乙彦の『生きている心臓』に至るまで、心臓移植がどのように描かれているのか、その異同点を比較しつつ作品の内容と構造を考察し、臓器移植をめぐる日本人の死生観や倫理観、精神性などについて論じた。 郁達夫の「南遷」に描かれた房総の風景と人々 欒 殿武 城西国際大学『日本研究センター紀要』 (3) 61-71 2009年1月 明治・大正期の中国人留学生の恋愛と性-生活誌の一断面をめぐって 『日本近代文学と性』千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書第 (152集) 23-33 2007年3月 本稿は、郁達夫『沈淪』と不肖生の『留東外史』に描かれている孤独な青年と留学生の群像に注目し、彼らの生活誌の一断面を探ることにより、明治後期と大正初期の留学生の恋愛と性を論じた。 『異形の者』試論-仏教の「極楽」を信じ切れない「私」 『日本近代文学と宗教』千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書 (第120集) 45~53 2005年3月 先行研究を踏まえつつ、『異形の者』における宗教への制度の介入、穴山と密海の意味するもの、僧侶の存在の意味などを考察し、同作品に含まれる宗教の諸問題を論じた 漱石『木屑録』の旅―風景 の成立 欒 殿武 城西大学国際文化 研究所紀要 (9) 2-16 2003年10月 漱石と魯迅の作品における女性像の比較研究(二)-「古い女」の異なる運命 欒 殿武 城西国際大学紀要 9(4) 21-51 2003年3月 『宝のひょうたん』論 『日本近代文学と子ども』千葉大学大学院社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書 (第89集) 49~60 2003年3月 張天翼の『宝のひょうたん』を中心に、日中両国の昔話における「呪宝譚」を考察し、昔話から児童文学への再話のプロセスを明らかにし、国による児童文学への介入の問題を提起する。 魯迅文学における漱石の投影 ―比較研究の視点による考察 欒 殿武 『城西大学国際文化研究所紀要』 (8) 36-51 2002年11月 漱石と魯迅の作品における女性像の比較研究―女学生のイメージを中心に 欒 殿武 城西国際大学紀要 9(3) 13-28 2002年3月 『一塊の土』論―家族論の視点から 『日本近代文学と家族』千葉大学大学院社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書 第二集 2001年3月 「家族論」の視点からお民とお住の生き方を検証し、近代農村社会における「家」の意識を、また「家」をめぐる共同体の社会通念の変化などの問題についての考察。 漱石と魯迅における中国古典文学の文学感情の形成について 欒 殿武 千葉大学大学院社会 文化科学研究科『社会文化科学研究』 (5) 11-21 2000年12月 査読有り 漱石の初期漢詩における中国の古典詩の影響について―箱根旅行の連作を中心に 欒 殿武 千葉大学大学院社会 文化科学研究科『社会文化科学研究』 (4) 1-24 2000年2月 『道草』―養子生活に対する漱石の総決算 『日本近代文学と家族』千葉大学大学院社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書 37-51 1999年3月 明治民法と社会習慣による制度面の問題を考察し、養父としての島田の父親像や島田夫婦の不和による子供への影響、養子縁組の社会文化的意味を分析した。 漱石と魯迅の比較研究の試 み―『坊つちゃん』と『阿Q正伝 』の接点を中心に 欒 殿武 『語文論叢』 25(25) 33-46 1998年3月 从比較文学的視角看魯迅與夏目漱石 欒 殿武 『華南師範大学学報 』社会科学版 63-66 1993年5月 査読有り 1 MISC 4 戦前期アジア留学生と明治大学 欒 殿武 中国研究月報 74(8) 35-37 2020年8月 招待有り 日本的“说明书”文化 聴く中国語6月号 94-97 2017年5月 招待有り 闲话日语之难 聴く中国語5月号 94-97 2017年4月 招待有り 日本的規矩 聴く中国語4月号 56-59 2017年3月 招待有り 主要な書籍等出版物 16 仏教、歴史、留学―交流視角下的近代東亜和日本 欒 殿武 (担当:共著, 範囲:從《日華學堂》的視角解讀日華學堂的宿舍管理和外出 P315-330) 博揚文化事業有限公司 2021年6月 中国絵画史 欒 殿武 (担当:単訳, 範囲:全書) (原著:Array) 上海書画出版社 2020年12月 中国人留学生と「国家」・「愛国」・「近代」 孫安石, 大里浩秋編 (担当:共著, 範囲:第一部第三章「中国人留学生の日記から読み取る日常生活」) 東方書店 2019年3月 (ISBN: 9784497219077) 漱石と魯迅における伝統と近代 勉成出版 2004年2月 (ISBN: 4585050957) 古典と近代の視角から漱石と魯迅の文学における共通点と相違点についての論考。本書は比較文学の視角から漱石と魯迅の文学における共通点と相違点を研究テーマとし、伝統と近代の二つの軸から漱石と魯迅の文学を比較する研究である。漱石と魯迅の作品分析を中心に、伝統と近代の連続性、伝統と近代の両面における共通性、また魯迅における漱石文学の受容を比較する視点は、従来の漱石と魯迅文学の比較研究と異なる本書独自の特徴である。 もっとみる 講演・口頭発表等 2 『戦前期アジア留学生と明治大学』第三章「中国人留学生と神田神保町『中華街』の形成と特徴-明治末期を中心に」 欒 殿武 シンポジウム「アジア留学生史研究の成果と課題」 2019年9月15日 招待有り 日华学堂在早期留日学生教育中所起的作用 欒 殿武 留学生と中国伝統教育の転換及び現代教育の発展 2019年8月17日 担当経験のある科目(授業) 3 中国語翻訳演習 (武蔵野大学) 日中言語文化比較論 (武蔵野大学) 中国研究(文化文学) (武蔵野大学) 所属学協会 5 中国語教育学会 中国語学会 全日本中国人博士協会 近代文学会 千葉大学文学部日本文化学会 Works(作品等) 9 中国人から見た日本 欒 殿武 2017年4月 - 2019年3月 その他 在日中国人の視点から比較文化論関連のコラム コラム連載 欒 殿武 2017年1月 - 2019年3月 その他 日本社会、日本文化を紹介し、小さな話題で日本と中国の比較を中心に、週に1回コラムを書いている。 書評「南方熊楠與『縦談十二生肖』」 2006年3月 その他 作者南方熊楠の生い立ちと『十二支考』の内容を紹介するものである。 書評「『朋友』の真の意味を理解する」 2004年12月 その他 本稿は『こころ熱く武骨でうざったい中国』(麻生晴一朗、情報センター出版局)の書評である。作者の16年間にわたる中国体験をもととする本書を分析し、その深層に含まれる諸問題を分析し、読者の誤解を招くような表現の真意を説明しようとする書評である。 書評「百聞は一見に如かず」 2004年4月 その他 本稿は『中国人の見た明治社会―東遊日記の研究』(佐藤三郎、東方書店)の書評である。中国人の日本留学の目的、東遊日記における異文化適応のU曲線の存在を分析し、中国人による日本研究の必要性を指摘している。 もっとみる 教育内容・方法の工夫 3 件名 PowerPointを使用した授業 年月日(From) 2004/04 年月日(To) 2004/04 概要 必修科目や受講者の多い科目については、パワーポイントで講義を行なうよう心がけている。また、配布資料を同時に作成し、全員授業内容を理解できるように、丁寧に説明し授業を進めている。 件名 文学散歩・国会見学・議員事務所訪問などの課外活動 年月日(From) 2008/04 年月日(To) 2008/04 概要 学部と大学院のゼミ生を引率して、都内で課外活動を行い、学生たちの学習意欲の向上、特に留学生たちが日本文化と社会を理解するための活動を行っている。 件名 ipadを活用した授業 年月日(From) 2010/10 年月日(To) 2012/03 概要 少人数のクラスやゼミなどのような対面授業では、ipadを活用して、受講生の興味関心を引き出すように工夫している。 1 資格・免許 3 件名 日本語能力試験1級合格 年月日 1992/12 件名 運転免許 年月日 2003/07/31 件名 ビジネス日本語能力試験1級合格 年月日 1999/12 1